2008年11月16日
昭和のハイテクマシン2
今日は地区行事に参加。で、その会場で見つけた昭和のハイテクマシン・・・
エアクールドエンジンで、アメリカ製のパワーユニットを採用している、戦後の最先端マシン。
エンジンは、Wisconsinとシリアルプレートがあります。なんでも、当時はアメリカのエンジンしか無くて、それに鍛冶屋が加工してドッキングしたマシンが、この和洋折衷・耕運機なのです。
ベルト駆動でダイナモを発電させ、ヘッドライトを点灯させるしくみです。ちゃりきのライトみたいな原理です。
それにしても、パワーがどの位なのか・・・ 興味深々で見入ってしまいました。ある意味、MOTOGPマシンよりも興味深々ってか??
これはヤンマーの水冷エンジン!! シリンダーは水槽みたいな四角い部分。なんと、その穴に水を入れて水冷・・・・おいおい、単に水に冷やかすだけやん!! お湯が沸くとカップラーメンを食べたそうです!? そんなわけはありませんが、お湯になるのは事実です。
で、このエンジンはクランクまで見えませんが、クボタの同じタイプはクランクが目の前に見ることが出来るタイプもありました。
すげぇ~!!!

エンジンは、Wisconsinとシリアルプレートがあります。なんでも、当時はアメリカのエンジンしか無くて、それに鍛冶屋が加工してドッキングしたマシンが、この和洋折衷・耕運機なのです。
ベルト駆動でダイナモを発電させ、ヘッドライトを点灯させるしくみです。ちゃりきのライトみたいな原理です。
それにしても、パワーがどの位なのか・・・ 興味深々で見入ってしまいました。ある意味、MOTOGPマシンよりも興味深々ってか??

で、このエンジンはクランクまで見えませんが、クボタの同じタイプはクランクが目の前に見ることが出来るタイプもありました。
すげぇ~!!!