2010年11月30日

久しぶりに!!

今日は風は強いものの8℃ほどあり、比較的ポカポカだった気がする。畑も耕したし、冬季通行止めの前にいつもの場所で一休み。

  いつもの場所とは少し違ったところでの写真。ここの夜景はきれいで、地図の表紙に使われたこともあった。このカットは某ツーリング雑誌でも掲載されていた。冬季の通行止めが近いし、天候の関係もあり紅葉写真を撮らなかったので、今日は何とか時間をつくった。
久しぶりにモンキーも乗ったし、Sはやっぱり良いオートバイだと思った。これはのちにBMWの名車に数えられる車種だと思ってる。100PS弱の出力はレッドが8000回転程度。ストッパーにきっちりあててもたいして速くない。それでもこれをきちんと乗れないと、ぜったいもどき号を上手く乗ることはできないと思う。路面温度は低いから、ちょっと速めのスピードで進入してフロントを潰したつもりが・・・・ちょっとフロントの接地感が抜けたというか、一瞬お地蔵さんになってアクセルを開けるのが遅れて、曲がらなくなった。こんな時に限り、いつもはあまり気にしない対向車が意識の中に入った。まあ、一般公道で限界までなんて絶対無理はしないから問題は無。そんなにあほじゃねーよ!!とは思ったものの、よく考えたらサーキットでも冷静に限界までなんて行かなかったぜ!! それって単に下手でダサダサのタコ走り(表現古っつ!!) の証明やん。と、情けないからこの辺で終了。 S1000RRに心が動いてはいるけど、さてどうしようかな。それにしても、久しぶりに楽しかったし今日は上手く乗れたな~。こんな時はタイヤもしっかりつぶれているんだよなあ。楽しいからそれでOK自己満足ってことでface02  


Posted by テンカライダー at 21:08Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月18日

左近のターボ?

これこそ小学生のころ、大人になったら乗ろうと思ったポルシェ・ターボ。

 ナローのカレラRSを公道レースでオシャカにした左近。その後に乗ったのは、確か赤いポルシェ930ターボだったような・・・ 忘れた。首都高で裕也がバックミラーに写った、張り出したオーバーフェンダーを目撃したシーンがあったような。よく、毎日のように廊下に立たされた自分は、そのうち立っているのが嫌になった。座っていても暇。で、当時読んでいたのは、サーキットの狼!! お腹にかくして廊下に立っている最中、この漫画を読んだ記憶あり。そんなことより、とにかくポルシェターボといえばこれさ!!! 排気量は3.3の911ターボでも、見た目はそんなに変わらないからいい。カッコイイな~。
やぱり今でもあこがれるなあ。 ロータスの狼より早瀬左近にあこがれていた少年時代を思い出しました。  


Posted by テンカライダー at 22:44Comments(2)いろいろ

2010年11月16日

マスクいろいろ?

イケメンと3枚目って感じ? 僕は3枚目の方が長く付き合える感じがする。

  はっきり言って何となく間抜けなフェイスだな~。当時のBMWのオートバイはこんな顔があった。ロックスターや1150GSも何と無くこんな系統の顔をしている。
そうそう、アメデオ(知っている?)やラピタの兵隊見たいな顔だと思う。このオートバイは、はっきり言ってそれほど速くはない。スロットルストッパーまで回しても何となくFZ400Rの方が速い気がする。でも、自己満足度は最高!! そこそこのペースで安全に走る事が出来る。しかも、今のオートバイと違って工具も充実!!

 シートの下にはこの様に充実の工具が装備され、パンク修理キットだって入っています。欠点は重い!! とはいえ、当時のモデルの中では軽いし、現在の国産マシンとくらべても別に変わらない。 重心が低くロールセンターが中心にあるけど、右に起き上がる癖は時々感じる。直進でもなんとなく右にひかれる気がする?? 気のせいだけど。でも、事実ハンドルから手を話すと少し右に行こうとする。左コーナーでぁアクセルを開けると、起き上がろうとすることもあるかな?? まあどれも全く気にならないし、思いっきり走っても安定しているから、安心できる車体。いいいオートバイだと思う。 乗っていてなかなか楽しいよ!!

 凛々しい顔つき。まさにハンサムな顔立ち。美人だな~ってほれぼれしてしまう。カッコイイしスタイルも抜群。まさに好みの対象。ちなみに、わたくしは、ダニ君と同体型で背が小さい。だから?? 昔から(中学時代からか)実は背の大きい女性がとても素敵に見えます。昔から女子バレーって大好きですね。カッコイイし背が大きいから見ていてうらやましい。おいおい、話は違うぞ!!
さて、そんな申し分のないもどき号は扱いやすい。でも、ちょっと僕にはもてあます所もあり、それが楽しかったりする。はっきり言って、一般公道で走るのがもったいないくらい。というか、高速ですらフラストレーションがたまる気がする。やはりスズカで走りたい。そういえば、2年ほど前の鈴鹿サンデーは面白かったな~。ヘアピンで見ているとなんだか昔を思い出してしまったのでした。だれしも最初はサンデーレースが始まりだった。ヘアピンの自転車置き場みたいなピットからスタートして、林の中を走ったようなコース。デグナーもスプーンも森の中。最終コーナーって怖くなかった?? と、鈴鹿の思い出はさておいて、こうして考えると、S1000RRにするのはいかがなものか・・・・ APEに代わるマシンはSRしかないという結論。しかし、やっぱり1100sが良いんだろうな。  


Posted by テンカライダー at 21:49Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月15日

また見てきた。

雨のため予定は変更。神社のお札配りも一段落。で、再び見てきたS1000RR。

 もっとも、今日の実車はシルバーだったけど・・・ またがって、自分だとどのくらいの沈み込みになるのか。ザグがわからないとちょっと不安だし・・・
それでも、最新のマシンとデバイスは体験してみたい気がする。が、問題は・・・・ いかんせんパーツが高い事。そして、故障の不安か。メリットは。黄色が発売された!! 立ちごけ保証もある。年内は金利が安い。しかもバリューローンだと、何とかなる。そして、年内に黄色が入荷する。さて、ついでにデメリットはもう一つある。車検の時期が12月になるということと、もし味わい深いR1100Sを手放すことがかなり残念な事。 きちんと書き出して整理して考えてみることにしよう。極秘に移籍プロジェクトは・・・なんのこっちゃ。極貧になりながらもノー天気に進むのであった。

 味わい深いといえば、ボロボ・・・じゃなくて、ボルボV70。なんだか乗れば乗るほど良い味がでてくる。乗りやすいし意外に燃費も良い。とてもオンボロ解体寸前の車には思えません。最近はこればかり乗っているから、軽トラック(僕のポルシェね)・・・なんか18のころから軽トラックをポルシェと命名していたなあ。それはよしとして、いい車だなと思う。近くにある新型の足元にも及ばない車でも、僕には立派なボロボじゃなかったボルボです。きちんと手入れされた車は、古くても味わい深く大切にしたくなります。
しかし、S1000RRを買うならほかさないといけないのか・・・・ ちょっと悩みどころ多し。  


Posted by テンカライダー at 23:02Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月15日

お気軽か

トラのホームページを見ると思うこと・・・
 トライアンフやノートンって、普通に乗れそうで個性もあるし、よさそうな感じがします。
スラクストンなどは、小柄な自分には大きいのかもしれません。が、もどき号よりはお気楽でしょうね。とはいえ、もうオートバイを増やすことはないので、変えるのならSRかスクランブラー、スラクストンもいいかな。
釣りに行けないとダメなので・・・・ 山も考えたらハンターカブ?? それは無理だしな。SRあたりだとチョイノリからテンカライダーまでつぶしはききそう。キャストとキャリアとメーターバイザーつけて、マフラーはオーバーのが良いな。
話はそれますが、普段使っているものでも、なんとなく持っていて良かったと思えるものは大切にしたいな。最近思うのはR1100Sと最近の愛車(壊れたら即廃車のつもりで乗りつぶす!!)ボルボV70のノルディック。もう16万キロで11年?動いているまさにボロボですが、見た目はきれいで調子もよし!! 乗っているとなんとなくホンワカした気分で乗っていられます。
地味だしいいなあ。最近、これを大切にしている自分に気が付きます。 そんなポンコツってなかなか手に入らない。ものは大切に乗りましょう。使いましょう。という見本みたいなものです。よく考えたら、今年の春以降のテンカラもワカサギも、すべてこれで出かけていました。良い車ですね。頑丈だし、気にしないで使えるし最高です。  


Posted by テンカライダー at 00:06Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月12日

気になるね~

やはり気になるな。いろいろ・・・
 来年のダニ君はどうなるか気になる。やはり少し運が無いなあ。怪我に泣かされた感があると思います。
さて、来年はプーチ門下生26と27が同じチームになります。楽しみだけど気になるな~。
ドカのロッシとのマッチングも気になります。それにしても、青山選手といい高橋選手といい、ホンダはさすが!!モリワキもさすが!! 頑張って結果を出してほしいですね。


 なんかこのシーン、すごくカッコいいんですけど!! ロッシがドカに乗るとこんなにカッコいいのかと思いました。
エンジンはビックバンを使用しそうな感じですが、スクリーマーはまだまだ?? 以前のドゥーハンがそうだったように、スクリーマーに移行はしないのかな??
さて、気になる最後の話題は・・・





 新型のコマンドSEですが、これまたしぶいマシンですな。 カフェレーサーっぽいのもそろそろ乗ってみたい気分です。が、テンカライダーの実用性では、APE以上に簡単なマシンとすれば、ここはSRしかないのかな。
ロッシもドカに移籍したし、僕も楽器屋に移籍しようかな?? なんだかなあ。楽器屋とすれば、昔使ったトランペット(社会人)ではヤマハのカスタムだった。でも、高校時代のバックのトランペットにはかなわなかった記憶がある。と、楽器つながりで話題がそれたので、このへんで・・・ 来シーズンにのテンカラとその前にワカサギ釣りを頑張ります。

  


Posted by テンカライダー at 23:18Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月10日

しぶいな~

ノートンコマンド・・・・
 オヤジになったらこんなのを持っていたいな。夢かな~。ツーリングなんてしない・・・だって壊れそうだしね。チョイノリして、自己満足して悦に浸れるオートバイかもしれないな。 MVアグスタも良いけど、今風過ぎる。MVなら350Sか125か。そうそう、マーニってのもっといいね。グッチのマーニも昔好きだったな~。意外にノスタルジックなイメージの変わったオートバイ。好きなんですよね。もちろんレーサーが一番だけど、現実は・・・・SRかface07  


Posted by テンカライダー at 22:12Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月09日

ワカサギでヘラか!?

近所まで我慢できずにワカサギ釣りに出かけた。 着いたら雨か・・・

  いよいよワカサギで暇つぶしする季節到来か。しか~し、ワカサギを順調でもないが、ポツポツと釣っていたら今年も大物が!!
そうそう、ブラックバスの稚魚も釣れた!! こんなもんふざけるなface09と思った。ブラックバスの繁殖力はすごい。釣れば面白いだろうけど、5cmじゃ外道中の外道。今日はワカサギだし。そしたらヘラブナ釣れちまった。ことしは3匹釣れた。さすがにこの1匹は写真撮影用にボールですくってみた。ほかは、水面でハリを外して逃がしたのでした。

  ポツポツと釣れてる。そういえば、3匹じゅづなりの写真は忘れた。しまった・・・ 今日は午後2時から4時で30匹ほど釣った。大きさは10cm以上のも釣れた。昨年よりも大きいからうれしいな。天ぷらにしたら美味そうだ。しっかり塩で洗って冷凍したのでした。
ワカサギ釣りは適度に暇つぶし程度にしておかないといけない。渓流釣りは凝りに凝っているけど鮎は冷静になっている。だってお金がかかるので・・・
なんだかのんびりの半日はちょっと寒いがおもろかった。

  紅葉も見ごろかな。来週はカエデとオートバイの写真でも撮りたいものだ。とはいえ、またまたワカサギに出かけてしまいそうな自分が怖い。そんなことしていて良いのだろうか・・・・ レースシーズンも終わってしまったしな~。で、本屋で立ち読みしていたら、無性にSRが欲しくなったのでした。しかし、それならトラのスクランブラーだなと思う。トラで思い出した・・・ ノートンコマンドが復活?? 実は高校生の頃、ノートンコマンドにあこがれていたのでした。雑誌で見たノートンはカッコよかったな~。コマンドSEの復活はうれしいな。オヤジになって最後まで所有するなら、モンキーとノートンだったらいいかもな。  


Posted by テンカライダー at 21:17Comments(0)釣り

2010年11月07日

山中で作業

天気は良いけど寒かった~。 山の作業は実は大好き。

 紅葉と青空のもと、林道を徘徊して、山の手入れをする部分を決めてきた。次は12月にいよいよ本格的に作業をするけど、まあ雪が降らないことを願っています。寒いし疲れるし大変なんだけれど、そしてこれが本業だともっと大変だろうと思う。しかし、子供のころから山で炭焼きや、手入れをしてきているから今でも好きな作業かな。熊が出たとか大騒ぎでも、山は良い。そうそう、ヒノキと松もいいけど手入れをしたらドングリやブナの林にできれば良いと思う。我が家の所有林は今後、ブナ、ドングリ、クヌギを植林したいと思っています。

 この青空を見ていると気分は爽快。日ごろのしがらみも忘れていい気分。と、そろそろMOTOGPの決勝も見ないといけないので、本日のところはこれまで。
来年の体制もだいぶ固まったMOTOGPですが、やはりレースは良いものだ。おっと、そんなことよりもどき号の車検も準備をしないといけません。そういえば、車も車検か・・・・ ああめんどうだな。  


Posted by テンカライダー at 21:41Comments(0)いろいろ

2010年11月06日

最終戦

gMOTOGPもいよいよバレンシアで最終戦を迎える。一足先に、伊藤選手も全日本卒業。まあ引退じゃないしな・・・



このマシンを見てから今乗っているもどき号に乗っても良いかな~と、思い始めたのでした。レーサーレプリカ系のマシンはその昔乗ったのですが、さほど欲しいとは思わなかった。しかし、こころのどこかで最新のパワーのあるオートバイを求めてはいたと思います。シート下にでたマフラーは好みだし、伊藤選手は速かったしね。いまもどき号に乗って思うのは、まだしばらくは乗るのかもしれないということ。もう手放しているタイミングだったかもしれないのに、まだ乗っています。SRでも買うときは?手放すつもりです。が、今のとこともどき号がかなり気に入っておりまして、現状維持か・・・ そうなるとレーシングスーツでも買って、鈴鹿のライドオンクラブで走行してみたいなと思ってしまいそう。そして、あたらしいMOTO3の市販レーサーか、GPMONOでちょっと走りたい。と夢は膨らむ膨らむ。 と夢をみて、いよいよMOTOGP最終戦を観戦して、今シーズンは終了です。  


Posted by テンカライダー at 23:06Comments(0)オートバイレース

2010年11月03日

面白いかな・・・

KTMも原付2種のおもろそうなのを出してきた。

 デュークだからモタードなんだけど、このロードマシンが存在するなら良いと思う。ただ、これでも普段のお楽しみには最高だろうなあ。ただ問題は価格。
それとマシンに対する信頼性か。
最近の国産オートバイの個性が無いことを考えると、こんなオートバイがたくさん発売されるといい。やはりアプリリアの125にしろ、KTM、デリビもいいな。価格はSR400よりも高いけど、楽しみと個性と満足度を考えると、輸入車は最高。
ただ、テンカライダーでAPEの代わりにつかうなら・・・・ まあSRが一番かな。そうそう、昔のっていたけど、BMWのF650GSなんて最高だ。これでオートバイの普段使いのたのしさを思い出したきがした。クーガみたいなオートバイと言われたのが、つい最近みたいに思い出す。さて、このKTMはいったいどんなキャラなのか。見てみたい気がします。  


Posted by テンカライダー at 21:54Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年11月02日

やっぱりカッコ9割かな。

最近原付2種とともに、このクラスに良い波が来ている予感。
 ホンダのあらたな250ccモデル。しかし、あえてホンダとBMWのオートバイが好きなファンとして・・・
最近のデザインのトレンド?ライト回りもそうだし、全体的にVFRちっくなデザイン。各専門誌ではあえてファジーな表現ですが、一ファンとしてはというか、僕としてはカッコいいとは思えない気がします。ヤマハ楽器屋のマシンに最後に乗ったのはTZRの後方排気。実質RZ125YPVS(これ最高)とFZ400R(これも最高)で、楽器屋マシンには乗っていません。が、最近はそのカッコイイデザインや、変わらないデザインのモデルに、魅力を感じているのも事実。楽器屋のSRもいいし、XJ6なんかもカッコよく感じます。で、最近の川崎重工でZ1000SXとZ1000は、マフラーのデザインが750の方が良いと感じながらも、このモデルはGPZ900忍者みたいな流れで、カッコイイと感じています。
好みは別としてカッコ9割は今も昔もレーシングマシンも市販マシンも・・・・ カッコ良いと速いし良いモデルという感じがしますね。VFRの先代はまとまったデザインでした。新型もそんなデザインならもっともっと、市場から騒がれると思うのですが・・・。
250クラスに期待ですが、このデザインだと忍者の勝!!かな~。エンジンは魅力あるのにね。。

 さて、そんなデザインのお話というか、カッコ1番みたいな感覚ですが、BMWのS1000RRはカッコイイからストッククラスでチャンピオンを獲得。WSBでもそこそこというか、期待を上回る速さを感じました。全体にレーシングレベルでは剛性や足回りの問題を解決しないといけないらしいのですが、いやいやこの活躍は応援したくなりました。戸田選手の国内での活躍で(特に8耐)黄色のS1000RRに乗りたくなった程です。さて、来じシーズンはどうなるか??WSBも全日本もこれまた楽しみにしています。 ただし、今もWSBベースマシンの中では、998Rとか998SPSRC30が僕の中の別格マシンでして、欲しいマシンなのです。市販は以前愛車だったCB900Fc、かd。レーサーは85と86TZ。そして元愛車のCBX400FとFZ400Rなんていうのは、良き思い出のオートバイ。今欲しいのはこれまたその昔の愛車ならRZ125か250。現実的にはSR400FiとS1000RRとAPE100DそしてモンキーのFiモデル。そうそう、実はTR250なんてのもちょっと良いかな~。と物欲はすごいですが、現実は現状維持でいっぱいいっぱい
な状態でした。 もっと乗らなきゃ!!
  


Posted by テンカライダー at 10:44Comments(0)4ミニと普通のモト