2013年05月07日

テンカラは強風で途中退散!!

せっかく今日まで休みだった。絶好のテンカラ日和か・・・と思ったら。
 今日に限って気が急いたか? いつもなら8時くらいに出かけるのに、今日は6時半には家を出た。昨日川は見てきたのでまあ安心。で、着いたらテンカラには早すぎ。水温は7度くらいで外気温も10℃ないし・・・ 風が時折強く冷たかった。しかし、気にいないでテンカラ開始!!
はたして約1時間・・・・ 反応無し。で太陽が出てしばらくしたら、急に反応が良くなってきた。誘うとダメで自然に少し深めに流さないとダメ。でも天然系のイワナが多い感じ。連休疲れでアマゴは警戒中で石の下。時折バチャっと出てくるが、合わせが早かったと見えて外れてしまう。久しぶりの渓流テンカラで、普通の渓流だから感覚がおぼつかない。情けない事に川の中を歩く感覚も・・・いかに釣りをしていなかったかと言う感じです。それでも調子が出てきたら20cmくらいのアベレージで結構釣れたのです。が、イワナが多かったな~。
アマゴもイワナもきれいだし、さびが残ってイワナは黒くて黄色いのばかり。良しとしましょう。

 入ったところから1時間程度で場所替えして、色々な所の状態を見ました。暖かくなればテンカラが楽しいポイントがたくさんあります。その前後でアマゴやイワナの反応を探りました。で、昼少し前に入ったら強風が!! おいおい竿が風に強くて振り込めてもそこから食わせるのが大変やん!と言うくらいの強い風です。民家のこいのぼりは元気に泳いでいます。こいのぼりが元気な時にテンカラするなと言われそうな強い風。反応はあるものの掛からない。結果、オチビの生まれたてのイワナを釣り、風に負けて退散しました。竿は自転車屋の渓流テンカラ 風は物ともしないで振り込めます。風に強い竿とかうたい文句で、振り込めなかったら振り込め詐欺か??
そんな事よりも、良い竿です。3.4で使うとバランスの良さで長いラインがするする伸びる。意外な発見です!いつもは短くして使わないケースがありますが、渓流テンカラのズームイン状態のバランスってすごく良いしラインを飛ばしやすいのです。これは新たな発見でした。って今頃かよ・・・と言われそうですが、この竿で本格的にテンカラするのは2回目。渓流は初なので、初めて短くして使った結果がそんなわけなのです。自転車屋のテンカラ竿は本流、渓流ともに良い竿だとしみじみ感じたのでした。  


Posted by テンカライダー at 16:54Comments(3)釣り

2013年04月11日

木曽川水系。アマゴ

気合入れて起きたら・・・なんで雪が積もっているの! げんなりしながらも、木曽方面にアマゴを目指した。

 今日は餌釣りスタート。ヒラタを獲り風を避けるため、そのまま沢筋で釣ってみた。本日入った場所は初めての入川。入り口で奥まで行こうとした爺様が、いろいろと教えてくれた。釣ってみたら、この川で生まれ育ったアマゴ(タナビラ)は、まだまださびがありこのサイズ。それでもきれいな魚体!!15c位だけど、久しぶりにパーマークが太くてきれいなアマゴと対面。天然のアマゴはきれいです。稚魚放流とも違う特徴がある。完全に純粋ではないにせよ、この沢はしばらく禁漁だったらしい。
こんな場所は大切にしておきたいものですね。

 そのあとテンカラをするために普通の支流に入った。釣れますが・・・雪が舞うし風は強い。おまけに雨の影響で水が高くて川虫向きじゃないか・・・ アマゴも釣れてくるのですが、皮一枚で食っている。浅いな~。でも、2時間弱でけっこう釣れたので楽しく感触を楽しめました。
テンカラを始めたら・・・ 突然の吹雪で退散しました。face07



  支流下流部は広くてアマゴもたくさんいるんじゃないでしょうか。まだまだ春の感じはほんの少しだけ・・・ まあ雪が無いからいいか! それでもあと少しで、いよいよテンカラシーズンかな~。  


Posted by テンカライダー at 14:34Comments(2)釣り

2013年04月08日

竿の進化! テンカラ竿編

今も大切にしている竿。一昨年折れた部分は、LLHの部品で補修。当然本来の部品は生産中止。

 翆渓LL3.9と、渓流テンカラ そのまんまの名前!!
だから解り易い名前の進化!? 竿の長さはわずか10cm。重さとその容姿から、15年ほどの歳月を感じます。テンカラ竿の変化は渓流竿の変化よりも頻度が少なく、どのメーカーも何年かに一度モデルが変わる程度だと思います。でも、今回の竿はダイワのレーシングマシンみたいなテンカラ竿をの除けば、正常進化の中では最先端のタイプじゃないですか??
手にやさしい。そして風も問題無しで、ピンポイント問題無。と、好みの問題はあれど良い竿です。むかしから自転車屋のテンカラ竿は良い竿があった。NFTのテンカラ竿の影響かな・・・
ともあれ、こうして並べると技術の進化も感じてしまいます。でも、釣ってみたら遜色ないし・・・ でも新しいのを欲しくなるんですね!


さて、MOTOGPが開幕! ダニ君・・・・トラクション不足でFPから今一だった。何となくまずいな~と感じてはいましたが・・・ 残念ですが仕方なし。次回のアメリカは、テストでマルケス君が絶好調。もしかしたら、フレディー・スペンサーの記録が破られる時が近いかもしれませんね。ダニ君は今シーズンが正念場。必ず巻き返すと思います。連続して表彰台に立つことが大切。ワンミスが命取り。
そして、ロッシはおそらくというか、確実にタイトル争いの中心に戻りました。キーマンはブラドルとクラッチローか・・・ 4人の争いにこの二人がどう食い込むかで、一気にポイント差が変化します。さらにはドビチオーゾは・・・ 面白いシーズンになる予感あり。MOTO2も中上選手がいよいよ表舞台にきましたね。楽しみです。  


Posted by テンカライダー at 17:18Comments(2)釣り

2013年03月18日

手作りの一品

風が強いし雨模様。田んぼの土手焼き中止・・・・釣りにも行けず!
 爺様毛ばりの作者製作のテンダービクみたいなビクを入手しました。 郡上ビクを愛用していますが、テンダータイプも興味があった。 これは爺様のブログを見ていたら、製作工程を説明した事でどうしても欲しいと思ったわけです。
自分は器用では無いので、こうした物は大切に使いたいと思うと欲しくなります。実際手にした魚籠は丁寧で頑丈なつくりに感心してしまいました。吉江釣具店のおばちゃんが、爺様はもう作らないとも言っていた。良かった手に入れて!! これに真田紐を通して、餌箱のところには毛ばりと小物をいれれば、軽装でテンカラが出来るし餌釣りの時は、ここに餌を入れておけば餌を色々と分けて持てると言うことか・・・ 虫とミミズとその他等々、良く考えられた頑丈な魚籠って感じです。しかし爺様は器用だな!!  


Posted by テンカライダー at 16:39Comments(0)釣り

2013年03月11日

スズメとヤマバトの毛ばり

本日の第2弾!! 最近大忙しで時間が・・・ だから書き貯めか??
 爺様毛ばりと自分が勝手に呼んでいる、良く釣れる伝承毛ばり製作者の爺様の新作!最近バリエーションが変化に富んでいる。黒いヤマドリ毛ばりだけでも良いけれど、今度はスズメとヤマバト! スズメは竹株さんから頂戴した毛ばりを大切に保管してあり、その威力は未確認。
そもそも毛ばりは何でもよい派と自認してはいます。何でも良い=色々使って見る=気が多い=〇〇ピーには見向きもされないface07と、意味不明。ではなく、今のところ(今年のテンカラは1回)釣れるから問題無。次回は毛ばりによる違いを検証してみよう! などと書いても、実はそのままで気分的に変化を求め手交換して・・・
何だか検証できそうもなしか。ちゃんと大きな淵のアマゴやヤマメ、イワナに対して色々とやってみようと思います。
それにしてもこの毛バリ軍団。吉江釣具店に在庫はあるが、魚を釣る前に自分が釣られている気がするのは気のせいか? ますます、自分の毛ばり作成技術力は衰退しそうで怖い。だからそろそろ大王レプリカ毛ばりを作らないといけません。

 そうそう、やっと乗れました!! 峠の上は雪が残っていました。今日はまた寒くなっていたし・・
それでも何とかリハビリ?みたいに体と目のナラシ走行を実施しました。気持ちよく流してブレーキかけたり、アクセル開けたりしてタイヤも表面の硬化した?皮をきれいにしてきました。ただし、タイヤはすぐに冷えてしまいます。ハイグリップのスポーツタイヤではこんな時に、すごく嫌な感触でブルーになる事もありますが、今のタイヤはスポーツツーリングタイプだから良い感じです。一般路ではハイグリップならいいわけではありませんね。スーパースポーツにもスポーツツーリングタイヤをつけた方が、一般路を速く走る事が可能だと思っています。まあ、ノーマル装着が一番って感じかな、今のオートバイはどれも・・・・
  


Posted by テンカライダー at 19:14Comments(0)釣り

2013年02月27日

手作りの餌箱

吉江釣具店に、ぼーずの報告に行って見つけた。餌箱!!

 ある意味、手作り感たっぷりの餌箱。使い勝手は考えられている。川虫が滑って上がれない工夫とかして、部不器用な自分には作れない。材質は桐!!
自分の中では、桐の餌箱がナンバー1。郡上の宮田釣具店製餌箱。これも20年ものか・・・ 桐と竹と両方使っている。桐は2コ持っています。桐・カヤが釣り道具の材質では一番かな・・・
この餌箱みたいなのは、約20年近くまえに(もう??)東京の杉山睦夫さんの工房でつくっていただいた。名前入り! 当時つり人の記事に杉山さんの釣り姿が掲載されていた。
さっそく気になって編集部にTEL。はたして、個人情報などと言う時代ではなかったのか、いやいや許可をいただき連絡先を教えて頂きました。さっそくお願いすると、とても素晴らしい餌箱が届いた次第です。これは今も大切に使っています。が、そろそろ修理しないと・・・ 吉江つり具店で発見したこの餌箱を見て、その餌箱を思い出しました。凝ったつくりですよ。おがくず入れて川虫入れたら、いや、これは水苔を入れた方がいいかな・・・
  


Posted by テンカライダー at 23:28Comments(0)釣り

2013年02月26日

発売中! つり人4月号

月刊つり人 4月号 好評発売中!!
 今月号はテンカラの話題が豊富です。昨今はテンカラブーム到来中らしい・・・ らしいと言うには理由があります。なんといっても、最近はつり人誌でテンカラの話題が何かにつけて多い。そして、テンカラをする人が増えた気がする。
そもそも平日に釣行して、テンカラをする人をほとんど見かけなかった10年前。今はまれに見る様になった。
良い事だと思います。今年もテンカラを思いっきり楽しみたいと思います!! つり人をしっかり読んでくださいませ。  


Posted by テンカライダー at 23:54Comments(2)釣り

2013年02月25日

やっと釣りに行ったけど。

やっと時間と天候など諸条件何とかなって、近所で魚釣り。渓流解禁できたけど・・・

 開始前に餌釣りの道具一式を記念撮影。郡上ビクはかれこれ20年近く使っている事になる。だいぶ竹に傷みが出てきたのですが、大切に使っています。同じかご七のおじいさんがつくった物をスペアにもう一つ持っています。自分で手入れしたのは真田紐を交換しただけ。魚の油と日焼けで良い色に焼けています。ただ、最近は餌釣りの時にこれが無いと気分が乗らない。だから腰につけてはいるのですが、魚はキャッチ&リリースのまま・・・
家族が食べたいとか言った時には、家族分だけもって帰ることがありますが、初夏の太ったアマゴで22センチくらいのを家族の数だけと決めています。理由は面倒だから!?さばいたり、気を使って持ち帰るのが面倒。テンカラだと持ち帰る事はありませんね。そう、リリースしていると釣れても釣れなくても、写真意外に証拠は残りません。釣れなくてもわからないし!そんな事より、いきなり魚の写真が無いということは・・・・ ご想像通りぼーずなのです。川虫でもイクラでもダメ。幸先良いぼーずスタートなのです。もしや、釣れる運は昨シーズンの連発で使い果たしたか・・・

 氷があるし雪もある。寒い寒い!! いつも天然のアマゴが潜む位置に入れても全くダメ。絶対釣れると思っているピンポイントもだめ。おいおい・・・・ 沈黙か。 今これを書いていたら栃木で地震。震度5強。全くダメでそのあと地震。東日本震災を思い出しました。寒さと本日の地震を察知して、アマゴ達は餌をとらなかったと思いたい。魚は地震を察知していたのかな。箱根方面の火山性地震も気になるし・・・ にわか断層マニアいやいや、アマチュア地震研究家(自称)は、つりをしながらも色々な部分をチェックしています。
それより、来週は温泉河川でテンカラするぞ!! つり人4月号 このあたりの読んで下さいませ。大王、石垣先生と隣合わせで見開き。テンカラ軍団の記事も楽しいですよ。 ぜひ買ってください。  


Posted by テンカライダー at 16:52Comments(0)釣り

2013年02月11日

ニューロッド

琥珀抜き調子の竿で、ある程度細い糸に特化した竿が欲しかった。ゼロ釣法が世に出た時代・・・
  当時、琥珀抜調子で郡上抜きに凝っていた自分に、ゼロ釣法は楽しいけれど時間がかかるし、仕掛けも繊細につくらないといけないことがネックになった。いい加減な自分では、0.08号の糸を丁寧に作り込むよりも、0.15号から0.2号の糸である程度は抜きあげたかった。郡上竿だと0.2号が自分の中で、バランス的に下限。そんな2000年ごろに、琥珀抜の調子でもう少し繊細な糸を使える、仕舞も長い竿が出ないかな!といつも話していた。
そして昨年EPTT 6mの短継が発売。これは思った調子の竿。そしてついに中継で発売され・・・即注文しておいたのでした。当初、4月に届く予定でしたが、吉江釣具店のおばちゃんが速攻で取り寄せしてくれました。これで解禁直後の餌釣りはこの竿でさぐってみたいと思います。  


Posted by テンカライダー at 20:13Comments(0)釣り

2013年02月05日

里川確認

解禁にそなえ、一応近くの里川を確認。いつもひれピンが釣れる。気軽だけどすぐにスレてしまう。

 印象は、昨年の禁漁時から比べて淵が深くえぐれて、流芯の底にある石が出てきました。これは良い。今日は増水してましたが、もっと雨や雪が来てから落ち着けば良いかな~。それでも川底を見るとまだまだ・・・
一昨年の解禁ごろは全く釣れないのが不思議でした。そしたらあの地震です。今年は例年の様にきれいなアマゴが釣れると良いですね。
餌用のロッドでダイワEPテクニカルチューンの抜き調子が気に入っており、今年の新作中継を注文しました。しかし、入荷は春?? おいおい、それではテンカラの時期になると思いながらも、まあそれはそれでいいか・・・ というわけで、解禁からしばらくは藪になる場所も入れるから、それが良いかなとは思います。
しかし、仕掛けの損失も多くなりそうで困ります。さて、解禁直後はどこに行こうかな!  


Posted by テンカライダー at 16:28Comments(2)釣り

2013年01月03日

毛ばり

つり人10月号の記事抜粋。 良く釣れる毛ばりの宣伝!? まあこんな感じなので、記事の一部の見てやってくださいませ。

  さて、自分で作る毛ばりも当然使います。そろそろ作り始めようかとも思いますが、まあ無くしてからで良いか・・・と、なんとものんきです。
それよりもシーズン前に爺様毛ばりは仕入れる必要があります。コツコツと買いだめします。好みのバリエーションとキジは貴重なので、コツコツです。
さて、竿はいよいよ本流と渓流テンカラ。ともに命名はそのままストレート。シンプル。名称でもなんでもないのが良いのです。
誰でも覚えやすい名前が一番。竿の名前をいちいち思いだし、パソコンで入力すると漢字の変換が大変です。それならば、シンプルな名前!! さすがの命名です。この竿ケースが無いとオートバイの釣行で困りますね。早速ケースを注文予定です。
今シーズンが皆様にとって好調釣果と安全で怪我もなく、楽しい釣行になる1年になる事をお祈り申し上げます。自分もその仲間に入らせて頂き、皆楽しい釣りシーズンになると最高です!!  


Posted by テンカライダー at 11:55Comments(3)釣り

2012年12月30日

2012振り返り その2追加版

昨日の振り返り・・・写真があまりに間抜け??なので、少しは緊張感を持っていると思う写真。

 伸びたラインはポイントに入っています。この直後、ヤマメは出てくれました。大きさはやっぱり24か25cmくらいの本流ヤマメでした。この日は、シビアで型はそこそこにアベレージばかり。それでも今年はこの温泉河川は良い思いをしました。餌釣りには好条件の増水時には、今では自分のお気に入り。爺様毛ばりが炸裂したのもこの川でした。来年はこんな良い思いのテンカラになるか・・・
噂では、運は使い果たしたとの説もありますが、いやいやそんなことはないぞ!!

ミニラ1号との恒例のタンデムツーリング。この日は開田高原をぐるっと走って、BMW BIKESの取材も兼ねました。さて、ミニラ1号は後ろに乗っていても加速や減速の時に、何も乗っていない感覚で操作できるのが驚き。無意識に自然体でオートバイと一体になっていると感じました。急加速や急減速、カーブの進入から加速。乗りながら感覚が研ぎ澄まされてほしいと願う親ばかです。
そろそろNSF250Rで、鈴鹿を走らせたいのですが・・・ とうのミニラ1号はというと・・・
JKなのに「欲しいものがあるの!」「日本刀買って」 おいおい、それってJKの言葉かよface07 とある意味色々な意味でも複雑になったのも事実です。
  


Posted by テンカライダー at 18:01Comments(2)釣り

2012年12月29日

2012振り返り その2

今年を振り返る 第2弾はテンカラ。
 さて、この写真は竿がゆみなりに曲がっています。かけています!! 型は25cmくらいですが・・・・
この写真はあまりに面白くなくて? 記事には使いませんでした。竿が曲がってはいるものの、何となく緊張感がないテンカライダーです。例によって8月の浮遊感の中での釣り。そう、8月7日火曜日の気がします。前日の焼肉等々・・・
何とも集中力の切れたこの状態が情けない。幸い尺上は何本か釣った後でしたから、プレッシャーからは解放されています。

 勝因はこの毛ばりでしょうか・・・ 日ごろから毛ばりは何でも気にしないのですが、自分が気に入った毛ばりは好みで変化します。
それでも系統は似ていますが、最近は黒いのがすきなんですね。何となくですが、黒い毛ばりは見えないのですが、良く釣れる気がしているのです。全く根拠はありません。さて来年はそうなるのかな!!
毛ばりは吉江釣具店でお求めください。確かにこれは釣れるんですね!!

   


Posted by テンカライダー at 16:48Comments(2)釣り

2012年12月10日

気が早いけど、来シーズの毛ばり入手

来シーズンのテンカラ道具ゲットシリーズ! 第2弾は、先日の竿についで、爺様スペシャル毛ばりを入手。

 いつもの吉江釣具店で販売中の、爺様毛ばり。これで今シーズンは増水の中、大当たり。毛ばりなんて何でも良いと、日ごろから思っていても、ついついお気に入りの毛ばりは存在が固定されている気がします。
青柳公房毛ばり。爺様毛ばり。ともに、自分の中ではぼーずを食らわない毛ばりです。自分のいい加減な毛ばりで良いのですが、気分を変え品を変えて釣るのも楽しみの一つです。釣れた原因は何か・・・・と、要因分析する時に毛ばりなのか条件なのかわからなくなるといけませんね。だから毛ばりはシンプルに。結果、釣れるのは自然条件と釣りのアプローチがマッチした!と言うことで納得。だから進歩が無いのか・・・
とにかく、この毛ばりは必須です。

 尺もの連打のキジ毛ばり。これとカラスの毛ばりのおかげで、温泉河川は爆釣したのでした。来シーズンに向けて、早くもこれらの毛ばりを入手しました。気がつけば世間はテンカラブーム??の傾向だった様子です。そんな事などお構いもせず、平日しか釣りに行かないので世間の流れから隔離されています。
だから・・・ テンカラ女子を見たことないのか! 見たことあるのは知人一名のみ・・・
もっとテンカラ女子が増えるといいですね。自転車屋の新竿はとにかく良い感じ。これにレベルラインも、色々と発売されてきましたか。毛ばりはこの、爺様毛ばりと幻の!?
青柳公房謹製。ムッシュ毛ばり・・大王様献上毛鉤を買えば、すぐにテンカラが出来ます。雪が降り始めて、ワカサギの季節なのに・・・もうテンカラの話題です。
毛ばりはお早めに!!
  


Posted by テンカライダー at 19:36Comments(4)釣り

2012年12月07日

テンカラ竿とお知らせ

ついに届いた、自転車屋の新作!! シマノ 渓流テンカラ

さらに、こちらには 2013年テンカラキックオフミーティング の詳細をリンクしました。
  http://aitech.ac.jp/~ishigaki/tenkara/2012/meeting.htm
来年のミーティング。詳しくはこちらにアクセスしてください。もしかしたら・・・ 吉江釣具店で販売中の毛ばりも売るのかな~
おばちゃんに申込みの案内しなきゃいけません。 

 さて、さっそく来年の新型テンカラ竿を振ってみました。穂先がぶれないのは自転車屋のすごいところです。細くて持ち重り感が少ない。しかも渓流域で重宝する長さの設定です。たしかに初めてテンカラをやってみる方も振込しやすい感じですね。さらにコントロール性もよさそうな感じです。
風切フォルムの細い竿。穂先はしっかりしていますし、オートバイでテンカライダー!!の時には、今まで使用の翆渓LL3.8とあわせて使って見ようと思います。


  ポイントはこのグリップかな! 手にやさしくコルク部分が先に残されています。なんで?
そうか、毛ばりを刺しておくにはコルクです。だからグリップの先端部はコルクなのかもしれません。かも・・・と書くには理由があり、自分の憶測でしかないのです。でも、間違っていませんよね? 先生。
間違っていても、自分はここに刺すと思います。だれでもそうか・・・
さて、来年のキックオフミーティングには、何とか参加したいものです。仕事がサービス業のため、中々週末休みは厳しいのが現実です。吉江釣具店の毛ばり販売と、抽選大会?の商品に出る(あくまで希望)渓流テンカラを狙い(欲どおしいから当たらないね)参加したいと万障繰り合わせしたいものです。
というわけで、この後風のなかでレベルライン5Mで振ってみたいと思います。風がやや強いから良いんでないかい!?
  


Posted by テンカライダー at 13:18Comments(2)釣り

2012年11月06日

新型 テンカラ竿発売

待望の、シマノテンカラ竿が発売になります。 テンカラ大王ホームページに詳細があります。
ここでは、お知らせと抜粋を・・・

 以前、本流テンカラの短いバージョン。3,3から3.8くらいのテンカラ竿があれば・・・などと雑談したことがあります。自分でも、本流テンカラを使わないときは、翆渓スペシャルLL3.9を今でも大切に使っています。余談ですが、LLH3.6の3番までなら、部品として使用可能な感じで、自分のが折れた時にLLH3.6の部品を取り寄せ、使用しています。そのくらい3.8はテンカライダーの機動力として、必要な長さとなっています。ハリ屋さんの3.8はパワーがありすぎ??と言うこともあり、やはり今回の渓流テンカラを待ち望んでいました。 当然吉江釣具店にも注文済みです。
テンカラ竿は自転車屋の竿が一番良いといって憚りません。 本流テンカラにたいして渓流テンカラ!! そのまんまの名前も最高です。最近の竿はいろいろと名前がカッコ良すぎて・・・どんな竿?と聞かれても、名前を答えられない事がありますね。
そんな問題はすべてクリア。シンプル・イズ・ベストです。

 さて、今回の竿はグリップがコルクではありません。これも手にやさしい感じを受けます。さらに、近代的なテンカラっぽくなって進化していると感じられますね。
この竿があれば、いよいよLL3.9も大切にして、殿堂入りを果たすかもしれません。自分の中の殿堂入り・・・本流テンカラとLL3.9。渓流ではSZ琥珀抜 あたりでしょうか。最終の琥珀抜を入手したいとは思っています。
さて、話がそれましたが大王先生からのコメントをここに載せます。 先生勝手に引用して・・・宣伝します。ごめんなさい。

2012年12月よりシマノから「渓流テンカラZL」が発売されます。この竿は昨年春から開発をはじめ2年越しで完成したもので、この竿に私のテンカラ竿への想いがすべて詰まっています。シマノがネーミングをはじめとして私の想いをすべて製品化してくれました。
 
スペック 
「3.4-3.8mズーム」「7本継ぎ」「自重80g」「仕舞い寸法70cm」「スパイラルX」「EVAグリップ」「定価27.000円」


と言うことなので、みなさんこの竿で是非テンカラをはじめましょう。 テンカラ女子集まれ!!  こんな事言っている自分はだめですね。  


Posted by テンカライダー at 12:46Comments(9)釣り

2012年09月07日

9月最初のテンカラは・・・

本日は意味もなく休日。予定なしで農作業もなし・・・ 朝の天候を見誤ったつけは大きかった様な気がする

 ボロボはきれいに見えます。景色と光のおかげ様。ボロボでも調子が良いから壊れるまで乗る予定です。ボロボでなく川の水量が少ない。透明な水が流れて川のせせらぎの音を聞くと、日ごろのストレスから解消される気分です。朝の雨模様と言うか、曇りの天気を見てゆっくり出かけた自分の読みの浅はかさ・・・ まいりました。
完全に読み違えた感じで木曽山中に出かけたのです。本来、寝坊が無ければ?温泉河川に出かけたのですが、この様子では釣りにならずに午前中は露天風呂満喫の休日になったと思います。この時期、温泉に長くつかると湯あたりして最悪になる事もあります。過去、何度か帰りしの運転がしんどかった事か・・・
と、話は完全にテンカラの本題からそれています。と言うより、あえてそらしているのです。だって・・・ぼーず!! 久しぶりにぼーずで沈没。最低最悪face07 7月からの怒涛の快進撃(自分で言うかっ!?) オヤジのあさはかな夢などはかなく終了です。尺もの連発のあとには、もっとも恐れていたぼーず!! このまま、9月末で禁漁となりますが、眠ったまま終わるわけにはいきませんね。今月末の怒涛のテンカラを夢見て。しっかり計画して木曽川水系を攻略したいと思います。 
本日のタックル: シマノ本流テンカラ4.0-4.5 レベルライン3号 ハリス0.8フロロ 毛鉤は自作と爺様カラス毛鉤。
全く反応なしのピーカン天気。釣れない時だけタックル書いてますが、けしてタックルは悪くありません。釣れないからと言って、瞬間湯沸かし器の様に高血圧になり、川の中でおぼれてもいけません。これからふて寝して・・・とまるでグータラなオヤジ生活。いけませんね。  


Posted by テンカライダー at 13:45Comments(2)釣り

2012年08月21日

夢は覚めた!?

思えば7月にはじまった夢?は8月にに入ってもお盆前までは続いていた。しかし・・・夢を見過ぎていた自分が、夢から現実に戻るとなかなか受け入れられないです。これが・・・

  こんな尺アマゴやヤマメを連発!!最大34cmから30cmのヤマメに24から5cm以上のヤマメを20匹程度。今年の釣り運をすべて使った様に思えたものの、それは8月のお盆前までは継続していた。さすがに条件が厳しく泣尺・・ちゃんと測ろうとして逃がしたが、おそらく尺だろうとは思いますが・・・ を筆頭に、アベレージは大きかった。このまま行くんやないか?と調子付いていたからいけないのか・・・face07 本日、久しぶりにでかけたいつもの里川。みごとにサヤエンドウのオンパレード!! おいおい、やはり夕マヅメがええのんかい? と思いながら、太陽が照りつけてきたので、朝8時には退却。一気に奈落の底に叩き落とされたわぁ

 水量もポイントも良いし魚はいるのです。ついでにちっこいサヤエンドウの10cmクラスの超巨大アマゴ!?も、トビウオの様にライズをしている。これで釣れない事はない!!と天狗の鼻がのびのびにテンカラをしたら・・・・まったくもって超巨大アマゴのオンパレード。おいおい、合わせなくてもはなさないから釣れてしまう。本流テンカラのパワーだとサヤエンドウは一気に後方へ九頭竜返し!!になる事しばし。誘うと出てくる20cmクラス。これはやはりシビアで完全にかけられない。
この瞬間・・・いままで見ていたのは夢だった。これが現実なんやと夢から覚めたテンカラでした。しかし、まだあと1か月。この夢もう一度夢のほうを現実にして、尺アマゴの写真を載せたいと誓うことにしました。
しかし、こればっかりは自分ががんばってもあの手この手で誘っても・・・・するりとかわされる方が多いか!?
いやいや、がんばってきれいな尺アマゴをがっちりと手にする予定にします。  無理かなface07  


Posted by テンカライダー at 15:22Comments(1)釣り

2012年08月07日

真夏のテンカラ

昨夜の焼肉とノンアルコールビールで胃腸はブロークン!? しかし、早朝からのテンカラ・・・・ 
午前のみのテンカラでしたが、9時過ぎれば暑いのなんの 絶不調の体調? しかし釣れる!! でも、20から25cmクラスばかりで、尺あるかないかが2匹。 さらにすごい引きをして背の中を走り回ったヤマメは・・・ 35くらいあったように見えたが!?
取り込み直前に逃げられたface08

 今日はカメラマン?が同行していたので、取り込み途中も撮影可能。水はだいぶ減水してほぼ平水になっていた。 雨の影響は好影響だったかな。
しかし、尺上連発はちょっと無理だった。 それでもアベレージサイズの引きは良かった。今年は炎天下真夏の午前の日差しでも、毛ばりを入れる場所さえ間違えな来れば、そこの活性があるヤマメがいればきちんと出てくれるから良かった。初めのポイントは出る気配なしだったし・・・・

  自分の取り込むところを撮影してもらえるとちょっとうれしいな。今年の最大サイズは最後の最後に・・・外れたことが悔やまれる。ハリスが切れる心配はないので(時々はあるけど)瀬の中を泳ぎ回っても大丈夫です。今年の温泉河川はなかなかテンカラに良く反応してくれるし、サイズも引きを楽しめるものばかり。季節ごとポイントは激変? ほかの川でもこんな風に釣りたいものです。
さて、この後昼食を少し早く食べたのですが、なんだかまだ胃腸は・・・  焼肉直後のパワーを早朝からぶつけ正解でした。



  


Posted by テンカライダー at 15:06Comments(3)釣り

2012年07月27日

夕まづめのテンカラは・・・

朝から蕎麦畑の準備に追われた一日の締めくくり・・・
 夏休みで暇な?ミニラ1号をカメラマンに、個人的にはあまりやらない夕まづめのテンカラ。 カメラが手元にないので、釣れた魚が写せません。しかし、ミニラに取り込み途中や釣り姿、アマゴを持った写真などは撮ってもらいました。さすがにコンパクトだと無理があります。一眼と望遠をそろえて連れて行かないとダメか・・・・
で、結果と言えば・・・・ アマゴ24・25センチのきれいなアマゴが増水気味のポイントで反応します。さそうと16cmくらいのオチビが見事に空中に飛び出してきました。こんなんばっかり飛び出す飛び出す!! アベレージもこれなら今後も楽しみな、お気楽里川テンカラでした。さすがにこのサイズ、増水していたとはいえ温泉河川のテンカラ爆釣のあとでは、ちょっと物足りない感じです。1回だけ大きな引きがあり、取り込み最中にミニラのカメラを待って泳がせていたら・・・ なんと放流face07 これが尺近いアマゴだったくらいで、一番は24.25センチで終了しました。アマゴをもって記念写真!! おいおい、アマゴが見えないやんけ!と突っ込んでみた時に、良い時間になるタイミングで夕立がゲリラ豪雨のごとく降ってきて終了。
ところで、夕まづめにテンカラをしない理由。 条件が良く釣れるから!? 厳しい条件で釣れることが好きだし!? と言うのは理由でなく、本音は夕方暗くなると怖いでしょ? 臆病な小心者のテンカライダーが、夕まづめに釣りをしない理由はこんな事でした。マジですface06  
そんなテンカラ、釣りの最中に電話が2回。初めは某編集部。これは全く問題無でした。そして2本目は・・・・ コメントは避けますが、少しストレスが溜まった電話でした。せっかく休みとったのにな~ まあ仕方ないかな。   


Posted by テンカライダー at 21:33Comments(1)釣り