2014年06月23日
今日のテンカラ。鮎師とのバトル!?
朝の時代劇専門チャンネルを見ていた時・・・
婆さん(母だけど)が、川魚を食べたい=スーパーでニジマスを買ってくると言い出した。ここで素直じゃないバカ息子は「ば婆ァ~。俺に対する挑戦か!」と親不孝なバカ息子が言い返し。そんなのアマゴにはかなうわけないと、さらに暴言の上塗りをした。そして、心の隅で・・・・「たまには親孝行と言うことで」と、婆さんにアマゴを食べてもらうために、テンカラ道具を持ってのこのこと出かけたのです。
結果、川には鮎釣りのお父さんたちがわんさか。県外ナンバーもおるがね~。渓流でもここまでにぎわう事無いゎ~。とぶつくさひとり言。で、結局チャラ瀬狙いでテンカラ開始。 数年ぶりにかご七さんの郡上魚籠を腰につけた。数年前に交換した真田紐が色褪せしていない。それだけ、魚籠を使わなかったってことです。
今日は釣って楽しむとか、どんなパターンかとかを吟味したり、写真を撮る場合ではありません。釣れなかったから仕方ないはだめ。自分のノルマは、20cm弱のアマゴを5匹か6匹持ち帰る事。時間は2時間弱。と言うことで、釣れないといけないから、餌釣りの用意もしていたのですが、結局はテンカラ。本当は餌釣りの感覚が鈍らないようにとも思ったのですが、やはりテンカラで数と型をそろえてこそ意味がある。果たして思惑通りに5匹だけ魚籠に入れて、終わりにさばいてクーラーボックスで冷やして持参しました。
ポイントは鮎釣りのお父さんたちが入っているので、川に入りにくいところに行きました。が、テンカラ釣りの人が1名。でも、ここしかないのでテンカラ開始となりました。
出るポイントはチャラ。こんな場所?ってところでアマゴが食ってきます。ほぼ1投目で反応。しかし、鮎の影響で反応する場所はやや偏在。おおむねチャラ。餌釣りは無理な流れできれいなアマゴが出ます。よさそうなポイントには鮎が群れており、アマゴは出ませんし見えません。
こんなよさそうな流れは・・・出ません。って言うか、ずっと20年思い続けた事があります。気のせいかもしれませんが・・・ この場所は、ほとんど釣れたことが無いポイントです。クルミの木の下で釣った事がありません。クルミは魚を獲るために利用するのは知っていますが、やはりそんな威力があるから、その直下にアマゴは着いていないのでしょうかね?とにかく、自分はクルミの木の下では釣れた事がありません。釣れていてもおそらく20年で1匹か2匹でしょう。それくらいクルミの木があると意識してしまいます。今日もこの少し下のポイントはアマゴが連続ヒット。クルミの下は全くだめ。で、そのすぐ上からヒットヒット。婆さんに食べてもらうアマゴをノルマ達成したテンカラでした。・・・そして、帰宅後にオートバイで出かけてたのですが、戻って台所に行くと・・・・
農作業から戻り、遅い昼食を食べいた婆さん。台所は香ばしい香り。「川魚美味かったぞ」の一言が。すでに2匹食した婆さんにビックリ。まあ、新鮮なうちが美味いからよしとしましょう。なんて親孝行のテンカラだ事・・・!? 釣りに行く口実に利用できるぞ!?と、腹黒いバカ息子。
情けない・・・
結果、川には鮎釣りのお父さんたちがわんさか。県外ナンバーもおるがね~。渓流でもここまでにぎわう事無いゎ~。とぶつくさひとり言。で、結局チャラ瀬狙いでテンカラ開始。 数年ぶりにかご七さんの郡上魚籠を腰につけた。数年前に交換した真田紐が色褪せしていない。それだけ、魚籠を使わなかったってことです。
ポイントは鮎釣りのお父さんたちが入っているので、川に入りにくいところに行きました。が、テンカラ釣りの人が1名。でも、ここしかないのでテンカラ開始となりました。
出るポイントはチャラ。こんな場所?ってところでアマゴが食ってきます。ほぼ1投目で反応。しかし、鮎の影響で反応する場所はやや偏在。おおむねチャラ。餌釣りは無理な流れできれいなアマゴが出ます。よさそうなポイントには鮎が群れており、アマゴは出ませんし見えません。
農作業から戻り、遅い昼食を食べいた婆さん。台所は香ばしい香り。「川魚美味かったぞ」の一言が。すでに2匹食した婆さんにビックリ。まあ、新鮮なうちが美味いからよしとしましょう。なんて親孝行のテンカラだ事・・・!? 釣りに行く口実に利用できるぞ!?と、腹黒いバカ息子。
情けない・・・

2014年06月09日
アマゴは鮎に負けてる・・・?
最近の休日は不思議と早くに目が覚める。楽しみがあるからか・・・
今日はテンカラに行くつもりはなかったのですが、ついつい・・・5時くらいに目が覚めたので、朝のひと時を近くの川でテンカラ。
それにしても、下流部分は鮎が大量にいてアマゴが負けている? 石は真っ黒でいたるところ川底が明るい状況。いつも入る場所はハヤの集団?いやいや鮎か?先週よりも活性はあってもはりにかかりません。やはり遅合わせの傾向。警戒心もあるのか、水中の餌が多いのか・・・
いつもなら外れないのですが本日は口先にかかり、大きい手ごたえ程外れて勝手に放流。勘弁してよ・・・ 釣れるアマゴはきれいですが、いまいち。場所を下流にうつしたら鮎の群れ。今度は鮎のルアーで、囮をとって一気に鮎どもを蹴散らしてやりたくなりました。しかし、短い支流用のあゆ竿は無いんですね~。
釣れるのはこの位のです。外れるのはもっと小さいか、大きいものがほとんど。今年は遅合わせなのか・・・ 反転が見えてついつい合わせてみると外れ。こんなのは20cmはゆうに超えています。マイッタ!と言うのが本日の感想です。
さて、今日はもともと田んぼの作業と庭の木々を手入れ予定だったのですが、この釣りの後は田んぼ⇒畑⇒SRのスプロケ交換他⇒ボロボ号の車検の残り部品交換⇒友人の息子のバイク修理・・・ なんだかめまぐるしい一日でした。しかし、会社より楽しいから良いか。って当たりマエダのクラッカー。 来週は木曽にでも行くか!
それにしても、下流部分は鮎が大量にいてアマゴが負けている? 石は真っ黒でいたるところ川底が明るい状況。いつも入る場所はハヤの集団?いやいや鮎か?先週よりも活性はあってもはりにかかりません。やはり遅合わせの傾向。警戒心もあるのか、水中の餌が多いのか・・・
いつもなら外れないのですが本日は口先にかかり、大きい手ごたえ程外れて勝手に放流。勘弁してよ・・・ 釣れるアマゴはきれいですが、いまいち。場所を下流にうつしたら鮎の群れ。今度は鮎のルアーで、囮をとって一気に鮎どもを蹴散らしてやりたくなりました。しかし、短い支流用のあゆ竿は無いんですね~。
さて、今日はもともと田んぼの作業と庭の木々を手入れ予定だったのですが、この釣りの後は田んぼ⇒畑⇒SRのスプロケ交換他⇒ボロボ号の車検の残り部品交換⇒友人の息子のバイク修理・・・ なんだかめまぐるしい一日でした。しかし、会社より楽しいから良いか。って当たりマエダのクラッカー。 来週は木曽にでも行くか!
2014年06月03日
近くの川でテンカラ。朝の2時間弱の楽しみ。
朝5時半に目が覚め、そのまま近くの里川に出かけてみた。テンカラ日和だと目が覚めて感じたので・・・
確かに少し小ぶりな感じ・・・ 朝6時半から開始。8時に撤収。消防団がラッパ吹奏大会の練習をしていました。これならクマも出てこないだろう! いたるところでライズ発見。フライマンなら大喜び!? テンカラ師は、毎度の事ながら出てくるパターンを探りました。誘うと出てものりません。今日も自然に流して遅合わせです。+の要素は1投目に筋を外さない事。すると確実に食ってきます。少しずれたり、早めに合わせると・・・・途中で外れて自然放流です。
今日は泳いでいるアマゴの姿も良く見えました。すごく活性が高く魚もチャラ瀬に出ているし、毛ばりを留めるとトビウオみたいに出てきます。サイズは15から20cmは飛び出ます。もっと大きいのは水面下で食いますが、つい早く合わせるとハリスキレした見たいにガツンと手ごたえが来て外れます。小さいのは引き寄せるかちょっとした糸の緩みで逃げていきます。しかし面白い!とテンポよく次の木橋下まで来ると・・・・
気が付けば、頭上にスズメ蜂の巣! そっと駆け足で橋をくぐって、岸の上から写真撮影。これ捕獲して飾りに
出来るくらいになっていました。しかし、スズメ蜂の姿は無し。これが秋口の禁漁直前なら・・・ブ~ン・・・カチカチ・・・と、偵察機が威嚇して来
そうな感じがします。以前、秋の林道作業の時、スズメ蜂偵察隊が何匹かスクランブルしてきたのですが、そっと巣の横を抜けて(巣は木の中
に有り)集まって巣を観察していたら・・・・ ブーンと1号偵察機が飛来。自分のななめ対面にいた兄さんへ空爆をはじめ、刹那「痛っ!」と叫ぶや撃墜。しかし、このあと兄さんは一応この場から退散し、病院に行ったのでした。全く問題無かったから良かったのですが、これを見てますま
スズメ蜂を嫌いになりました。以前、温泉河川でも倒木の根元に巣があり、テンカラをバンバン振り回していたら、偵察機が2機ほど飛来し空爆態勢に入りました。速攻で白いタオルを肩から羽織って、逃げた事は言うまでもありません。
土手を上ってマムシと目が合うか、スズメ蜂から空爆をくらうか、黒い重戦車をやや距離をあけて発見するか・・・。渓流の危険パターンとして、
私は空爆が一番嫌です。そしてこの里川は、今回スズメ蜂の巣を発見した事で三拍子そろった里川として、自分の中の記録を書き換えておきました。

出来るくらいになっていました。しかし、スズメ蜂の姿は無し。これが秋口の禁漁直前なら・・・ブ~ン・・・カチカチ・・・と、偵察機が威嚇して来
そうな感じがします。以前、秋の林道作業の時、スズメ蜂偵察隊が何匹かスクランブルしてきたのですが、そっと巣の横を抜けて(巣は木の中
に有り)集まって巣を観察していたら・・・・ ブーンと1号偵察機が飛来。自分のななめ対面にいた兄さんへ空爆をはじめ、刹那「痛っ!」と叫ぶや撃墜。しかし、このあと兄さんは一応この場から退散し、病院に行ったのでした。全く問題無かったから良かったのですが、これを見てますま
スズメ蜂を嫌いになりました。以前、温泉河川でも倒木の根元に巣があり、テンカラをバンバン振り回していたら、偵察機が2機ほど飛来し空爆態勢に入りました。速攻で白いタオルを肩から羽織って、逃げた事は言うまでもありません。
土手を上ってマムシと目が合うか、スズメ蜂から空爆をくらうか、黒い重戦車をやや距離をあけて発見するか・・・。渓流の危険パターンとして、
私は空爆が一番嫌です。そしてこの里川は、今回スズメ蜂の巣を発見した事で三拍子そろった里川として、自分の中の記録を書き換えておきました。

2014年05月19日
テンカライダー発進の巻
田んぼも一段落。さて、今日は木曽川水系へ!テンカライダー発進。
APE100よりも排気量が大きいく、シートも大きいから少しはましか? テンカラセット積載に時間を費やした気がしますが、今日は朝遅めにSRでテンカライダー。(餌釣り以外遅いけど)
天気最高!ではありますが、朝の風は冷たく肌寒い状態でした。それにしても、トコトコと普通に走れる。ついつい快走したくなるオートバイではありません。気楽にテンカラ。車よりも面倒ですが、これが面白いのです。
水量も気温も状況もすべて良し!? 今日はこんなポイントで良く出ました。水深がある流れのスジ。瀬でなければ芯を自然に流していると天然系のアマゴ。少し泡のある部分は黄色いお腹のヤマトイワナ。サイズはおおむね20cmがアベレージ。時折、アマゴ、イワナともに笹っぱみたいな天然稚魚が釣れます。餌釣りでもテンカラでも今日は釣れる感じの条件でした。新緑と水の流れで良い
気分です。
毛ばりをがっちり咥えています。自然にながれるとアマゴもイワナもかなりの遅合わせで大丈夫でした。さすがに条件が良いと面白く良い釣りが出来ます。誘って表層で止めたりすると・・・なぜか成魚放流のアマゴが出てきます。しかし成魚が多いぞ・・・
と言うわけで、パターンが分かればこっちのもの。自然に流して天然系アマゴ、少し緩いながれでイワナ。今日は教科書みたいに釣りわけも出来ました。中途半端な自分は、当然ですが昼前に終了。SRに鞭打って、走ってみますが・・・・結果。遅い。風、振動。=ゆっくり走って満足している。と言うことが分かりました。 次回はこんなには釣れないだろうな。もう少し先の大石ごろごろ河川。透明度との勝負に行く計画です。
それとも、条件を見て温泉河川で尺超え狙いしようかな・・・

天気最高!ではありますが、朝の風は冷たく肌寒い状態でした。それにしても、トコトコと普通に走れる。ついつい快走したくなるオートバイではありません。気楽にテンカラ。車よりも面倒ですが、これが面白いのです。
気分です。
と言うわけで、パターンが分かればこっちのもの。自然に流して天然系アマゴ、少し緩いながれでイワナ。今日は教科書みたいに釣りわけも出来ました。中途半端な自分は、当然ですが昼前に終了。SRに鞭打って、走ってみますが・・・・結果。遅い。風、振動。=ゆっくり走って満足している。と言うことが分かりました。 次回はこんなには釣れないだろうな。もう少し先の大石ごろごろ河川。透明度との勝負に行く計画です。
それとも、条件を見て温泉河川で尺超え狙いしようかな・・・
2014年04月29日
発売中! つり人6月号
つり人6月号発売中。タナゴの特集があります。渓流と鮎以外でやるのはワカサギ。しかし、三瓶を読んで憧れたのがタナゴ。
タナゴやワカサギって、小さいんだけど釣りにロマンがある気がする・・・
三瓶を読んだ小学生時代。タナゴって釣ってみたいのですが、近所にはいなかったと思います。モロコや小鮒・・・もしかして、オオモロコは見た事あったのか? 小鮒も記憶では定かでないのですが・・・ とにかく、タナゴって長野県で釣れる?と質問をしたい気がします。諏訪湖周辺なら釣れるんか~???
子供のころの話といえば、本日近所の長老と飲んだのですが、18で海軍に志願。いろんな話を聞きました。一式陸攻に乗った話や、近所の零戦のパイロットの方の事。青春時代にすごい体験をし、今頑張れるのは根底にこの体験があるのかなと、話を聞かせて頂きました。自分の意子供のころは、それらの方々のおかげで平和に腕白に過ごせたのかなと思いました。やはり、色々な体験談は長老から受け継がれるべきだと思いました。

三瓶を読んだ小学生時代。タナゴって釣ってみたいのですが、近所にはいなかったと思います。モロコや小鮒・・・もしかして、オオモロコは見た事あったのか? 小鮒も記憶では定かでないのですが・・・ とにかく、タナゴって長野県で釣れる?と質問をしたい気がします。諏訪湖周辺なら釣れるんか~???
子供のころの話といえば、本日近所の長老と飲んだのですが、18で海軍に志願。いろんな話を聞きました。一式陸攻に乗った話や、近所の零戦のパイロットの方の事。青春時代にすごい体験をし、今頑張れるのは根底にこの体験があるのかなと、話を聞かせて頂きました。自分の意子供のころは、それらの方々のおかげで平和に腕白に過ごせたのかなと思いました。やはり、色々な体験談は長老から受け継がれるべきだと思いました。
2014年04月24日
テンカラ温泉・・・
先日の初テンカラ・・・温泉。反省会!?
午後から雨脚が少し強くなりました。さすがの温泉河川も・・・ 午前は可愛い女性を誘うように・・・そういえば、〇〇ピー元気かな・・・ おいおい、そんな事じゃなくて、誘うように?ガンガンと逆引きしてそのあと少し送る。するとバシャっとヤマメが出ます。気に入らないのは、放流物が結構反応。天然系はちょっとでても警戒している。さすが!こうでなければ尺は簡単に越えません。まあそれでもぼーずは間のがれました。さそって誘ってやっとヤマメが出ます。しかし、午後はこの流れの中、水温のせいにしますが、反応は止まりました。さすがに貧乏テンカラ師にきれいな女性、じゃなくヤマメは寄ってきませんでした。さて次回は必ず! でも、ここは夏場が楽しみ。
こんな感じのヤマメが反応して釣れました。まっいいか。連休は込むから釣~リングかねて、温泉に入りながら中途半端にオートバイで来てテンカラしようかと思います。以前、岡っぱりでテンカラしてわりと大きなのをつったな~。温泉河川に通いだして何年か・・・ いい川です。いろいろ楽しめますからね。
2014年04月21日
初渓流テンカラ。
色々と諸般の事情ってのがありまして、渓流釣り解禁からはや2か月が過ぎましたが、まだ一度も釣りをしていませんでした。が、本日初!
しかも、テンカラ(まだ早いが)だし。
雪代が収まったあとなら良いのですが、この時期に雨の増水はいただけない。さすがの温泉河川もこれでは水温が下がることになります。結果、釣れたヤマメは20cmていどのおそらくは成魚放流。きれいではあるのですが・・・ さすがに雨が強くなると、反応するもののだめです。K&R区間は、午後に釣ってみたのですが、水温が下がりだめ。毛ばりなれしているしね。見て戻るほどでした。水温のせいにしておきましょう。これが夏の雨なら!爆釣って感じかな。
まあテンカラ初釣行で、ぼーずってやつを食らわなくて良かった。結局、寒くなってきたので釣れないし・・・・ 早々に引き揚げて温泉で暖まって帰ってきました。しかし、露天風呂なので、雨が冷たい。温泉は熱い。最近はしたの露天風呂は熱くて、上流はぬるくなったのです。そろそろ、焼岳が噴火するか?
世界の地震地帯がバンバンと揺れているので、そろそろ南海トラフが危ないし、富士山も危ないな~。ナビの動きも変だったし。
気のせい?などなど、そろそろ危ない南海トラフを考えながら、とっとと温泉から上がって火山地帯を通過して帰宅しました。まじ、大丈夫かな。牛伏断層より南海か房総沖か・・・ 心配。自然の前には人間なんてね。
しかも、テンカラ(まだ早いが)だし。
世界の地震地帯がバンバンと揺れているので、そろそろ南海トラフが危ないし、富士山も危ないな~。ナビの動きも変だったし。
気のせい?などなど、そろそろ危ない南海トラフを考えながら、とっとと温泉から上がって火山地帯を通過して帰宅しました。まじ、大丈夫かな。牛伏断層より南海か房総沖か・・・ 心配。自然の前には人間なんてね。
2014年03月03日
遅ればせながら つり人4月号発売中。
個人的にバタバタしてしまった2月末。今さらですが、月刊 つり人発売中。
里川のヤマメ釣りが
良いのです。気楽に安全に長閑に。子供のころにやった里川でのヤマメ釣りを思い出すシーンあり。そういえば、昭和50年ごろはヤマメは里川の女王様。イワナ
は山の王様。そんな感じでした。自分の家の田んぼの横にある川では、手掴みで25センチくらいのヤマメがたくさん捕れ、河原の笹の葉をとりえらからさして持ち
帰って焼きました。勿論あのころはすべて天然。きれいだった! だから渓流釣りが好きになりました。やがて自転車&竹竿はオートバイ&グラスロッドに変わり、
餌もイクラやミミズから川虫や毛ばりに変化した高校時代でした。それから10年が過ぎた頃、渓流の糸は0.8号⇒0.2号に変わりさらに0.08号まで使う時代
になりました。紆余曲折を繰り返し、自分のタックルは抜き調子と小さなアマゴバリ。糸はフロロの0.15から0.2号基準として、あえて細くし過ぎず、太くもしない
釣りに落ち着きました。理由は、おかずの場合はサイズをそろえて家族分のみを釣るため。あとは楽しむためです。そして主流はテンカラになりました。
スリリングで楽しいし、大型が来ればこれまた楽しい。餌釣りにない楽しさ。餌も毛ばりも・・・特に竿はこだわります。
琥珀抜きと郡上あまご竿。餌釣りはこの調子に魅了されています。ダイワのSZ琥珀抜からはじまり、宮田謹製 郡上あまご。今も大切にしていますよ!!

良いのです。気楽に安全に長閑に。子供のころにやった里川でのヤマメ釣りを思い出すシーンあり。そういえば、昭和50年ごろはヤマメは里川の女王様。イワナ
は山の王様。そんな感じでした。自分の家の田んぼの横にある川では、手掴みで25センチくらいのヤマメがたくさん捕れ、河原の笹の葉をとりえらからさして持ち
帰って焼きました。勿論あのころはすべて天然。きれいだった! だから渓流釣りが好きになりました。やがて自転車&竹竿はオートバイ&グラスロッドに変わり、
餌もイクラやミミズから川虫や毛ばりに変化した高校時代でした。それから10年が過ぎた頃、渓流の糸は0.8号⇒0.2号に変わりさらに0.08号まで使う時代
になりました。紆余曲折を繰り返し、自分のタックルは抜き調子と小さなアマゴバリ。糸はフロロの0.15から0.2号基準として、あえて細くし過ぎず、太くもしない
釣りに落ち着きました。理由は、おかずの場合はサイズをそろえて家族分のみを釣るため。あとは楽しむためです。そして主流はテンカラになりました。
スリリングで楽しいし、大型が来ればこれまた楽しい。餌釣りにない楽しさ。餌も毛ばりも・・・特に竿はこだわります。
琥珀抜きと郡上あまご竿。餌釣りはこの調子に魅了されています。ダイワのSZ琥珀抜からはじまり、宮田謹製 郡上あまご。今も大切にしていますよ!!
2014年02月17日
釣りに行けず。先日とは大違い。
本来であれば釣りに行くところ・・・ この雪ではね。
連日仕事では会社の雪かき。今日は自宅の一部を
雪かき。本来ならば渓流釣りに・・・
先日、見に行った時とは大違いな様子です。一日たってだいぶとけてきました。そして冷え込むとつららが大きくなっていきます。雪かきをしながら、こんな事は珍しい
から記念の一まい。
来週は釣りになるのかな~。
雪かき。本来ならば渓流釣りに・・・
先日、見に行った時とは大違いな様子です。一日たってだいぶとけてきました。そして冷え込むとつららが大きくなっていきます。雪かきをしながら、こんな事は珍しい
から記念の一まい。
来週は釣りになるのかな~。
2014年02月14日
雪の解禁になるな~
本日の午後。中央道の下り線はこんな感じ。で、やっぱり止まった。
中途半端に雪が残ると、車線変更が怖い。いっそ、圧雪の方
問題ないんだよな~。先日、ある方が、高速でスピンして廃車。怪我しなくて良かった。
雪の高速はハンドル切るなって、ラリーの達人(某選手兼で優勝したりした人)から、言われた。そういえば、某軽ワゴンの4wdで、圧雪のとある峠・・・助手席の
自分は生きた心地はしなかった。この時、後ろにインプレッサがついてあおってきた。で、スイッチが入ってしまった。当然・・・ぶっちしてしまった。やっぱり、何でも
テクニックか~。
でも、自宅近くで曲がろうとして・・・ 突然「ごめん!」と言いハンドルから手を離した。刹那・・・雪の中にどすッとはまった。おいおい、あっけねえな~っと、某ラリー
ドライバーに毒づいた。 よし、今度は自分がランエボワゴンだ!!
本題忘れた。 そうそう、これは雪の解禁になるな。久しぶりだな~。大変だな~。餌獲るの面倒だし・・・注文してないぞ。魚券もないぞ。良いのかこんなことで。
どうしよう。温泉なら雪がとけないと大丈夫。温泉河川はゴールデンウィークあたりは、きれいな水になって増水。この時はまあ最悪ね。
問題ないんだよな~。先日、ある方が、高速でスピンして廃車。怪我しなくて良かった。
雪の高速はハンドル切るなって、ラリーの達人(某選手兼で優勝したりした人)から、言われた。そういえば、某軽ワゴンの4wdで、圧雪のとある峠・・・助手席の
自分は生きた心地はしなかった。この時、後ろにインプレッサがついてあおってきた。で、スイッチが入ってしまった。当然・・・ぶっちしてしまった。やっぱり、何でも
テクニックか~。
でも、自宅近くで曲がろうとして・・・ 突然「ごめん!」と言いハンドルから手を離した。刹那・・・雪の中にどすッとはまった。おいおい、あっけねえな~っと、某ラリー
ドライバーに毒づいた。 よし、今度は自分がランエボワゴンだ!!
本題忘れた。 そうそう、これは雪の解禁になるな。久しぶりだな~。大変だな~。餌獲るの面倒だし・・・注文してないぞ。魚券もないぞ。良いのかこんなことで。
どうしよう。温泉なら雪がとけないと大丈夫。温泉河川はゴールデンウィークあたりは、きれいな水になって増水。この時はまあ最悪ね。
2014年02月07日
またまた川めぐり
本日の川めぐり。解禁に入りやすい場所を求めて・・・釣果より、入りやすさってかっ!!
休日をとったものの、一部出勤の合間に所用事と川見。ボロボは燃費が平均11km/Lくらいでした。まあ満足かな。
と言うわけで、暖かい場所の里川を確認してきました。水がきれいで、雪が少ないか、なければいいのですが・・・ もっとも、3月解禁になれば温泉川でテンカラと餌の両刀使いしてから、ゆっくりと温泉に入って帰ってくるのが最高です。春ならオートバイで行ける川も良いですね。でっかいAPE100(仮の呼び名)でちょっと気分よく走れば、釣りに温泉にオートバイと・・・一粒で3度おいしい!しかし、決定的な欠点は、中途半端な事か
とにかく、解禁が待ち遠しいのですが、今期はまだ少し多忙です。ちっ!
季節が進むと少し釣りづらいのですが、しかも人が多いし擦れている。放流も少ない。ってことは、難しい川なのです。それでも魅力的なお気楽入川出来る川の一つかと・・・
ボロボで行くもよし、オートバイで行くもよし。こんな川は気分が良いですね。初夏が一番気分は良いです。テンカラも最高なのです。釣りに行きたい症候群が再発。

と言うわけで、暖かい場所の里川を確認してきました。水がきれいで、雪が少ないか、なければいいのですが・・・ もっとも、3月解禁になれば温泉川でテンカラと餌の両刀使いしてから、ゆっくりと温泉に入って帰ってくるのが最高です。春ならオートバイで行ける川も良いですね。でっかいAPE100(仮の呼び名)でちょっと気分よく走れば、釣りに温泉にオートバイと・・・一粒で3度おいしい!しかし、決定的な欠点は、中途半端な事か

とにかく、解禁が待ち遠しいのですが、今期はまだ少し多忙です。ちっ!
ボロボで行くもよし、オートバイで行くもよし。こんな川は気分が良いですね。初夏が一番気分は良いです。テンカラも最高なのです。釣りに行きたい症候群が再発。
2014年02月03日
川を見に・・・
解禁を前に、川めぐり。
自宅周辺はオートバイに乗れるのに、この一帯は雪がまだまだありますね。当たり前か・・・ この後、今週は雪マークが多いのが心配。とはいえ木曽は3月解禁。
しかし、ここで問題がある。木曽川水系の年券が値上がり!! しかも、9000円くらいらしい。まだ買っていない。そもそも、この金額なら天竜のみにして高原水系を買う方が良いのか? しかし地元の川を大切にと言うこともあるし、空いた時間にちょっとテンカラするときなど、年券がいいのにな~ 悩む。
さて、経営難だから値上げなのか、昨年人がわんさか来て人気が出たから値上げなのか・・・ どっち? 高原も値上げしたのが数年前。神通の鮎も、その昔が夢見たい。渓流で9000円っていったい。鮎と共通にしたのかな?怖くて詳細確認していません。吉江のおばちゃんに言われてショック!!
突然ですが、居候の野良猫。名前はニャンスタンティン。または、ニャンチュウ次郎。犬の散歩には必ず一緒についてくる。このまなざし・・・帰ってきたウルトマン?セブン?に出てきたゴモラにそっくりだ~あ。大阪城壊すのがゴモラだっけ?忘れました。それより、こいつの兄貴。ニャンチュウも散歩についてきました。最近家でしている。って、野良猫ですから・・・ そのニャンチュウが居候になったのは、生まれて間もない頃、ガレージに逃げ込み、ネズミ取りにくっついてしまい、強引に剥がしたら足を少し痛めたらしく・・・ 巣立ちせずに居候。この時生まれた兄弟の唯一の生き残り。でたくましく野良猫らしく元気です。しかも、ニャンスタンティンは瓜二つ。時々、一緒に我が家の犬小屋で、犬と一緒に寝ています。
カメラ目線かよ!?
しかし、ここで問題がある。木曽川水系の年券が値上がり!! しかも、9000円くらいらしい。まだ買っていない。そもそも、この金額なら天竜のみにして高原水系を買う方が良いのか? しかし地元の川を大切にと言うこともあるし、空いた時間にちょっとテンカラするときなど、年券がいいのにな~ 悩む。
さて、経営難だから値上げなのか、昨年人がわんさか来て人気が出たから値上げなのか・・・ どっち? 高原も値上げしたのが数年前。神通の鮎も、その昔が夢見たい。渓流で9000円っていったい。鮎と共通にしたのかな?怖くて詳細確認していません。吉江のおばちゃんに言われてショック!!
カメラ目線かよ!?
2013年09月02日
雨で中止。
せっかく夜から出かけ、テンカラをと思ったのですが・・・
雨の強さに閉口・・・ みるみる濁りと増水です。アルプスから流れ出る河川。暴れ三川の釣りは、いくらこの場所でも集中してできません。小心者の自分は、川を眺めて終了しました。来週こそリベンジを誓いました。次回は温泉最終日いなるのかな・・・ いよいよテンカラの最終時期に突入しました。思えば、今年は本当に時間が無い。これもひとえに、すべて仕事がいけません。 ”仕事ができるようになりたければ、釣りをしろ!!” まさにそうです。釣りをしないというか、やらないから仕事もうまくいかないのです。多分・・・
とにかく、勝負できるのは今月のみ。
とにかく、勝負できるのは今月のみ。
2013年08月26日
8月最終のテンカラかな
やっと時間がとれて朝からテンカラ。木曽の里川で。
里川も水はきれいで冷たい。涼しい風が爽やかだなと・・・ アマゴもたくさんいるけれど、釣れてくるのは15cm程度までのオチビばかり。来年は楽しみといえるくらい反応が良く、テンカラとしては楽しめる。大き目のはなぜか?バレテしまう。ハリも仕掛けも確認。さすがにハリ先があまいのはばれるなあ。
3時間程度のテンカラでしたが、とても楽しい時間でした。
きれいなオチビアマゴの反応多し。イワナはもう少し大きいのが反応した。きれいなおねーちゃ・・・んじゃなくて、きれいなアマゴに沢山相手をしてもらった方が、ストレスも解消できるし気分爽快ですね。
ほぼ残り1か月。そろそろ温泉河川の計画をするとします。ついでに温泉でも入ってリフレッシュ!!
3時間程度のテンカラでしたが、とても楽しい時間でした。
ほぼ残り1か月。そろそろ温泉河川の計画をするとします。ついでに温泉でも入ってリフレッシュ!!
2013年08月16日
鮎釣りしたけど・・・
ちょっと予定変更で・・・突如何の前触れもなく鮎釣りに(3年ぶり)
目印は写真中央。良いところを上手く泳いで上がっているんですが・・・ 群れている鮎に触れてもかからず。下手なのか? 原因はハリが大きい事とハリスがいけなかったかな? いつもの個人的には一番釣っているハリ。お気に入りのハリが無く、市販の出来合いでナイロンのハリス。これが自分とマッチしないし、鮎も喧嘩する気分で無い・・・ 午後から出かけてぼーず!! まいった。 しかも、準備不足でウェーダーは切れたし引き船は忘れるし最悪です。
でも、突然思い立って行動して目印に集中する事が出来たとう事に意義があるのです。特に今の自分としては・・・
何かやるにも考えすぎたり、時間に余裕見すぎたり・・・ 思い立ったら一気に動くのも必要ですね。
釣れないから、暑くて休んでいる”ヤブヤンマ?”の写真で勘弁してください。
子供のころはオニヤンマやギンヤンマを夢中で追いかけました。今日はばてているのか、石の上で動きません。一度捕まえて放したらまた1m位飛んでここで止まって動きません。夏バテぎみですね。だから接写しておきました。 さすがに夕方は涼しい。最高です。釣っている時は暑いし頭もカッカするし・・・・
群れ鮎の中で泳いでいるだけだったので、そこに石を投げつけました。驚いて散る時にかかる事が良くあります。が、今日はそれすらだめ。
みなさん仲良く一気に逃げてそのまままた群れて泳いでいました。マジ腹たつわぁ~
突然ですが、この写真に使われたコピー。何気ない言葉ですが、この写真と一緒になって専門誌として編集されると、このコピーが輝いてきます。一言でこの写真の状況を端的に表現するコピーが湧いて出てくるようなライターになりたいと思っています。・・・副業で時間が無くてあまり書いていないくせに目標ばかりは大きいです。はい。 ちなみに、三浦選手はこの時スーパーカブチェンジを使用。右コーナーではタイムラグはあった様です。脚が外向いて短くなった事が原因です。オートバイの怪我は怖いです。
でも、突然思い立って行動して目印に集中する事が出来たとう事に意義があるのです。特に今の自分としては・・・
何かやるにも考えすぎたり、時間に余裕見すぎたり・・・ 思い立ったら一気に動くのも必要ですね。
釣れないから、暑くて休んでいる”ヤブヤンマ?”の写真で勘弁してください。
群れ鮎の中で泳いでいるだけだったので、そこに石を投げつけました。驚いて散る時にかかる事が良くあります。が、今日はそれすらだめ。
みなさん仲良く一気に逃げてそのまままた群れて泳いでいました。マジ腹たつわぁ~

2013年08月12日
天竜川。河童の近く。
車を2時間くらい駐車していたら、室内の外気温度表示が…40度だった。誤差はあるけどマジすげえ。
天竜川の橋の上から見た光景。夏らしいな・・・・ でも、鮎釣りは一人だけ。ここなら数人入っていてもよさそうですが・・・
それでも、ここで釣っていた方は自分が見ている前で、すぐさま2匹釣りあげました。不思議と目印も見えてしまう。目が悪いのに、橋の上から糸と目印、鮎の動きが見えます。これって不思議な感じですね。
オートバイレースをコース脇から見ていて、足回りの動きや挙動が見えるのと同じなのかもしれません。好きこそものの上手なれ?とはよく言います。自分ももっともっと実践して、上手と言われるようになりたいな。
それでも、ここで釣っていた方は自分が見ている前で、すぐさま2匹釣りあげました。不思議と目印も見えてしまう。目が悪いのに、橋の上から糸と目印、鮎の動きが見えます。これって不思議な感じですね。
オートバイレースをコース脇から見ていて、足回りの動きや挙動が見えるのと同じなのかもしれません。好きこそものの上手なれ?とはよく言います。自分ももっともっと実践して、上手と言われるようになりたいな。
2013年07月29日
思い立ってテンカラ・・・できた
昨夜から雨だし、久々に鮎釣り・・・と思ったけど風雨が強くあきらめた。
雨は降ってももともと渇水気味だからちょうど良かった。濁りすらない良い状況。思い立って道具を積み込み・・・久しぶりにボロボをお供にテンカラへ。そう、この気軽さがテンカラのいいところ。釣果よりもテンカラを楽しみたくて突然出かけた。そういえば最近はなぜか忙しくて、中々時間がつくれない所で、さらに猛暑と渇水。これでは鮎の方が良いくらい。そろそろ蕎麦もまかないといけなくなるし・・・ と言うわけで、涼しい中で何とかテンカラにはなったのでした。
今日は2時から3時くらいまでのひと時、それでもテンカラを出来る場所が近所にある地の利はありがたい。川に贅沢をいわなければどこでも行ける。アマゴは小さいのばかりで、イワナも今日はこのサイズ。毛ばりに反応が活発なのはオチビばかり・・・ 水位が安定すれば大型は動くな~と思ったのです。
気が付けば2か月しか渓流が出来ない。次週は温泉河川の尺ものを狙いに出かけるか!?
気が付けば2か月しか渓流が出来ない。次週は温泉河川の尺ものを狙いに出かけるか!?
2013年06月24日
夏のテンカラ 里川・・・・
午前2時間だけ時間が空いた。路面はハーフウェットだったからテンカラね!
反応はするが乗らず・・・ あの手この手であわやぼーず!と言うところ、ここから爆釣!? たまにはこんなの写真にのせようと撮影・・・ まっかなウソ。今日はこれしか釣れないのでした。このサイズに騙され続けた。肝心なサイズは外れるし乗らないし・・・たまたま釣れたのがサヤエンドウ。おいおい、そうかこの時期、アユ解禁の直前はこれが沢山放流されるのです。こいつは大きくなってもきれいなまま育ちますが、この川で生まれ育った血統の魚とはちょっと見た目が違います。釣ればわかるのです。そんな事より・・・良く釣れたわ! いつもなら釣らないのになぁ~。そんなわけで、今日はこれだけが正解です。でもぼーずでは無いから良いのです。
初夏の里川。梅雨の晴れ間・・・。気分よくテンカラが出来ましたが、ここでは無くもっと上流が良いでしょう。本日は時間の関係と、いろいろ歩いておかないと今後の作戦もあるので・・・ 鮎が元気にこ川底でキラキラやっていました。鮎の勢力にアマゴたちは押され気味でしょうね。ここで鮎釣りするなら、7mくらいの竿で十分です。今年はここで鮎を釣ってみようかな。やっぱり長良川かなあ。時間が本気で欲しいと思う今日この頃です。しかしこの写真はほのぼの風景だからちょっと気に入りました。

2013年06月07日
テンカラ道場かな?
所要の前のひと時。ストレス解消に”テンカラ道場へ!?”
増水でもしなければ餌釣りのポイントにならないチャラというか、膝下20cm程度の深さ。たぶん、テンカラやフライがマッチする今日の流れ。ここというポイントでは反応しない。もっとも、10時開始だから当たりマエダのクラッカー! 足跡あるある・・・ でも、こんな場所はさすがにスルー?だから釣れます。20cm以下がほとんど。天然から稚魚放流ものから、きれいなのばかり。アマゴもイワナもきれいな個体ばかりです。しかも釣れるし! 一時チビから20cm以上まで入れ食いは大げさでも、良いテンポで釣れました。本日のテンカラ道場。師範の先生?は出ませんが、かなりの門下生に力をつけて頂き候。
きれいなアマゴがたくさんいて、しっかりと練習できたのでした。って、本番はどこですの?と言われそうですが、木曽水系であり温泉水系なのです。さて、そろそろ尺物のために準備を練る事にします。40cmのアマゴかヤマメを求め、本流筋か・・・いやいや、近所の本流であえて狙うのも良いかもしれませんね。しかしまあテンカラは本当に面白いと思います。 そして色々な川に出かけられる地域に住んでいるのはありがたや!
今日の足は・・・・ひさしぶりのボロボで! 前回は軽トラ(自分の中ではポロシェ)といや、エボトラック。そんなことはどうでも良い。 この車で行くと、なんとなく釣りに行く感じになるな~。のんびりもっさり。加速も遅いけど乗っていて何となく安心感が大きい車です。走行距離から不安な面もあるのは事実ですが、なんだか廃車にできずにしぶとく乗っています。なんでかわかりませんが・・・
よほどランサーエボワゴンを買おうかと思案し、踏み出そうとした瞬間もありましたが、結果はそのまま継続中。良いものは良いということで納得。

よほどランサーエボワゴンを買おうかと思案し、踏み出そうとした瞬間もありましたが、結果はそのまま継続中。良いものは良いということで納得。
2013年05月20日
テンカラ日和かな。
今日はテンカラに出かけた。昨日の雨で少し増水していたのですが、良い感じでしたよ。
今日は里川で久しぶりにテンカラ。普通の里川でもひれピンの天然に近いアマゴが多いし、当然天然もいる。しかも難しいので練習になるんです。アマゴが潜む場所はだいたい記憶しているので、そこで出ないと・・・ あの手この手で釣れればラッキー。本日は9時くらいから始め、10時くらいから反応が良くなりました。意外にこんなとこ?と言う場所にいました。と言うことは、もう完全にテンカラで大丈夫ですね。
サイズは20cmくらいがほとんど。さらにはこの春育ってきた笹みたいなアマゴも元気です。淵にいた25cmくらいのアマゴは毛ばりを追いかけ、逃げていくか尻尾でパチンと威嚇?して帰るのもいました。アベレージがこれでも、もっと大きなのも出てくることは確認できたし、昨年同様にアマゴはきれいで多い感じがしたのでうれしい収穫でした。今日は軽トラに、田んぼの除草剤まで持参して・・・ 帰りに田んぼで仕事をしたので・・ というわけで、軽トラでふらっと出かけたストレス解消。気分転換。さらにオートバイで快走して、気分爽快と言う感じです。
続きを読む
続きを読む