2016年05月24日
雪代の中、テンカラ・・・?
29℃・・・しかし爽やか。風はいただけないけど・・・
そもそも、水の量よりも色がいけない。透明度がました青い様な増水・・・雪代が入っているから、テンカラにはつらい。餌釣りだと、この川は流れのしたに側溝みたいな川底の溝があり、この筋に大型のヤマメがついている。これって、何度も通って減水した時に釣っている人はわかる溝ね。増水しても、この溝の中に餌を放り込めば、かなりの確率で25cm以上のヤマメが竿を絞る。雪代に乗って走るから、27くらいので十分スリリングな運動会になってしまう。郡上竿に0.2号の時は大運動会だったな~。ほぼ流れを受ける石の前で川底でキラッとくる目印はドカ~ん。
餌釣りでも、それに気が付かないとウグイのオンパレード。さらには小物が釣れたら丁寧に寄せなきゃ次はなし。今日の場合は、テンカラなのに数年前に尺連発した毛ばりを使用し、その溝を釣った・・・餌釣りか~みたいな。
しかし、あまりに遅く出かけた自分ではこのサイズがアベレージ。せいぜい22cmサイズばかりなり。まいったな~。朝、ビニールハウスの破れ修理をしてから出かけたしな。と、言い訳。 それにしてもど芯シロ泡の下の溝のスジに、12号の重めの黒い毛ばりを流し込むと・・・・石の前でレベルラインが止まる。一気に走って竿が絞られる流・・・このサイズは本流テンカラにとってまるで問題無し。段々瀬の泡から体が出たと思ったら、ヤマメが抜けてくる。これって、郡上竿で郡上抜きする時には波から落としたタイミングで、アマゴは腰の魚籠に一直線!! これが楽しいのですが、そんな事を思い出しました。そうそう、流木の枝!これが足元に有ったので、どけようとして!! これを杖にしたら、さらに向こうの筋に入るな~と、即実践したら、ドライタイツやスリムウェーダーじゃなくてもある程度入れるし、川を渡るの楽だな~と持った次第です。その昔、杖にタモがついていたテンカラの名手がいたな~。右田さん??本もあるよな~などと、考えながらこれは良いと感心する事しきりでした。テンカラは工夫次第で楽しいもんですね。
下流の本流筋は取水されているからか、安定して流れていました。最初からここにしたら・・・ と中途半端な午後1時。なんだか一番釣れない時間に、足跡たくさんのこの場所に入りました。やはり川底の筋を流さないと食いません。が、最大の失敗は合わせたらずっしりと竿が絞られたヤマメ。段々瀬を落ちたら水面下でぐるりと魚体を翻し・・・刹那、見事に毛鉤を持っていきました。食えないのにね~。ど芯でかけたヤマメ、タラればですが釣れていたら、このブログも大騒ぎなネタになっていただろうな~。さて、次回はきちんと朝から来てリベンジします。尺上本流ヤマメを手にしなきゃリベンジにはなりません。楽しみ~ヤマメはいるけど中々ね~。
餌釣りでも、それに気が付かないとウグイのオンパレード。さらには小物が釣れたら丁寧に寄せなきゃ次はなし。今日の場合は、テンカラなのに数年前に尺連発した毛ばりを使用し、その溝を釣った・・・餌釣りか~みたいな。
2016年05月17日
長篠合戦場 珍道中?
5月12日 ずれて連休のこの日快晴! 武田騎馬軍団崩壊の場所。戦国時代の転機となった合戦の場所。
長篠城、ここから見ると確かに難攻不落の城で、武田軍団が何度も落とせなかったお城なんだなとわかるような気がしました。しかし、寒狭川でかいな~。鮎もアマゴもよさそうな川に見えました。出かけた道は武田勝頼の敗走した道。まあ、飯田から三州に抜けるには、これが一番行きやすい道なんでしょうね。途中には信玄公所縁の場所も見受けられました。
武田川窪兵庫頭源朝臣信實公が、ここを見下ろし監視した鳶が巣山砦ほか。本丸から良く見えます。時間の関係で鳶が巣は次回に持越し予定ですが、次回は鳶が巣、勝頼本陣などに行ってみたいと思います。本丸から鳶が巣に向け、信實公以下戦没者に黙祷。
ここが有名な決戦場。鉄砲vs騎馬の戦い。その昔の一騎打ちの戦から集団戦法になった源平合戦。そして人馬の戦法から近代化の鉄砲になった長篠。過去の歴史でも小学生の頃から勉強した長篠の戦いはこの場所だったんですね。これじゃ騎馬は無理だし、鉄砲がそこそこあれば勝てないと思います。それにしも、信實公の資料は無いに等しい。もともと、松本侵攻のさい塩尻峠の戦いや桔梗が原の戦い等。塩尻西条地域に武田軍が陣をはり上野山城から伊那への街道一帯を統治し、この地域に西福寺をつくるなどしたのがお館の命で西条に残留部隊となった信實公。少数の配下でいわゆる隠密系の部隊。のちに甥の勝頼の命で鳶が巣で討ち死に。天正10年参州長篠討ち死 享年47歳で間違いないと思います。話はそれましたが、その参州長篠。この日は初夏の陽気で気分よく走る事が出来ました。
行く途中の設楽で出会ったニンジャ。浜松ナンバーの方と話したのですが、自分が乗っていたニンジャを見て、A10ですね~と声をかけて頂きましたが、そうとうなニンジャ使いかとお見受けしました。好きな方はわかるんですね。
そんな自分は、限定解除した92年頃?? 何を買おうかと思った時、乗り易そうだしニンジャかな・・・とカタログをもらった事が懐かしい。その後、奈良の帰り道に伊賀上野の忍者屋敷にて、友達が刀ならおれは手裏剣だ!とお土産に買った手裏剣。懐かしい。ニンジャにのって、刀に手裏剣攻撃してやる!と、刀乗りに宣戦布告した頃は懐かしいし若かったと、楽しく思い出します。次回は、数年ぶりに上田城から海津城、川中島古戦場にでも行くとするか・・・
武田川窪兵庫頭源朝臣信實公が、ここを見下ろし監視した鳶が巣山砦ほか。本丸から良く見えます。時間の関係で鳶が巣は次回に持越し予定ですが、次回は鳶が巣、勝頼本陣などに行ってみたいと思います。本丸から鳶が巣に向け、信實公以下戦没者に黙祷。
そんな自分は、限定解除した92年頃?? 何を買おうかと思った時、乗り易そうだしニンジャかな・・・とカタログをもらった事が懐かしい。その後、奈良の帰り道に伊賀上野の忍者屋敷にて、友達が刀ならおれは手裏剣だ!とお土産に買った手裏剣。懐かしい。ニンジャにのって、刀に手裏剣攻撃してやる!と、刀乗りに宣戦布告した頃は懐かしいし若かったと、楽しく思い出します。次回は、数年ぶりに上田城から海津城、川中島古戦場にでも行くとするか・・・
2016年05月10日
突然のテンカラ。シーズン突入!
川の色も、新緑も・・・いよいよテンカラの季節到来ですね。
川底がきれいになってきました。水量は川虫での餌釣りに良い条件ですが、テンカラが楽しい。連休にはだいぶ人が入った様子で、足跡がすごい。毛ばりは良く見ている様で、さすがにアマゴは一枚上か・・・ と感心していては釣れません。色々やってみたら、結局本日は自然流下が一番で、ここぞのポイントは竿抜けなら1投目。はりに触れたり、ばれると一気に逃げていきます。16から18センチが10数匹。塩焼アマゴを数尾持ち帰ろうと思ったのですが、小さいからやめました。食いは浅い感じですれているのが良くわかりました。
風雨も少な目で何とか釣りにはなりました。このサイズが殆どです。しかしテンカラは面白い魚が見えるのも面白いのですが、同じ川でもその時によって釣れるパターンが全く異なると言っても過言ではありませんね。なかなかどうして、テンカラの手軽さは一番ですが、その難しさと楽しさは・・・何でも同じですが、特にテンカラは楽しいと思っています。もっと季節が進めば、さらにテンカラは面白い。餌やルアーでは釣れない所もポイントになります。こんなところでこのサイズ?という、その意外性も楽しさの一端ではありますね。
2016年05月04日
開田までテンカライダー
本来は長篠の予定でしたが、雨マークで変更・・・しかし風は強いが晴れでしたね。急きょテンカラ竿もって木曽!!
テンカラ竿と毛ばりと仕掛け。小箱に入れて持参のみ。西野は水量が多く下流にいくほど支流の濁りなどが入り、とても釣りにはなりません。湯川や冷川の濁りがすごく影響しています。ぐるぐると色々回って、支流の里川でアマゴをゲット。子供の様に楽しんだと思います。しかし、木曽は寒いです。桜も葉桜でしたし・・・
桜がまだこの状態。風は冷たいわけだな・・・川は雨の影響で増水していたので、この一帯をまわり支流に行くことにしました。帰路の寄り道は支流の里川。ここはここで育つアマゴが多いから時々ボケ~っと釣ってみる事がある。
本日も今日風雨の中、きちんと20cm程のアマゴが釣れました。水面にはもっと大きなアマゴが3匹くらい浮いていましたね。レッツゴー3匹なんちゃって・・・オヤジ丸出し。さて、そんなわけで、今日のテンカラはアマゴが1匹でした。
今月末ごろになれば、テンカラで楽しめる様になりそうですね。バイクでもなんでも、今年はテンカラを楽しむ予定です。昨年よりも行かないと・・・・ なにより腕がなまってしまいますね。って、それほどの腕は無いから同じ?いやいや、ますます悪くなるから釣らないと維持できませんから!
そしてこの間抜けな写真。アマゴをつかんで写真を撮る事のはやめたので・・・手が完全に乾いていたのです。
こんな写真をとって外して放流したのは、きれいな20cmほどのアマゴでした。これで、ボーズは今年まだ無しです。良い事やな~ 風でアマゴがこの位置になってしまいました。
本日も今日風雨の中、きちんと20cm程のアマゴが釣れました。水面にはもっと大きなアマゴが3匹くらい浮いていましたね。レッツゴー3匹なんちゃって・・・オヤジ丸出し。さて、そんなわけで、今日のテンカラはアマゴが1匹でした。
そしてこの間抜けな写真。アマゴをつかんで写真を撮る事のはやめたので・・・手が完全に乾いていたのです。
こんな写真をとって外して放流したのは、きれいな20cmほどのアマゴでした。これで、ボーズは今年まだ無しです。良い事やな~ 風でアマゴがこの位置になってしまいました。