2010年05月07日

今後の展開・・・

世界選手権も全日本も開幕していますが、特にMOTOGPでは、やや出遅れた感があるレプソル。新型投入を繰り返すが・・・・

今後の展開・・・今年も新型になったRC212V。HRCというかRSC時代から応援して来て、過去色々な紆余曲折も感じ250ccクラスではTZが1番だと思った時期もあった。そして時代時代でカッコ良いマシンも、はっきり言えばカッコ悪く乗りたいとも思えなかった(その速さは別でも)事もあった。ホンダがV型に移行したときは残念だったし、CBRは1000RRが04年に発売されるまで、乗りたいと思う事は無かった。RS1000のベースCB900Fなどは最高に好きだった。カッコ良いオートバイだと思った。そしてCBR1000RRでカッコ良さと速さはイコールになったと思った。さて、そのカッコ良い速いマシンの究極はRC211Vだった。開発ライダーの良かったな~。そして・・・ 現在の212Vはちょっとカッコ悪いなと思う。CBR1000RRも08からもちょっと僕の様なオヤジの趣味でない。まぁこれはオヤジの個人的な好き嫌いの趣味の問題だから本質でない。さて、好き嫌いの話でなくてダニ君が今年チャンプになれるかって事。マシンがもっとよくなる事。そして、ダニ君も逃げのレース展開でなく競い勝つ展開をして欲しい。ただ、体のハンデが大きい事はかなり問題かな。そんな中、この写真を見て思う事。ダニ君のマシンはハンドルがINを向いている。明らかに切っている。ただ、この時点でマシンを起こして体を中に入れて行くはずが、アウトから入ったロレンゾがいた為にマシンを起こせなくなり、体でバランスを取ったような感じ。これがアウトにいなければ、リアが外にでてもハンドルを切るからマシンはインを向き、コンパクトに向きが変わるという、特殊テクニックを垣間見た気がする。ライディングスポーツ誌では、ロッシ以上のテクニックとして紹介されていた。ダニ君のテクニックは凄い。体のハンデを何とかできるマシンを用意して、ダニ君にゼッケン1をつけて欲しいと思っています。と、個人的な応援はここまで・・・ とにかく、テストを増やしてもレースを3戦無くして(アメリカ・カタール・セパン)を3戦。コストを下げて盛り上がるレースにして欲しいな。ルーキーカップやMOTO2は賛成。あとは125ccクラスをGPMONO企画で進めて欲しいな。シンプルに昔の125、250、500見たいなレースね。そしてスーパーバイクやスーパースポーツの方見たいなレース展開になると最高です。
そんなわけで、全日本もシンプルに盛り上がるようになると嬉しい。シンプルが1番。息も長く出来るかな。これって、渓流も一緒か・・・そう、テンカラってシンプルでいいなって事も同じ気がします。
ちなみに、そんな私は紆余曲折だらけで中途半端の王道を極めている、まぁなんとも情けない状態です。


同じカテゴリー(オートバイレース)の記事画像
今年も残りわずか 2019年つれづれ
シーズン終了
鈴鹿8時間耐久つれづれ
遅ればせながら、7月のレースは・・・
鈴鹿は雨だった~
今年の出来事 その3
同じカテゴリー(オートバイレース)の記事
 今年も残りわずか 2019年つれづれ (2019-12-29 00:39)
 シーズン終了 (2019-12-05 00:13)
 鈴鹿8時間耐久つれづれ (2019-07-30 14:20)
 遅ればせながら、7月のレースは・・・ (2019-07-19 22:56)
 鈴鹿は雨だった~ (2019-06-11 18:58)
 今年の出来事 その3 (2018-12-31 20:45)

Posted by テンカライダー at 21:06│Comments(0)オートバイレース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。