2014年07月28日

日課

毎日、雨が降らなければ・・・ 田んぼの水位を確認したり、この季節の日課。休みには夕暮れ時にのいきます。

 手ごろでガソリン高沸の今はSRで日常の所要を済ませる様にしています。乗る事で色々と感覚も操作も確認できます。18インチの曲がり方ってこんな感じだったのか!?と、色々な発見もあります。オートバイを信じてオートバイを一番自分で曲げられる乗り方・・・これが難しいとはいえ、少しは今も進化している予定というか、気分になっています。昔の自分と勝負したら、今の方が絶対速いぜ!? と思うのは、だれでも同じ。いいね~とんなロマンがあって。と、自分の事なのにまるで他人事のように・・・ これって、ある意味ライターもどきの職業病かな~。第三者的に色々と・・・ まあいいや、それは一流のライターが言える事ですから・・・
とにかく、オートバイって面白い。テンカラ釣りとオートバイ。ツーリングするから・・・テンカライダー。釣~リング。なんとなくテンカライダーの語源に行きついたところで、本日のひとり言はこの辺で。
  


Posted by テンカライダー at 21:16Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年07月22日

ビーナスライン 

平日だし、梅雨も明けそうだし(この時点では、開けていなかったので)チョイノリでビーナスライン。いつもの場所で写真を撮ろうと出かけました。

 毎度の事ながら、オートバイも変化しますが景色も少し変わります。空や雲も含め同じ場所でも同じにはなりません。当たり前ですが・・・ 今日は平日連休明け。空いているとはいえ駐車場はほぼ満車です。風も気持ちよく、気分爽快に走れました。が、普通に走るならミドルクラスの方が良いかも。車の流れにのってのんびり・・・それならやはりSRかな。次回はSRで同じ写真を撮る事にします。

 このカット、1100Sでの写真は何年かまえのBMW BIKESで”ころぼっくる小屋”とともに紹介して使用した写真と一緒です。WEBページで今もこの当時の写真を掲載されています。今回も同じようなカットですが・・・ 思えば、ここで写真を撮るのは16歳の夏。ゴリラで来た時に写した時まで遡ります。進歩が無いといえばそれまで・・・しかし、この空に飛びこむヘアピンは今も好きなんです。今年はニッコウキスゲが遅く咲いているような感じでした。気持ち良い場所です。
  


Posted by テンカライダー at 22:37Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年07月14日

変化にとんだ一日・・・

久しぶりに無計画。雨だし・・・ おいおい、これなら釣りやんか!と出かけて・・・

 何を勘違いしたか、増水なのに餌釣りの道具立てと、ミミズすら持つことなくテンカラの道具のみで出かけてみました。が、経験値とパターンの学習は出来ましたので、収穫はありと納得しました!? で、そのあとは5年ぶりに走らせるオートバイを整備。やはり後ろ姿、ここからサイレンサーが出ているとたまりません。07CBR1000RRもここから見えるサイレンサーが良かった。モンキーレーサーもここからサイレンサーが顔を出しているのがカッコイイ。
結局、自分のセンターアップ出しマフラーフェチ?は、高校生の頃に某ミニバイクレースで衝撃を受けた、モンキーレーサーが根底にあるからです。
さて、そんなことをしていた夕刻。タイヤはパイロットロード2から4へ変え、マフラーはフルエキチタンの8時間耐久仕様。サブコンで補正。いつもの峠でハーフウェットと、トラックが多い中での挙動確認完了しました。タイヤは良い感じです。BSみたいにくっついた感じはしませんが、ガッツリ踏ん張り軽快にバンクします。クイックでも安定した倒れ方をします。BSとこんなにフィーリングが違うんだ~と感心。見た目も昔のカットスリックみたいな(古っ!!)感じで良いですね。減りも少なめなら嬉しいです。タイヤと言えば、ボロボのタイヤはひび割れしてきて、交換時期でしたが、ついに本日サイドのひび割れ部分に、ちょっと縁石がふれたら一気に避けてバーストしました。結局タイヤ買わなきゃあかんやんか。わかっていても、タイヤも買わずのお金をケチったのが失敗か・・・(ケチったと言うより、その分をオートバイのために転用が本当のところです)バチがあたりました。 宝くじに当たるならいいけどね。face07
  


Posted by テンカライダー at 21:21Comments(0)いろいろ

2014年07月09日

復活~!

久しぶりに、モンキーのメンテと復活に向け試運転。
 これだけは80年代をそのまま継続している感じがします。マフラーは、フォーサイトも持っています。いまはZEROですが、モリワキのマフラーしかつけた事が無いと言っても過言ではありません。いっけね~ FZ400Rの時代にはSSISHIIのレース用バナナサイレンサーを、普通に使っていたことがありました。そのあとOVERです。それ以外はモリワキのみです。そんなわけで、APEもモリワキでした。急に思い立ちモンキーを復帰させたのです。自賠責に加入しないといけません。さて、次は・・・

 復活といえば、半分切れていた、ボロボのエンジンマウントを交換しました。182,000kmを迎えてまだまだ健在。後は全く補充していないエアコンガス補充とタイヤを変えたい。車検ではヘッドライトのリフレクターが劣化しており、急きょ中古部品をさがしました。新品は高いし何よりいかにも交換しました的な見え方になってしまいます。まともな中古部品なら、交換したことはわかりません。ボロボだから、肝心な所以外は中古部品ってのも良いかも・・・
自己責任だしそれも楽しいし。新車だとそんな楽しみ味わえませんね。おっさんたちは青春時代から手を加えるのが好きなんです。車もオートバイもね。それにしても、左のだめだめマウントはシフトレバーを操作すると、ガタンとショックを伴いましたから、これが無くなったから効果は大きいと言えますね。まめにメンテナンスしましょう。

  


Posted by テンカライダー at 18:43Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年07月07日

天気が悪いので・・・

台風が来る?今週は天気が悪そうです。気分だけでもすっきりと・・・

  景色じゃなくて、オートバイのアップってのもたまにはいいでしょう。遅いしケツはびりびりしてムズガユクなります。が、これも乗っていると楽しくなるオートバイ。36年前の姿のまま平成の今も発売中。モンキーといい、SRといいすごいものだ。モンキーは姿が変わっていますが、SRはほぼそのまま。シーラカンスやな~。でも楽しいからこれもあり。乗り味もクラシック。初心者からベテランまで楽しめます。スーパースポーツ大好きのオヤジが乗っても、これはこれで良いんです。ありのままのオートバイです。ありの~ままの~♪ みたいな感じか。
それにしても、松たか子さんの歌唱力には驚きます。すごい・・・と、いまさらな話題に話が飛んだのでこの辺で。自己満足の写真でした。
  


Posted by テンカライダー at 19:46Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年07月01日

ヘルメットテスト!

本当は少しだけ足を延ばして、SRでビーナスラインと思ったのですが、予期せぬ所要が出来たためチョイノリでヘルメットテスト!!
 走りながらとるのは危険です。だから停車して写真を撮りました。日差しの強さと木のトンネルの涼しさ・・・このコントラストが気分良い。肝心なカブトのジェットタイプ(オヤジしか言わない?)オープンフェイスのヘルメットですが、風切音も少なくホールド性もよい。さらに、後ろから白バイが来ないか確認??する時、や後続を引き離して距離を確認する際には、バンク中でも直進でも後ろを振り返る事がありますが、この時のシュミレーションの結果・・・ヘルメットがリフトして後ろに持ち上げられる感じがかなり軽減されております。まあこれはSRでの走行アベレージなので、判断するのは保留ですがたぶん良いと思います。首回りが軽いので良いですよ。これがSZの半分以下の実売価格で買えるのですからもうけもの。本来はアライヘルメットを被るのですが、街乗りチョイノリは十分でしょう。これで予算をRX7RR5につぎ込めます。ヘルメットの欠点は、安っぽいつくりと感じてしまう心理と、某体の大きさでしょうか。コストパフォーマンスは最高レベルです。
で、SRの欠点は・・・飛ばすと燃費が悪く(どうでもいいか)振動でお尻がむずがゆくなる事。ノーマルシートや、COZYなら問題ないか気になります。自分の初期型SR400SPレプリカシートは、見た目も座り心地も合格ですが、尻が・・・・

 毎度の場所ではありますが、ここでコーヒーを飲んでボケ~っとしていると、嫌な気分も解消される気がします。この時ばかりは・・・ 落ち着ける空間なんでしょうか。気分良く走るペースではありませんが、のんびり走れて快走する気にならないSR。でも、何となく快走したくなってしまいますが、センタースタンドが邪魔です。普通にバンクしてもギャップがあったり、いきなり加速する体制だと「ガリッ」と、スタンドを削ります。おいおい、スタンド削るの何年振りか?? 

  


Posted by テンカライダー at 23:00Comments(2)4ミニと普通のモト