2014年09月29日

シーズン終了

今日で今シーズンの渓流もおしまいです。かねてよりの予定通りに木曽に出かけました。

 気軽に入れるお気に入りの川にしました。手軽、釣れる川もよし。御嶽噴火の事が心配ではありましたが、最終戦となりました。
このサイズから最大25cmの岩魚。ところどころの夏なら最高のポイントは・・・大型の岩魚が数匹でメスに群れていました。ところどころでそんな光景がありました。毛ばりを流すと時折追いかけますが・・・ 団子よりメスと言う感じで、昼間からお盛んです。(下ネタか・・・)お前の相手している場合やないし。と言う感じです。それでも岩魚がメインで楽しい最終戦となりました。アマゴはさびてきましたね~。なかなか反応しなくなりました。まるでシーズン開幕直後の様な有様です。

 ここでも数匹のライズや群がるイワナを発見しました。まあ、中々反応しません。アマゴは特に大人しくなっていました。終盤は餌の方が釣れる?いやいや、それはいつも考えますがテンカラで釣る事に意味があります。でも、技術力維持のために?餌釣りもたまにはやらねばいけません。でも、わりと釣れて楽しめた~。来年も天然のこの川で生まれたアマゴやイワナに楽しませてもらいたいものです。しかしまあ、でかいのがいるもんだな~とちょっとびっくり。目撃・・・それもわりとあちこちで。釣れたらそっと戻しましょう。

  


Posted by テンカライダー at 19:10Comments(0)釣りいろいろ

2014年09月22日

隙間時間は近くの川へ

今年の渓流釣りシーズンも残りわずか。禁漁までのカウントダウンが始まりました。

 稲刈りも今年は天日干しは中止のため、米を乾燥機に入れている間、ここぞとばかりにテンカラへ。時間もあまり取れないのですが、それでも何とか1時間半程度は釣る事が出来ました。ここという流れではアマゴは出てくれません。ライズはあるのですが小さい?? 産卵が近いのでアマゴは特に出ない感じでした。 それでもさすがにアマゴは流れのスジで反応してくれるからやめられません。石の前、夏よりも少し流れは緩い少しだけ水深があるえぐれる場所。産卵場所に近いところにオスもメスを追いかけ、集まってきているのでしょうか?
小さいのも、23cmくらいのサイズも。きれいなアマゴやイワナが釣れたので満足満足。さらに上流の橋には、スズメバチ軍団が居城を構えているし、時間もないので早々に撤収となりました。

 精悍な顔つきのオス。まだ青年って感じの23cmくらいのアマゴ。イワナのメスはお腹に卵。いまにも産卵しそうな感じになっていました。そっとリリースしたのは言うまでもありません。それにしても、テンカラってのは本当に面白いと感じました。
さて、あともう1度ラスト釣行チャンス。気に入った川でのんびりとテンカラの予定です。テンカライダーだから、当然オートバイで行かなきゃな~。でも、少し寒いしな~。軟弱なオヤジになってしまった気がしています。


  


Posted by テンカライダー at 22:25Comments(1)釣り

2014年09月16日

ゲッカン タカハシゴー

好評発売中! ゲッカン タカハシゴー。
 月刊やなしにゲッカン。誌名は・・・高橋剛さんそのまんまやん。 何も考えていないネーミング?しかも、月刊とか言って次号は出るかもわからないらしい。すごくツボにはまった。いんやないかい!こんな雑誌があっても。すごく賛同しました。80年代の2輪ブームを10代から20代に過ごした、またリアルにブームにのっていたアラ50の皆様。是非お読みください。いい加減なネーミング(失礼)かもしれませんが、高橋剛さんの思いが伝わります。実は、このメインライターの高橋さん・・・
だいぶ前にはなりますが、自分が某2輪専門誌で取材を受けさせていただいたさいに、我が家まで取材に来ていただき、2輪専門誌でありながら、渓流釣りの事まで記事に書いてくださった方なのです。その名前がそのまま誌名になっているから、買わないはずはありません。
来月号も発売されたら良いな。タカハシゴー。広告がないからスポンサーに気兼ねない記事を書いてあるから面白い。最近はありませんからね。そんな誌面・・・・ あっ、ある。 気兼ねが無いと言うか、是是非非をきちんと展開し、編集長の考えを理論的にまとめている雑誌。バイカーズステーション。内容に賛否両論があるくらい、是是非非をきちんとしていると感じる雑誌です。一本筋の通った誌面がふえるといいですね。そんなわけで、ゲッカンタカハシゴー 読んでみてください。  


Posted by テンカライダー at 20:52Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年09月16日

秋晴れの空を撮りに。

秋晴れの下、諏訪湖の写真を撮りにいつもの場所まで。

 SRで写真を撮った時は曇天だった。青空の写真が良いと思って撮ってみました。しかし、こんな感じに撮る場合は、SRの方が良いのではないかと思った。何となくオートバイっぽいと言うか、風景にあうと言うか・・・ 走るにはどれも楽しいのですが、混雑した道はSRの方がストレスフリーとは思います。でっかい排気量だと車の後ろを走るのが大変な気がします。かといって、飛ばすのは嫌だし、感覚は気分の良い快走を求めるのです。快走の定義は人それぞれってことで、その時に気分よく走れることが快走かと・・・
秋の気配を感じる。今乗っておかなければね。とはいえ、稲刈り他仕事もあるし釣りも行かないと今月で禁漁。さてどうした物かと考えて、禁漁後は管理釣り場にでも行ってみようかな・・・
  


Posted by テンカライダー at 13:17Comments(0)

2014年09月08日

セットアップ

温泉河川が明日で禁漁。それなら今日は行くべき・・・・。しかし、農作業の一部があり(わずか)オートバイのセットアップを試して・・・

 バイカーズステーション10月号。SRの本質をよくわかるようにチューンアップしたとの記事を読んだ。佐藤編集長が提案する内容は、自分にとってはツボにはまる事が多いのです。さっそくSRの各締め付けトルクをまねてみた。指定の締め付けトルクは確認したうえで、今までと同じ使い方を同じ道を、毎朝通う田んぼまでのチョイノリ。両親ならば、スーパーカブで通う道。乗り出して交差点を曲がったその動きに驚いた。気のせいかもしれませんが、フラシイボ効果?明らかにスムーズに自然に曲がる。表現するなら、ドア開閉部のヒンジや、蝶番をそのまま動かす感覚から、給油して同じように動かした滑らかな開閉感覚。そんな滑らかで自然で軽い感覚で曲がる。記事によればリアから自然と前に舵が入る作り方。とあったが、まさにそれが分かる。SRというシンプルなのを、毎日同じように乗っていたのですぐに感じた。さっそく確かめるために、いつもの峠道を走ったのでした。
わずかなトルクの違いでこれだけ自然になるとはね。当然、定期的にトルク管理をすべきだとは思います。本日はちょっとと?いや、かなりの目から鱗の体験となりました。
  


Posted by テンカライダー at 15:49Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年09月02日

禁漁まじかの温泉川

今年はたったの2回。春に出かけた温泉河川。その後、実は諸般の事情によりお盆前は釣りに行くことが出来なかった。そして今日、何とか時間が出来たので、自分には珍しく早朝から出発・・・といっても5時半出発だから遅い・・・

 久しぶりに晴れた。気分は良いのですが、この水量で透明感が気に入りません。もう少しここは焼岳から入る沢の濁りというか、もっと酸化した水の色での増水ならその気になるのですが・・・ 到着してから眺める水の色と水量。嫌な予感を抱えつつテンカラ開始。昨日までの雨でというか、今年の温泉河川は解禁直後からヤマメのアベレージが小ぶり。そして途中の情報でも昨年までの尺上連発情報や、アベレージ24cmなどという情報は無いと言っても過言ではなかった。本日は禁漁まであと1週間となりまして、急きょ温泉に行ったのでした。

 果たしてこのサイズがほとんど。10センチから20センチくらいのヤマメオンリー・・・・ キャッチ&リリース区間でニジマスも釣っちゃったface07 自分のこだわりは、ヤマメ狙いならヤマメしか釣らない事。アマゴならアマゴ以外は釣らない!ここにこだわります。大きさや数にこだわる事も有りますが、①狙いの対象のみを釣る②ぼーずは食らわない③思いっきり自己満足 こんな感じでしょうか。本当は・・・尺ヤマメを釣る予定はやはり未定でだめでした。良いヤマメの実績ポイントで、気軽に入れるメガネ砂防下流から入りました。今年はスズメバチいないだろうな??と、つい先日蜂の攻撃を受けた自分としては、丸腰なので少し心配でした。それ以上に水が心配。水が落ち着かない太い流れは、今年だいぶ変わった温泉河川のポイントを荒瀬ばかりにしていました。そして、最初ポイント・・・ここか、あそこと決めたピンポイントで、レベルラインが止まったまでは良かったのですが、ここであきらかに本流ヤマメの手ごたえが・・・ しかし、あえなく外れてガク。 ”おいおい、今日の結果を暗示かよ”と、ブルーになりがら毛ばりを打ちました。
良い場所では小さいのばかり。新しくできたしょんべん流れで、20センチ強のヤマメをゲット。ぼうずは免れました。が、その後は20センチ以下の普通の河川の普通の塩焼サイズばかり。温泉河川ではささっぱも同然です。と言うわけで、2時間粘って気持ちが折れて・・・露天風呂前に移動となりました。

 温泉前でやり始めてすぐに18cm位のが釣れましたが、その後・・・風がでてしかも釣れないし(正確には10cm位のしか釣れない)ニジマスまで釣って、腕が痛くなってきて気持ちも持ち直せない悪循環。広い場所だけでさっさとごはん&温泉のため、釣りを終了したのでした。
ごはん⇒温泉の後、駐車所で愛知と大阪から来たテンカラ師の方としばし雑談。話をお聞きして最終も行こうかと思った次第です。最後の最後にリベンジしないと気がすみません。しかしまあ、本日は気分転換で終わった様な気がします。数年前、月刊つり人の尺もの企画で釣れず、翌年同じ場所でリベンジ。35cm以下尺上ヤマメを3本だか4本ゲットしリベンジ。かろうじて記事にできた記憶がよみがえります。最後の最後にリベンジ!? 時期が時期だし無理かな~。と、少し弱気になってはいます。シーズンの最後は木曽川水系で何とかまとめる様にしたいものですが・・・ さて、今月末はもうすぐそこだぞ。icon22 



  


Posted by テンカライダー at 17:34Comments(3)釣り

2014年09月01日

車のスイッチをすっきり!

この天気ではオートバイに乗る事も出来ず・・・・
 特に古い輸入車にありがちな、内装・・・スイッチ類のべたつき。ネチャネチャと何とも不快な汚い感じがしてしまいます。気になっていはいたのですが、除去するのも大変だしと思っていました。そんな時、専用の除去剤がある事をしりさっそく購入。はたして狙った通りにきれいなすっきり感になったのです。
塗装まで剥がすと良くないので、剥がし具合はなれが必要な感もありますが、少しの手間をかければ簡単に除去することが出来ましたよ。
写真では剥がれている様にしか見えませんが、操作すると・・・特に湿度の高い夏場はべたつきが気になりました。

 エアコンのコントロール部分や、パワーウインドスイッチ等・・・除去に成功しました。風量のコントロールスイッチは少し落とし過ぎて、地肌の塗装まで出してしましましたが、このあたりは感とコツといったところでしょうか。中々良い感じでスイッチの操作もすっきり感が出ました。ついでに、パワーウインドのスイッチが故障していたので、分解して修理完了。部品を交換したら諭吉殿が数枚は飛んでいきます。慎重に分解して修理しました。これでリアドアのパワーウインドもきちんと閉まる様になりました。
さて、次は左足回りのリンクロッドを交換しないといけません。廃車の予定が・・・車検継続し、ライトを左右の次はタイヤバーストで限界までつかったタイヤを交換。19万キロを前に、そろそろ色々な部品を交換するタイミングに来たのかな・・・ エンジンのマントも変えてあるし。さて、車検はたっぷりだから、見切るタイミングが難しくなった今日この頃・・・
  


Posted by テンカライダー at 20:22Comments(0)いろいろ