2012年07月10日

お宝発見??

その昔・・・もう10年以上前かな、吉田川に釣りに行った時に買って来た。

  今もそうですが、暇を見つけて出かける長良川。郡上八幡は大好きな街。オートバイでも毎年出かけています。そういえば・・・今年は行きそびれてしまっていますが、来月には泊りでテンカラと鮎なんぞしゃれ込みたい気分です。さて、その昔は吉田川大好き。(今も)鮎もアマゴも吉田川。芳香園の名人おじいさんも亡くなって久しいです。当時ご飯を食べに行くと、お店の中にはおじいさんのパネルと郡上竿が陳列されていて、びっくりした記憶があります。そんな頃ですが・・・宮田釣具店で買った郡上あまご竿。そしてこのガイド本は、田中釣具店で入手しました。当時はこのおかげで吉田川を覚えたのです。長良川地図ってのもありまして、こちらは長良川本流のガイド地図。こちらも重宝したものです。
本日突然見つけて、懐かしくなりついついネタにしてしまいました。ほんわかしていいな~。  


Posted by テンカライダー at 23:17Comments(3)釣り

2012年07月04日

地元の爺様毛鉤つれづれ

テンカラでの尺上連発は、たぶん今回が最初で最後になって欲しくは無いですが、めったにある事ではありません。
で、あらためて好条件以外で良かった事は・・・・

 
思い込みが激しい?自分としては、毛鉤は何でも良いと思っていますが、さすがに昨日の釣れ方にはビックリしました。で、フラシイボ効果かもしれませんが、あえていつもと違ったことと言えば・・・
この毛鉤くらいかな。増水に転じていたのですが、少しだけ濁りがあった状態。とはいえ透明度は高い状況。餌釣りの天下と思ってみたものの、大き目の黒い毛バリを使いたい気分でした。そこで目に留まったのがこの毛鉤。
吉江釣具店で販売中の地元の爺様がつくっている毛鉤。そのキジ毛鉤を使って見たのです。おそらくは好条件に爺様毛鉤がマッチング。で、連発になったのではないかと思います。昨日の流れにその沈みがマッチング~(古っつ!!)したんじゃあ~りませんか。
くだらないこと連呼するほど饒舌です。と、そんな事よりこの毛鉤のフラシイボ効果・・・ 渇水の非常にシビアな状況下ではいかがなものか。使って見ようと思います。でも、爺様毛鉤って確かに釣れる気はします。気のせいか??
ただ、吉江釣具店で見た別のお客さんがもってきた写真。この爺様毛鉤での釣果写真。これ見てびっくり!!目の玉飛び出てひっくり返りそうになりました。餌釣りなみの釣果です。基本すぐに放流の自分はまとめて釣果を写したことがありません。
今度引き船でどれくらい釣ったか集合写真やろうか・・・いや、だいたい面倒だから荷物は不要です。テンカラはますます道具がシンプルになります。だからテンカラでは愛用の郡上びくを持ち歩きません。餌釣りの時は、郡上びくの真田紐を腰に縛り付ける事が、一つの儀式になっているので持っていますが、テンカラでは不要なのです。このお気楽具合がテンカラの良さでもありますから。この毛鉤は吉江釣具店で販売中!! でも、数に限りあり。ついでに、バーブレスじゃないのでニッパーで削って使ってます。  


Posted by テンカライダー at 19:09Comments(1)釣り

2012年07月03日

してやったりのテンカラ!!

雨が降り出し、増水が始まるところを狙いに温泉地帯までテンカラです。 

 朝八時の温泉地帯は少し太陽が・・・風は無いけど太陽はどっかいけ!と・・・。今日ばかりは数日前の雨で増水している温泉地帯の本流、少し雨が降り出しさらに増水するのを狙い澄ましたのでした。はたして、予感的中というか増水の本流はスリムウェーダーで来るべきでした。いつものウェーダーでは短足の自分の股上まで入ると、水圧で流れそうになります。そしてど芯とど芯の真ん中にできた、ほんの少しだけ流れが遅いところに毛鉤を打ち込み、少し沈めて流します。大石の前で毛鉤をふわっと浮き上がらせると・・・合わせてもガツン、ぐるぐる!!強い流れにのって一気に下るヤマメは、アベレージで24から25cm。見事な体高の本流ヤマメの走りに、ついて下るのがやっと。途中急に深いところでこけそうになるし、流れそうになるし大変な運動会です。このヤマメは30cmちょうどの一応尺ヤマメ。竿がすぐにたたないで見事に絞り込まれて曲がる本流テンカラ竿。パワーは申し分なく少し強引に流れの芯をくぐらせ、弱い流れの浅瀬に誘導します。 それにしても癖になりやめられないテンカラです。

 結果、雨が降るとさらに増水。堰堤上では尺を筆頭に5本が24から28cmのヤマメ。きれいなヤマメばかりでした。そしてこの場所、キャッチ&リリース区間。魚はかなりいます!!流れに立ちこむと足元から大きなヤマメが何匹も逃げて行くほどです。そう、恐るべし温泉河川の底力。一昨年の夏、某釣り雑誌の大物特集・・・みごとに空振りの屈辱を、今日晴らした気分です。この場所では、34cmのアマゴ(放流のだけど)を筆頭に尺が2本。そして28cmがたくさん。20cmくらいのヤマメは4匹くらいか・・・ とにかくいつも竿がすっと起こせるサイズは数える程でした。とにかく太い流れにのって走りまくりです。34cmのは荒瀬のなかでかけたのでこれはもう大変。正直40cm以上のがかかったと思いました。さすがにハリスは切れないので竿がのされないように運動会。やっぱり温泉河川はでかいヤマメがたくさんいるのです。そう、腕じゃなく条件!! 今日はちゃんと予想的中。たぶん今年はこれでこんな良い思いは終了か・・・face07

 唯一贅沢をいうなら、これがアマゴすなわち完全に放流というのが気に入らないのです。他のはすべてきれいなヤマメでした。しかしどれを釣っても、ここの本流は流れも太いから増水すればさらに魚は一気に走ります。好条件で思いっきり良い思いです。まさか尺を3本と泣き尺ちかいのがガンガン引いていくのですからたまりません。そういえば、すごい引きのヤマメが・・・・完全に最大級かと錯覚し、時間をかけて取り込むと、スレでかかった26cmほどのヤマメでした。さすがにこの大きさのデブヤマメをスレで荒瀬のなかでかけると・・・・こんな経験は初めてでした。きっといつものような餌釣りだと、バンバン糸を切られていたんだろうな~と思える今日の温泉河川でした。結局さらに雨脚が強くなり、増水も一気に増えだしたので撤収したしだいです。いや~ ひさびさに”♪鼻高々~♪鼻高々~”という昔耳にしたフレーズ(古っつ)が頭をぐるぐる回っています。たぶん、次回のテンカラで田舎の天狗の鼻は、すぐに根元からボキッと折れるのは目に見えています。  


Posted by テンカライダー at 16:24Comments(4)釣り

2012年06月19日

中央アルプス山麓はだめでした。

会社のバーベキュー行事に参加。場所はその昔、仮面ライダークウガとグロンギの封印が解かれた九郎ヶ岳の周辺。暴れ川の近くでした。当然・・・・集合時間よりすごく早めに現地付近の断層と川を探索!?

  アルプスは完全に雨、この一帯は小雨の状態でも、到着したころには徐々に増水が始まり濁りが強くなってきたのです。これなら餌釣りをとも思いましたが・・・ ここは暴れ川。しかも谷底を流れ断層地帯を切っている河川です。さすが小心者の自分は川に入るのはやめて高見の見物のみであえなく終了したしだいです。
景色はきれいで渓相も素晴らしいとは思いますが・・・ ここまで降りる道も急です。まあ大丈夫な時間帯とは思っても、所々で熊さんに自分の存在をお知らせして歩きます。おそらく他人が見たら変なおっさんじょうたいと思いますが・・・
そんなわけで結局は写真を撮って終わりです。
バーベキューの帰り道。我が愛車ボロボは168,500㎞を超えました。車検はとったしまた2年・・・どっか故障したら捨てますが、まだまだ手を入れてあるボロボは快調です。燃費も高速だと10km/Lは充分超えています。なかなか良いぞボロボ!!
  


Posted by テンカライダー at 17:07Comments(0)釣り

2012年06月12日

ちょっとテンカラ!

朝から雲が多かった1日。夕方からは雨。 朝は田んぼで除草剤を散布し、天気が良いうちにチョイノリしてきた。
その後色々かたつけて・・・

 20cmくらいのアマゴ。今日は1時間くらいほんの少しテンカラしただけ。軽トラックで田んぼの仕事着のままテンカラにGO。
ちょっと雨が降り始めたのですが、この条件だと反応はいい。それでも時間帯が時間帯、1時くらいから2時くらいはやはりシビアか。でも反応は良いのですが、警戒心が強くて食いが浅い。結構ばらしてしまいます。
とある木の下に良い感じの流れ。毛鉤を打ち込むと、ボコンと水面が盛り上がって反応。しかも2回!! 結局かけられなかったけれど、この出方は明らかに尺上が水面を割りそうになる独特の水面の盛り上がりでした。思わず「デカッ!!」と大声を出してしまいました。2回目の反応以降、二度と気配を感じることは有りませんでした。実は昨年尺上アマゴをかけた場所の少し下流。今日もこんな場所で?というところでアマゴが反応しました。チャラ瀬からトロ瀬、いたるところで、膝下くらいの水深の場所で反応が良い日でした。
今日の目的は、いつものテンカラ竿と針屋のつくったテンカラ竿の調子をくらべることでした。あらためて使うと、針屋の竿はパワーがすごい。やはり本流域で本領を発揮する竿でした。自分の好みはやはり、大王先生がテストした自転車屋のテンカラ竿が一番使いやすいと、あらためて感じた次第です。  


Posted by テンカライダー at 20:47Comments(4)釣り

2012年06月06日

景色とは裏腹に・・・・

ここの川は雨のやや増水気味の時などは昔から良い思いをした。でも、ダメなときはまるでダメなんです。 こおは天国と地獄が同居する透明度の高い、花崗岩で白くて落差も水深もあるポイントが多いのです。

 川底は真っ白だからアマゴも保護色で白っぽいのが釣れます。今日などは16cmくらいのスレスレアマゴがぽつと釣れただけ。
3回目には毛鉤を追わないし誘うとバチャ!!で終わり。自然に流すとコツッと感触があればもう出ません。確かに一度入ろうとした場所には2名の餌釣り師。で、ここなら入れると思ったのですが、そこは言い訳でもありますが9時過ぎです。河原には今朝のと思われる足跡・・・ そんなことが原因か?解りませんが、すれっからしのアマゴに変身していました。まいった!!face07

 こんなアマゴでもしっかり毛鉤を食ってくれました。全部がこれなら良いのですが・・・
今日は天気が良く暑かった!!水は気持ちいいし新緑も気持ち良い。水量も・・・このくらいならちょうど良い感じ?少し減水ですが、動き回れるので良かったのですが、その分シビアです。まいった!!の地獄体験のテンカラでしたface07  


Posted by テンカライダー at 15:46Comments(2)釣り

2012年05月29日

今日のテンカラその4

朝のうちだけテンカラのつもりが、寝過ごして? 普通に午前中少しだけテンカラ。

 20cm前後の岩魚ばかりが釣れてきました。誘うと反応はすごいのですが、今日はこのパターではだめ。自然に流す1投目がポイントでした。水深は周囲よりも少し深ければ大丈夫。流れがよれてモワモワしたところを自然に流すと、ゆっくりくわえてくるのがこのサイズ。少しでも違和感があると出てもアマゴはそれで終わり。針に触れた場合はもう出ません。シビアな水位に落ち着きました。
こんな時はそんなポイントに離れて打ち込みたいものですが、なかなかうまくはいきません。そうか・・・こんな時こそフライは?と考えたのですが、ピンポイント狙いの場合はフライもテンカラも、さほど変わらないかもしれません。
今日手にしたのは岩魚ばかり・・・・アマゴを釣っているつもりですが、まだまだですな。  


Posted by テンカライダー at 22:16Comments(0)釣り

2012年05月15日

いつもの里川テンカラ編

朝から雨風・・・・ ある意味ラッキー!! 風は気になるものの、久しぶりにいつもの里川までテンカラにface01

 いつもの里川は雨と風!! さらに自然に流せば見向きもされない。餌釣りに絶好の水量と水の色。少し増水傾向になりつつあるさなか。ほんの一瞬が好条件??
横ひいて逆さ引き。少し流して横にひいて・・・ 流しながら扇形に川を毛鉤が横断します。すると・・・とまって少し逆引きするとパシャ!!とアマゴが飛び出してきます。堰堤下は泡との境目を横に誘って・・・パシャとなります。
そうか、今日はこんなパターンかとわかったのですが、上流から下流に打ち込んだ方が風の影響もありやりやすいのです。
横から打ちながらでも良いのですが、風のおかげでバラします。もっとも変則的な誘いなのでちょっと出方が上手くありません。
まあこれを釣らないのは自分の腕か・・・face07 まあ楽しかったから雨でも良いか!!

 サイズ的にはこのサイズがそろうのでまずまずでしょうか。
尺アマゴのポイントもここでした。里川をバカにしてはいけません。尺ものも結構というか、かなりきれいなアマゴが出るのです。
昨年の尺ものはピンポイントで即仕留める事が出来ました。さて、この里川は今年はいかに!!
でも、やっぱり出るところと出ないところがあります。といってもお化けではありません。 それでもいつものポイントや狙うポイントに魚が入っているので、まあ良いんではないかと(この時期としては)思います。
さて、突然ですが・・・ テンカラ大王様のGW日記で、フライロッドの様なテンカラロッドでフライロッド自作の事を読んだのですが、じつはそのロッドの3.2mを持っています。で、自分もやってみようかな??と思いました。
しかし、竿を改造するのももったいないのでさっそく検索。なんとフライセット初心者用が15000円ほどであるではないですか。
何だか日本語変?あるのに無い?まあいいや。そんなことより、そのグレインとかいうフライセットの4番?渓流用でも買って、工房社長から教えてもらえばテンカラに応用がきくかも・・・
どうですかね??大王先生!! すぐにテンカラ大王先生に感化されるテンカライダーでした。
その昔、テンカラ解体新書を読んで、求めていたのはこれicon22と思ったのがつい先日の事の様に感じます。テンカラいろいろですが、自分にあったテンカラに出会うのは大切ですね。  


Posted by テンカライダー at 21:17Comments(2)釣り

2012年05月07日

オートバイでテンカライダー!!

朝から久しぶりにテンカラへ!! 風が強いし冷たい・・・でもオートバイでテンカライダーicon22

 御嶽は真っ白。ついでにキャッチ&リリース区間にあるこいのぼりは元気に泳ぎまくり!! ということは、とてもとてもテンカラに向いているとは言い難い。先行するフライマンのかたも苦労している様子。しかも・・・ 川底の色が気に入らない。とてもアマゴが出てくる感じのしない感じ。 直感は的中し、誘いまくっても風に翻弄されて、反応したのは1匹のみface07 川底の色が良いところに立ちこむと、あきらかに25cm以上あるイワナやアマゴが逃げていく。魚はいるのですが、餌釣りの方がよかったかもしれませんね。しかし、風があれば同じか・・・ というわけで、風を避けられる場所をもとめて移動。オートバイだと速い速い。ツーリングの方が良かったかもと思いながらも、今日は走っていると寒かったぞ。

 風をさけ水温が高めの川に移動し何とかこのサイズです。まだトロ瀬にいて強引に誘って釣り上げたアマゴ。この川で生まれ育ったアマゴだと思います。
割とお手ごたえのある感じでガツンと食わえましたよ。さすがに桜が咲いている標高ではこれからが本格的なシーズンになるのでしょうね。しかし、テンカライダーは楽しい楽しい。竿は自転車屋の名竿 翆渓LL3.9 これに5mのレベルライン3号と矢引き程度の0.8号フロロカーボンハリス。合計6m程度を飛ばしますが、風があっても飛ばすことは問題無。しかし、そのあと風に吹かれてしまうのが良くない。そんな1日でした。それはそうと、コシアブラのパックが250円で売られているのを見たのですが、ボロボできていたら間違いなく買ったと思います。無人野菜売り場では、ギョウジャニンニクもあります。先日日ごろのお礼に、ギョウジャニンニクを買ってきました。天ぷらで食べたら美味かった!! パワー倍増?か・・・ついでにコシアブラはあるので天ぷらするつもりです。
話がそれましたが、何とかぼーずは逃れることが出来て良かったface03


 この景色に、流れに騙されて?まあ今日のこの場所はこんなもんでしょう。上流もずっと見て回ったのですが、この川も世も末川も強風・・・ こいのぼりだけは元気です。ついでにオートバイで快走できる木曽の山中、コーナーが楽しいからテンカライダーも元気です。途中白線にのってずる・・・となりましたが、気分よく乗っていると全く問題無でした。 こけたら大変ですからね。
さて、5月も後半になれば再びオートバイで西野本流筋でも狙ってみようかな・・・餌釣りでは良い思いをしてますからね。
というわけで、今日はテンカラ日和ではないのですが、なんとか楽しめたと思います。  


Posted by テンカライダー at 19:23Comments(2)釣り

2012年04月17日

毛鉤またまた入手

毛鉤なんてなんでもいい派なのですが、魚を釣る前に人間が釣られてしまいます。

 地元の爺様がつくった毛鉤シリーズです。これはキジの毛鉤。以前入手した毛鉤はまだ使っていないのですが、そろそろ爺様の毛鉤を使って見ようと思います。爺様毛鉤も、工房製の大王様献上毛鉤も、魚を釣る前に自分が釣られてしまいました。献上毛鉤は自分がテスターなので、言いたい放題でリクエストしてつくってもらい使用していますので、自分が釣られたわけではない・・・・と思います。
そういえば、最近工房社長は毛鉤をつくっていません。今日久しぶりに会いましたが、地区の役員が数珠なりになっていて?まだまだ忙しいようです。だからしばらく献上毛鉤は入手不可のため、下手でも自分でまくのと爺様毛鉤でテンカラとなりそうです。しかしまあテンカラのこと考えると、ついつい毛鉤をまきたくなります。と言うことで、さっきまで毛鉤をまいていました。
農作業の合間をぬってテンカラに出かけようと思います。  


Posted by テンカライダー at 23:11Comments(2)釣り

2012年04月10日

今日は木曽川水系。

久しぶりにというか、今シーズン初めての木曽川水系です。
 朝はゆっくり9過ぎから餌釣りでどんな感じか探りました。沢で起し虫(ヒラタ)をとっていざ入川!!すでに上がった人も見受けられました。今回は良く分かったポイントに入ります。が、良いポイントではカツンと餌をとられるだけ。??すれているのか?鉤が合わないのか・・・ と言うことで少し大きめのに交換。えさはヒラタとキンパクですがどちらもあまり変わりません。結果、流しかたが自然だと食わないのです。流れの筋をやや引き気味にさらっと流すと・・・ 急に糸がふけてガツン、ぐるぐるときます。即抜けるサイズの18cmくらいから20cm以下のが釣れています。今日のアマゴパターンはこれか?? というわけで、この釣り方ってたしかダイワのカタログにあったユウイン釣法か!!現在はテンカラが本業になっているので、餌釣りがさらに下手になったかと焦りました。が、なんとか小ぶりなアマゴではありますが、昼前までに何匹も抜けて気分は上々でした。 こんなアマゴとイワナを釣ったのでした。

当然のことですが状況を見るのはテンカラのためなので、名竿 自転車屋の翆渓LL3.9を持参。まだまだ使えるこの竿は最高の調子だと思います。余談ですが、2番が折れた時はLLH3.6の部品を使ってみたら問題無!!でした。と言うわけで、餌釣りのあとはこんなポイントでテンカラです。気温は20度と5月の陽気。でも水温はぼちぼち。っていうのは、水温計で測るのを忘れました。で、今日のテンカラパターンは・・・・ガンガンと誘って誘ってしつこくあれやこれや!! セオリーや基本に添わないダメダメなテンカラ釣法を実施です。なんども誘うと飛び出てくるのでその気になっても、当然ハリにはかかりません。その昔、某所で誘いまくっての全く空振りの土曜の夜の青春時代さながらです。

結果、しつこく誘っていたら根負けしたのか、このサイズを筆頭に5匹ばかりのアマゴをゲットしたのです。そうそう、たまには根負けして付き合ってくれた彼女も・・・いなかったけどね~。とそんなわけで、テンカラでも大丈夫とわかったので、次回からはテンカラオンリーに決定です。とにかく川虫を採らないでも釣れるし、荷物も減るし楽しいしface01 テンカラは最高です。今年のテンカラ1号は良いアマゴが出たので餌釣り以上の満足でした。しかし釣れないとは思いながらもやってみるものです。気温の上昇が良かったし、風も強くなかったから追い風でした。条件が良いとこんなもんです。でも、自然に流してもだめな日でした。とにかくしつこく誘ってしかも、心優しく誘わないとダメです。釣ってやるぞと〇心丸見えでは、青春時代と同じ結果だったと思います。
餌釣りとテンカラ・・・今日は正直言うと時間と釣果を比較するとテンカラの方が効率が良かったかも?と言うわけで、毛鉤は適当な12号で誘ったもん勝ちと言うパターンでした。 なんでもそうですが、その時のパターンを見つけさえすれば、何とかなるものです。さて、次回はまた高原川水系でテンカラかなicon22
と、ここで訂正・・・ 今シーズン初の木曽川水系ではなく、今シーズン初の木曽川水系でテンカラが正しい表現でした。だってこの前は、餌釣りでやっと釣れたのは木曽川水系でしたから。失礼しました。
  


Posted by テンカライダー at 19:17Comments(4)釣り

2012年03月14日

釣りのち風で温泉!

準備万端。早朝は寒い真冬の寒さ・・・ 奥飛騨へGO!!

 順調に安房トンネルを目指したのですが、沢渡あたりから急に圧雪凍結部分が出てきました。今日はボロボではありません。4WDの自分の大切な愛車なので問題無。唯一の不安は下りで滑ったら・・・・その重量でどうもならなくなりそうなことくらい。そしてトンネルを抜けたら氷点下12度。真っ白な雪山と青空のまぶしさで信号待ちで思わずシャッターを押しました。余談ですが、帰りしに自分の住む方面を眺めたら、見事に自宅のある地域一帯が目立って白くなっていました。山麓の田舎に住むって・・・・やっぱり田舎最高です。

 9時過ぎから釣りはじめたのですが、なんと入ってみたらすぐ上にフライマンが4人・・・ 粘ってなかなか上がりません。ライズがあるから粘っている感じでした。ここでテンカラ・・・と思ったのですが、もっとペースが合わなそうなので餌釣りです。
川の水は釣れる色。水温も温泉です・・・すなわち水量が少なすぎです。一回大水がでて川底でもきれいにすれば釣れそうです。 魚は渇水と4人の後ではなかなか食ってきません。餌をいろいろ変えて本日のあたり餌を探るのですが、ここっつ!!という良い場所は反応なし。良く考えたらアマゴを釣っているのではなく、ヤマメを釣りに来たのでした。アマゴなら食いそうな釣り方でもヤマメは食いません。で、切り替えて流すと・・・手ごたえがきてこのサイズのヤマメ。22cmクラスのヤマメとイワナが釣れるのですが、あまり自然状況は良くない感じでした。face03 



  なんで水曜日に人人人・・・の後ろで、フライマンが動くのを待ちながら釣らないといけないんよ・・・とちょとペースの合わなさに集中力が切れ気味ですが、あまりにドン詰まりになってきたのと、風が強くてあたりがとれず・・・・(下手か!!)餌が浮き上がるので悪戦苦闘。そんなわけでご飯の後は温泉?となってしまいました。しかしまあ、流れの筋の川底の雨とよみたいなところに、しっかりと沈めないとヤマメは出てきません。イワナも同様。水温は良くても渇水で警戒モードか。もっとも、ここのヤマメはど芯の底、石で囲まれたトヨに入れないと釣れないのは、今始まった事ではありません。早く水がでて落ち着かないかと思った次第です。それにしても、露天風呂は最高です。早くから温泉に入ってしまい、今頃からすでに自宅にいてます。こんなんでいいのでしょうかね~。早くテンカラやりたいなと思っています。 ちなみに本日もEPテクニカルチューンを使用。今日のサイズはポン抜きです。ちゃんと腰にさしたタモまで抜いてきました。郡上抜きで自己満足は最高潮。いよいよ調子が出始めました・・・かも。icon22  


Posted by テンカライダー at 17:52Comments(2)釣り

2012年03月06日

木曽川水系 やっと釣れた!?

3月初めての渓流釣り。木曽川水系は今朝までの雨で増水でまっ茶色。しかも餌持って無いし・・・

 やはり条件か。と言うよりも、魚が動いてそこにいれば、やっぱり釣れるのです。先月の2回は魚の気配なし。今回はまっ茶な増水ではあるものの・・・しかも餌が取れないからイクラだし。
それでも天然で生まれたアマゴからはじまり、19cmまでのきれいなアマゴとイワナを5匹と1匹ゲット。午後の2時間弱・・・川を見にいってちょっと岡っぱりしても釣れました。良かったicon22 テンカラ大王のDVDをさんざん見てイメージトレーニングした成果か? 暖かい風の吹く中でやっと解禁できた気分です。来週は温泉に入るついでに?高原川水系に行きますが、当然テンカラの準備をしていく予定です。
さて、結果やいかに!!

 ちょっとした淵というかこんな場所で釣っていると、突然ガラガラと大きな音が、その刹那ドボン。そしてまたガラガラ・・ドボン!!face07 おいおい、山の斜面が少しずつ崩れて来ていました。ついでに中腹からは湧水も流れ出ており、このしたで落石で頭にヒットでもしたら、いい笑いものだろうと思って、警戒しながらそれでも釣りを続けていました。自称断層マニア(カッコよく言うと。アマチュア地質研究家)は、写真をとってどこからどこまでが崩れそうか見極めて!? 結局は釣りです。こんなんで巻き込まれたら真面目に「こいつあほや」と言うことになりますな。と言うわけで、この場所は雨の後の落石注意です。

  で、流れはいかがなものかと言うと、増水で茶色い濁りに草や枝などのごみも多数流れてくる始末です。いったん減水していたのですが、釣っている途中で10cm以上の増水になったような気がします。それでもまだ今日は釣れました。明日はこのまま水温でも下がるとどうなるかわかりません。それでも春はもうすぐそこです。すなわち、テンカラももうすぐと言うことですね。それにしても、EPテクニカルチューンのパワーと感度に満足することひとしお。食って離してまた下って食い込んで、こんな感じが伝わります。最後のおい食いで駆け上がる部分の川底の送り込み。これで食いが浅くて遅いこの時期のアマゴ氏も釣れてきます。たいしてイワナ氏はごそごそ、こんこんと来てやっと引っぱります。まあこの時期はこんなもんです。きれいなアマゴで良かった良かった。  


Posted by テンカライダー at 17:15Comments(2)釣り

2012年02月28日

遅ればせながらの感想文?

やっと見た見たDVD。 いろいろと忙しくて今日買いに行ってきました。

 このテンカラDVDはマンツーマンで先生の釣りを見ているのと同じですicon22 某河川の某所・・・ あそこで出ると思うとやはり出ています。日ごろから見慣れたポイントで、先生が釣っているのを見ている様なDVDです。絶対にお勧めかと思います。 昨年撮影の様子を橋の上から見ていたのですが、あらためてDVDを見るとなるほどです!
このDVDを見たら自分が釣れた気になり上手くなった気分になりました。現実はそうはいきませんが・・・・
いつもの川で餌釣りして2連チャンのぼーずを食らって、かなり落ち込んでへこみモードの自分には、これで起死回生の特効薬になると思われます。
DVDを見てそのテクニックや説明はもちろんの事、やはりテンカラの楽しさというか、里の川だろうが渓流域だろうが、テンカラの楽しさや素晴らしさを感じるDVDだと思います。こういうスタンスのDVDはなかなか無い様な気がしました。
お奨めのDVDです!!テンカラの楽しさ満載です。と思い出したのは・・・その昔自分が鮎釣りを始めた頃に見たビデオ。
越前谷表太のとことん行けというのがありました。帝王”村田満”さんと表太さんの鮎釣りビデオです。これを見て鮎釣りの面白さにはまったことを思い出しました。 そして今、テンカラDVDは真面目に楽しい内容になっています。是非みなさんも買ってくださいね。 ちょっと〇〇〇ギャグがあった・・・・・これまた最高です。  


Posted by テンカライダー at 16:53Comments(2)釣り

2012年02月23日

解禁その後・・・

解禁から5日たち再び同じ場所に立った・・・が
 まあはっきり言って、まだ釣れない感じはした。少しだけ川底の色が変化してきた事と、水の色に変化が出てきたから、雨でも降れば一気にアマゴは動くと思っていた。そしたら昨夜から雨。もう少し降れば良かったのに・・・ で、もちろんぼーず!!
ボロボは快調ですが釣りは快調ではありません。昨年の様にEPテクニカルチューンの抜きの力をもっと感じることができるには、当然ですが釣って釣って釣りまくらないといけません。などと言っているとそのうちテンカラになってしまいますがね。

突然ですが・・・
  カタログは当然ゲット!! これならまあいいでしょう。V4のもありますが、もの値段と装備というか拡張性はBMWに通じます。釣りに行くにも良さそうですね。釣り雑誌なんかでこのオートバイを使って、テンカラに行くとか・・・そんな企画したらいいのと思いますが、いかがでしょうか?? テンカラでも餌釣りでもマルチにこなせる装備が、1200GSの半分くらいの金額で入手可能です。もっとも、味わい深さではR1150GS(デカい重いけど)は最高です。カッコいいのは1200GSです。
さて、普段テンカラならこのオートバイ最高かな。もっとも、自分は今1200ロードスターを気に入っていますんで、当面はこれかと思いながらも、やはりSR500を望んでいたりします。 それにしてもまだまだ、レース屋のデザインがちょっとストライクゾーンからずれていますな~。07年まではそんなんではなかったのにね。もっというなら、RC30以降(87年)から徐々にカッコよくなって、07年まで良かったかな。さて、そんなことよりこの新型の売れ行き・・・気になります。  


Posted by テンカライダー at 23:19Comments(0)釣り

2012年02月16日

祝!!解禁第1弾

待ちに待った地元解禁第1弾は、天竜川水系。今年の年券も昨年と同じ番号でマイナンバーになっているかな!
 いつもの川で解禁ですが、今年は人が少ない。しかもポイントはすぐに入ることができる程です。はじめにいつも天然から放流までがたまっているちょっとした淵で川虫で様子見。しかし~、まったく気配無!! おかしいぞと気づいた時には寒さにもまいってしまい、テンションは早くも低下気味。仕切り直しに移動しようと車に乗ると、前方から地元のベテランで腕の達者な兄やんの車が・・・ おいおい、いつも午後まで上流にいるやんけ!と何となく嫌な予感です。 結果・・・的中!!で ぼ~ずface07 川の季節によってどこにアマゴが着くか・・・確実にしっているつもりの川です。しかし気配なし。昨年の秋にテンカラで今年のために、あちこち確認したさい感じたことも脳裏をよぎりました。アマゴの偏在を感じていたのです。一昨年は感じなかった事で、昨年の秋に今年の解禁ごろは大丈夫か??と心配していたのですが・・・ さきの兄やんが見切りをつけているほど、条件は最悪だったと言えるくらい、アマゴは石のしたや岩盤ののえぐれ内でじっと静かにしているのでしょう。つい先日の雪や気温変化が悪い条件となり、風もあるからこれまた最悪。と言う感じでした。さすがに午後には太陽も出てきましたが、その寒さには参りました。なんだかテンションは思いっきり低下し、へこんだ解禁になりました。

 はやくこんな季節になってほしい。餌でもテンカラでもガンガン釣れる季節が待ち遠しいですね。テンカラの楽しさを満喫したいなと思いながら、次回はテクニカルチューンの威力発揮!!したいものですね。今年は長良川水系でテンカラしようと思います。そうそう、ホンダから新型のリーズナブルオートバイが発売されます。ツインで700ccかな? 最近好みからずれているデザインもそうそう悪くないカッコで、スクーターから普通のタイプとクロスオーバータイプ?っていったかな、そんなタイプまで共通のシャシみたいなですが、これってテンカライダーに使えそうですね。ちょっと試乗してみたいものですね。 いけない本題にもどして・・・ とにかく本日のぼーず・・・・ 解禁でぼーずの年は必ず尺越え連打や爆釣になってきていますので、そう信じて次回の釣りに向けて準備します。まあ、3月1日解禁もありますけどね。  


Posted by テンカライダー at 19:10Comments(0)釣り

2012年02月07日

釣り準備いろいろ。

新たに沈むタイプの毛鉤も入手!!
 もう釣りが出来ないおじいさんの毛鉤。見た目は同じでも沈むタイプを作ってくれたとの事。で、さっそく入手しました。 そのおじいさんの一言「釣れなくても毛鉤のせいにしないでね」との事。当然です。毛鉤は何でもいい派の自分としては、釣れないのは腕のせいだし、おじいさがガンガン釣っていたのは、毛鉤じゃなくておじいさんの腕に決まっています。しかし、この毛鉤を使えばそのおじいさんのスピリットは受け継ぐ事が少しはできると良いのです。おじいさんの家族はだれも釣りえお受け継がなかったらしい・・・それなら不肖ながらテンカライダーがそのスピリットを受け継ごうと思います(大げさ)とはいえ、そんな感じでこの毛鉤を青柳工房および、自作大王レプリカ共々に使いたいと思います。なくしたら・・・・またおじいさんの毛鉤をおねだりしたいと思います!?
と言うわけで、準備しながら餌釣りの竿(今年は硬調で抜ける竿)を物色しています。EPテクニカルチューンは最高なので、琥珀抜が良い。しかし予算が・・・ 悩みますが流覇Mも良いかと思いながらも、釣り針屋の極抜なんぞも良いかと・・・・ 今現在、過去にいろいろと琥珀抜をはじめ、抜き調子を使いました。が、ある意味 郡上あまご6.3を超える竿はありません。勿論、双方とも一長一短はあるし好みもあるし、最新ロッドの方が扱い易いのは当然ではありますが、やはり郡上あまご竿はそのパワーと粘り、細糸でも使えるその性能は圧巻かと。しかし、重くて扱いにくいと思う人が多いとは感じます。
さて、テンカラ竿は今年は買いませんが、餌釣りにしろテンカラにしろ悩むのは楽しいものですね。
  


Posted by テンカライダー at 20:49Comments(1)釣り

2012年01月24日

秘伝の毛鉤?

地元のおじいさんが50年にわたって使ってきた。まさに地元の伝承毛鉤。

 吉江釣具店のおばちゃんに聞きつけて、即入手!! 毛鉤は何でも問題ない派の自分ではありますが、さすがに地元で50年の歴史と確実な釣果を上げてきた毛鉤。わけ合って最初で最後になろうかという、限定販売になったのです。残りはわずか・・・・ 工房の社長毛鉤は最近製造が滞り気味のため?では無いのですが、伝統あるおじいさんの毛鉤は大切に、敬意をもって使うつもりです。そういえば、竹株さんの毛鉤は3個しかないので、大切に保管しています。が、このおじいさんの毛鉤は使います!! まさに伝承毛鉤です。 なんでも、もう今年が最後でつくれないと思っているとの事。だから最後に吉江釣具店で販売する事になった様です。元気でいても今年は釣りができないのか・・・・ そんなおじいさんの気持ちや伝統を少しでも味わいたいと思い、大切な毛鉤ではあってもしっかり使って釣りたいと思っています。 釣具屋のおばちゃんには、「爺様によろしく」とお願いしてきました。機会があれば話を聞いてみたいものです。そう、昔のテンカラの話など・・・。いろいろ話を聞いて1冊の本にまとめたいなどと思ってしまいました。
ちなみに、この毛鉤を置いてある台?は、ミニラ1号が”碁石と扇子”=”ヒカルの碁 藤原佐為”をイメージして作った、毛鉤刺しというか、鮎の釣り鉤やテンカラの毛鉤を作っているとき、ここに並べる様にと作ってくれた毛鉤砂刺しです。 毛鉤はかえしが付いているので、これだけは好みで落として使うとは思います。でも、この毛鉤を見た瞬間に「これは釣れるけばりだな」という直感が走ったので自分の腕を補ってくれると信じて使います!! 
それにしても、このおじいさんとに一度お話をお聞きしたいと思いました。  


Posted by テンカライダー at 14:24Comments(0)釣り

2012年01月13日

テンカラのDVD発売!!

ついに発売決定!! 1月25日つり人社から発売されます。

 テンカラ好きな方はもちろん、これからテンカラを始めたい人も!! このDVDを見ればきっとテンカラに夢中になると思います・・・たぶん!?
見てないけどわかります。撮影の様子はオートバイで出かけて、こっそりと盗み見していました。
いや~待ちに待った待望のDVDです。
当然自分は予約済みです。  


Posted by テンカライダー at 21:39Comments(2)釣り

2011年11月08日

ワカサギ釣り

本当は奥飛騨か乗鞍に行こうと思っては見たものの、ボロボの泥除けを修理してから、ついついワカサギ釣りに・・・

  思い立って餌を買いに行くも在庫切れ・・・ 仕方なし、パニック仕掛け(餌のいらない仕掛け)を購入して湖へ。
素直に諏訪湖に行けばそこで餌なんぞあるのに、今日は思い立ちだからと無理してもいつもの湖。
結果、3匹・・・ パニック仕掛けでは今日は全く釣れません。赤さしさえあればかなり釣れたと思います。ただ、今日は釣れてもそのまま放流するつもりでいましたから、結果はきにしません。

さて、リベンジは来週の臨時の休みにでも・・・・ 
話は飛んで、今日の夕方オートバイを点検に持っていたのですが、その場で借りた代車がカワサキのシェルパ!! 実はその昔シェルパを買おうとしたことがあり、結局その時はF650GSを購入した記憶あり。で、初めて乗ってみたオフロードモデル。
ブレーキと足回りとタイヤのふにゃふにゃ感にビックリ。しかし、なれたらこれは面白い。こんなんを1台持っていたら面白いだろうと真剣に思った次第です。林道や山作業に行く足にもよさそうですな。足にするならモタードってか?? しかしまあ、いいオートバイを足に借りました。最高face01icon22  


Posted by テンカライダー at 18:56Comments(0)釣り