2016年03月22日

ニンジャ 搬送 

いよいよオートバイシーズン到来な感じになりました。MOTOGPも開幕した。昨日は寝不足での仕事。

 冬の間に整備をして、自分の物の様に乗り回し・・・わりと愛着を勝手に持っていたニンジャ。本日、無事オーナーの元に届けました。いらなくなったら譲ってほしくなるくらい、乗りやすいし足も届くし・・・ハンドルが遠いとか熱がとか、そんなのリッタースーパースポーツの比ではありません。まるで問題無し。古いタイヤでしたが、先日いつもの峠を少しペースアップしてみましたが、何となく滑る気配は有りませんでした。まあ、それほどバンクしてませんが・・・ そして仕上げは、スタートダッシュ。全開気分でタコメーターは赤い部分の直前まで。これ、ほんとにフルパワー??とか思いましたが、リッターSSの楽しい加速と比べちゃいけないのか・・・ 

そうそう、MOTOGP開幕! ダニ君は・・・5位か。 なんとなく切れた走りではない感じは、タイヤの選択?やはり共通ECUのマッチングかなと、少々心配です。どこから見ても、ノストラダムスに見えてしまうアンドレア・ドヴィチオーゾ?? ドカのマシンは速いな。ケーシーが出ていたらと思うとぞっとしますね。とにかく開幕!!楽しみが増えましたね。

 話題は突然変わります。最近は“長篠の合戦”や甲斐武田家に関する書籍を読んでいます。何年も前から買っていた書籍も、最近買ったものも・・・ 色々と読みあさっています。
ところで、今回の2冊。真実の方は、“その時歴史が動いた”でも検証された内容に近い感じ。そして再検証・・・これは検証長篠合戦に対する、抗議本。まあ、だれも見たわけじゃない当時の戦いを、それぞれの研究者が調べて物語をつくっている様な物ですが、いろいろな意見が出てしかるべき。個人的にどちらがなどとは言えませんが、それぞれご意見があればこそ、より色々な真実が発見されていくのでしょうね。個人的には、真実・・・これが一番しっくりします。子供のころから学習した長篠合戦の中身とはまるで異なってきますが・・・
さらに、個人的には鳶ケ巣山砦の、信實公の本陣とその戦いを詳しく知りたいものです。 オートバイで長篠サービスエリア⇒長篠城⇒鳶ケ巣⇒設楽ヶ原⇒下り線長篠サービスエリア から帰宅。このツーリングが楽しみ~。




  


Posted by テンカライダー at 21:23Comments(0)4ミニと普通のモト

2016年03月14日

長篠合戦いろいろ

色々と思案しテンカライダーが行く!!とは、別のブログを開設しようかと思案しています。 趣味とは別に色々と調べている事つれづれ・・・ 

 長篠合戦といえば、子供のころから歴史の授業でも教えられ、武田軍団が織田徳川軍に負けた戦い。鉄砲で騎馬隊を打ち負かした戦いとして記憶されている戦い。その、戦いの前哨戦。長篠城を包囲した武田軍の戦いが自分の心をつかんだ。どこかで記録しておこうと思っていたのでした。
塩尻市には、西福寺と言う武田家ゆかりの寺院があります。永禄8年(1565年)に武田信玄公の命により開山された寺院。そして、この近くには三嶽神社もあり、こちらも武田信玄公のゆかりある神社。このころは小笠原氏にかわり武田家がこの地を統治した時代でした。この時代、のちに長篠で討ち死にする事となる、信玄公の異母弟、武田兵庫頭源信實公がこの地に大きくかかわってきます。甲斐武田軍団、戦国最強の騎馬軍団と言われ、武田二十四将など有名な家臣団を抱えていた信玄公。しかし、そのなかで大きく歴史に登場する事も無く、あまり知られていない弟君が信實公です。この信實公が、西福寺や小笠原氏にかわる統治にかかわっていたことは、明確な資料も無く知られていません。さて、その信實公について色々調べると、三州長篠鳶ノ巣砦での戦いを調べずには始まりませんでした。 甲斐源氏武田宗家滅亡の引き金となった長篠。長篠で織田徳川と戦わなければならなくなった原因ともいえる前哨戦。今後、色々と調べてみたいと思っています。

  


Posted by テンカライダー at 21:27Comments(0)いろいろ

2016年03月14日

雪景色

今日は、荷物の片付けが終わればオートバイで走ろうと思っていた。昨夜までは・・・

 釣りに行くかオートバイかなど、色々と考えたのに昨夜の雨から状況は一変してしった。春の陽気で釣りもオートバイもなどと考えたが・・・結果、片付けの延長でガレージ整理になってしまいまし
ガレージの掃除と、手元のオートバイのエンジンを始動。次回はエンジンオイル交換をする予定です。

さて、修理預かりもののニンジャ号ですが、雪が降る前8日のポカポカ陽気のなか、いつもの峠で調子を確認して来たのですが、タイヤが心配でなかなかバンクする事が出来ずにいます。2006年の第4週の製造。10年前のディアブロコルサタイヤ。しかし、今のところ滑る事も無く普通に走れました。もっとバンクして開けてみる予定ですが、意外にグリップしていました。ツーリングに普通に使うのなら、なんら問題無い冬以外!と今は思っています。





  


Posted by テンカライダー at 20:01Comments(0)いろいろ

2016年03月01日

初渓流釣り

私もついに渓流シーズン開幕。レースも開幕近いし。WSBは開幕したなぁ!

 よりによって、急に寒くなったのが気に入らないなぁ。釣れない言い訳か・・・ イクラはだめでミミズが反応よし。いっそ川虫を採集するんだった。と今さら言っても後の祭り。今年初めての渓流釣りは、例年の事ながら仕掛けを振り込む間合いと言うか、感覚を思い出すのが解禁日。次からは大丈夫なんですが、完熟走行からタイムをつめようとする段階になるとマシンが変更!?みたいな・・・?感じで、テンカラが忙しくなり餌釣りはお休み。で、合わせもへたへたで、ばらしてしまうありさま。釣れたアマゴはこんなチビ。きれいだから許す。でも、釣るならガキンチョじゃなくて、20代後半・・もとい、20cm代真ん中くらいからのを釣りたいな(釣りも人生も一緒か) きれいなアマゴの小さいのを釣る話が、きれいな姉さん、20代後半みたいな、お品の欠落した内容になる寸前でした。失礼しました。で、きれいなアマゴが釣れたので、ボーズにはならなかったから安心でした。しかし、釣れない・・・下手だな。

 断層の淵は(自分が呼ぶだけね)数回あたりが出ただけで、全くだめでした。おそらくは、攻め方が悪かったのだと思います。その場で修正出来ない事が釣れない理由。寒くて(言い訳)さらっと釣ってしまいました。今年はこれは克服しなきゃだな・・・
さて、断層の淵でこの川は大きく右に川が曲がっているのです。渓流釣りしていると、時々やばそうな山肌の崩れたところがありますが、ついつい断層が無いかと、探してしまいますが・・・そんな事より釣りに集中しろってか!? おっしゃる通り!

 昨年と違うのは、今年は戦勝祈願?釣勝祈願??で、小野神社を参拝して来たことが大きな違いです。永禄7年。武田四郎勝頼が、戦勝祈願のための梵鐘を寄進したのが小野神社。それなら自分もと、十分ご縁が・・と15円寄進してまいりました。せこっ!! まあ、とりあえず祈願したので今年の釣果は倍増し、テンカラ躍進間違い無しと、前向きに考えて次回の作戦を練るとします。まあ、これで寝るとします・・・違うか~

 そうそう、高速を走っているとプロボックスがガンガンとあおって抜いていきます。あ奴等は130km/hくらいですっ飛んでいますよね。だから、オートバイだと・・・おかえしにプロボックスをガンガンあおります。なんてことはないのですが、なんであんなに早いのか・・・営業で時間が無いから?急いでいるからとか、仕事を早く終らせるため?いやいや、その答えはこの本にありました。なるほど納得です。しかし、私が導き出した答えは違います。シンプルでも、この本を読んで答えが出せたのです。そう、ガソリン代は会社のお金
 だからに違いありません。自分のお金なら、エコエコ運転になると思います。絶対そうだよ~。間違いないな。しかし、最近では、目の敵のプロボックスが欲しくてたまりません。4WDのFに乗り換えたい心境。しかし、ボロボは19万キロ目前だしな、車検と税金がな~。と、ゆっくり考えます。とにかくこうして、釣れない解禁は終了しました。休みが楽しくなります。そしてオートバイにも乗れますからね!!


  


Posted by テンカライダー at 20:11Comments(2)釣り