2010年09月26日
緑いろのレーサー
自分でも意外なのですが、80年代の川崎重工のレーシングマシンは好きなのです。
ライムグリーンの82年KR500。 高校生のころからこのメカニズムに興味深々で、田宮の模型を買った。そして今でも保管しているKR500とKR1000。 耐久マシンは1000Jでエントリーしていたこともあったな。
鈴鹿でコルヌーと清原さんが急きょコンビを組んだ83年。この年は見ごたえのある全日本スーパー1000だった。1000Jあり、チーム38のS1あり、82年のKR1000も出走していた。鈴鹿200kmオートバイレースでは1・2・3フィニッシュ。雨のレースだったような気がする。 そういえば、82年の菅生でのこと・・・・
汚れた英雄の撮影があった時、撮影のレースでKR750かなんかが走ってなかった?? 気のせいか・・・
TBCビックロードの時も撮影があった。 当時ピット裏にいて、カメラの位置なんかの確認。ヒート2だったか??忘れたけど、シケインに移動して絶対入る位置に陣取った。ついでにカメラももって、ホンダのジャンバーのまま見ていた。
そして、見事に汚れた英雄のシーンで見つけたのだった。そんな余談はさておいて、この時代の川崎レーシングマシンは、今も好きなのでした。
シンエツ川崎の時代のこと。全日本の鈴鹿だった。当時付き合っていた彼女も、手伝いに同行していた時の事。
彼女ときたら・・・ 川崎のマシンばかり見に行って、しまいにゃ応援していた。おいおい、こっちは必至なんだからこっちを応援してくれ!! とぼやきそうになった事も、今では良き思い出。こっちの2ストロークのレースの方が面白いぞ!!と、ちょっと嫉妬した記憶がある。あ~若いっていいな。 さて、レーサーズの06号。カワサキKRを是非読んでみてください。なんか面白かったです。満足かな・・・
鈴鹿でコルヌーと清原さんが急きょコンビを組んだ83年。この年は見ごたえのある全日本スーパー1000だった。1000Jあり、チーム38のS1あり、82年のKR1000も出走していた。鈴鹿200kmオートバイレースでは1・2・3フィニッシュ。雨のレースだったような気がする。 そういえば、82年の菅生でのこと・・・・
汚れた英雄の撮影があった時、撮影のレースでKR750かなんかが走ってなかった?? 気のせいか・・・
TBCビックロードの時も撮影があった。 当時ピット裏にいて、カメラの位置なんかの確認。ヒート2だったか??忘れたけど、シケインに移動して絶対入る位置に陣取った。ついでにカメラももって、ホンダのジャンバーのまま見ていた。
そして、見事に汚れた英雄のシーンで見つけたのだった。そんな余談はさておいて、この時代の川崎レーシングマシンは、今も好きなのでした。
シンエツ川崎の時代のこと。全日本の鈴鹿だった。当時付き合っていた彼女も、手伝いに同行していた時の事。
彼女ときたら・・・ 川崎のマシンばかり見に行って、しまいにゃ応援していた。おいおい、こっちは必至なんだからこっちを応援してくれ!! とぼやきそうになった事も、今では良き思い出。こっちの2ストロークのレースの方が面白いぞ!!と、ちょっと嫉妬した記憶がある。あ~若いっていいな。 さて、レーサーズの06号。カワサキKRを是非読んでみてください。なんか面白かったです。満足かな・・・
2010年09月06日
2年前の今頃
2年前の今頃だったっけ、Moto2で亡くなった、富沢選手が所属していたチームのピット。
この時は250ccにエントリーして、高橋選手と争っていた気がする。07年はダブルエントリーだったかな。
ピット裏でうろうろしていたとき、GPMONOのマシンに興味深々の僕は、これを写真に撮った・・・
パネルには富沢選手の写真がある。まだ高校生だったなあ。
いい選手を失い、日本のオートバイレース界にとっても、貴重な選手を失ったと思います。レーシングアクシデントとはいえ、残念でなりません。しかし、アレックス・デ・アンジェリス選手もショックは大きいだろう。昔、ウンチーニ選手を轢いたガードナー選手は、不屈の思い出克服しチャンピオンになった。富沢選手のためにも、アレックス選手ともう一人の選手。早く立ち直って良い成績を残してほしいと思います。

ピット裏でうろうろしていたとき、GPMONOのマシンに興味深々の僕は、これを写真に撮った・・・
パネルには富沢選手の写真がある。まだ高校生だったなあ。
いい選手を失い、日本のオートバイレース界にとっても、貴重な選手を失ったと思います。レーシングアクシデントとはいえ、残念でなりません。しかし、アレックス・デ・アンジェリス選手もショックは大きいだろう。昔、ウンチーニ選手を轢いたガードナー選手は、不屈の思い出克服しチャンピオンになった。富沢選手のためにも、アレックス選手ともう一人の選手。早く立ち直って良い成績を残してほしいと思います。
2010年09月05日
勝った!!
サンマリノは初の連勝で終わった!!
ついにマシンはトータル良い状態になった。ダニ君が連勝した。2ヒートのレースのバトルを制してから、何かが変わった。ラグナセカはギャップで転倒した。そのあとは大事に2位。やはり安定してきたな。もっと早かったら良かったけど・・・・ 表彰台で中央に立っても、ロッシと同じくらいしかない。この身長差は大きいな。ダニ君のマシンはほかのライダーには乗れないか。
勝ってよかった。しかし、モト2でまさか・・・・ シーズン初戦以来、上位を走る富沢選手が19歳で亡くなるとは。惜しいライダーをまた亡くした。まさか富沢選手まで・・・ 才能ある日本の選手が若くして、活躍を期待されるさなかに亡くなるのは、今度こそやめてほしい。筑波の鎌田さんも最近のことだし。最高峰に出る日本人の目を摘まないで欲しいな。富沢選手のご冥福をお祈りします。

勝ってよかった。しかし、モト2でまさか・・・・ シーズン初戦以来、上位を走る富沢選手が19歳で亡くなるとは。惜しいライダーをまた亡くした。まさか富沢選手まで・・・ 才能ある日本の選手が若くして、活躍を期待されるさなかに亡くなるのは、今度こそやめてほしい。筑波の鎌田さんも最近のことだし。最高峰に出る日本人の目を摘まないで欲しいな。富沢選手のご冥福をお祈りします。
2010年09月02日
最近のレースで思った。
いよいよ移籍話が具体化してきた・・・・
ロッシは予想通りドカに行った。布石はケーシーのホンダ移籍。ずっと狙っていたからいよいよか??これでダニ君が残留すれば、いよいよチームプーチ学校になるな~。そもそも、マシンは問題ないと思っているから、チャンピオン争いできない要因かと思ってしまう。 ダニ君は体の大きさでハンデがあるが、テクニックは問題なし。ここに来て走る位置が1位か2位で安定(転倒もあったけど)。マシンのシャシが良くなったからでしょ? おそらく前半のマシンでは、ロッシが乗っても厳しいかも・・ ケーシーとダニ君のコンビで良い位置にいればマシンは問題なし。楽器屋はロッシがマシンを良くした。211vの時もそう。移籍してから開発の方向がぶれた様に見えるなあ。ダニ君でチャンピオン争いできないからって、ケーシーが来てもマシンが特にシャシが良くならないと無かな。ダニ君が一番よかったのは1年目。すなわち、ロッシ開発の211Vがベースだった。ニッキーのエボリューションモデル?あたりで???と感じていた。 とにかく、来シーズンはさらにドカが強くなると思う。ホンダはいかに・・・
マシンがよければドヴィ選手もトップ争いにもっと加わるでしょうね。とまあ、素人は好きにかいたけど、ホンダに頑張ってほしいからだしね。そして、もっとレース界が盛り上がるといいな。トレンドはあれど、やはりマシンはカッコ良くデザインしてほしいなあ~。

マシンがよければドヴィ選手もトップ争いにもっと加わるでしょうね。とまあ、素人は好きにかいたけど、ホンダに頑張ってほしいからだしね。そして、もっとレース界が盛り上がるといいな。トレンドはあれど、やはりマシンはカッコ良くデザインしてほしいなあ~。
2010年07月13日
ビックリした事
カタルーニャGPでのMOTO2、最終ラップのゴール直前の大クラッシュ。うちのミニラ1号はレースを興味深々に見入っていたけど、さすがにこのシーンはビックリしていた。でも、ライダーは無傷!! 良かった。さっそくミニラ1号にしらせたら、すごく喜んでいた。さて、SRS-Jに入校する気分になったのか・・・・
ビックリといえば、ロッシが復帰出来そう。まだまだ無理は出来ないでしょが、やはりいないと寂しい。テストでWSBのR1に乗って、ベストタイムはWSBの予選タイムよりも、ファステストよりも速い。タイヤも違うけどロッシは凄い。きっとWSBのパワーはトレーニングマシンなんだろうか・・・・ ロッシ恐るべし。もっとも、SBマシンに乗ってもすぐにトップタイムは出していたし。実際鈴鹿でも2年目は優勝しているし、やはり世界最速のライダーなんだろうな。速いといえば、カタルーニヤでのレース。秋吉選手も吉川選手も代役として走っていた。特に秋吉選手は現役だから、もっといけると期待していた。現実は厳しいんだなと思った。そう考えると、2年前?レプソルの3台目としてゼッケン8の岡田さんが走った。結果は、とても引退後のオヤジライダーと思えない結果だった記憶あり。やはりWGP参戦し、優勝経験もあるライダーだったから、引退後の開発テストライダーとはいえ、まだまだ一流の実力があったのだと思う。今、あらためて岡田選手のライダーとしての速さに尊敬の念を抱いています。こんな日本人・・・・もっともっと出てきて欲しいな。また、急遽参戦の2名の日本人。ドイツも走るならば、是非がんばって欲しいと思います。

2010年06月22日
イギリスいろいろ・・・
シルバーストーンの世界選手権。予選もウォームアップも転倒者多かったな~
新旧コースのアスファルトの違いか?ダニ君も転倒で精悍をかいていた。青山選手の転倒はダメージが大きくて、頚椎の骨折で次も欠場らしいです。ロッシがいないMOTOGPは戦国時代の様相。それにしてもダニ君は走りにキレも無く、マシンが特にフロントが決まっていないように見えました。インにつけないし加速しない。両膝を強打した小柄な体で、スリッピーでバンピーな路面では、ちと大変だったのでしょう。
独走したロレンゾは強くなったと思うけど、2位争いの熾烈さは近年なかった感じですね。それでも小さいクラスの何処からでも曲げて、何処にでも立ち上がる競い合いの面白さは無くとも、迫力は凄かったですね。 青山選手とロッシ選手がはやく復帰する事を願っています。そして、がんばれダニ君!

独走したロレンゾは強くなったと思うけど、2位争いの熾烈さは近年なかった感じですね。それでも小さいクラスの何処からでも曲げて、何処にでも立ち上がる競い合いの面白さは無くとも、迫力は凄かったですね。 青山選手とロッシ選手がはやく復帰する事を願っています。そして、がんばれダニ君!
2010年05月24日
昨日のレース
昨日はフランスGP まあ色々と波乱含みかな・・・
フランスGPの結果応援するダニ君は、不運とマシンのもろさというか今一歩ですね。リズムが終盤悪くなった??トラブルを抱えたらしい。それにしても、今年は26、27番のプーチ門下生は不調。噂ははじまるケーシーの離脱とロッシのドカ入り。昨年まで強気のレースをして結果が悪かったロレンゾが、今年一気に開花した気がする。ダニ君にもこの強さが欲しいと思う。そのロレンゾがチャンプになればロッシのドカ入りが濃厚になる?そして、複雑に絡み合う。ダニ君が納得出来るマシンがないと、ダニ君はホンダ離脱。そしてここにケーシーが行く。さあこれでどうなる??ダニ君がヤマハもありえるが、ロレンゾとの関係はいかに。おそらく今のホンダマシンだと、ロッシが開発に口を出さないと勝てないのかな・・・それくらいマシンが普通のマシンになっている。211Vの様な、誰が乗っても勝つような常勝マシンにして欲しいな。やっぱりマシンのカッコよさが無いんだよ!! しかしロレンゾは強いし楽器屋マシンは速いな。ドカは今年WSB共々、速さはあってもレギュレーションで苦労しているような気がします。ダニ君がホンダでチャンピオンを獲って欲しい!!がんばれ!!

2010年05月07日
今後の展開・・・
世界選手権も全日本も開幕していますが、特にMOTOGPでは、やや出遅れた感があるレプソル。新型投入を繰り返すが・・・・
今年も新型になったRC212V。HRCというかRSC時代から応援して来て、過去色々な紆余曲折も感じ250ccクラスではTZが1番だと思った時期もあった。そして時代時代でカッコ良いマシンも、はっきり言えばカッコ悪く乗りたいとも思えなかった(その速さは別でも)事もあった。ホンダがV型に移行したときは残念だったし、CBRは1000RRが04年に発売されるまで、乗りたいと思う事は無かった。RS1000のベースCB900Fなどは最高に好きだった。カッコ良いオートバイだと思った。そしてCBR1000RRでカッコ良さと速さはイコールになったと思った。さて、そのカッコ良い速いマシンの究極はRC211Vだった。開発ライダーの良かったな~。そして・・・ 現在の212Vはちょっとカッコ悪いなと思う。CBR1000RRも08からもちょっと僕の様なオヤジの趣味でない。まぁこれはオヤジの個人的な好き嫌いの趣味の問題だから本質でない。さて、好き嫌いの話でなくてダニ君が今年チャンプになれるかって事。マシンがもっとよくなる事。そして、ダニ君も逃げのレース展開でなく競い勝つ展開をして欲しい。ただ、体のハンデが大きい事はかなり問題かな。そんな中、この写真を見て思う事。ダニ君のマシンはハンドルがINを向いている。明らかに切っている。ただ、この時点でマシンを起こして体を中に入れて行くはずが、アウトから入ったロレンゾがいた為にマシンを起こせなくなり、体でバランスを取ったような感じ。これがアウトにいなければ、リアが外にでてもハンドルを切るからマシンはインを向き、コンパクトに向きが変わるという、特殊テクニックを垣間見た気がする。ライディングスポーツ誌では、ロッシ以上のテクニックとして紹介されていた。ダニ君のテクニックは凄い。体のハンデを何とかできるマシンを用意して、ダニ君にゼッケン1をつけて欲しいと思っています。と、個人的な応援はここまで・・・ とにかく、テストを増やしてもレースを3戦無くして(アメリカ・カタール・セパン)を3戦。コストを下げて盛り上がるレースにして欲しいな。ルーキーカップやMOTO2は賛成。あとは125ccクラスをGPMONO企画で進めて欲しいな。シンプルに昔の125、250、500見たいなレースね。そしてスーパーバイクやスーパースポーツの方見たいなレース展開になると最高です。
そんなわけで、全日本もシンプルに盛り上がるようになると嬉しい。シンプルが1番。息も長く出来るかな。これって、渓流も一緒か・・・そう、テンカラってシンプルでいいなって事も同じ気がします。
ちなみに、そんな私は紆余曲折だらけで中途半端の王道を極めている、まぁなんとも情けない状態です。

そんなわけで、全日本もシンプルに盛り上がるようになると嬉しい。シンプルが1番。息も長く出来るかな。これって、渓流も一緒か・・・そう、テンカラってシンプルでいいなって事も同じ気がします。
ちなみに、そんな私は紆余曲折だらけで中途半端の王道を極めている、まぁなんとも情けない状態です。
2010年04月12日
開幕!!
いよいよ今年のMOTOGPも開幕しました。
開幕したのはいいけれど、なんとダニ君は・・・・ 素人目にマシンが安定していないし、まともに旋回していないとしか思えません。昨年のマシンのほうが挙動が安定していました。フルブレーキや左から右の切り替えし部分、なんだか旋回しないしダニ君の小柄な体では、挙動が悪いとしか思えません。あきらかにヤマハやドカと比べると、安定していません。カッコもアッパーカウルが特にカッコ悪い~ストレートで勝った3位か・・・。モテギでは何とかならないかな。モテギこそダニ君の調子というか、マシンがマッチしているか分かる気がします。がんばれダニ君!!
さて、今年の注目MOTO2ですが、まさかこんな展開とは・・・ 富沢選手おめでとう。07年は全日本で125と250のダブルエントリーしてましたね。高校生はいま19歳。19歳の初戦で優勝!! これは今後が楽しみになりました。スッターのマシンって、もともとカワサキなんかのフレームと造っただけあって、タイヤにもやさしいのかな。モリワキもバーニングブラッドもTSRも、日本メーカーもがんばれ!! 開幕したのでこれから楽しみですね。 そういえば、WSBでは芳賀選手がやっと勝って実力発揮してきました。こちらもがんばって欲しい。
また楽しみなシーズン。今日はちょっと眠いですが、良いレースを見れました。

さて、今年の注目MOTO2ですが、まさかこんな展開とは・・・ 富沢選手おめでとう。07年は全日本で125と250のダブルエントリーしてましたね。高校生はいま19歳。19歳の初戦で優勝!! これは今後が楽しみになりました。スッターのマシンって、もともとカワサキなんかのフレームと造っただけあって、タイヤにもやさしいのかな。モリワキもバーニングブラッドもTSRも、日本メーカーもがんばれ!! 開幕したのでこれから楽しみですね。 そういえば、WSBでは芳賀選手がやっと勝って実力発揮してきました。こちらもがんばって欲しい。
また楽しみなシーズン。今日はちょっと眠いですが、良いレースを見れました。
2010年04月04日
全日本オートバイレース開幕
いよいよ、第1戦の筑波が開幕しました。 ずばり、ST600の中上選手優勝。ちょっと前は少年だったな。そして、2位は・・・・80年代のスーパーライダー 新垣選手。そして、最大の注目。JSBにほとんどノーマルで出場の戸田選手!!
戸田選手はJSBにS1000RRでエントリーです。いかにホンダ大好な自分ですが、戸田選手の今後に注目し応援します。マジ買う買うモードに入ってきたマシン。07CBRから乗り換えても良い!! 久々に本気で買いたいマシン。しかしまあ、マスターバイクで国産マシンは圧倒的な完敗でしたね。そのS1000RRはJSBの中ではドノーマルマシンといえます。いや~戸田選手にがんばって欲しいと思います。そして、STは、あの新垣選手です。さすがに筑波の速さは80年代のJF3を彷彿します。スーパーオヤジの一角をになって今後もがんばって欲しいと思います。しかしまあ、テクニックだけでポールをとって、レースでは若者に負けてはしまいましたが、凄いと思います。中上選手は世界でもまれて良かった。さて、今年は戸田選手を応援し、鈴鹿ではそのマシンをとくと拝んで見たいとおもいますね!!

2010年04月01日
レースつれづれ その3
この写真を見ると、マルチネス監督の現役時代を思い出す。デルビのパイプフレームの125ccが世界チャンピオンを獲得した。ライダーはマルチネスだった。88年の事だっけかな。
まだホンダRS125が参戦開始の翌年かな。ホンダはジャノーラが87から参戦したっけ?? 88年のマルチネスは速かったな~。ヘルメットの赤い2本ウェーブライン。これをまねした記憶があります。当時のアライレーシングベントというヘルメットには、赤い2本のラインが入っていました。当時のデルビはパイプフレームでパワーもあったし、なによりライダーのマルチネスが凄かった記憶があります。そして今は、アスパーチーム総帥として、125ccからMOTOGPクラスまで。全てのクラスにスペインの企業をスポンサーにして参戦する英雄です。ホルヘ・マルチネス・アスパルは、今も僕には英雄であり憧れのままです。デルビとアプリリアの125ccや250ccマシンって、凄く憧れたな~。

2010年03月22日
MOTO2新型?

で、乗れるなら・・・・やっぱりモリワキ?でもTSRマシンも興味ありますね。
レースって本当に最高です。ミニバイクでも良いから、トレーニングと感覚を維持する為に、今年はレースに出ようかな~。まあ、初心者クラスの表彰台にでも立てれば、その先もっとのめり込む??いやいや、世の中そんなに甘くない!! 学生時代、悪友は言った「そんなんは、あまちしげるや!!」解説すると、そんなのはあま過ぎる!!ってことでした。懐かしい10代の思い出です。話はそれて終了。明日はいよいよ、アマゴでも釣りに行くか!!
2010年03月21日
カタール!!
カタールテストか・・・ 日本は黄砂に吹かれて~ みたいな!!
やはり今年も本命はロッシとケーシーの戦い?に、怪我はないけどマシンがこれまた心配なダニ君と、怪我で出遅れたロレンゾが絡むかな。スピーズは・・・ そこそこかな~。おそらく、青山選手の加入はHRCにはいい結果となるような気がしますね。ダニ君は開発力があるけど、体格の問題で他のライダーむけにはならないと思います。やはりここは青山選手に期待!! たのむから日本人にガンガン言って、勝てるというか、競い合えるマシンにして欲しい。もうダニ君スペシャルで良いから、勝たせて!! 今年勝てないと、同じ体型だから応援しているダニ君が、HRCから離脱しそうな気がします。が、ダニ君はずっとHRCにいて欲しいと思います。 青山選手には期待。カタールまであと少し。ロッシの強さはわかるし、ロッシはやっぱり好きだしな・・・ といいながら、今年はMOTO2が面白いでしょうね。
結局はレースが一番、テンカライダー二番。ツーリングは三番か!! JSBもどき号とR1100Sのコンビと、モンキーAPEコンビは絶妙かな。APEはDが欲しいな。で、足は最近SR!!欲しい!!

結局はレースが一番、テンカライダー二番。ツーリングは三番か!! JSBもどき号とR1100Sのコンビと、モンキーAPEコンビは絶妙かな。APEはDが欲しいな。で、足は最近SR!!欲しい!!
2010年03月05日
これ凄いな~
正式にテストに登場したらしい。MOTO2のエンジン。
CBR600のエンジンがベースとなり、140PSをマークするらしい。タイムも250ccよりも約1秒速い。凄いな~。たとえば、これが”イニシャルD”をまねるなら、このエンジンを公道最速仕様のCBR600RRに乗せ、MD600か何なのレース部品でセットアップ。下り最速のCBR600RRはこうして出来上がる!!となるのかな。”バリバリ伝説”のまね・・・・ 「そういえばMOTO2のエンジンがあっただろ?ド新人にもう少しパワーをくれてやってもいいか」となるのかな。
とまあ、こんなトーシローの夢は益々妄想癖と共に、どんどんと大きくなっています。まあ、エンジンだけでこれだけ夢を見られるんだから、まだまだ夢は無くなって無いと言うことで!!
さて、MOTOGPよりも、MOTO2の方がおもろそうか。全日本では・・・やっぱり125でしょうな!!・・・ それよりも、釣りに行きたい~
とまあ、こんなトーシローの夢は益々妄想癖と共に、どんどんと大きくなっています。まあ、エンジンだけでこれだけ夢を見られるんだから、まだまだ夢は無くなって無いと言うことで!!
さて、MOTOGPよりも、MOTO2の方がおもろそうか。全日本では・・・やっぱり125でしょうな!!・・・ それよりも、釣りに行きたい~

2010年03月01日
レースつれづれ その2
いよいよスーパーバイク開幕。そして今日は木曽水系も高原水系も解禁日。釣には行けないから・・・・
釣りに行けなかった!!だから釣りのネタねぇし!! まあそんなこんなで、WSB選手権もスタートしました。10年シーズンイン。そんな日なのに全日本の話題。とはいっても引退してしまった”花房選手”GPMONOクラスは3年連続で#1が不在。しれにしても花房選手の引退は残念です。自分の中でGPMONOクラスは大好きなクラス。現実的にというか、今20歳程でレース参戦するならこのクラス。250が終了するので、その後に続くクラスが無いし、その先に夢が見えない現代。それでもこのクラスで走ればいろいろ勉強になるだろうな。MOTO2はちょっとコストが・・・・ さて、その花房選手のチャンピオンTシャツ。写真撮影していたら、ミニラ1号が「あ~何これ??かっこいい」と言いながらピースサイン。おいおい、じゃますんな!! でも、オートバイに興味をもちレースに興味を持ってくれたらいい。本人が行くなら鈴鹿に連れて行くつもり。全日本を見せて、鈴鹿選手権で身近に感じさせて、このさきに新しい夢?目標?が見え隠れする今日この頃。
こんなTシャツが自分用に作ってもらえる事を夢見た頃の方が、なんだか夢も目標もあったな~。と昔を思い出しても仕方なし。それより、WSBでドカの芳賀選手・・・すこし調子悪いのか心配ですね。もっとも、今年は徐々に調子を上げて最終的に#1になればいい。対照的に、ヤマハのマシンはスピーズマシン?か。と言うくらい低迷したスタート。スズキがいいけどホンダもヤマハも今一歩かな。やはりCBRは07までがカッコいい。すなわち、カッコいいマシン速い。カッコいいといえば、SR400は凄くカッコいい。長年、原付から色々と乗り回しステップアップしてきたら、排気量じゃない直感的なカッコよさでオートバイの良さが自分の好みとして、何となく解る様になった気がします。カテゴリーじゃない何か。好き嫌いじゃない何か。市販オートバイもレーシングマシンも同じ。カッコいいのは良く出来て速いし、市販車なら楽しいオートバイ。この持論はしばらく変わらないかな。なんの根拠も無いけど。


2010年02月11日
テストは・・・
今シーズン最初のテスト。テストって・・・MOTOGPの合同テストね。
ダニ君はまあまあの出だしか。ボルトも抜いて怪我もいえてきたと思います。思えばランキングトップで向かえて、ぶっちぎっていた雨のドイツ。転倒して骨折から不運が続いた。結果、昨年の開幕前のテストでも怪我。テスト不足がまともに響いてしまったと思います。ダニ君が乗らないとマシンは進化しないといえます。今年はサスがオーリンズに変更されました。いままでのショーワからの変更です。以前のHRCは82年以来ずっと系列企業?を使いましたが、昨今の不景気の影響か・・・・コスト重視なのか、それでもマシンが速くなってくれればいいかな。さて、ダニ君は再びゼッケンを26に戻しました。今年こそタイトルを獲れるマシンをダニ君に与えて欲しい。とにかく、体格的に(これまじハンデですね)ハンデを持つダニ君がタイトルを獲る事こそ、最高のストーリーだと思います。同体型の僕は切に願います。大きなオートバイに、小さな体で乗る事はおそらく身長160cm以下の人しか体験できない、どうしようもない事だと思います。やっぱり170cmは欲しいというのが、いままで乗ってきての経験上の希望です。

2010年01月28日
昔の資料
先日、屋根裏部屋にある本棚の整理中、懐かしい資料に読みいってしまいました。
81から83年のTZの手書きマニュアル。10代の頃に手に入れ、僕のバイブルになった記憶がある。某誌でコピーを販売した事も有ると記憶しています。それから2年後くらいに、これをベースにしたマニュアルが製本化されました。
当時のF3ライダー(TZR・1KT)や、SPライダーにとってもバイブルになったやないかと思います。今読んでも、これほど画期的な本は無いと言っても、過言ではありませんから・・・
多分、この向かって右のオレンジ色の表紙・・・持っていた人も多いんじゃないかな。当時これほど素晴らしいサービスマニュアルは無かった。僕の場合はTZ系にこの段階では乗っていなかったので、買っただけで呼んだ程度。だから保管状態抜群です。ついでに、向かって左のTZR本は・・・・当時FZから乗り換えようと思い、この本を買って満足してしまいました。でも、資金や当時の状況がうまくマッチしていたら、デルタボックスの86TZに乗った可能性は大きかった。88年の終わりも・・・・資金難で89RS250に乗り換え出来ない現実に、一人葛藤した事もありました。
まあ、結果この葛藤が良くなかったのか・・・・良かったのか、今思えばもう少しちゃんと地に足をつけて考えないといけませんでした。などと、いろいろな思いがよみがえる本いろいろです。

当時のF3ライダー(TZR・1KT)や、SPライダーにとってもバイブルになったやないかと思います。今読んでも、これほど画期的な本は無いと言っても、過言ではありませんから・・・

まあ、結果この葛藤が良くなかったのか・・・・良かったのか、今思えばもう少しちゃんと地に足をつけて考えないといけませんでした。などと、いろいろな思いがよみがえる本いろいろです。
2010年01月07日
83年のレース
83年のレースといえば、オートバイレースファンならばフレディーとケニーの戦いを思い出す?それとも全日本の500ccで、出場レースは全て勝ったのに、最終の日本GP〔スズカ〕で、フレディーを追いかけて転倒した木下選手と平選手を思い出すか・・・
そんな色々とドラマがあったオートバイレース。実はノービスクラスではちょっとした彗星が現れていました。当時、250ccクラスはTZがノービスからA級まで使われていました。83年の全日本ノービス250は、ランク1位が宮城さん。そして2位が天田さんでした。その2位の天田さんが83年のシーズン終了後、当時開催されていた筑波フェスティバルに国際Bクラスで出場。すなわち、国際Bに昇格直後のAB250ccという事になります。そのレースで82年の全日本チャンプで、83年は世界を転戦した福田さんとバトルをして2位になったのです。そして直後に昇格申請して、84年の1月には国際A級の天田選手誕生となりました。写真は緑(B級)ゼッケンで走った最初で最後のAB250での写真だと思います。さて、この時は驚いたのですが、のちにもっと凄いことがありました。たとえば、ノービスライダーが世界GP転戦チームと契約し、いきなり世界GPに出たとか、地方から一気に世界に出て125ccクラスで世界チャンピオンになった青木選手とか・・・・ 天田選手はその先駆けの様に感じました。こんなことを夢に描けたレース会でした。今のレースも夢が続かないと盛り上がれないきがします。と、いやな事が有った日には、昔のことを思い出していると忘れます。そのネタって釣りよりも、オートバイの事が多いと気が付きました。ガキかも知れませんが、16歳の夏から現在まで、ずっと乗っていられる事は幸せな事だと思います。移り気の自分が継続しているのは、オートバイと釣りだけか・・・・ しかし、”継続は力なり”が座右の銘なのですが、この二つとも力になっていない様な気がします。中途半端だからかな。

2010年01月05日
全日本昔話1
思い立った全日本オートバイレース昔話 VOL1
この写真は82年のケニー・シニアです。本社カラーとなったカラーリングで国内に登場したのは、TBCビックロードレースでした。確か・・・記憶では両ヒート優勝しています。高井メモリアルカップをてにしたのが、平選手でした。この年は、ワークスマシンにポイントは無く、ズズキの水谷選手がRGB500で7連勝したっけ?とにかく、ゼッケン62のTZは汚れた英雄からヒーローとなる平選手でした。そして、ケニーと一緒に来日したのはクロスビーでした。そうそう、クロスビーはこの年世界GPを走り、結局83年は再びヨシムラ・モリワキのGSX1000Rでスズカに登場でした。82年は台風の年でもありましたね。8時間は6時間。今思えば、このコンディションでレーススタートになる事自体、凄い時代でした。このあとの9月の日本GPも台風で中止となったような・・ それでもスズカ200kmでは、木山選手が乗るNR2Xだっけか?? が優勝しました。この年、汚れた英雄、台風の8hとNR初優勝。いろいろとありました。高井選手が菅生の1コーナーで亡くなって、メモリアルカップになりました。ケニーが苦戦していたYZRをテストしていた時の事だと記憶しています。2&4で木山と片山選手の転倒って・・あれ?81年かな。ちょっとこれを書きながら、酔っ払いになり記憶がおかしい??? とにかく、82年はいろいろあった思い出があります。スズカも菅生も大変でした。ケニーも汚れた英雄の中で、しっかりと走っていますからね!! DVDある方は見るとすぐにわかりますよ。
しかし、今思えば高校生なのにサーキット通って、結果このあと借金地獄だったような・・・・ 良い青春ですね。さて、つぎは83年かな。

しかし、今思えば高校生なのにサーキット通って、結果このあと借金地獄だったような・・・・ 良い青春ですね。さて、つぎは83年かな。
2010年01月04日
全日本選手権

今年も開催は少ないです。スズカの開催は8時間耐久も含め4回。300kmオートバイレースも全日本とは別枠ですね。活性化のためには、2&4は3月・4月・6月(200km)・7月(8耐)・9月とスズカを5回。4月と6月と9月は地方選手権と全クラスを開催。他、モテギと菅生2戦と筑波、岡山の開催としてほしい気がします。300kmは、昔200kmでした。思えば83年の6月のこと。スズカ200kmオートバイレース。スーパー1000?いやTTF1だったかな。雨の200kmでした。この時の1000ccクラスはカワサキの1-2-3でした。1000Jのオンパレード。1位がワークスKR1000(エントリーは1000J)だったかなあ。清原選手、2位が岡選手の1000J(KR1000)、3位が喜多選手の1000J(82KR)記憶違いだと申し訳ありませんが、ライトのついたS1でした。エントリーは38課だったか。とにかく雨のスズカを縦横無尽に走ったケロケロカエル軍団の速さに驚きました。ちなみに、岡選手は国際Bクラスでした。この年はルマンもカワサキだったと思います。カワサキは最強軍団でした。このほか、各クラス開催されていましたので、また昔に戻って開催とクラスを増やして活性化して欲しいです。当時ほどのエントリーが無いので、開催は可能だと思いますね~。 全日本を盛り上げるために、昔話シリーズやろうかなあ。