2008年11月28日
テスト2日目
今年最後のテストは、ロッシがトップ。まあ、なにもなければビック3プラスロレンゾが1~4位になるのでしょうね。
個人的に、ダニ君でロッシ、そして09年はニッコロ・カネパ ドカなんですが、気になるライダーです。ダニ君についで応援したい気分です。スーパーバイクは、来年から出場するBMWでも応援したい気分です。話がそれましたが、ホンダとBMWが好きなので・・・・ ただし、小排気量(125と250)は勿論アプリリアですな。
自分がレースするならアプリリア?? 勿論ホンダのRSの次ですが・・・
さて、カネパはタイムが伸びませんが、まあここは開発ライダーなので、心配はいらないと思います。
がんばれ高橋!! 実力で昇格です。チームにも恵まれました。だから、是非がんばって欲しいものです。電子制御を触らないで慣熟走行している1日目。そして、調整した2日目。年明けからはタイムアタックもするらしいですね。高橋選手には、最高峰唯一の日本人として、がんばって欲しいです。応援しましょう!!
さてさて、これで今年はテストも終了しシーズンオフ突入です。09シーズンはどんなレースになるか、250ccや125ccの行方も気になります。そして、全日本もどうなるか・・・・ なんだか過渡期の波が一気に押し寄せているような気分です。
やはり純レーシングマシン(プロト)の魅力は一番だと思っています。テンカライダーがレースのまねをしていた頃・・・純レーシングマシンしかレースはやった事が無いのです。勿論プロダクションマシンも乗ったことはありますが、腕もマシンも悪いので・・・・
言い訳できないコンペマシンにした経緯があります。でも、生粋のレースマシンからは、学ぶところが多々ありました。でも、学習能力が乏しく役立つところまでは行きませんでした!?なさけないな・・・

自分がレースするならアプリリア?? 勿論ホンダのRSの次ですが・・・
さて、カネパはタイムが伸びませんが、まあここは開発ライダーなので、心配はいらないと思います。

さてさて、これで今年はテストも終了しシーズンオフ突入です。09シーズンはどんなレースになるか、250ccや125ccの行方も気になります。そして、全日本もどうなるか・・・・ なんだか過渡期の波が一気に押し寄せているような気分です。
やはり純レーシングマシン(プロト)の魅力は一番だと思っています。テンカライダーがレースのまねをしていた頃・・・純レーシングマシンしかレースはやった事が無いのです。勿論プロダクションマシンも乗ったことはありますが、腕もマシンも悪いので・・・・
言い訳できないコンペマシンにした経緯があります。でも、生粋のレースマシンからは、学ぶところが多々ありました。でも、学習能力が乏しく役立つところまでは行きませんでした!?なさけないな・・・
2008年11月27日
テスト1日目・・・
ヘレス合同テスト結果!! ダニ君はゼッケン3 初日トップでした。
ゼッケン3です。そうそう、マックスがいたら3をつけることが出来ませんでした。ゼッケンは前年ランキングをつけるのがいいような・・・・ その昔、バリー・シーンはずっと7とドナルドヘルメットでした。自分のつけたいゼッケンがバッティングすることだってあると思います。さて、そんなことよりダニ君は幸先良くスタート??になって欲しい。主役はビック3とロレンゾ、そしてアンドレアといいたいところですが、メーカーは別として・・・・
実は、このライダーが気になります。20歳のイタリアン。ニコロ・カネパ!! 07年のスーパーストック1000チャンプでスーパーバイク開発ライダー。そして08年はドカGP8とBSのテストライダーです。レギュラーライダー以上にマシンとタイヤを知っているライダー。250の経験はなくも、コースもタイヤもマシンも知っています。最高峰でのレース感、経験が少ないだけです。このライダーがいきなりトップ争いしてくれる事を願います。しかし、なんで引退したセテが復帰するのか不思議です。セテが速いことはわかりますが、次の若手を起用する為の布石とするのでしょうか。セテの経験を教え込まれたら、若いライダーにとって願っても無い事です。さては、オンデチームのドカは、カネパ育成の影の立役者になるのかな!?・・・ 素人は好き勝手想像します。
やはり主役はまだまだこの人かな。力で勝てるライダーは・・・・・ いない気がします。いまのところは・・・
やはりオーラが再びあふれ出してきています。一昨年はオーラがなかった。昨年も無かったな・・・ でも、再びローソクの火は燃えてきました。 って、甲斐バンドの安奈みたいなことを書いてしまった。
さてさて、個人的な意見ですが、全日本でもスーパーストック1000を開催して、そのチャンプをMOTOGP開発ライダーとして1年教育。カネパみたいにトップカテゴリーに一気にデビュー!!みたいな。 そんなこと出来ないかな。エントリーは25歳以下。地方からエリア、全日本と開催する。出場規定は現状同様にする。タイヤはワンメイクで、マシンはレースベースのまま。マフラー交換や、インジェクションのセッティングは可能。ステップやカウルなどの細かなものは交換可能。そうそう、ミニモトのSTクラスやNSF100ワンメイクみたいなST1000!! いろいろな若手をお金をかけないで走らせることが目的です。いいと思うんだけどな~



やはりオーラが再びあふれ出してきています。一昨年はオーラがなかった。昨年も無かったな・・・ でも、再びローソクの火は燃えてきました。 って、甲斐バンドの安奈みたいなことを書いてしまった。
さてさて、個人的な意見ですが、全日本でもスーパーストック1000を開催して、そのチャンプをMOTOGP開発ライダーとして1年教育。カネパみたいにトップカテゴリーに一気にデビュー!!みたいな。 そんなこと出来ないかな。エントリーは25歳以下。地方からエリア、全日本と開催する。出場規定は現状同様にする。タイヤはワンメイクで、マシンはレースベースのまま。マフラー交換や、インジェクションのセッティングは可能。ステップやカウルなどの細かなものは交換可能。そうそう、ミニモトのSTクラスやNSF100ワンメイクみたいなST1000!! いろいろな若手をお金をかけないで走らせることが目的です。いいと思うんだけどな~
2008年11月26日
やっと飲んだ!!
まったく忘れていたけど、今日飲むことが出来た。今年のワイン。
はじめにヴィラージュ・ヌーボーを購入しました。お酒もおねーちゃんも苦手なテンカライダーは、1本のワインを一人で飲み干すには1週間は必要です。毎度のことながら、ヌーボーも3日か4日後が一番美味しいきがします。
でも、開けたての軽いプチプチした味もフレッシュな香りも、新しいさがあふれて良い感じではあります。
ヌーボーは意外と高いんだよな~。いろいろあるけど、手っ取り早くどこでも手に入れることが出来るので、今回はこれを飲んだわけです。次はムッシュのお店に行って買わないと・・・・
そうそう、ボージョレーって、ぶどうをつぶさないで粒のまま発酵させるんですな。ためになったね~!ためになったよ~!?なんだかなぁ。
ワインを飲みながらチェス。優雅やナ~。娘と優雅な時間!? とはいえ、ガキンチョはまだ小学生なんで、ワインなんか飲めません。さらに、チェスの並び色を交互にしてならべます。おいおい、これじゃ勝負できないやんか!!
まだ、ガキンチョには河童や座敷わらしの話題が似合っているきがします。ガキンチョワールドにかなうものなし!! そうそう、座敷わらしと言えば、マイホームタウンとあわせて、愛しの座敷わらしっていう本も面白いですよ。興味のある方は読んで見てください。朝日新聞出版から発売しています。

でも、開けたての軽いプチプチした味もフレッシュな香りも、新しいさがあふれて良い感じではあります。
ヌーボーは意外と高いんだよな~。いろいろあるけど、手っ取り早くどこでも手に入れることが出来るので、今回はこれを飲んだわけです。次はムッシュのお店に行って買わないと・・・・
そうそう、ボージョレーって、ぶどうをつぶさないで粒のまま発酵させるんですな。ためになったね~!ためになったよ~!?なんだかなぁ。

まだ、ガキンチョには河童や座敷わらしの話題が似合っているきがします。ガキンチョワールドにかなうものなし!! そうそう、座敷わらしと言えば、マイホームタウンとあわせて、愛しの座敷わらしっていう本も面白いですよ。興味のある方は読んで見てください。朝日新聞出版から発売しています。
2008年11月24日
全日本選手権オートバイ考1
シーズン終了。なんと、モリワキエンジニアリングが、全日本撤退!??
山口選手が、古巣のハルクプロに移籍か・・・
モリワキのツナギでハルクのマシンです。しかし、モリワキの撤退はショックです。スーパーモノは??気になりますね。
MDの供給のみですか??JSBのみの撤退でしょうか? 現時点では不透明ですが、MDとハルクのHPがスーパーモノクラス。すなわち、全日本の底辺を支えると思います。乃村選手は他の道に進む?ことも気になります。
さて、不景気の中全日本はどうなるのでしょうか??? もっと観客も増えて欲しい。と思います。
富沢選手はMOTOGP250cc!!?
この時期から250に乗る。来年は世界選手権ですかね。なんでも、250クラスが激減だそうです。600の4ST移行が大きく影響している様子です。
やはりMOTOGPクラスだけが現在のF1みたいになってしまわないよう。125と250ccはそのまま継続して欲しいと思います。
125はモリワキMDなどで可能性が見えますが・・・ メーカーが造らないとだめでしょうか?
しかし、世界的な不況はかなり影を落としています。がんばってほしいと思います。 ところで、来年は250cc決勝が土曜日なんですか?? それはあまりにショックです。一番世界に直結したクラスだったのにな・・・・
山口選手が、古巣のハルクプロに移籍か・・・

MDの供給のみですか??JSBのみの撤退でしょうか? 現時点では不透明ですが、MDとハルクのHPがスーパーモノクラス。すなわち、全日本の底辺を支えると思います。乃村選手は他の道に進む?ことも気になります。
さて、不景気の中全日本はどうなるのでしょうか??? もっと観客も増えて欲しい。と思います。
富沢選手はMOTOGP250cc!!?

やはりMOTOGPクラスだけが現在のF1みたいになってしまわないよう。125と250ccはそのまま継続して欲しいと思います。
125はモリワキMDなどで可能性が見えますが・・・ メーカーが造らないとだめでしょうか?
しかし、世界的な不況はかなり影を落としています。がんばってほしいと思います。 ところで、来年は250cc決勝が土曜日なんですか?? それはあまりにショックです。一番世界に直結したクラスだったのにな・・・・
2008年11月22日
マイホームタウン
子供の頃にあると思っていた事。ぜったいありそうだと信じていた事。でも、よくよく考えればありえない話・・・・
熊谷達也さんが書いた、マイホームタウン 文庫では冒険の日々です。自分の小学生時代に体験した事がダブります。出張のお供にも、暇があるときも、嫌な事があった時も・・・・・
何回も読み返したから、ちとボロボロになってしまった。あり得ないけど、子供の頃はあると信じた事もある。夢がある内容がすきなのです。我が次女ミニラ2号は、読書の時間にこれを読んでいます。まさか読めない漢字ばかり・・・と思っていたら、○○が面白いだの、○○って本当にあるの?だの、色々と聞かれている。何だか少しガキンチョワールドを共有出来た気分。
男の子だとおそらく読まなかったかもしれない。確かに夢があるマイホームタウンです。
そういえば、朝の通勤途中でトライアンフのスピードトリプルを目撃!! 走る姿は初めて見た気がします。僕の好きなシート下から飛び出たサイレンサー。水蒸気が吐き出されている様子を見て、僕も乗ろうか・・・とか、寒いからやめて良かったとか、軟弱な葛藤をした通勤タイムです。世間は3連休かな~
それにしても、あほらしいことでも考えていないと、テンション低下の木・金・土曜日になってしまった。天才は、失敗や嫌な事は即忘れるらしい。確かにそれが一番!!

何回も読み返したから、ちとボロボロになってしまった。あり得ないけど、子供の頃はあると信じた事もある。夢がある内容がすきなのです。我が次女ミニラ2号は、読書の時間にこれを読んでいます。まさか読めない漢字ばかり・・・と思っていたら、○○が面白いだの、○○って本当にあるの?だの、色々と聞かれている。何だか少しガキンチョワールドを共有出来た気分。
男の子だとおそらく読まなかったかもしれない。確かに夢があるマイホームタウンです。
そういえば、朝の通勤途中でトライアンフのスピードトリプルを目撃!! 走る姿は初めて見た気がします。僕の好きなシート下から飛び出たサイレンサー。水蒸気が吐き出されている様子を見て、僕も乗ろうか・・・とか、寒いからやめて良かったとか、軟弱な葛藤をした通勤タイムです。世間は3連休かな~
それにしても、あほらしいことでも考えていないと、テンション低下の木・金・土曜日になってしまった。天才は、失敗や嫌な事は即忘れるらしい。確かにそれが一番!!

2008年11月19日
イギリス製 モーターサイクル
なんだか小雪が舞う寒い天気になったので、早朝からスタットレスたいやに履き替えました。
で、そのあとは思い立ったように、トライアンフを見に上田までGO!! まあ、見るだけなので試乗はしません。675も見たかったし・・・・
このモデル・・・・ケイヒンキャブかと思いきや、なんとインジェクションになっていた。これにはビックリ!!
確かにこんなクラシカルなモーターサイクルが、インジェクションそのままの気化器だったらちょっとかっこ悪いか・・・
それに対し、このキャブみたいなインジェクションなら見た目を損なわないと思います。
バーエンドミラーは好みでないのですが、なかなかカッコいいバイク。
もどき号に乗れなくなったら、こんなのを持っているといいかもね。
これがなかなかコンパクト。排気量が大きいので、その分街中での使いかってはいいのかもしれません。
国産600SSがしのぎを削るST600クラスで、新垣選手が速い!! マシンもさることながら、やっぱりライダーなのかもしれません。
でも、このマシンは跨ってみたら良いポジションで、もしかしたら僕が個人的に一番すきなCBR600よりも良いかも!?個性的なしなやかそうなつくりが気に入りました。これは試乗して見たい気分です。が、もう冬だからやめとこうかな・・・
で、そのあとは思い立ったように、トライアンフを見に上田までGO!! まあ、見るだけなので試乗はしません。675も見たかったし・・・・

確かにこんなクラシカルなモーターサイクルが、インジェクションそのままの気化器だったらちょっとかっこ悪いか・・・
それに対し、このキャブみたいなインジェクションなら見た目を損なわないと思います。
バーエンドミラーは好みでないのですが、なかなかカッコいいバイク。
もどき号に乗れなくなったら、こんなのを持っているといいかもね。

国産600SSがしのぎを削るST600クラスで、新垣選手が速い!! マシンもさることながら、やっぱりライダーなのかもしれません。
でも、このマシンは跨ってみたら良いポジションで、もしかしたら僕が個人的に一番すきなCBR600よりも良いかも!?個性的なしなやかそうなつくりが気に入りました。これは試乗して見たい気分です。が、もう冬だからやめとこうかな・・・
2008年11月16日
昭和のハイテクマシン2
今日は地区行事に参加。で、その会場で見つけた昭和のハイテクマシン・・・
エアクールドエンジンで、アメリカ製のパワーユニットを採用している、戦後の最先端マシン。
エンジンは、Wisconsinとシリアルプレートがあります。なんでも、当時はアメリカのエンジンしか無くて、それに鍛冶屋が加工してドッキングしたマシンが、この和洋折衷・耕運機なのです。
ベルト駆動でダイナモを発電させ、ヘッドライトを点灯させるしくみです。ちゃりきのライトみたいな原理です。
それにしても、パワーがどの位なのか・・・ 興味深々で見入ってしまいました。ある意味、MOTOGPマシンよりも興味深々ってか??
これはヤンマーの水冷エンジン!! シリンダーは水槽みたいな四角い部分。なんと、その穴に水を入れて水冷・・・・おいおい、単に水に冷やかすだけやん!! お湯が沸くとカップラーメンを食べたそうです!? そんなわけはありませんが、お湯になるのは事実です。
で、このエンジンはクランクまで見えませんが、クボタの同じタイプはクランクが目の前に見ることが出来るタイプもありました。
すげぇ~!!!

エンジンは、Wisconsinとシリアルプレートがあります。なんでも、当時はアメリカのエンジンしか無くて、それに鍛冶屋が加工してドッキングしたマシンが、この和洋折衷・耕運機なのです。
ベルト駆動でダイナモを発電させ、ヘッドライトを点灯させるしくみです。ちゃりきのライトみたいな原理です。
それにしても、パワーがどの位なのか・・・ 興味深々で見入ってしまいました。ある意味、MOTOGPマシンよりも興味深々ってか??

で、このエンジンはクランクまで見えませんが、クボタの同じタイプはクランクが目の前に見ることが出来るタイプもありました。
すげぇ~!!!
2008年11月14日
お届け物
家に帰ると、某出版社からの荷物・・・・
MOTOGP公式ジュエリーのメーカーから発売している、ニッキーヘイデンサイン入りペンダントです。ニッキーとMOTOGPといえば、TISSOTの時計も発売されていますね。これはROCHETと言うメーカー。サインと69が掘り込まれています。
ニッキーは09年にドカチームです。さて、その相性はいかに・・・・ 興味深々です。
そうそう、移籍といえばファウベルがホンダに乗るらしい。RS250RW・・・・再開発するのかなあ。125はもしかしたら可能性あるかとも考えますが、250は600移行が決定的でしょう?? アスパルチームはアプリリアファクトリーマシンだから、戦闘力の差は歴然だと思います。こちらも楽しみです。

ニッキーは09年にドカチームです。さて、その相性はいかに・・・・ 興味深々です。
そうそう、移籍といえばファウベルがホンダに乗るらしい。RS250RW・・・・再開発するのかなあ。125はもしかしたら可能性あるかとも考えますが、250は600移行が決定的でしょう?? アスパルチームはアプリリアファクトリーマシンだから、戦闘力の差は歴然だと思います。こちらも楽しみです。
2008年11月13日
テンカラサミット2009のお知らせ!!
お知らせです。 我がテンカラ師匠とあがめるテンカラ大王様から、ビックイベントのお知らせがとどきました。
とっくにシーズンは終了していますが、はやくこんなアマゴを釣るシーズンが来ないかな!!と、なんとも気が早いテンカライダー・・・・・
そういえば、僕がテスターをしている!? ムッシュ工房の黒毛鉤ラメ入り。管理釣り場で50cmのイトウをゲット!!竿は自転車屋の、本流テンカラ びくともしない素晴らしい竿です。というのは、ムッシュ工房社長の談話です。そしてここで、突然ですがテンカライダーの崇拝する大王様は勿論。テンカラ界の大御所の方々と交流がはかれる、テンカラサミット2009 開催のお知らせです。
http://aitech.ac.jp/~ishigaki/tenkara/2008/summit.htm こちらにアクセスしてください。詳細は今後もお知らせしていく予定です。勿論、僕の毛鉤を製造してくれるムッシュ工房の毛鉤発売元、吉江釣具店にも、ポスターなどのお願いをしたいと思います。
さて、その社長ですが吉江釣具店での販売用のほかに、某メーカー??に出荷するらしいとの情報を得ました。おいおい、労力まに合っているの??と、心配したら・・・・ ハックルとフックが、いやいや毛と釣り針が入荷していないとのことで、今は労力蓄積だそうです。販売もいいけど、テスターの毛鉤は確保しておいてね。と、お願いした昨夜の釣りクラブ会議になりました。
各メーカーの渓流カタログを見ましたが、シンプルイズベストの、シマノ本流テンカラが素晴らしいと思います。
ムッシュ社長も、寒くなって管理釣り場にいくならば、シーズン中に渓流行きましょう!!と声を大にしていっておきました。もちろん社長にはテンカラサミットのお知らせをしたことは言うまでもありません。

そういえば、僕がテスターをしている!? ムッシュ工房の黒毛鉤ラメ入り。管理釣り場で50cmのイトウをゲット!!竿は自転車屋の、本流テンカラ びくともしない素晴らしい竿です。というのは、ムッシュ工房社長の談話です。そしてここで、突然ですがテンカライダーの崇拝する大王様は勿論。テンカラ界の大御所の方々と交流がはかれる、テンカラサミット2009 開催のお知らせです。
http://aitech.ac.jp/~ishigaki/tenkara/2008/summit.htm こちらにアクセスしてください。詳細は今後もお知らせしていく予定です。勿論、僕の毛鉤を製造してくれるムッシュ工房の毛鉤発売元、吉江釣具店にも、ポスターなどのお願いをしたいと思います。
さて、その社長ですが吉江釣具店での販売用のほかに、某メーカー??に出荷するらしいとの情報を得ました。おいおい、労力まに合っているの??と、心配したら・・・・ ハックルとフックが、いやいや毛と釣り針が入荷していないとのことで、今は労力蓄積だそうです。販売もいいけど、テスターの毛鉤は確保しておいてね。と、お願いした昨夜の釣りクラブ会議になりました。
各メーカーの渓流カタログを見ましたが、シンプルイズベストの、シマノ本流テンカラが素晴らしいと思います。
ムッシュ社長も、寒くなって管理釣り場にいくならば、シーズン中に渓流行きましょう!!と声を大にしていっておきました。もちろん社長にはテンカラサミットのお知らせをしたことは言うまでもありません。
2008年11月12日
モミジのじゅうたん
久しぶりにモンキーで散歩。旧中山道をトコトコ。
中山道を登っていくと、中腹ではきれいな紅葉が見ごろ。途中には中山道を散策するグループとすれ違いました。車1台の幅しかない道には、砂利や落ち葉が落ちています。
のんびり走るのが楽しいモンキーです。そのあと、いつものコースのいつもの場所に行くと、モミジは殆ど落ちてじゅうたんになったような状態でした。この木の隣にあるモミジは全て葉が落ち、後ろの林は山が見えるほど落葉です。
そうそう、この写真を撮っていたらCBR1100XX・ブラックバードがここを走りに来ていました。あのデカイ車体を切り返しながら、颯爽と走っていました。大きい排気量は低回転でも恐ろしいスピードが出てしまいます。気をつけて走りましょう。モンキーはTT100GPのサイドにアブレーションが出ています。タイヤもフレームもグニャグニャしながら、ファジーに走ります。ちょっとメインジェットが薄すぎたので、高回転で力がない状態でした。さっそく交換しないといけません。さて、冬の前に乗り回しておかないといけません。もう冬は直ぐそこですね。

のんびり走るのが楽しいモンキーです。そのあと、いつものコースのいつもの場所に行くと、モミジは殆ど落ちてじゅうたんになったような状態でした。この木の隣にあるモミジは全て葉が落ち、後ろの林は山が見えるほど落葉です。
そうそう、この写真を撮っていたらCBR1100XX・ブラックバードがここを走りに来ていました。あのデカイ車体を切り返しながら、颯爽と走っていました。大きい排気量は低回転でも恐ろしいスピードが出てしまいます。気をつけて走りましょう。モンキーはTT100GPのサイドにアブレーションが出ています。タイヤもフレームもグニャグニャしながら、ファジーに走ります。ちょっとメインジェットが薄すぎたので、高回転で力がない状態でした。さっそく交換しないといけません。さて、冬の前に乗り回しておかないといけません。もう冬は直ぐそこですね。
2008年11月09日
ひらめいた!!
MOTOGPのサイトで見つけた、ダニ君のヘルメット写真。で、これを見たテンカライダーはひらめいた。
今発売しているダニ君ヘルメットには、このダニ君キャラが描かれていません。それがかなり残念なのです。以前はミック・ドゥーハンヘルメット(今も時々使用中)を使用していました。これにはコアラが描かれているのです。これ以来、ヘルメットの後ろには何かキャラが有るもので、自分が応援するライダーレプリカをかぶっています。
で、このダニ君の悪がき騎士のイラストを見て・・・・
テンカライダー騎士にしてみました!?
こんなことしたら、ダニ君からクレームが付きそうですが・・・・ 槍の先には糸と毛鉤えをくっつけました。
おいおい、いいんかい?? ダニ君を応援する気持ちということで、見ているわけはありませんが、ダニ君には許してもらいましょう!?
それより、ニューマシンが良い方向に行き、09年はチャンプになることを切に願います。 さて、突然なのですが鈴鹿サーキットライセンスのライドオンクラブ・・・・ よくよく調べると、ライセンスを復活させると東コースで、ノーマルマシンを走らせることが出来るのですね。1分6秒で分かれるようですが、RSで走ったその昔のタイムより速く走れるか・・・・
排気量とスピードはもどき号。でも、軽さと純レーシングマシンで、一応現役時代のタイム(まあ、カッコよく言いますが、現役もくそも無いライダーでした)なので、無理の様な気がします。が、今の方が速いと信じて上のクラスで走りたい。なんでもCBR1000RRのライドオンクラブタイムは、56秒くらい??だったような気がします。何だか興味深々です。でも、怖いからやめよ!!
で、このダニ君の悪がき騎士のイラストを見て・・・・
テンカライダー騎士にしてみました!?
おいおい、いいんかい?? ダニ君を応援する気持ちということで、見ているわけはありませんが、ダニ君には許してもらいましょう!?
それより、ニューマシンが良い方向に行き、09年はチャンプになることを切に願います。 さて、突然なのですが鈴鹿サーキットライセンスのライドオンクラブ・・・・ よくよく調べると、ライセンスを復活させると東コースで、ノーマルマシンを走らせることが出来るのですね。1分6秒で分かれるようですが、RSで走ったその昔のタイムより速く走れるか・・・・
排気量とスピードはもどき号。でも、軽さと純レーシングマシンで、一応現役時代のタイム(まあ、カッコよく言いますが、現役もくそも無いライダーでした)なので、無理の様な気がします。が、今の方が速いと信じて上のクラスで走りたい。なんでもCBR1000RRのライドオンクラブタイムは、56秒くらい??だったような気がします。何だか興味深々です。でも、怖いからやめよ!!
2008年11月07日
いつもの場所で乗り比べ2
いつもの場所。いつものモミジの下で、JSBもどき号!!
スーパースポーツはサーキットでこそ性能を発揮します。普段乗っていても、大変!?です。が、最近は何故か休日に近所をふらふらするのも、最強の原付二種でなくもどき号や1100Sを使っています。やはり長く楽しく楽しむのはR1100Sが一番。でも、もどき号の楽しさは・・・・
今手元にあるオートバイ、全てじっくり考えて手元にあるものばかりです。楽しいのが一番です。

今手元にあるオートバイ、全てじっくり考えて手元にあるものばかりです。楽しいのが一番です。
2008年11月05日
いつもの場所で乗り比べ
朝の寒さで八ヶ岳山麓に行くことをやめた根性なし・・・・ 結局農作業も一段落し、天気が良いのでR1100Sをいつもの場所に走らせました。モミジの紅葉はまさに最盛期。04年以降、毎回良いタイミングは11月7日くらいまでです。
ちょっといままでと違った撮りかたをしてみました。逆光で鮮やかな紅葉になったかな~。 ストロボ使って、青空も入れてみました。 路面には落葉が風にあおられて、所々に吹き溜まりもありました。1100Sで出かけた時間帯(11時過ぎ)は、風が強くてそれらが舞い上がっていましたよ。
そうそう、今日は1100Sのあと、2時過ぎにはJSBもどき号でも同じ様に走りました。
やはり1100Sは通勤からツーリング、いつもの場所を気分良く流すには最高のオートバイです。アクセルを開けられるし、開ければグンと曲がっていきますよ。タイヤの感じもなれると分かりやすいし、最高です。しかも、オヤジには必須のグリップヒーターと、左右に張り出したシリンダーで、足も温かいのです。重さを気にしなければ、APEで走っているのと変わりません。もどき号よりも感覚的にはスムーズに走れます。速さは勿論もどき号!! あたりまえ~
同じ場所でもバイクが違うとイメージ違うな~。 本当は、黄色いモンキーで写したかったのです。04年の11月7日は、黄色いモンキーと黄色いモミジに青い空。お気に入りの写真が撮れました。それ以来毎年この頃になると、乗っているオートバイで走りと紅葉を楽しみにいきます。
JSBもどき号で午後出かけたのですが、こんなに鮮やかには見えませんでした。光線の関係かもしれません。それにしても、もどき号の速さといったら・・・・ 12000回転までパワー充分(ありすぎ)。はっきりいって全開にするのは殆ど出来ません。でも、コーナー立ち上がりでは一気に開けないとトラクションもかからないし、きれいに曲がりません。低い回転からがバっと開けると、キャブと異なりトラクションがかかって加速開始!!そこからは矢の様な加速で、調子付いているとシフトインジケーターが、フラッシングします。輸出仕様は12200回転でレッドゾーン??国内仕様は11650で赤いゾーンです。だから、マーキングしてあります。 でも、まさしく不要なマーキングではあります。インジケーターは点灯よりもフラッシング(早く明るい)に設定です。だって、その方が気分が盛り上がります・・・って何の気分やねん!!?

そうそう、今日は1100Sのあと、2時過ぎにはJSBもどき号でも同じ様に走りました。
やはり1100Sは通勤からツーリング、いつもの場所を気分良く流すには最高のオートバイです。アクセルを開けられるし、開ければグンと曲がっていきますよ。タイヤの感じもなれると分かりやすいし、最高です。しかも、オヤジには必須のグリップヒーターと、左右に張り出したシリンダーで、足も温かいのです。重さを気にしなければ、APEで走っているのと変わりません。もどき号よりも感覚的にはスムーズに走れます。速さは勿論もどき号!! あたりまえ~

JSBもどき号で午後出かけたのですが、こんなに鮮やかには見えませんでした。光線の関係かもしれません。それにしても、もどき号の速さといったら・・・・ 12000回転までパワー充分(ありすぎ)。はっきりいって全開にするのは殆ど出来ません。でも、コーナー立ち上がりでは一気に開けないとトラクションもかからないし、きれいに曲がりません。低い回転からがバっと開けると、キャブと異なりトラクションがかかって加速開始!!そこからは矢の様な加速で、調子付いているとシフトインジケーターが、フラッシングします。輸出仕様は12200回転でレッドゾーン??国内仕様は11650で赤いゾーンです。だから、マーキングしてあります。 でも、まさしく不要なマーキングではあります。インジケーターは点灯よりもフラッシング(早く明るい)に設定です。だって、その方が気分が盛り上がります・・・って何の気分やねん!!?
2008年11月03日
ガキンチョ撮影!!
父上に色々と写真のアドバイスをする、ミニラ1号(長女)の写真。どうやら昨日の夕ぐれに撮影らしい。
僕が使わない古い低スペックのデジカメで撮影。最新のスペックを使う僕より上手く撮っているような気がします。まいった。 夕ぐれをよくもまあ、こんな感じに撮るものだと思います。
いつも見ている夕暮れですが、自分で写したときは思ったようには撮れた事がありません。
写真は身近な場所のほうがいいのかな~? 子供の純粋な心がきれいな写真を撮らせるのかもしれません。
撮影したミニラ1号にとっては、この写真がお気に入りのようです。空と夕ぐれに大きなケヤキがシルエットになっているかららしい・・・・
自分のイメージした写真はこれ!!と父上に対しておお威張りしていました。確かにきれいな写真と思います。
いつも読んでいるバイク雑誌にある写真を見せたら、全体のイメージがきれいだとか・・・・ あたりまえなの、プロの写真だからとは思うのですが、似たような写真を見せてもちょっと違う!!といわれます。写真を撮るときには、自分で色々なイメージが湧いてきて、できるだけ頭に描いて撮る!!と説明されました。
だから、この写真は気に入っているそうです。ようするに、自分の思ったように撮れたから?? なんだ、結局は自己満足かい?オヤジと一緒じゃねーか!? と、年甲斐も無く悪態をつくテンカライダーは、ミニラ1号よりもガキなのかもしれません。ああ情けない・・・・

いつも見ている夕暮れですが、自分で写したときは思ったようには撮れた事がありません。
写真は身近な場所のほうがいいのかな~? 子供の純粋な心がきれいな写真を撮らせるのかもしれません。

自分のイメージした写真はこれ!!と父上に対しておお威張りしていました。確かにきれいな写真と思います。
いつも読んでいるバイク雑誌にある写真を見せたら、全体のイメージがきれいだとか・・・・ あたりまえなの、プロの写真だからとは思うのですが、似たような写真を見せてもちょっと違う!!といわれます。写真を撮るときには、自分で色々なイメージが湧いてきて、できるだけ頭に描いて撮る!!と説明されました。
だから、この写真は気に入っているそうです。ようするに、自分の思ったように撮れたから?? なんだ、結局は自己満足かい?オヤジと一緒じゃねーか!? と、年甲斐も無く悪態をつくテンカライダーは、ミニラ1号よりもガキなのかもしれません。ああ情けない・・・・
2008年11月02日
紅葉とバイク
紅葉と愛車。毎年この木とは愛車の写真を写すのです。 今回写した色々な写真を、我が家のミニラ1号(長女)は・・・・
もっと空をきれいにとか、もっとイメージしてとか・・・・ まあ、いろいろとアドバイスくれました。何だかな~
モミジと落葉とCBR。秋らしい写真に見えるか・・・・
最近ではCBRになれてきまして、軽いところが一番気に入っている状況です。そうそう、さらに足回りをセットしなおしました。さらにアクセルを開けやすく、中途半端なコーナーリングでもふわふわにないセットにしました。ブレーキの入りと開けた時のリアの入り方、さらにはフロントが上がって作動するような感覚で、先回のセットよりも切り返しやラインを変える時の粘りすぎがなくなりました。乗って楽しい感覚が進んでいます。
このモミジが真っ赤になるとき、その隣のはまだ紅葉していません。モミジの種類が違うのか、落葉と紅葉が重なるタイミング。風と時間を偶然探り当てないと、面白い写真になりません。うまく写したつもりでも、下手なので風に飛ぶモミジの葉が写りません・・・
さて、この写真になる黄色い標識。小さくて分かりにくいと思いますが、なんとリスの絵が可愛い感じです。葉っぱでグリップを失わないように、JSB号では特に注意が必要です。
もっと空をきれいにとか、もっとイメージしてとか・・・・ まあ、いろいろとアドバイスくれました。何だかな~

最近ではCBRになれてきまして、軽いところが一番気に入っている状況です。そうそう、さらに足回りをセットしなおしました。さらにアクセルを開けやすく、中途半端なコーナーリングでもふわふわにないセットにしました。ブレーキの入りと開けた時のリアの入り方、さらにはフロントが上がって作動するような感覚で、先回のセットよりも切り返しやラインを変える時の粘りすぎがなくなりました。乗って楽しい感覚が進んでいます。
さて、この写真になる黄色い標識。小さくて分かりにくいと思いますが、なんとリスの絵が可愛い感じです。葉っぱでグリップを失わないように、JSB号では特に注意が必要です。
2008年11月01日
子供の視線
大人の視線では撮らないと思う写真。ガキンチョの写真は感覚が素晴らしいな・・・
これはまるで、姫に仕えるお付のお女中が2人。何でこんな写真狙うよ!!と、大人は大人の視線でしか質問しません。でも、ガキンチョ軍団は古墳の頂上付近に上る場所で、こんな事をやって撮りたいと考え、なんと実行しています。これは笑える。この発想が面白いと思います。古墳の勉強?・・・多分まともに勉強なんてやってないだろうけど!!しながらも、写真もきちんと抑えていました。さすがガキンチョ軍団。
大人はかないませんな~!? まともに撮ったら普通の古墳の写真になっているのに、ガキンチョの柔軟な自由な発想で、面白い写真になっている事がうらやましい。古墳に来て、友達とはしゃいでいるおバカ4人組??みたいな楽しさが伝わってくる気がします。うらやましいな。
はっきり言って、言い出して写す方も写す方だけど、演技する方が上手いなと思います。楽しくていいな!!
まあ、少しは古墳らしい写真も撮ってありました。僕が使わなくなった古いデジカメは、ガキンチョ(ミニラ1号)のいいおもちゃになっているようです。行く先々や、自宅の周辺で思い思いに写真を撮っています。で、解説されながらパソコンに取り込んでいるのは、その製造責任者のテンカライダーです。
時には、僕の写真にあれこれと注文をつけます。いわく「もっと○○○○なんかをイメージして撮らなきゃだめ」「私はそうしているよ!!」となんともクソガキが小生意気なアドバイスをします。でも、けっこう的を得ています。これくらい勉強もできたらなあ!?まてよ、僕もガキのころにはまさにこんな感じだったような気がします・・・・
さて、今だから言えるのですが、某バイク雑誌などに使った写真は、いくつかミニラ1号の写した写真があったのです。さらには、地区の発行物に使った写真も使ったことがあります。はっきり言って、僕よりもいい写真をとります。心が写すのかもね~!!

大人はかないませんな~!? まともに撮ったら普通の古墳の写真になっているのに、ガキンチョの柔軟な自由な発想で、面白い写真になっている事がうらやましい。古墳に来て、友達とはしゃいでいるおバカ4人組??みたいな楽しさが伝わってくる気がします。うらやましいな。
はっきり言って、言い出して写す方も写す方だけど、演技する方が上手いなと思います。楽しくていいな!!

時には、僕の写真にあれこれと注文をつけます。いわく「もっと○○○○なんかをイメージして撮らなきゃだめ」「私はそうしているよ!!」となんともクソガキが小生意気なアドバイスをします。でも、けっこう的を得ています。これくらい勉強もできたらなあ!?まてよ、僕もガキのころにはまさにこんな感じだったような気がします・・・・
さて、今だから言えるのですが、某バイク雑誌などに使った写真は、いくつかミニラ1号の写した写真があったのです。さらには、地区の発行物に使った写真も使ったことがあります。はっきり言って、僕よりもいい写真をとります。心が写すのかもね~!!