2008年01月30日
釣りの道具
2月1日には、郡上八幡では渓流釣りの解禁。そろそろ釣りの準備でもしようかと・・・・

手造りのタモが並んでいます。一つは魚をすくい上げたとき、滑って転んで手で支えたら・・・・・タモは見事に三分割に折れまして、そのあと勿論竹串と木工用ボンドと藤を巻いて修理完了。仕上げはカシュウを塗って完了です。あれから3年使いますが、今のところ問題なし。材質はカヤの木です。ツゲなども使います。そんなわけで、タモの部分の仕付け糸なども点検終了。3月までは餌釣りがメインなので、はじめはこれらの準備です。
郡上の かご七さんのビクを2個もっており、これはも12年使っています。そろそろ真田紐の交換でもしようかと思案しているのですが、なかなか丈夫で切れそうもありません。切れてから交換すればいいかと思っていますし、テンカライダーは、テンカラのときなどビクは使いませんので、なんとも悠長なものです。今年は、金持ちフライマンや金持ちテンカラマン に勝つためにがんばります!! 何を勝つのか良く分からん。 カッコは負けるのが目に見えますが、貧乏テンカラ師でなく若々しくテンカラマンにでもなりますかな。スポーツやの黒いテンカラフィッシングロッドでも使えば、テンカラマンになれそうですが、やはり自転車屋の竿です!! さあ、ことしも釣~リングがんばろう。
一緒に行く人いたら、声掛けてくださいね。
手造りのタモが並んでいます。一つは魚をすくい上げたとき、滑って転んで手で支えたら・・・・・タモは見事に三分割に折れまして、そのあと勿論竹串と木工用ボンドと藤を巻いて修理完了。仕上げはカシュウを塗って完了です。あれから3年使いますが、今のところ問題なし。材質はカヤの木です。ツゲなども使います。そんなわけで、タモの部分の仕付け糸なども点検終了。3月までは餌釣りがメインなので、はじめはこれらの準備です。
一緒に行く人いたら、声掛けてくださいね。
2008年01月26日
雪景色とモンキー
天気がいいから、雪景色のなかモンキーの撮影。デジカメは氷点下で作動は数秒。これならオリンパスのSWが威力を発揮する感じです。水中撮影も出来るし、氷点下10度でも撮影できるらしい。テンカライダーとしては、願ったりかなったりのカメラなので、正直バイクでのお出かけ用に有れば便利そうですね。

寒さにカメラと共に僕も電池切れです。そんなわけで、撮影中止後は少しの時間メンテナンス。このマフラーにしたらだいぶ静かになりまして、乗りやすいモンキーになりました。ちょっとだけ高回転はまわらなくなりましたが、普段使うのであれば充分です。それにしても、乾式クラッチってのは一般公道で使うにはやや神経質。これにして10年くらいになるのですが、当時スペシャルクラッチ(湿式)にしておけば良かったと思うこともあります。その昔、当時に上司から「これガチャガチャでかい音するけど、壊れてんじゃねえか?」と言われたことを思いだします。
壊れてねえちゅうーの。今でもちゃんと動いてます。200km程度のツーリングはガソリン以外、心配ないの!!
なかなかどうして、この角度のいいのですが、やはり後ろ姿を気に入っています。後姿美人にだまされやすい性格だと思います。多分・・・・・ 実は外装一式を、もう一台と入れ替えて、ついでにマフラーをモリワキにしました。今までは武川のマフラーだったのですが、ちょっとパンパンと抜けがよくうるさかったんです。これだとジェントルマン(誰がや!!)には、心が痛んで乗れません。モラルが顔をだします。モリワキにしたら少し自己満足して、許容範囲として納得する事にしました。 さて、APEとこれを残しCBRとなれば一台だけモンキーを処分しないといけません。さてどうする。でも持っているだけなら何処にでも置けるので、やはりモンキーは手放せません。高校を卒業する時にとある資金にモンキーを売りました。いろいろ手をかけた4Lモンキーでした。売って後悔したことは、今でも忘れられません。
追伸:125と250のヘレス合同テスト。バウティスタが好調!!今年のアプリリアのエース。今年チャンピオンになってね。テストのタイムではありますが、まだ05年のダニ君のタイムより遅い。やはりダニ・ペドロサは凄いライダーだと思います。
寒さにカメラと共に僕も電池切れです。そんなわけで、撮影中止後は少しの時間メンテナンス。このマフラーにしたらだいぶ静かになりまして、乗りやすいモンキーになりました。ちょっとだけ高回転はまわらなくなりましたが、普段使うのであれば充分です。それにしても、乾式クラッチってのは一般公道で使うにはやや神経質。これにして10年くらいになるのですが、当時スペシャルクラッチ(湿式)にしておけば良かったと思うこともあります。その昔、当時に上司から「これガチャガチャでかい音するけど、壊れてんじゃねえか?」と言われたことを思いだします。
壊れてねえちゅうーの。今でもちゃんと動いてます。200km程度のツーリングはガソリン以外、心配ないの!!


2008年01月25日
ウインターテスト 1
セパンサーキットで行われた、MOTOGPの合同テスト終了。ダニ君は手の指粉砕で、チタンプレートのお世話になっているものの、順調でよかった!! 最終日はニッキーがトップみたい。中野王子も好調になってきて、なによりです。

黒いテストバイクとテストツナギに、目玉ヘルメットが真っ白か~。かっこいいな!!テストツナギって個人的には好きです。今シーズンはどんなシーズンになるのか、楽しみです。ところで、ダニ君はちょっと開幕戦あたりに間に合うか心配ですが、とりあえず5位くらいで開幕してから、怪我の回復とともに復調してほしいものです。
さて、ニッキーの白いツナギもすごいな。バイクはカラーリングされているから、逆に新鮮にみえます。08モデルはなんだかCBR600と08CBR1000のような感じに見えます。個人的にカッコ(デザイン)は好みではありません。昔の人は、211Vデザインがすきなんだから。212のデザインはなんとなく速い感じしないんだなあ。これは、まったく見た目。いまのマシンのなかで、一番カッコいいと思うのは・・・・・ M1かなあ。でもやはり212V!!ってことで、まとめます。

黒いテストバイクとテストツナギに、目玉ヘルメットが真っ白か~。かっこいいな!!テストツナギって個人的には好きです。今シーズンはどんなシーズンになるのか、楽しみです。ところで、ダニ君はちょっと開幕戦あたりに間に合うか心配ですが、とりあえず5位くらいで開幕してから、怪我の回復とともに復調してほしいものです。

2008年01月24日
見てきたバイク。
今日、閉店間際のバイク屋。目にとまった楽器屋バイクを見てきた。
これこれ。実物ははじめて見た。楽器屋がつくっている、YZFR-1実物・・・素直な感想としては、カッコいい!! ホンダ大好き。レースするなら(今さらか!)HRCと思っている僕。多分最後に楽器屋バイクに乗ったのは、FZR250RかTZR250Rで、90年ごろか??それまで、ホンダ大好きではあるが楽器屋ばっかり乗っていたので、楽器屋バイクは嫌いじゃない。ただ、変なこだわりで最近はホンダと決めているだけ。だから見たこともなかった。といっても、昨年の9月に全日本最終戦、鈴鹿サーキットでCBRとともに楽器屋ブースでR1に跨ったりしたけど。市販車をショールームで見たのは初めて。なかなかええやん。これ素直な感想さ~。
この色もいいし、、黒もカッコいいかも。オヤジだからブルー・黒だけどやはり赤白はカッコいいな!!というわけで、いったい何をやっているんだろうろ思う、今日この頃。


2008年01月23日
なつかしいバイクシリーズ1
思えば高校時代。今と違ってカタログ請求はTEL。絶対買えないバイクも欲しいバイクも、どれもカタログをもらって夢をつないでいた時代。今でも後生大事に保管してあったカタログ。第1弾はホンダCB900F田舎に住んでいる高校生が手に入れられないカタログ。記憶では81年か82年の鈴鹿サーキット。ホンダのブースにCX500ターボが展示されていたような記憶あり。もしかしたら記憶は混同されて事実とは異なるかもしれない。でも、鈴鹿で手に入れた事は確かなこと。CB750Fかと思ったら、英語で書かれたカタログだった。ヨーロッパ仕様の900F。のちにバリバリ伝説の主人公 グンが乗っていてブームになったFBタイプの900Fだった。

カタログの真ん中にある白いバイク。その昔自分で乗っていたCB900FC白いカラーリングはヨーロッパ仕様のCB750FDこのパターンはCBR400FやVT250FEなどでも使われた爽やかなカラーリングだった。サイドカバーも750F。一見750だった。世間で言うほど高速で振れないしスピードも充分。さすが900CCだった。でもデカイ・足とどかない・重いと三拍子そろった・・・・結局殆どのバイクはこれが当てはまった。バイクだった。
今もまた乗りたいというか、憧れのバイクである事は変わりなし・・・今も絶対CBR1000RRよりも憧れのバイク。しかし、乗りたいバイクとはくくりが異なる。やはり900Fがいい。一時アメリカ使用のFBでシルバーカラーをスペンサーカラーといってブームになったことがあった。確かにAMAスーパーバイクで一番活躍した最終モデルはアメリカホンダ軍団全員がおそろいだった。ピエトリだったか?緑のヘルメット?以外はボールドウィンもスペンサーもみな同じヘルメットで同じ赤白ツナギにシルバーのバイクだった。この900F(ベースは750でしょ?)とカワサキの1000JがスペンサーカラーのCB・ローソンレプリカという具合だった。今思い出して思いつきで書いているので、詳細は結構あいまいだったりするけれど、思えば高校生の僕には夢がキラキラと輝き、どんどんエネルギーが底抜けに充填された時代のバイクばかり。僕の世代というか、僕の場合世間のブームZ2やCB750fourにはあまり興味はしめさなかった。ケニー・ロバーツがバリーシーンに勝ちその後3連覇した世界GPを雑誌で読んでから、僕の夢はオートバイレースに向けてひろがっていった。だから当然当時からAMAは勿論、全日本選手権だって鈴鹿サンデーオートバイレースだって大好きだった。そういえば、カワサキのS1(一般的にローソンレプリカ)をカワサキの社内チームが走らせていた。鈴鹿スーパー1000クラスか、83年?2&4はRS1000の移籍1戦目の徳野選手。ここ年?じゃなかったか?82年には徳野ブラザーズはカワサキ1000Jで鈴鹿8時間走っていた記憶あり。なんだか記憶が混同して支離滅裂になってきたので、このへんで・・・話かえます。
さて、このライダーはフレディー・スペンサー。耐久仕様のRS1000ってことは、81年か?鈴鹿に来たスペンサーは、V・フェラーリが転倒して決勝は走らなかった。そしてスペンサーが鈴鹿で本当の力を見せ付けたのは、そのそち83年9月の全日本選手権鈴鹿 だった。
話はそれたが、このカタログを見るといかに当時ヨーロッパが耐久で勝つイメージを持つバイクが欲しかったのか。そしてイメージ戦略か・・・・人気がでたバイクだった。今程度が良いCBがあれば買うか?多分、憧れはそのままにしてバイクは最新スーパースポーツが欲しい!!という路線は変わらない。といいながら、最近、展示してあるヤマハYZFR1の赤白カラーを見てみたい。実は本物見た事ない。CBRは見るんだけれど・・・・
結局まとまらない文章になりました。強引にまとめると、今も大切にしているCB900Fのカタログのお話でした。僕のなかではFZ400Rなんて凄く思いいれがあるバイクです。これもまとまらない事になるかもしれません。
さて、また気が向いたらなつかしいバイクシリーズ書こうと思います。レーサーから市販バイクはもちろん、50ccから1000ccまで。多分80年代が多いかもしれません。気が向いたら読んでくださいね。

カタログの真ん中にある白いバイク。その昔自分で乗っていたCB900FC白いカラーリングはヨーロッパ仕様のCB750FDこのパターンはCBR400FやVT250FEなどでも使われた爽やかなカラーリングだった。サイドカバーも750F。一見750だった。世間で言うほど高速で振れないしスピードも充分。さすが900CCだった。でもデカイ・足とどかない・重いと三拍子そろった・・・・結局殆どのバイクはこれが当てはまった。バイクだった。


話はそれたが、このカタログを見るといかに当時ヨーロッパが耐久で勝つイメージを持つバイクが欲しかったのか。そしてイメージ戦略か・・・・人気がでたバイクだった。今程度が良いCBがあれば買うか?多分、憧れはそのままにしてバイクは最新スーパースポーツが欲しい!!という路線は変わらない。といいながら、最近、展示してあるヤマハYZFR1の赤白カラーを見てみたい。実は本物見た事ない。CBRは見るんだけれど・・・・
結局まとまらない文章になりました。強引にまとめると、今も大切にしているCB900Fのカタログのお話でした。僕のなかではFZ400Rなんて凄く思いいれがあるバイクです。これもまとまらない事になるかもしれません。
さて、また気が向いたらなつかしいバイクシリーズ書こうと思います。レーサーから市販バイクはもちろん、50ccから1000ccまで。多分80年代が多いかもしれません。気が向いたら読んでくださいね。
2008年01月22日
また恵比寿。
仕事で恵比寿に出かけた・・・・・ 都内はやはり暖かい!! 信州って寒い!! でも、信州はいいよ。

まるで、どこかの宮殿みたい見えますかね。見えるわけないですな。
室内で一人寂しく良い写真でも・・・・?? なんだかなあ。半分酔っ払いなんでこんなんです。
この時はまだ酔っ払ってません。次の予定までの一休みタイムでした。東京タワーがよく見えましたよ。
室内から撮るとこんなもんですね。ガラスに映ってしまうので、しかもブレブレ・・・
室内写真はうまくいくのですが、夜景は大変です。話は変わるのですが、仕事なのですが。少し良い思い?を出来る事もまれにあります。今日はそんな日でした。が、そうそうこんな事ばかりではありません。仕事ですから。
さあ、ここでバイクのことですが。新型が発表されました。
真っ先はこれです。APE100
原付2種愛好家としては、この黄色い外装欲しい。APEはいいバイクです。
乗りやすいし、燃費もいいし疲れない・・・きもします。気軽に維持できバイク操作の基本が身に付くと思います。

これはCBR1000RRの08モデルレースベース車両ですが、一気に値段があがってしまった。これをベースにさらにお金をかけないとだめなのですね。
正直、昔みたいに最高峰はレーシングマシンにして、とはいえ今更2ST500って訳もいかない。いっそいかがでしょうか、800ccのレースマシンをつくったらRC212Vの・・・・コストかかるからなあ。500ccもRS500Rで500万円だったっけ?TZ500が280万円だったような、RGB500は380万円くらいだったかな。完全に忘れていますが、今212Vを作ると市販価格2000万円くらいに抑えられますかね。250が200万円、125が100万円。MONOは120万円・・・JSBはベースから作って1000万くらいでしょうか。
大きなクラスほどコストと、参戦できる体制やマシンがネックですね。昔のほうがやはり夢は広がっていたなあ。レース界も老いないで欲しいと切に願います。

まるで、どこかの宮殿みたい見えますかね。見えるわけないですな。
室内で一人寂しく良い写真でも・・・・?? なんだかなあ。半分酔っ払いなんでこんなんです。
この時はまだ酔っ払ってません。次の予定までの一休みタイムでした。東京タワーがよく見えましたよ。

室内写真はうまくいくのですが、夜景は大変です。話は変わるのですが、仕事なのですが。少し良い思い?を出来る事もまれにあります。今日はそんな日でした。が、そうそうこんな事ばかりではありません。仕事ですから。
さあ、ここでバイクのことですが。新型が発表されました。

原付2種愛好家としては、この黄色い外装欲しい。APEはいいバイクです。
乗りやすいし、燃費もいいし疲れない・・・きもします。気軽に維持できバイク操作の基本が身に付くと思います。

これはCBR1000RRの08モデルレースベース車両ですが、一気に値段があがってしまった。これをベースにさらにお金をかけないとだめなのですね。
正直、昔みたいに最高峰はレーシングマシンにして、とはいえ今更2ST500って訳もいかない。いっそいかがでしょうか、800ccのレースマシンをつくったらRC212Vの・・・・コストかかるからなあ。500ccもRS500Rで500万円だったっけ?TZ500が280万円だったような、RGB500は380万円くらいだったかな。完全に忘れていますが、今212Vを作ると市販価格2000万円くらいに抑えられますかね。250が200万円、125が100万円。MONOは120万円・・・JSBはベースから作って1000万くらいでしょうか。
大きなクラスほどコストと、参戦できる体制やマシンがネックですね。昔のほうがやはり夢は広がっていたなあ。レース界も老いないで欲しいと切に願います。
2008年01月19日
WSBテスト開始みたい
いい写真です。かっこいいなあ。WSBテストは楽器屋が好調で、芳賀選手の調子がいいようですね。

こんなアングルって、昔からかっこいいなと思ってしまいます。
そうそう。ヤマハはフィアット本社で盛大に08モデルの発表がありました。おお敵ながらロッシとロレンソとは・・・・最強の布陣です。WSSもWSBも楽器屋は好調。WSSのライダー、B・パークスはその昔モリワキで走ってましたね。
さて、BSとミシュランのW布陣です。吉か凶か・・・・・
さあ、はやくダニ君ところもマシンを発表してくださいね。テンカライダーが行くには、HRCのレースボードを設置していますので、レース情報にジャンプします。

こんなアングルって、昔からかっこいいなと思ってしまいます。

さて、BSとミシュランのW布陣です。吉か凶か・・・・・
さあ、はやくダニ君ところもマシンを発表してくださいね。テンカライダーが行くには、HRCのレースボードを設置していますので、レース情報にジャンプします。
2008年01月18日
エジプト文明
年末の番組に、クフ王やツタンカーメンの特集がありましたね。見れば見るほど、カイロ博物館を見てみたいと思いました。
以前、大英博物館でロゼッタストーンとご対面。教科書でしか見る事が出来なかったので、感動しましたよ。で、年末特番で「なるほどね~」と納得!?大英博物館もルーブルもエジプト文明ネタ豊富です。

これはルーブルの中で、迷っていたら?見つけたスフィンクス。ついでに写真撮影しておきました。 そういえば、大英では映画、ハムナプトラで見たような神々がたくさんあり、一緒に記念撮影しました。後ろから首を締め付けられ・・・・そんなわきゃありまへん。妄想で誇大広告してはいけません。誇大妄想人間になりそうです。アホか・・・・
さてさて、あと少しでMOTOGPやWSBなどのテスト再開されます。

芳賀選手の安定した実力は凄い。今年はチャンプを・・・・・まてよ??それよりも、清成選手にとってもらい09年はMOTOGPに復帰してほしいものです。一ファンとしては、WSB興味深々!! ドカのマシンもHRCも・・・・開幕して欲しいな!!
セパンまで行きたいくらいですが、21日は都内で野暮用。お得意の恵比寿出没かもしれません。雪降らないでね。
以前、大英博物館でロゼッタストーンとご対面。教科書でしか見る事が出来なかったので、感動しましたよ。で、年末特番で「なるほどね~」と納得!?大英博物館もルーブルもエジプト文明ネタ豊富です。
これはルーブルの中で、迷っていたら?見つけたスフィンクス。ついでに写真撮影しておきました。 そういえば、大英では映画、ハムナプトラで見たような神々がたくさんあり、一緒に記念撮影しました。後ろから首を締め付けられ・・・・そんなわきゃありまへん。妄想で誇大広告してはいけません。誇大妄想人間になりそうです。アホか・・・・
さてさて、あと少しでMOTOGPやWSBなどのテスト再開されます。

芳賀選手の安定した実力は凄い。今年はチャンプを・・・・・まてよ??それよりも、清成選手にとってもらい09年はMOTOGPに復帰してほしいものです。一ファンとしては、WSB興味深々!! ドカのマシンもHRCも・・・・開幕して欲しいな!!
セパンまで行きたいくらいですが、21日は都内で野暮用。お得意の恵比寿出没かもしれません。雪降らないでね。
2008年01月15日
牛伏寺 聖徳太子堂
13日と14日は牛伏寺の厄除け縁日。色々なお寺さんで、厄除け法要がありましたね。
今年は、駐車場や交通規制が変わりビックリしました。露店も集まっていたので、、今までよりもにぎやかな感じがしました。
しかし、不景気感は感じました。夜間に出かけましたが、昔と違いすいていました。時間帯もあるとは思いますが・・・・

鐘を突きをまっていると、なんと太子堂が新しくなっていてビックリです。
さて、そんなわけで・・・・ってどんなわけか意味不明ですが、突然ですが野球盤の話。
これは凄く楽しめますよ。消える魔球は喧嘩の元でしょ!!ガキの頃、これが原因で喧嘩しました。で、今はホームラン打というワザを使います。これだとほぼスタンドか場外!!ついでに守備人形は、吹っ飛ぶから面白いです。

スタジアムのバックネット裏からの写真です!?で、どうして野球っていうと・・・ 鐘楼で鐘を突き終わったとき、”♪ヴァーン・パララ~バラ・ファファファ~!!♪ヴァーン・パララ~バラ・ヴァバァヴァ~♪ とどこかでみたネタ・・・・ 。そんなわけで、何故か掛布を思い出し、野球盤の話題となりました。
今年は、駐車場や交通規制が変わりビックリしました。露店も集まっていたので、、今までよりもにぎやかな感じがしました。
しかし、不景気感は感じました。夜間に出かけましたが、昔と違いすいていました。時間帯もあるとは思いますが・・・・

鐘を突きをまっていると、なんと太子堂が新しくなっていてビックリです。
さて、そんなわけで・・・・ってどんなわけか意味不明ですが、突然ですが野球盤の話。
これは凄く楽しめますよ。消える魔球は喧嘩の元でしょ!!ガキの頃、これが原因で喧嘩しました。で、今はホームラン打というワザを使います。これだとほぼスタンドか場外!!ついでに守備人形は、吹っ飛ぶから面白いです。

スタジアムのバックネット裏からの写真です!?で、どうして野球っていうと・・・ 鐘楼で鐘を突き終わったとき、”♪ヴァーン・パララ~バラ・ファファファ~!!♪ヴァーン・パララ~バラ・ヴァバァヴァ~♪ とどこかでみたネタ・・・・ 。そんなわけで、何故か掛布を思い出し、野球盤の話題となりました。
2008年01月13日
三九郎の日
朝から松集めして、飾って・・・・ 雪の影響で、なかなか燃えませんでした。

伝統行事ですが、少子化などの影響で昔に比べて、寂しくはなりました。
だるまがでかいと面白いですね。燃えると転がり落ちるから、これまた楽しい!!伝統行事は大切です。
毎年、松を山に取りにいくのですが、地区の方々の協力でなんとかなっています。ありがたや、ありがたや!!感謝です。
しかし、雨の影響はありました。雪だけならさほどではなかったでしょうね。
ともあれ、無事完了です。

伝統行事ですが、少子化などの影響で昔に比べて、寂しくはなりました。

毎年、松を山に取りにいくのですが、地区の方々の協力でなんとかなっています。ありがたや、ありがたや!!感謝です。
しかし、雨の影響はありました。雪だけならさほどではなかったでしょうね。
ともあれ、無事完了です。
2008年01月12日
長良川は最高
昨年の鮎釣りは、長良川のみ。まあ、今年も鮎は長良川でしょうなあ!!

でかい淵ですな。鮎もで美味いしでかい。そして、サツキマスもいます。鮎釣りの横では、子供が泳いでいました。また今年も行くぞ!!雪がふったから、こんな事ばかり考えてしまいます。スキーやるならいいけど、バイクにのれません。
いい川です。長良川大好きなんだなあ。

そんな今日は、冬景色。

でかい淵ですな。鮎もで美味いしでかい。そして、サツキマスもいます。鮎釣りの横では、子供が泳いでいました。また今年も行くぞ!!雪がふったから、こんな事ばかり考えてしまいます。スキーやるならいいけど、バイクにのれません。


そんな今日は、冬景色。
2008年01月12日
たのしいツーリングシリーズ4
昨年のツーリングアーカイブ? まあ、ここはいつ出かけてもいい気分ですな。みんなが好きな場所、ビーナスラインです。

車山のスキー場のすぐ先です。バイクだと、気軽に止まることができるので気に入った写真をとることができます。まあ、いろいろと面倒ではありますが・・・・
今年も、時間があればロングチョイノリするにはちょうど良い距離です。時間があれば、そのまま美ヶ原まで行って扉からかえることもたいした時間はかかりません。武石に降りるとちょっと時間が必要です。昔、免許が交付された日にそのままゴリラZ50JⅢで、茅野から武石まわりをしました。有料でしたが、原付だから安かった・・・・?結局まとまるから意外と高かったな。しかし、よく50ccで行ったと思います。といいながら、昨年もAPEで行ったのですが、これは100ccだから・・・・・・ それでもやはり原付は最高の足です。
ちなみに、今も雪が無ければもちろん原付2種で通勤します。モンキーかAPEなんですねえ!!寒いけど・・・

車山のスキー場のすぐ先です。バイクだと、気軽に止まることができるので気に入った写真をとることができます。まあ、いろいろと面倒ではありますが・・・・
今年も、時間があればロングチョイノリするにはちょうど良い距離です。時間があれば、そのまま美ヶ原まで行って扉からかえることもたいした時間はかかりません。武石に降りるとちょっと時間が必要です。昔、免許が交付された日にそのままゴリラZ50JⅢで、茅野から武石まわりをしました。有料でしたが、原付だから安かった・・・・?結局まとまるから意外と高かったな。しかし、よく50ccで行ったと思います。といいながら、昨年もAPEで行ったのですが、これは100ccだから・・・・・・ それでもやはり原付は最高の足です。
ちなみに、今も雪が無ければもちろん原付2種で通勤します。モンキーかAPEなんですねえ!!寒いけど・・・
2008年01月10日
公魚釣り、準備完了!?
公魚釣りもいよいよ本腰を入れる事が出来る季節ですな。そんなわけで、竿1500円。リール1000円で準備完了です。と、用意したら10年ほど前に買った、公魚竿が出てきた(笑)
どれも偶然同じメーカーで、しかも日本製です!!

なんと日本製とはビックリしました。今の時代、日本製品が1500円とは思いませんでした。釣具屋のおまけで、まきえとさしをもらい、直行(昨日ですが)・・・・全く釣れなかった!!!
まいった。今度は釣ってやるぞ。
どれも偶然同じメーカーで、しかも日本製です!!

なんと日本製とはビックリしました。今の時代、日本製品が1500円とは思いませんでした。釣具屋のおまけで、まきえとさしをもらい、直行(昨日ですが)・・・・全く釣れなかった!!!
まいった。今度は釣ってやるぞ。
2008年01月07日
豊科の白鳥湖
白鳥湖ってこんなになっているとは知りませんでした。犀川のほとりというか、場所は知っていたのですが、見た事はありませんでした。ガキンチョの写した写真を見て、僕よりいい写真を撮るものだと関心関心。カメラはたいしたスペックの物ではありません。ガキンチョの心は純真なのでしょうかね~。

それにしても凄いなと思います。このかも!!ダック君ですわ~。胸毛がたくさん落ちているみたいです。ってことは、毛鉤に出来ます。落ちている羽を掃除して、なおかつ有効利用できそう!? しかし、そんなんしてたら「変なオヤジいるぞ」という事になりかねませんね。
鴨軍団はたくさんいますね。こりゃまたビックリですね。胸毛って、アマゴやヤマメも岩魚もガンガン釣れますよ。良い毛鉤が出来ます。テンカラにはこんな胸毛と自転車屋のテンカラ竿そしてレベルライン!!
さらにテンカラ大王を師とあがめます!!
写真・・・・・ ガキンチョに脱帽の巻きでした!?

それにしても凄いなと思います。このかも!!ダック君ですわ~。胸毛がたくさん落ちているみたいです。ってことは、毛鉤に出来ます。落ちている羽を掃除して、なおかつ有効利用できそう!? しかし、そんなんしてたら「変なオヤジいるぞ」という事になりかねませんね。

さらにテンカラ大王を師とあがめます!!
写真・・・・・ ガキンチョに脱帽の巻きでした!?
2008年01月05日
新春 書初め大会
新春書初め大会です。60名くらいのガキンチョ達が参加していましたよ。みんな上手!!

ここに書かれている書。夢が無くなった時から老いが始まるって事なんです。夢はいくつになっても持っていたいものです。僕の夢・・・・・ フリーライター兼二輪ジャーナリスト兼釣り人!? 全然夢じゃなくなんともちっぽけな・・・・・・願望ではいけません。
話がそれないように。
未来の書道大家たちです。サウスポーもいます。すげえ~!!
しかしどの子も上手いのなんの!! 確実に僕はガキンチョたちよりも下手である事は言うまでもありません。
僕も子供の頃に参加しましたが、母親がヨコヤリばかりいれて思い通りに書くことが出来ませんでした。「黙って自由に書かせてや」とは、心の叫びでした。まあ、自由に書いたところで字が大きくなる程度で、上手に書くことは出来ないに決まっていましたが・・・・。しかし、心の中では何か入賞を期待する、なんとも怠けたガキでした。地道に努力する事は大切です。と、今頃言っていることが情けない大人です。昔々レースでお世話になっていた先輩が言いました。「継続は力なりやでェ。お前もがんばらなあかんで。きっと結果は付いてくるさかいなァ!!」 言われて後、趣味は継続するようになりました。なんだか勘違いしています。
とにかく、子供たちが真剣に書初めしている姿は立派なものです。
さて、突然ですがこのメーターを見ながら走る日は近いか!? これ今の夢・・・・って物欲かなあ。情けない。でも、かっこいいな。

ここに書かれている書。夢が無くなった時から老いが始まるって事なんです。夢はいくつになっても持っていたいものです。僕の夢・・・・・ フリーライター兼二輪ジャーナリスト兼釣り人!? 全然夢じゃなくなんともちっぽけな・・・・・・願望ではいけません。
話がそれないように。

しかしどの子も上手いのなんの!! 確実に僕はガキンチョたちよりも下手である事は言うまでもありません。
僕も子供の頃に参加しましたが、母親がヨコヤリばかりいれて思い通りに書くことが出来ませんでした。「黙って自由に書かせてや」とは、心の叫びでした。まあ、自由に書いたところで字が大きくなる程度で、上手に書くことは出来ないに決まっていましたが・・・・。しかし、心の中では何か入賞を期待する、なんとも怠けたガキでした。地道に努力する事は大切です。と、今頃言っていることが情けない大人です。昔々レースでお世話になっていた先輩が言いました。「継続は力なりやでェ。お前もがんばらなあかんで。きっと結果は付いてくるさかいなァ!!」 言われて後、趣味は継続するようになりました。なんだか勘違いしています。
とにかく、子供たちが真剣に書初めしている姿は立派なものです。
2008年01月04日
懐かしいレーシングマシンカタログ
年末に書庫の掃除中、あらあら~なんとも懐かしいレーシングマシンのカタログを見つけて、掃除は途中でフェードアウトしました。 カタログを見ると97年以降はマシンがそんなに変わっていない様な・・・・ もちろん変わらないわけはありませんが、流れが落ち着いたのはこの辺りのような・・・・

他にもあるある。古くは81から83のTZ250・・・・・当時の250ccクラスには楽器屋しかレーシングマシンがありませんでした。でも、国際B級なれば国際AB500にエントリーできました。しかし、金がないとダメなのは当然ですね。まあ今思えばなんとも夢のある時代でした。
そして、お世話になったマニュアルです。RS125は87モデルから、アルミフレームになりましたがスポークから脱却するのは90になってからです。だから90は基本が89と変わらないのでパーツリストのみ発売してました。88の250は、NSR250RKと双子でノービスクラスではそのまま250とダブルエントリーしているライダーもいました。TZ全盛時代には考えられない高性能の市販バイクです。レプリカといえ、そのままレーシングマシンみたいでした。TZとレプリカのRZの関係とはかなり違う気がしてしまいました。RZのシリンダースタッドピッチって、旧TZと同じで81年以降のTZとは違ったような?? 当然ですね。発売が81年だっけか?ベースは旧TZになってもあたりまえです。しかし、今個人的な思いでは86TZ250が欲しいです。アルミデルタボックスフレームになった、なんともカッコイイTZです。85はエンジン馬力とか同じで(確か)赤いパイプフレームのマシン!!これがベースとなり翌年デルタボックスが投入されました。
そして、VFR400RKのパーツカタログです。国際ABF3クラスからノービスクラスまで、これは活躍しました。当時のレース屋のレーシングマシンとしての方針はV4が主流でした。確か、CBR-RKとCBX750RKのパーツリストも保管してあります。CBXはモリワキエンジニアリングで開発していたような気がしますが、このエンジンが今もCB750として生き残っている事は嬉しい事です。
これが、当時のカタログ。125から500まで1枚のカタログです。そういえば、RS500Rのカタログもあったような・・・・・ RS1000やRS750Rもどこかにあったぞ~。

他にもあるある。古くは81から83のTZ250・・・・・当時の250ccクラスには楽器屋しかレーシングマシンがありませんでした。でも、国際B級なれば国際AB500にエントリーできました。しかし、金がないとダメなのは当然ですね。まあ今思えばなんとも夢のある時代でした。



2008年01月03日
2008年01月03日
松本城
初詣の後、開門式が終わり混雑が解消された頃、松本城にいきました。ベタベタな写真と、お堀の白鳥?かなあ・・・
ダック君もついでに・・・・

これはガキンチョが写した写真。
僕の作品。この胸毛使えば、いい毛鉤できそうだなと思いました。 はっきり言って、ガキンチョの写真の方がいいような・・・・

さあ、ベタな写真をのっけます。

続いては、ガキンチョ作品。なんともハトの群れをいいタイミングで写しています。
ダック君もついでに・・・・

これはガキンチョが写した写真。
僕の作品。この胸毛使えば、いい毛鉤できそうだなと思いました。 はっきり言って、ガキンチョの写真の方がいいような・・・・

さあ、ベタな写真をのっけます。

続いては、ガキンチョ作品。なんともハトの群れをいいタイミングで写しています。

2008年01月02日
初詣に毎年一つ。
<初詣に出かけ、一年に一度だけ買うレーシングマシンのプラモデル。久しぶりに楽器屋のマシンを買いました。YZR500 ノリックのゼッケン6番です。このところ、ずっとレース屋の新旧NSRやRC211Vを買ってばかりでした。ほかのメーカーは軽自動車屋のGSVやRGVΓ以来かな・・・・。 今年は目当てのマシンが無かったので、かねてから買うつもりだった、YZRにしました。これ、新入荷すると価格改定で高くなると思います。

さて、元旦は色々とあり初詣に出かけられないので、少しは混雑が解消する2日に行く事にしています。時間によってはやはり混雑です。まあ、この光景を見ると正月って感じがします。


さて、元旦は色々とあり初詣に出かけられないので、少しは混雑が解消する2日に行く事にしています。時間によってはやはり混雑です。まあ、この光景を見ると正月って感じがします。

