2008年08月30日
予選はじまり
いよいよサンマリノで予選開始です。ダニ君は怪我の状態がどうなんでしょうかね。今年は昨年みたいに、スタート直後に終了は勘弁です。
ダニ君の走行シーンに、少しですがオーラ発生!? 今回はロッシとダニ君とロレンゾなんかで表彰台ってのはいかがでしょうか? 順当ではロッシ、ケーシーでしょうが怪我やタイヤやいろいろな問題が多々ありますね。 サンマリノGPは昔から好きなGPなのです。いろいろなシーンが思い出されるサンマリノGPです。PPは34秒台でしょうが、レースでは35秒真ん中くらい??タイヤはここでもBS有利なのでしょうか・・・・ そうそう、中野選手!! 新型マシンのセットアップも大変ですが、がんばってくれるといいですね。応援しないといけません。がんばれ中野王子。

2008年08月28日
夏アマゴ大王編その2
昨日のテンカラ第2弾です。 昨日の夏アマゴです。
夏アマゴ!!見事な体高で精悍なアマゴです。とはいえ、これはテンカライダーではなく、大王様が釣り上げた見事なアマゴです。その1時間前に、こんな場所は魚がいるから・・・・・ と、貴重なアドバイスを頂きました。なんと学習機能が乏しい僕は、餌釣りポイントに毛鉤を数投げ。さっさと上流へ。するとその背後からスーっと同じポイントに立ち、すっかり自分が忘れていたポイントで、ものの見事に素晴らしいアマゴを釣り上げたのでした。もっとも、僕がやっても出ることは無かったのかもしれません。和尚さま・・・じゃなくて、おっ師匠様が釣り上げるシーンは、まるでテンカラDVDです。こんなシーンはDVDで・・・ まさしくレベルラインテンカラそのまんま!! ってあたりまえです。やはり大き目の魚を釣るには、経験とテクニックが必要ですかね。同じように釣っても?釣れたとしてもが正しい表現ですが、型は僕の方が小ぶりになるでしょう。
おっ師匠が28cmほどの岩魚を釣り上げたカット。ポイントは・・・ 「えっ?こんなところ??」というようなポイントです。きれいな立派な岩魚でした。このあと、駆け寄って写真を撮りまくったのは言うまでもありません。
下手な僕がポイントを荒らしながら先行。その下流で・・・・ 僕がチラミするたびなんか掛けています。で、僕はオチビアマゴしか相手をしてもらえません。カッコは大王様と同じくらい上手そうに見えると思います。タックルも毛鉤もかわりません。しいていうなら、僕にはムッシュ毛鉤が秘密兵器として残っています。振込みもほめていただけました。すなわち、振り込んでつり姿を見れば、大王様と同等のカッコよさです。しかし、そのテクニックは・・・・・ 比べることが失礼な状況です。
このアマゴは23cmくらいだったと思います。きれいな夏アマゴです。こんどはムッシュ工房の社長も引っ張り出さないといけません。自分でテストしないといけないと思います。が、テスターは僕なので、テスター用の毛鉤は用意してください。なお、ムッシュ毛鉤は、吉江釣具店で販売しています。・・・最近在庫切れかもしれませんので、お問い合わせ下さい!?
夕まづめです。6時30分ごろから何処から来たかと思うほどの数・・・ ちょっとした堰堤下でライズが始まりました。
やっとこのサイズがいくつもでました。面白いのなんの。見えなくなるまでテンカラです。しかし、隣では大王様は入れ食いです。毛鉤お流せば釣り上げています。ぼくは・・・その間隔が大王様の3倍くらいでしょうか? いや・・・5匹つって僕が1匹くらいの差が出ます。とはいえ、これは面白いレベルラインテンカラ!! が、昨日の感想です。
そういえば、堰堤の上からやってきたおじいちゃんですが、小さなビクを下げてテンカラに来ていました。40年後にこんな姿でテンカラが出来たら最高に幸せな人生だろうと憧れました。良い雰囲気のじいさんです。うらやましいかぎりです。
さて、そんなわけで帰宅後は、新たに覚えたポイントを4点メモして、ムッシュ工房には毛鉤のオーダーをしたのは言うまでもありません。

下手な僕がポイントを荒らしながら先行。その下流で・・・・ 僕がチラミするたびなんか掛けています。で、僕はオチビアマゴしか相手をしてもらえません。カッコは大王様と同じくらい上手そうに見えると思います。タックルも毛鉤もかわりません。しいていうなら、僕にはムッシュ毛鉤が秘密兵器として残っています。振込みもほめていただけました。すなわち、振り込んでつり姿を見れば、大王様と同等のカッコよさです。しかし、そのテクニックは・・・・・ 比べることが失礼な状況です。

やっとこのサイズがいくつもでました。面白いのなんの。見えなくなるまでテンカラです。しかし、隣では大王様は入れ食いです。毛鉤お流せば釣り上げています。ぼくは・・・その間隔が大王様の3倍くらいでしょうか? いや・・・5匹つって僕が1匹くらいの差が出ます。とはいえ、これは面白いレベルラインテンカラ!! が、昨日の感想です。
そういえば、堰堤の上からやってきたおじいちゃんですが、小さなビクを下げてテンカラに来ていました。40年後にこんな姿でテンカラが出来たら最高に幸せな人生だろうと憧れました。良い雰囲気のじいさんです。うらやましいかぎりです。
さて、そんなわけで帰宅後は、新たに覚えたポイントを4点メモして、ムッシュ工房には毛鉤のオーダーをしたのは言うまでもありません。
2008年08月27日
夏アマゴ大王編その1
丸々1日。朝から暗くなるまで。テンカラ三昧の1日!!
木曽川水系のアマゴです。久しぶりにテンカラ三昧な休日をすごしました。アマゴのサイズは12cmから23cmくらいのが毛鉤を追います。岩魚は25cmくらいのが釣れました。毛鉤は、ムッシュ2号と3号を使っています。まあ、毛鉤なんてなんでもついていればいいのです。だから自分でつくる毛鉤はひどいものです。しかし、ムッシュ工房には、いろいろと注文をつけます。フィールドテストして、実釣結果をフィードバックする必要があります。で、毛鉤は何でもいい!! これが答えですが、そういうと話にならないのです。ここで、あまりあてにならないテスターのテンカライダーでなく、特別ゲストで我らがテンカラ大王様にムッシュ2号と3号を献上申し上げ、いざテスト開始です。テンカライダーの表現は、一部誇大表現が含まれますので、あまり真に受けないで下さい。
そんなわけで、大王様のテスト結果は「魚が吸い付くように釣れた!?」このありがたいお言葉です。さあ、ここからは僕の勝手な解釈です。 毛鉤はなんでもいいけど、繊細にきれいに巻かれているので、魚餌だと思って寄ってくるのでしょう。ここぞとばかり体に引っ掛かる毛鉤です。
ムッシュ毛鉤は吸い付くように釣れる!! こんな感じです・・・
見事に体の側面にかかっています。なんだか鮎の背掛かりみたいな感じです。このアマゴは15cmほどのチビですが、見事にムッシュ2号で吸い付くように釣れました。このくらいオネー様も釣れればいいのですが?? なんのこっちゃ。 とにかく釣れました。ムッシュ社長も毛鉤の増産しないと、売り切れ続出になりそうです。次回はムッシュ社長も一緒にフィールドテストしないとダメです。最終的な結論はテンカラは面白いということでまとめておきます。
本日の夏アマゴ大王編その1はこれまで、次回に続く!?
最後に、本日の流れ
流れは良い感じで、石も大きく魚も残りやすい場所です。水は冷たくて気持ちいい。泳いでいたら、真夏でもすぐ寒くなるでしょうね。

そんなわけで、大王様のテスト結果は「魚が吸い付くように釣れた!?」このありがたいお言葉です。さあ、ここからは僕の勝手な解釈です。 毛鉤はなんでもいいけど、繊細にきれいに巻かれているので、魚餌だと思って寄ってくるのでしょう。ここぞとばかり体に引っ掛かる毛鉤です。
ムッシュ毛鉤は吸い付くように釣れる!! こんな感じです・・・

本日の夏アマゴ大王編その1はこれまで、次回に続く!?
最後に、本日の流れ

2008年08月24日
雨で中断した?
本日は、夏休み後の全日本開催。しかし、雨で大荒れ・・・・
なんとトップ走行中に転倒!! しかし、直後に赤旗中止でレース成立。モリワキの山口選手が久しぶりに優勝です。 山口選手は昨年の鈴鹿最終戦で、1レースで転倒し2レースも欠場するなど、不運もありました。しかし今回のレースは良かった。モリワキのJSB優勝です。しかも、ランク1位ですな。 次回の鈴鹿ではスーパーオヤジの伊藤選手と秋吉選手と共に、良いレースになればおもしろいですね。
125ccは渡辺選手が初優勝!! 125ccクラスでは4STの250がいい位置を走り出しました。今後、このクラスも国内・国際でレースが別れる様子。面白いクラスだけに、盛り上がって欲しいと思います。しかし125ccクラスの面白さはなんともいえませんな。今回は日浦少年も3位だし、いいライダーがどんどん育って欲しい。昨年富沢選手が125&250エントリーでしたが、今年は250。その250も今後4STになりますが、生粋のレーシングマシンも盛んになってほしい全日本ですね。


2008年08月23日
この後どうなる??
ダニ君のドイツでの転倒は、本人もバイクもランキングも文字通り吹っ飛んでしまいました。残念!!
ダニ君の新しい壁紙ですが、これは今までデ一番いい写真ではないかと思いました。
これはHRCのボードからジャンプしてももらえば取り込めます。どうぞ!!
さて、ここまでの状況でチャンピオンシップは大変厳しい状況になってしまいました。しかもランク1位はロッシです!!まあ、僕はロッシも好きで応援していました。アプリリア125cc時代のヤンチャぶりが一番面白くてよかったのですが、国産メーカーの最高峰に来て、年齢もあるのですがちょっとお行儀良くなりましたね。で、ダニ君ですが厳しいかなあ。コーナーリングスピード規制やタイヤ規制が検討されるならば、トラクションコントロールに規制をかけて欲しいですね。マモラも今は電子制御が争っているみたいな話をしていましたね。
ミシュランの技術者のインタビューがありましたが、ダニ君はロッシと同様に詳細な情報を伝えられるライダーだそうです。マシン開発にしても、おそらく慎重なタイプではあるのですが、かなり良い開発ができるのでしょう。欠点は・・・・ 慎重すぎて、直ぐに新しいマシンを使わないことですかね。岡田選手も、早くダニ君にニューマチックを使って欲しいコメントしてました。さて、残り全力でがんばって欲しいですね。がんばれダニ君!! 体型は殆ど同じ・・・影武者になれるので、日本では使ってください!? ということで、巻き返しに期待です。
ダニ君の新しい壁紙ですが、これは今までデ一番いい写真ではないかと思いました。

さて、ここまでの状況でチャンピオンシップは大変厳しい状況になってしまいました。しかもランク1位はロッシです!!まあ、僕はロッシも好きで応援していました。アプリリア125cc時代のヤンチャぶりが一番面白くてよかったのですが、国産メーカーの最高峰に来て、年齢もあるのですがちょっとお行儀良くなりましたね。で、ダニ君ですが厳しいかなあ。コーナーリングスピード規制やタイヤ規制が検討されるならば、トラクションコントロールに規制をかけて欲しいですね。マモラも今は電子制御が争っているみたいな話をしていましたね。

2008年08月21日
テンカラTシャツゲット
テンカラの師匠:テンカラ大王様のプロデュースした、レベルラインテンカラのTシャツを買いました!!
シンプルで良い感じ。数にかぎりがあるようです。実はレベルラインテンカラ帽子は持っています。だから、シャツは当然買うことにしました。テンカラ大王のページに購入詳細があります。さらに、発売先で見つけた車にマグネットで取り付けできる、ロッドホルダーも購入です。
これなら休息中にロッドを置く場所を探すこともありません。そのまま車の側面に貼り付けて、ここにロッドを立てかければよいのです。内径は小さめなので、テンカラや渓流の竿を立てかけるには良さそうです。近々、長良川に出かけます。その時には、鮎竿で試して見ようかなと考えています。
長良川といえば、僕は当然・・・・ 郡上八幡で決まり!! 美味しい鮎が釣れるといいのですが、今のところ天候が心配です。
さて、これらのご購入は大王様のページ参照か、老眼毛鉤本舗のホームページで確認してくださいね。テンカラファンの皆様は、是非お買い求め下さいね。


長良川といえば、僕は当然・・・・ 郡上八幡で決まり!! 美味しい鮎が釣れるといいのですが、今のところ天候が心配です。
さて、これらのご購入は大王様のページ参照か、老眼毛鉤本舗のホームページで確認してくださいね。テンカラファンの皆様は、是非お買い求め下さいね。
2008年08月20日
メッキにうつる空
ゴリラのタンク・・・ まだまださびだらけ
しかしまぁ、ポンコツシリーズなのでまだまだ色々とメンテナンスが必要ですが、よくぞ20数年ぶりに復帰したポンコツでも、空がここまで写りこんだものです。ほこり汚れは凄かったのですが、乾燥したほこりっぽい倉庫の中に保管されていたので、さびも少なかったのではないでしょうかね。これを処分してくれと言って、家のガレージに運んできた知人には感謝しないといけません。
さらに外装クリーンとメカ部分の整備をするため、はなさかじいシリーズのワックスやさびとりクリーナーを購入する必要がありそうです。そうそう、アクセルとメーターのワイヤーは交換しないといけません。ここまで、1万円の予算で動きました。クリーナーも追加になるので、5万円くらいかかるかな~
さて、MOTOGPですが・・・・
中野選手はテストでも好調! 後半、タイヤとマシンの状態からビック3のロッシ・ケーシー・ダニ君に絡む存在になりそうですね。タイヤとマシンに中野選手のマッチングがきまっている感じです。後半の活躍と09サテライト仕様マシンが、よりよい方向になるようにがんばって欲しいと思います。
グレシーニ監督もやっと安心したでしょう。もともとこのチームは優勝争いするチームでしたから・・・
マルコ・メランドリは09シーズンにカワサキにいくそうです。ライダーもマッチングがあるので大変です。シーズン1号ですかね。
お気に入りの1枚。さて、このJSBもどき号ですが、ライダー乗車で前後の沈み込み量の測定と調整をしました。ノーマルでは、スプリングのセット加重が大きめ??
小柄な僕ではさらにそんなかんじです。
だから、この部分も調整。今朝も走ってきましたが、自己満足しているよりもCBRチャレンジサーキットでなれたら、鈴鹿のCBR専用ライドオン走行でもやればいいかも・・・・ ちゃんとタイム計測もやってくれます。ただし、長らく更新していないライセンスの更新と、ライディングギアは買わねばいけません。めんどうだし、やめよ!? でも、バイクを載せる車はあるので、もどき号とスーパーマシンを載せて、鈴鹿にGO!!? したいなあ。

さらに外装クリーンとメカ部分の整備をするため、はなさかじいシリーズのワックスやさびとりクリーナーを購入する必要がありそうです。そうそう、アクセルとメーターのワイヤーは交換しないといけません。ここまで、1万円の予算で動きました。クリーナーも追加になるので、5万円くらいかかるかな~
さて、MOTOGPですが・・・・
グレシーニ監督もやっと安心したでしょう。もともとこのチームは優勝争いするチームでしたから・・・
マルコ・メランドリは09シーズンにカワサキにいくそうです。ライダーもマッチングがあるので大変です。シーズン1号ですかね。

小柄な僕ではさらにそんなかんじです。
だから、この部分も調整。今朝も走ってきましたが、自己満足しているよりもCBRチャレンジサーキットでなれたら、鈴鹿のCBR専用ライドオン走行でもやればいいかも・・・・ ちゃんとタイム計測もやってくれます。ただし、長らく更新していないライセンスの更新と、ライディングギアは買わねばいけません。めんどうだし、やめよ!? でも、バイクを載せる車はあるので、もどき号とスーパーマシンを載せて、鈴鹿にGO!!? したいなあ。
2008年08月17日
よかった~
本日のMOTOGP決勝。ダニ君は怪我で最悪・・・・ しかし、今回から09サテライト仕様(現ダニ君号とほぼ同じ仕様)に中野選手が乗っています。
タイヤの件もあるのですが、中野選手を悩ませたフロント周りのハネが、ワークスマシンでは解消されている様子。で、FP1から好調で決勝は4位フィニッシュになりました。 初めて乗ってベースセットもできていないのに、さすがに開発能力を見込まれただけあります。やはり、今まで苦しんだのはマッチングだけなのでしょう。今回のホンダ勢にあって、最上位でした。さらに、明日からのテストは岡田スーパーオヤジ(失礼)がテスト召集です。とにかく日本語のコミュニケーションで、すばやい対応を狙う辺りにお家事情が見え隠れ・・・・
ニッキーが次回も怪我で欠場すると、ニューマチックの開発が事実上停滞。09に出遅れる可能性ありです。ダニ君の不運もあり、今回は15位。ケーシーが転倒しても、ポイントをつめる事が出来ていません。残りに期待ですが、次回はニッキーに変わり、また岡田選手出場!!?か、日本と最終戦は清成選手っていうのも、最高のサプライズかな。
がんばれダニ君!! 中野選手もこのまま後半に調子をあげてください。

ニッキーが次回も怪我で欠場すると、ニューマチックの開発が事実上停滞。09に出遅れる可能性ありです。ダニ君の不運もあり、今回は15位。ケーシーが転倒しても、ポイントをつめる事が出来ていません。残りに期待ですが、次回はニッキーに変わり、また岡田選手出場!!?か、日本と最終戦は清成選手っていうのも、最高のサプライズかな。
がんばれダニ君!! 中野選手もこのまま後半に調子をあげてください。
2008年08月16日
慣熟走行3
朝、テンカラに出かけるつもりが寝坊・・・・・ たるんでいます。なんだかなぁ~ テンカラの腕が後退しそうで心配です。で、それならいっそ慣熟走行3という事で、JSBもどき号の足回りの調整です。
JSBもどき号のカラーリングの関係で、こんな場所で写真を写すと黄色に比べて目立たないと思うのは僕だけか?
まあ、このビーナスラインにチョイノリした時よりも、下半身でのホールドが決まっています。アクセルも大きく開けられる回転数を
、おおむねつかめました。で、ちょっとバイクの動きを軽くして、左右の切り返すタイミング、さらには、コーナーでフロントサスもしっかり沈めておきたかったので、いろいろとアジャスト!! まあ、所詮自己満足ですが、だいぶ軽い切り替えしになり、スピードも上がりました。タイヤも一番エッジまであと少し。
そういえば、JSBもどき号に乗ったあと、R1100Sに乗るとスムーズな切り返しが出来ています。タイヤも一番エッジまで使います。ミシュランマークはいつ消えるか興味深々。でも、1100Sはとても良いバイクです。結構速いですよ。しかも楽チンであらためて良いバイクだと感じています。
さて、JSBもどき号ですが前後のスタティックザグだしして、自分が乗ってザグだして・・・・ 空気圧も伸び側も、もちろんプリロードもあわせました。そのままだと、結構2人のり重視のセットの気がします。 しかし、今のタイヤはいいですね。真ん中とサイドでコンパウンドが異なるので、多少は真ん中激減り状態が解消されるでしょう。ディアブロコルサはグリップも感覚も良い感じ。素直なタイヤだと思います。

ここで、テンカラの話。 夏アマゴをこうして写真に写すのですが、失敗すると即逃げられます。よくつり雑誌で見かけて、どうやって写すか気になっていました。最近は少しうまく出来るようになったつもりです。もう少し上側から写したほうがいいでしょう。
雑誌の写真の写し方・・ 興味ありです。

まあ、このビーナスラインにチョイノリした時よりも、下半身でのホールドが決まっています。アクセルも大きく開けられる回転数を
、おおむねつかめました。で、ちょっとバイクの動きを軽くして、左右の切り返すタイミング、さらには、コーナーでフロントサスもしっかり沈めておきたかったので、いろいろとアジャスト!! まあ、所詮自己満足ですが、だいぶ軽い切り替えしになり、スピードも上がりました。タイヤも一番エッジまであと少し。
そういえば、JSBもどき号に乗ったあと、R1100Sに乗るとスムーズな切り返しが出来ています。タイヤも一番エッジまで使います。ミシュランマークはいつ消えるか興味深々。でも、1100Sはとても良いバイクです。結構速いですよ。しかも楽チンであらためて良いバイクだと感じています。
さて、JSBもどき号ですが前後のスタティックザグだしして、自分が乗ってザグだして・・・・ 空気圧も伸び側も、もちろんプリロードもあわせました。そのままだと、結構2人のり重視のセットの気がします。 しかし、今のタイヤはいいですね。真ん中とサイドでコンパウンドが異なるので、多少は真ん中激減り状態が解消されるでしょう。ディアブロコルサはグリップも感覚も良い感じ。素直なタイヤだと思います。

ここで、テンカラの話。 夏アマゴをこうして写真に写すのですが、失敗すると即逃げられます。よくつり雑誌で見かけて、どうやって写すか気になっていました。最近は少しうまく出来るようになったつもりです。もう少し上側から写したほうがいいでしょう。
雑誌の写真の写し方・・ 興味ありです。
2008年08月15日
夏アマゴ!!
真夏・・・でも、お盆を過ぎたら信州は秋の気配。早朝はちょっと肌寒です。
夏アマゴ。天然で22cmくらいのがでます。これまたしつこく誘わないと出てくれません。姫君はしつこく誘い過ぎると・・・・・ 絶対嫌われます!! なんのこっちゃ。
このきれいなオスは、サイズのわりに良くひきました。
本日は寝坊・・?最近はいつも寝坊のような・・ で、朝は5時半から8時までで終了です。釣れるのは13cmくらいのが、パチャパチャとちょっかいをかけます。20cmくらいのは、せいぜい二投目で誘いまくりでコツ!! グルグル~ と引きが良い感じ。
夏アマゴはきれいでいいですね。これから禁漁まで、いいアマゴが出るといいな。
それにしても、シビアなテンカラになっている気がします。最近バイクに熱中しているので、テンカラの回数が減少!? だからさらに下手なのか、それとも水が少ないのでシビアなのか。自然が原因ということにしておいて下さい。でも、こんなのが釣れるから嬉しい。それにしても10cmくらいのチビは、大人にちょっかい掛けるものではありません。
この渓流。ここで泳いだら気持ち良さそうです。もぐれば大きなアマゴがたくさん見えるでしょう。今日も毛鉤を追いかけるのですが、大きな奴ほど一瞬で戻っていきます。そのくせ、誘いをかけると興味深々なのに、結局はくわえません。さすがにスレまくりっていうか、シビアになっているのが夏アマゴでしょうか。 ここにいると風はひんやりとして、とても気持ちが良いです。自然はいいなと思います。しかし、住むにはいろいろ不便なことがあり、たいへんなんでしょう。

このきれいなオスは、サイズのわりに良くひきました。
本日は寝坊・・?最近はいつも寝坊のような・・ で、朝は5時半から8時までで終了です。釣れるのは13cmくらいのが、パチャパチャとちょっかいをかけます。20cmくらいのは、せいぜい二投目で誘いまくりでコツ!! グルグル~ と引きが良い感じ。
夏アマゴはきれいでいいですね。これから禁漁まで、いいアマゴが出るといいな。


2008年08月14日
メッキ号の復活!
こつこつ暇を見て整備。とにかく動かせる状態にだけすることにして・・・・
ついに復活 失くしてたいたキーを作製。ボロボロで交換するしかなかったシートは、運良く程度の良い物を入手できました。 運良くここまで10000円の予算投入で、本日試運転!!
まだまだ色々と手を加えないと・・・さらにはアクセルワイヤーやメーターケーブル。バッテリーもチェーンも必要です。お小遣い予算の3万円で完成する予定。他の部品は新品購入が必須です。で、あとは、自分で暇な時にコツコツと磨いて洗って仕上げます。でも、これがまたじっくり取り組めば楽しいし、いつの間にかいいものになるので、じっくりやって見ます。
と、ここまでしあげたので次はいよいよ、スーパーマシンの修復とメンテナンスしたいな。セットアップの方向と改良部分ははっきりとしているので、完成できればその高性能をフルに発揮するようにセットアップしたいと思います。
さて、ここで、約10年前にやってきたボロボロゴールドモンキー(初代)と、同じくボロボロでやってきた不動車ゴリラの記念撮影です。ゴールドモンキーはこの10年で、なんの変哲もない普通のモンキーに変貌しています。
こちらは確か・・・・ 通勤に使っていたのですが、通勤可能になるまでに予算3万円で仕上げたのでした。だから今回も3万円の予定です。でも、今回の場合は自賠責の分だけは予算オーバーかな~
言うならば、ポンコツ兄弟です。しかも、ともに初代の限定シリーズでメッキゴリラとゴールドモンキーです。80年代初頭のバイク。自分はこの当時、高校2年か3年だったような記憶があります。当時、モンキーとゴリラには乗っていたので、この限定モノは興味深く見ていました。まさか・・・・それから25年程経過してから、その2台が手元にあるとは夢にも思いませんでした。それよりも、一度は離れたモンキーゴリラシリーズに、現在も乗っていること自体が、不思議な気分です。
おいおいノーヘルはだめでしょ!! ライダーによるテスト走行シーンの再現(エンジンかかってないから問題ない!!) と、ぶつぶついいながら、メカニックがセッティング準備です。はやくファクトリーに入りましょう!! と、このあとスタンディングウイリーの練習で、転倒寸前・・・・ やはり3流のもなれないライダー&メカニックのコンビといったところでしょう。自称はしつこいようですが、世界GP転戦予定だった、ライダー&メカニックです。自称・・・・まあ、なんでも言うのは自由だから、そういうことにして下さいませ。 でも、ゴリラが動いたからいいや!!
ついに復活 失くしてたいたキーを作製。ボロボロで交換するしかなかったシートは、運良く程度の良い物を入手できました。 運良くここまで10000円の予算投入で、本日試運転!!

と、ここまでしあげたので次はいよいよ、スーパーマシンの修復とメンテナンスしたいな。セットアップの方向と改良部分ははっきりとしているので、完成できればその高性能をフルに発揮するようにセットアップしたいと思います。
さて、ここで、約10年前にやってきたボロボロゴールドモンキー(初代)と、同じくボロボロでやってきた不動車ゴリラの記念撮影です。ゴールドモンキーはこの10年で、なんの変哲もない普通のモンキーに変貌しています。
こちらは確か・・・・ 通勤に使っていたのですが、通勤可能になるまでに予算3万円で仕上げたのでした。だから今回も3万円の予定です。でも、今回の場合は自賠責の分だけは予算オーバーかな~


2008年08月13日
お気に入りポイント
JSBもどき号の慣熟走行2です。午後は雨??らしいので・・・慣熟走行はビーナスラインで、同じポイントの写真撮影。
このポイントで写真撮影するのですが、青空がちと澄んでいないのが残念。ビーナスラインは車と各地からのツーリングライダーでにぎわっています。それにしても、なぜかCB1300SFにすれ違う事が多かった。ハーレーも多いなあ。他は大排気量のツアラー系。CBは1000SFの時代に乗っていました。ダニ君体型の160cm短足の自分には走るのはいいのですが、普段乗る気に全くならないバイクでした。1300はいいと思いますが、1000SFのトラウマで乗る気になりません。まあ、CBR1000RRも速いし軽いので面白いのですが、ツーリングに使いたいとは全く思いません。やっぱりサーキットで思いっきり走らせたほうが、CBRもストレスが無いでしょうね。ちょっとペースを上げて、アクセルをしっかり開くと決まるのですが、普通に乗っているとポジションが気になります。体が大きければそんなこと関係ないんでしょうね。
朝もはよから、久しぶりにR1100Sでいつもの場所。CBRの8000回転以上が楽しいのと違い、8000回転ではレッドゾーンのバイク。重いし遅い。でも、これに乗っていると楽しくスポーツすることが出来る良いバイクです。ツーリングや普段乗りはやはりSにかないません。でも、CBRに乗った後にSに乗ると、何だかSの操作は簡単です。だからきっと疲れないバイクといわれるのでしょうね!!
CBRはやはりサーキットでこそその良さを発揮するんでしょうね。でも、CBRのヘラヘラするオモシロさは、Sでは味わえません。
それぞれいいところがあるのですが、Sは気軽で乗りやすいことが最大のポイント。CBRはまだまだ慣熟走行の必要性ありです。慣れればいいでしょうけど、ツーリング・・・・は小柄な僕には拷問状態です!? 軽いから、足つきとかとりまわしの問題ってのはありません。体の小さい短足でも乗りたければ思い切りましょう。何とかなりますよ。体格であきらめずチャレンジしましょう!!バイクが重いと足つきや取り回しが気になって、なんとなく乗らなくなってしまいます。でも、CBRは大丈夫ですよ!!


CBRはやはりサーキットでこそその良さを発揮するんでしょうね。でも、CBRのヘラヘラするオモシロさは、Sでは味わえません。
それぞれいいところがあるのですが、Sは気軽で乗りやすいことが最大のポイント。CBRはまだまだ慣熟走行の必要性ありです。慣れればいいでしょうけど、ツーリング・・・・は小柄な僕には拷問状態です!? 軽いから、足つきとかとりまわしの問題ってのはありません。体の小さい短足でも乗りたければ思い切りましょう。何とかなりますよ。体格であきらめずチャレンジしましょう!!バイクが重いと足つきや取り回しが気になって、なんとなく乗らなくなってしまいます。でも、CBRは大丈夫ですよ!!
2008年08月12日
あせらずじっくり??
朝からいつもの場所に、JSBもどき号の慣熟走行。
いつものテストコースは原付2種専用。だから、途中で安全に注意しながらJSBもどき号に慣れるため、じっくりと走行してみました。が、僕の場合は直ぐに結果を探したがる悪いくせ・・・・・ 得意なコーナーで奥まで行ってシフトダウン。一瞬リアタイヤが流れたのまでは良かったのですが(ここまではバッキングインのまね)なんとそのあと急にリアのグリップが回復!! あせってアクセルを戻さなかったというか、固まって戻せなかったからか・・・ 運良くユニットプロリンクの吸収力に救われた結果になりました。そのあと、性懲りも無く一気に加速して見たら、レッドゾーン部分でシフトアップインジケーターがピカ!! 気分は盛り上がりシフトアップ。国内仕様でもフルパワー化してあるようで、そのランプのあと1000回転くらいはパワーもりもりに加速します。で、ここで自己満足して、超減速です。 しかし、何事もなれないものに、勝手な感覚で扱ってはいけませんね。かろうじてJSBもどき号は、僕を振り落すことなく走ってくれました。あぶねェ~!! 心臓が飛び出たのは久しぶりでした。 そんな夢のお話です!?
そしてコーヒーをのみながら、ドキドキした心臓をクールダウン。こちら側はまだ雲というか、ガスっぽい感じできれいな景色が写せませんでした。 それにしてもJSBもどき号は、ゆっくり走っていると何だか拷問です。まだレーシングマシンにナラシマークをつけて、左側のラインを走っているほうがはるかにましな気がしました。でも、ちょっと気分良く走ると最高に面白いバイクです。シフトインジケーターが点灯してシフトアップしてみると、この面白さたるやヘルメット内でヘラヘラです。でも、こんな事は一瞬の出来事。公道においては、3000回転も回していると速すぎるくらいです。こんなバイクはやはりサーキットで走らせないと、精神衛生上良くないし、バイクもかわいそうですね。夢のお話2でした!?
さて、話はかわりメッキゴリラ号のレストアです。これこそ焦らずじっくりとコツコツ作業です。ちょっとした作業ですが、地道にやってからエンジンを始動させる予定です。確認後に外装の磨きあげなどをやる予定です。
じっくりやればちゃんといいものに仕上がると信じて、元・世界GPを転戦予定だったメカニックはコツコツ仕上げています。でも、これはいつ動くのかな~
じっくりといえば、とある本で読んだのですが、”キャッチボールは最初はやわらかいボールをお互いに投げ合って、慣れてきたら速いボールを投げ合う事。相手がなれていないのに、自分ばかりが速いボールを投げたら、相手は受けることが出来ません。これはキャッチボールではない”
こんな内容を目にしました。思えば、JSBもどき号もいきなり全力疾走したら、僕が受け取れません。慣れてきてから思いっきり楽しめば、かなりキャパも広がるのです。何事も、キャッチボールのように確実にすすめないとだめなんですね。大好きではじめたキャッチボールでも、取れないボールばかり投げられると、嫌になってきます。嫌になっても、もう一度ボールを拾って取れるところからはじめると、やがて速いボールも取れるようになり、キャッチボールがもっと好きになると思います。JSB号も原付2種もレストアだってそうです。スーパーマシンもきっちり組みなおして、本来の性能を発揮させることがライダーの腕でしょうね。レストアはメカニックの腕ですが・・・・
何気に読んだ本で、とてもいい話を目にしてうなづくことしかり・・・・・ 日ごろの行動パターンを見つめなおし”目から鱗”そんな感じになりました。
そんなわけで、JSBもどき号もスーパーマシンもレストアも、確実にレベルアップしてマシンコントロールも仕上がりもいいものにしなきゃいけませんね。



じっくりやればちゃんといいものに仕上がると信じて、元・世界GPを転戦予定だったメカニックはコツコツ仕上げています。でも、これはいつ動くのかな~
じっくりといえば、とある本で読んだのですが、”キャッチボールは最初はやわらかいボールをお互いに投げ合って、慣れてきたら速いボールを投げ合う事。相手がなれていないのに、自分ばかりが速いボールを投げたら、相手は受けることが出来ません。これはキャッチボールではない”
こんな内容を目にしました。思えば、JSBもどき号もいきなり全力疾走したら、僕が受け取れません。慣れてきてから思いっきり楽しめば、かなりキャパも広がるのです。何事も、キャッチボールのように確実にすすめないとだめなんですね。大好きではじめたキャッチボールでも、取れないボールばかり投げられると、嫌になってきます。嫌になっても、もう一度ボールを拾って取れるところからはじめると、やがて速いボールも取れるようになり、キャッチボールがもっと好きになると思います。JSB号も原付2種もレストアだってそうです。スーパーマシンもきっちり組みなおして、本来の性能を発揮させることがライダーの腕でしょうね。レストアはメカニックの腕ですが・・・・
何気に読んだ本で、とてもいい話を目にしてうなづくことしかり・・・・・ 日ごろの行動パターンを見つめなおし”目から鱗”そんな感じになりました。
そんなわけで、JSBもどき号もスーパーマシンもレストアも、確実にレベルアップしてマシンコントロールも仕上がりもいいものにしなきゃいけませんね。
2008年08月11日
青空
夏らしい。白い雲と青い空に木々の緑がいいコントラスト。
真夏って感じの写真。夏はいいですね。今日は夕立も来なかったのでよかった。おかげで5時過ぎから真っ赤なトラクターで、ほこりまみれになりながら畑を耕す事が出来ました。昼からの数時間・・・・ 夏休み初日にとても楽しいひと時を過ごすことが出来、なんだか久しぶりに晴々した気分になりました。のんびりするはいいものです。
本日は完熟走行はしませんでした。ガレージに鎮座する型落ちJSB1000もどきです。
ガレージの清掃中にちょっとエンジンをかけてレーシング! ピックアップがいい。アクセルにダイレクトに反応し、タコメーターの針が跳ね上がります。なんだか、走行前のウォームアップ気分になります。ワクワクするエンジン音です。自分のテンションがちょっとだけ持ち直せたので、なんとなくワクワクしているのかも・・・・ やはり人間、のりは大切ですな。
明日はちょっと完熟走行しないといけませんね。なかなかそう簡単には扱えそうもないバイクですが、少しは楽しめないといけませんから、またヘルメットの中でヘラヘラする変なオヤジ程度に走って見ます。

本日は完熟走行はしませんでした。ガレージに鎮座する型落ちJSB1000もどきです。

明日はちょっと完熟走行しないといけませんね。なかなかそう簡単には扱えそうもないバイクですが、少しは楽しめないといけませんから、またヘルメットの中でヘラヘラする変なオヤジ程度に走って見ます。
2008年08月10日
ダブルで勝った!!
鈴鹿8時間で優勝した、清成選手がワールドスーパーバイクでダブルウィン!!おめでとう。
ついに勝ちました。8時間優勝の努力が報われて、これで来年のMOTOGPに向けてジャンプアップして欲しいですね。
それにしても、8時間耐久でチェカ選手のセットアップしたマシンに乗って、順応していった事がよかったのでしょうかね。過去にも8時間で一気にジャンプアップしたライダーはたくさんいますので、清成選手もがんばれ!!
僕はこれでジャンプアップしま・・・・出来るわけありません。まあそれでも、型落ちの600を買うよりものりやすい事は事実です。600だと、ガンガン開けないと面白くないんでしょうね。250ccのレーサーみたいに乗るんですかね。そんなことできるかな!!
そうそう、スーパーマシンはエンジントラブルに見舞われました。このままでは再始動出来ない・・・・・ これまたこまった問題。何とかしないといけません。 それにしても最近はテンションが低迷中。なんとかしないといけませんな。せっかくの夏休み。テンカラとチョイノリと畑で終了? そうそう、メッキゴリラもエンジン始動の準備は万端です。
それにしても、8時間耐久でチェカ選手のセットアップしたマシンに乗って、順応していった事がよかったのでしょうかね。過去にも8時間で一気にジャンプアップしたライダーはたくさんいますので、清成選手もがんばれ!!

そうそう、スーパーマシンはエンジントラブルに見舞われました。このままでは再始動出来ない・・・・・ これまたこまった問題。何とかしないといけません。 それにしても最近はテンションが低迷中。なんとかしないといけませんな。せっかくの夏休み。テンカラとチョイノリと畑で終了? そうそう、メッキゴリラもエンジン始動の準備は万端です。
2008年08月06日
テンカラとライダー?
久しぶりに、6月15日以来の魚釣りの様な気がします。 早朝からお気に入りに里川で、テンカラ感覚のリハビリ!?川の水は少なくなり水温は低い。雨の後です。空からは霧雨というか、曇りのちパラパラと雨・・・ 川を見れば魚は出そうな予感。
いかにも子供も水遊びしそうな何の変哲も無い、普通の川。 流れが変わりポイントも変化しています。いつもなら右岸から釣るポイントは、殆ど左岸から釣ることになりそうです。
さて、いつもの自転車屋 本流テンカラに5mの3号レベルラインです。毛バリは、ムッシュ工房1号毛鉤。この毛鉤は絶対釣れるので、その日の様子を見るにはこれです。で、さっそく20cmくらいのアマゴがでて・・・ よせる途中で勝手に放流。なんだかくわえるのが浅い?いやいや腕と感覚が鈍っています。しかし、魚も警戒心は高いし活性はちと低いな。そんな感じです。
これは天然の18cmくらいのきれいな岩魚。誘いまくったらやっと出ました。アマゴはくわえて外れ!! 小さいのは釣れますが・・・・ なんか感覚が鈍いです。サボりすぎです。オネーちゃんも同じようにガンガン誘いましょう!? なんのこっちゃ。
こちらはいくら誘っても釣れません!! そんな事より、本日は2時間で3匹 チビ2匹 自動放流3匹 なんだかなあ。下手ですが、テンカラで絶対釣れる自信を持ってのぞみましょう!!
そして、型落ちマシンのシェイクダウンです。
はっきり言うと、こんなもの一般公道で乗るものではありません。R1100Sのレッドゾーンくらいまで回せば、とんでもないスピードです。7000以下だと加速もトルクもそこそこです。久しぶりに加速と減速Gに、ヘルメットの中でニヤニヤしてしまいます。変なスイッチが入りました。加速感は想像よりもありません。しかし、景色の流れは気持ちとバイクの加速がシンクロして、やばいほどです。アクセルを開けてちょっと加重移動すると、二次旋回が凄い。もっとペースを上げないと安定しない感覚です。とにかく、運動性能が軽い。足は着かないのですが、のっている感じは最高です。まじやばいくらい面白い加速とパワーです。鈴鹿サーキットで走りたい!! 本音です。 でも、ツナギが古いので新調する必要あり。90年代初頭いらいの、ワクワクスピードと加速にへらへらしています。大人は自制心をもち、モラルある行動をとりますので、交通ルールは遵守します!!
ダニ君のコーナーリング写真で、頭がスクリーンに当りそうなポジションで走っているものがあります。バンクはそこそこなのですが、この写真の意味が分かりました。僕もコーナーで曲がるポジションをとると、頭がスクリーンのダニ君位置まで動いています。体をインにいれてアクセル開けると・・・・ 曲がるしバイクは軽く動くし最高です。で、1100Sのつもりでブレーキかけると、タイヤはキュキュ!っとなるくらいブレーキも強力。しかも、コントロールしやすい。バイクが良いので、僕にも少しは乗れそうな気がしています。・・・・慎重な運転で、安全運転宣言ですが。

さて、いつもの自転車屋 本流テンカラに5mの3号レベルラインです。毛バリは、ムッシュ工房1号毛鉤。この毛鉤は絶対釣れるので、その日の様子を見るにはこれです。で、さっそく20cmくらいのアマゴがでて・・・ よせる途中で勝手に放流。なんだかくわえるのが浅い?いやいや腕と感覚が鈍っています。しかし、魚も警戒心は高いし活性はちと低いな。そんな感じです。

こちらはいくら誘っても釣れません!! そんな事より、本日は2時間で3匹 チビ2匹 自動放流3匹 なんだかなあ。下手ですが、テンカラで絶対釣れる自信を持ってのぞみましょう!!
そして、型落ちマシンのシェイクダウンです。

ダニ君のコーナーリング写真で、頭がスクリーンに当りそうなポジションで走っているものがあります。バンクはそこそこなのですが、この写真の意味が分かりました。僕もコーナーで曲がるポジションをとると、頭がスクリーンのダニ君位置まで動いています。体をインにいれてアクセル開けると・・・・ 曲がるしバイクは軽く動くし最高です。で、1100Sのつもりでブレーキかけると、タイヤはキュキュ!っとなるくらいブレーキも強力。しかも、コントロールしやすい。バイクが良いので、僕にも少しは乗れそうな気がしています。・・・・慎重な運転で、安全運転宣言ですが。
2008年08月05日
後ろ姿が大好き・・・
そして、CBRもこだわりのシート下マフラー!!
ここで正直な感想ですが、CBR1000RRは07とはいえ、JSB1000カテゴリーのマシンです。ノーマルで170PS弱??フルパワーの場合です。アクセルのレスポンスは尋常ではありません。足は全くとどきません。僕の人生同様に地に足が付かないのです!? どちらもまずいことです。実は、初めてサーキットでスポーツ走行した時のような、なんともいえない緊張感と不安が頭をよぎります。乗り出せば関係なくなるのですが、いかがなものでしょうか? おそらく普段の足1100Sの3倍以上の加速と減速Gを体験出来ると思います。アクセル開けても、気持ちが前に行くことはないでしょう。気持ちよりも先にバイクは行ってしまいそう。なんだかなあ。急にいつもの大口はなりを潜めています。明日はまだ雨か?? 晴れれば霧ケ峰。雨ならテンカラです。その後はスーパーマシンのメンテをしたいのですが、どうなることか・・・・
2008年08月03日
次期カテゴリー
2st250ccクラスに変わるよていのプロトタイプ600ccクラス。やはりいの一番に、モリワキさんところでMDH600?みたいなマシンを展示。 MD250Hがとてもいいマシンで、個人的にも欲しくてならないマシンです。これを入手して、スポーツ走行してみたいな。 と、個人の願望でなく次期カテゴリーが気になります。
ぱっと見ると、まるでMD211vそのまんまやん。これはオリジナルのフレームにCBRのチューニングエンジンを搭載しているそうです。正直、モトクロスとはいえ純コンペマシンのエンジンを搭載したMD250のほうが、レーサーみたいに感じます・・・・だからトウシローは嫌だな!!
まあ、そんなことよりも、このマシンのエンジンはどんな形がいいのでしょうか?やはり、各メーカーがプロトマシンとして開発して欲しいとは思います。また、レーシングエンジンを開発して、プロトエンジンとして発売してもらえると、いろいろなコンストラクターから、ファクトリーまで参戦できると思います。125ccクラスはMDみたいなマシンで、かのうなら各メーカーの450ccシングルモトクロスエンジンをベースに、各社がロードレース用として改良してもらいたいものです。ロード用はエンジンの負荷が高回転におよぶので、耐久性など色々心配ですね。で、250ccの4STでなく、450ccで走って欲しい。600ccの4気筒か2気筒でも良いとは思いますが、とにかくコンペエンジンを早々に開発して下さい。
宝くじでも当ったら、そんな夢のマシンで全日本からMOTOGPへと参戦してみたいものです。まあ、宝くじの金額では、足しになる程度だとは思いますが、夢はでっかくもちたいな。
さて、個人的には大のモリワキファンです。だから、僕が過去にのったホンダのバイクには絶対と言っていいくらい、モリワキブランドのマフラーを装着しています。APEもモンキーも・・・・そして型落ちマシンもモリワキです。R1100Sにも、モリワキさんにお願いして、スリップオンマフラーを作製して欲しいと思うほどです。もっとも、ヨシムラでは発売していました。さがしても無いんですよね~!! で、秘蔵のクラッシュスーパーマシンは・・・・まだノーマルのまま、セットアップに手間取っている次第です。まだ、モデファイするほど扱いきれていません。最近、セットアップ能力が欠如しています・・・・・!? それはオヤジだからか?
さて、いつみてもいいのがMD250です。この前にいるのはハルクの250かな? この両雄がスーパーモノクラスでは一番のマシンと感じています。しかしいいなあ~!!

まあ、そんなことよりも、このマシンのエンジンはどんな形がいいのでしょうか?やはり、各メーカーがプロトマシンとして開発して欲しいとは思います。また、レーシングエンジンを開発して、プロトエンジンとして発売してもらえると、いろいろなコンストラクターから、ファクトリーまで参戦できると思います。125ccクラスはMDみたいなマシンで、かのうなら各メーカーの450ccシングルモトクロスエンジンをベースに、各社がロードレース用として改良してもらいたいものです。ロード用はエンジンの負荷が高回転におよぶので、耐久性など色々心配ですね。で、250ccの4STでなく、450ccで走って欲しい。600ccの4気筒か2気筒でも良いとは思いますが、とにかくコンペエンジンを早々に開発して下さい。
宝くじでも当ったら、そんな夢のマシンで全日本からMOTOGPへと参戦してみたいものです。まあ、宝くじの金額では、足しになる程度だとは思いますが、夢はでっかくもちたいな。
さて、個人的には大のモリワキファンです。だから、僕が過去にのったホンダのバイクには絶対と言っていいくらい、モリワキブランドのマフラーを装着しています。APEもモンキーも・・・・そして型落ちマシンもモリワキです。R1100Sにも、モリワキさんにお願いして、スリップオンマフラーを作製して欲しいと思うほどです。もっとも、ヨシムラでは発売していました。さがしても無いんですよね~!! で、秘蔵のクラッシュスーパーマシンは・・・・まだノーマルのまま、セットアップに手間取っている次第です。まだ、モデファイするほど扱いきれていません。最近、セットアップ能力が欠如しています・・・・・!? それはオヤジだからか?

2008年08月01日
8時間耐久考1
今年はホンダが昨年のリベンジでした。僕が鈴鹿8時間に興味を持った頃、ヨシムラ・スズキとホンダで、交互に優勝を分け合っていました。そのころは人も増えつつある時代でした。全日本鈴鹿ラウンドでは3万から4万人。8時間は7万から8万人程度の観客動員だったような・・・・・
ホンダレーシングのホームページにあるギャラリー。で、この背景が気になります。場所は・・・・おそらく西コースに入るところから最終かシケインあたりのスタンドが写しだされていると思います。しかし、この空き具合はなに?昨年の全日本最終鈴鹿ラウンドでも、そんな感じを受けていました。S字スタンドも1コーナーもシケインも・・・・ メインですらがらがらです。集客力が無いのか心配になります。
やはり最高峰クラスの開催は必須。さらに、世界ランカーも全日本で走って欲しい気がします。このままでは、世界との差が広がってしまいそう。スーパーオヤジ達をコテンパンにやっつけて、世界に飛び出すライダーがはやく出て来て欲しいものですね。
こんなシーンを見ると、耐久レースって感じがします。しかし、暗いなかをよく走るものです。そういえば、昔昔・・・ 暗くなっても、別にコーナーの曲がり方まで変わる分けない!!と、確かにと思えるコメントを残したライダーがいました。暗くなっても、コースが変わるわけじゃないですね。でも、やはり凄いなと思います。新型CBRはやっと勝ちました。WSBで、チェカも勝ったのですが、お膝元で勝つのは別格ですね。

やはり最高峰クラスの開催は必須。さらに、世界ランカーも全日本で走って欲しい気がします。このままでは、世界との差が広がってしまいそう。スーパーオヤジ達をコテンパンにやっつけて、世界に飛び出すライダーがはやく出て来て欲しいものですね。
