2016年11月22日
冬季閉鎖の前に
この塩嶺王城ラインも、23日までで冬季閉鎖だと思いました・・・・
正室もとい、最近あまり乗れていなかった愛人もとい、愛車でふらっとチョイノリしてまいりました。最近足にしていた、と言うか今年一番ツーリングした側室じゃない、ニンジャGPZ900Rは紅葉まで、今日は1100Sで写真撮影。車にはスタッドレスタイヤ履き終えて、冬の準備は完了。天気が少し良くなって来て、暖かくなったので走りに行きました。
トルクがあるし7000rpmくらいまで回せば、ぐいぐいと曲がって加速していくかこれが楽しい。好きな998RやVTRSP1だと、このトルクのある加速が怒涛の加速になっていくんでしょうね。CBRのシャープなあっという間の異次元空間みたいな怒涛の加速と違い、力のある加速で自由度が大きな気がします。ビックツインに乗ると、VTRSP1に乗ってみたい気持ちが出てきますね。それにしても、1100Sはグリップヒーターとカウルに張り出したビックツイン空冷シリンダーのおかげさまで、手も足もわりと快適なんですね。逆に夏は・・・・
マフラーもチタンがきれいに焼けてます。
そういえば、このニンジャですが、きちんと各部整備しているので、整備の証??に、バイカーズ・ステーション仕様にしておきました。運命の悪戯・・・・大げさ。いや、昨年末から整備し始めたのですが、時を同じくしてバイカーズステーションで特集を始めたのでした。不思議なめぐりあわせとは思いましたが、今考えるとこの後は刀と続きがあったのですが、この時点ではまさか、ニンジャブームくるか?嫌だな~と思ったのが本音でした。別にブームに乗ったわけでも何でもないいきさつのニンジャでしたからね。RZ250はマイブームで、高校生時を思い出すし、今のマイブームはTZR250とFZ400Rですね。当時FZは働き出して即購入。TZRは乗り換えようかと思いました。理由はRZ乗ったし、86TZそのままの姿が好きなんですね。話はそれましたが、ビックツインも良いがTZRは乗らなかったから、乗って見たいと思うんですね。しかし、ジジイがTZRってのもだめかな・・・・
トルクがあるし7000rpmくらいまで回せば、ぐいぐいと曲がって加速していくかこれが楽しい。好きな998RやVTRSP1だと、このトルクのある加速が怒涛の加速になっていくんでしょうね。CBRのシャープなあっという間の異次元空間みたいな怒涛の加速と違い、力のある加速で自由度が大きな気がします。ビックツインに乗ると、VTRSP1に乗ってみたい気持ちが出てきますね。それにしても、1100Sはグリップヒーターとカウルに張り出したビックツイン空冷シリンダーのおかげさまで、手も足もわりと快適なんですね。逆に夏は・・・・
マフラーもチタンがきれいに焼けてます。
2016年11月10日
冬季閉鎖近し。
久しぶりのいつもの場所。秋も深まりました。
展望ポイントから見る八ヶ岳は頂上
付近が白くなっていました。いよいよ冬季閉鎖も近いこの場所です。紅葉も何とか写真を撮る事が出来ました。わりと写真を撮りに来ている方を見かけました。オートバイだと落葉の塊で滑りそうで気を使います。ニンジャを乗り回して・・・人のだけど。1年たちました。整備はコツコツしていますので、機関良好かと。この季節になると、グリップヒーターとフラットツインが恋しくなります。寒い時にはフラットツイン。脚は何となく走行中も暖かいし手ももちろん暖かい。なにも無いとでは大違いですね。さて、次週も天気がよければ寒いけど走ろうかと・・・・
そろそろ近くでワカサギ釣りかな~。と色々考えてしまうこの場所。天分頃は、ここで甲斐武田と信府の小笠原が戦った場所です。走れるだけ走ろうかな!! モンキー乗らなきゃ!
付近が白くなっていました。いよいよ冬季閉鎖も近いこの場所です。紅葉も何とか写真を撮る事が出来ました。わりと写真を撮りに来ている方を見かけました。オートバイだと落葉の塊で滑りそうで気を使います。ニンジャを乗り回して・・・人のだけど。1年たちました。整備はコツコツしていますので、機関良好かと。この季節になると、グリップヒーターとフラットツインが恋しくなります。寒い時にはフラットツイン。脚は何となく走行中も暖かいし手ももちろん暖かい。なにも無いとでは大違いですね。さて、次週も天気がよければ寒いけど走ろうかと・・・・
そろそろ近くでワカサギ釣りかな~。と色々考えてしまうこの場所。天分頃は、ここで甲斐武田と信府の小笠原が戦った場所です。走れるだけ走ろうかな!! モンキー乗らなきゃ!
2016年11月01日
チョイノリで奈川から藪原へ
午後からの天候回復を見てから、暖かい様子だったので奈川ダムから藪原に抜けてみた。
藪原に抜ける道、紅葉は何となくきれいじゃないし、何よりも紅葉ではなく落葉になり、いたるところに落ち葉があって少し気を使いました。それでも空冷シングルのSRにとっては快調にスタスタとエンジンが回っていました。空冷には外気温9度でちょうどいいのかもしれないな~
ここのところニンジャばかりだったので・・・・まてよ、正しくはヨーロッパ仕様だからニンジャじゃ無い・・・そんなことはどうでもよい。
SRは遅いけど楽しいオートバイだと実感。松本から奈川ダムまでの道はリズミカルに気持ちよく曲がっていくから楽しい。風が全身にあたるから寒いのは事実。段々乗れなくなるので、可能な限り乗っておかないといけません。次回はモンキーで諏訪湖から諏訪大社にでも立ち寄って、ぐるっと回って帰ってこようと思います。それにしても、こうやって少しずつ寒さに慣れていくんだろうな・・・・
ここのところニンジャばかりだったので・・・・まてよ、正しくはヨーロッパ仕様だからニンジャじゃ無い・・・そんなことはどうでもよい。
SRは遅いけど楽しいオートバイだと実感。松本から奈川ダムまでの道はリズミカルに気持ちよく曲がっていくから楽しい。風が全身にあたるから寒いのは事実。段々乗れなくなるので、可能な限り乗っておかないといけません。次回はモンキーで諏訪湖から諏訪大社にでも立ち寄って、ぐるっと回って帰ってこようと思います。それにしても、こうやって少しずつ寒さに慣れていくんだろうな・・・・
2016年10月19日
4年ぶりの自賠責加入・・・
ずっと自賠責が切れたままで動態保存状態のモンキー。ついに自賠責復活・・・いまさらか??
4月以降、休日にやる事は多々あるものの、少しずつ時間は無くても無いなりに心のゆとりと言うか、気持ちに余裕が出てきたのか、モンキーにも乗る事が出来そうになってきた。しかし今さらこの時期?とは思ったが、2年後に自賠が切れてもそのまま秋も深まる時期だから良いと思い、自賠責に加入しました。さっそく、田んぼへの足としたり、コンビニへの足になりました。SRよりも良いけど、買い物ならSRの方が良いかな・・・ でもせっかくだからモンキーでツーリングに行こうかとも思いました。
休日に何をしているかと言えば、庭木の剪定。まるでわからずただ切るだけ。これでは立派な庭木にはならないでしょうね。伸びてボーボーになる事を考えれば、やらないよりもまし。このところずっと畑と庭の往復。午後のひと時や朝のひと時だけ峠を快走。なんちゅうオヤジかな。世間から隔離された奇人変人オヤジ化しつつある今日この頃です。 ワカサギ釣りに行きたいけれど、最近は心にはゆとりで、時間と特にお金は火の車・・・・!?心のゆとりがあれば前向きになるさという事で、まだまだオートバイに乗りたい。やがて毛鉤つくりとワカサギと、そして地震研究に甲斐武田家の研究。すげ~、こうして書くと博学ですが、まさに薄学。これが正解。
ちょっと遊びで、一眼レフ オリンパスペン。アートで写真を撮ると、夏の紅葉見たいなポップな写真になりました。これはこれで面白いかもと思います。
さて、たまにつかってみるといかに携帯のカメラがそつなく簡単に撮れるかと言う事が良くわかります。それにしても、そろそろコンパクトデジカメ、最新のオリンパスタフにしようかなと思案中。その前に、ニンジャのシート修理や、モンキーのモリワキモンスターとか・・・いけないいけない。我慢我慢。釣り道具も色々新調しなきゃいけないからね。
さて、たまにつかってみるといかに携帯のカメラがそつなく簡単に撮れるかと言う事が良くわかります。それにしても、そろそろコンパクトデジカメ、最新のオリンパスタフにしようかなと思案中。その前に、ニンジャのシート修理や、モンキーのモリワキモンスターとか・・・いけないいけない。我慢我慢。釣り道具も色々新調しなきゃいけないからね。
2016年10月11日
蕎麦はやはりここが良い~
妹夫婦が来たから蕎麦を食べに行きました。ずっと行きたかったので、やっと満足。
蕎麦はやはり山麓亭だな!! 以前蕎麦を栽培していた時は、出荷していたが最近はちょっと栽培は中止していた。それでも、蕎麦はここしか食べないのですが、最近食べて無かったので行きたくなりました。食べるとやはり最高です。相変わらず、県外ナンバーの車が停まっているのは変わらず。あと少しで新そばだし、新そばも食べに行きたいものです。
数年ぶりにモンキーのマフラーをフォーサイトにしてシートをノーマルに模様替え。モンスターマフラーが欲しいのですが、思案中です。手持ちのマフラーはモリワキしかないし。今までつけてきたマフラーはモリワキばかりなり・・・・
FZの時は、イシイと OVER。そうそう、FZとRZの取説が出てきました。RZは、キックをするときにステップを折りたたむ注意書きも有ったし、スペアキーもありました。他にも、色々な取説やサービスマニュアルがありますよ~。職業病だし趣味だし・・・・
RZは16歳。FZは20歳の時のかな。スペアキーもそのまま残っていました。FZのサービスマニュアルや、RSのマニュアル、TZのマニュアル・・・・マニアックかな。大切にしてカタログと共に保管中。近年、いつもの保管場所から引っ張りだし、部屋の片隅でしまい忘れがあるから怖いのです。脳が軟化症になってきた。おおぼけ野郎になっています。
FZの時は、イシイと OVER。そうそう、FZとRZの取説が出てきました。RZは、キックをするときにステップを折りたたむ注意書きも有ったし、スペアキーもありました。他にも、色々な取説やサービスマニュアルがありますよ~。職業病だし趣味だし・・・・
2016年10月04日
ビックツイン
久々にマイマシ~ン。SRでは無く、R1100S
朝の田んぼは水が溜まって、わらくさーる!を撒く事は断念。だから、日差しが強くなる午後から仕事~。と言うわけで、コーヒー持参でストレス解消に。
すっかり秋の気配が濃くなってきたこの場所。久しぶりにビックツインで快走。トルクがありトラクションが強いから、開けるとぐんぐんスピードが上昇する・・・気がする!? 雰囲気を味わう安全運転をしたのは言うまでも無い。ニンジャよりもコーナーでの速度や立ち上がりが速く感じる雰囲気!?なのは、ビックツインのなせるわざか・・・・ ってことは、密かに好きでも音が気に入らない(1100Sも同じかな)VTR・SP1や2だと、いったいどんな加速すんねん~。そうそう、ドカで唯一好きな998Rなんぞは、それは凄いだろうな~。CBRやS1000RRのヘラヘラする加速より、すごく過激なのかな・・・と、コーヒーを飲みながら考えた。先週は大好きなSR400SPもどき号で、この場所からビーナスラインを見て、急きょニンジャ号で出かけた。今日はスケジュールがありそれは無理だった。富士山も北岳も見えた。清里方面に走るのも気持ちがよさそうな感じでした。一望してから行くのも良いかもって、晴れてる時ならその必要はないか・・・
すっかり秋の気配が濃くなってきたこの場所。久しぶりにビックツインで快走。トルクがありトラクションが強いから、開けるとぐんぐんスピードが上昇する・・・気がする!? 雰囲気を味わう安全運転をしたのは言うまでも無い。ニンジャよりもコーナーでの速度や立ち上がりが速く感じる雰囲気!?なのは、ビックツインのなせるわざか・・・・ ってことは、密かに好きでも音が気に入らない(1100Sも同じかな)VTR・SP1や2だと、いったいどんな加速すんねん~。そうそう、ドカで唯一好きな998Rなんぞは、それは凄いだろうな~。CBRやS1000RRのヘラヘラする加速より、すごく過激なのかな・・・と、コーヒーを飲みながら考えた。先週は大好きなSR400SPもどき号で、この場所からビーナスラインを見て、急きょニンジャ号で出かけた。今日はスケジュールがありそれは無理だった。富士山も北岳も見えた。清里方面に走るのも気持ちがよさそうな感じでした。一望してから行くのも良いかもって、晴れてる時ならその必要はないか・・・
2016年09月27日
秋晴れ。平日でもオートバイが多かった。
本来ならば、今シーズン最終のテンカラが予定となっていましたが・・・・
長雨で増水と、稲刈りも順延となっていた。朝のコーヒータイムで急に思い立ってプチツーと言うか、チョイノリの延長か・・・
長雨が止み秋晴れの一日。暑いくらいでした。平日とはいえオートバイが多かったなぁ。火曜日定休日の方は意外と多いんだと思いました。朝、いつもの場所でコーヒーを飲み、霧ヶ峰方面を見たらすっきりと晴れ渡っていました。帰宅し、ミニラ2号の所要を済ませてビーナスラインを走りに行きました。先日調整したキャブの感じと、あらためて調整したレバーやシフトリンクの確認も含めテスト走行・・・・?
ここに来たオートバイでは、ここで写真を撮っています。それにしても、真夏の青空でこれを撮りたかったのですが、すっかり秋の景色になっていますね。そういえば、ころぼっくる小屋に立ち寄らなかった。忘れていました。景色を見て走って止まっての繰り返し。タイヤは隅まで皮むき出来てない体たらくぶりが情けない。ニンジャ・・・それにしても、ツーリングするには最適だな。シートだけなおして、足回りの給油や調整はしたいものです。シートは表皮がひび割れ。まあ、スポンジは固くなっているんでしょうね。乗り心地は良くないと思います。シートジョイで修理かな~。
三峰大展望台の駐車場。ここはオートバイ用の駐車スペース確保。手作り物があったりする場所。トイレは使用料が必要ですが、これには賛成かな。パリの街中のトイレって、コイン入れて入るの普通だし、山の上で手間もかかるし維持もかかるから。ここは唯一上田側を展望できる峰だと記憶しています。ころぼっくると、富士見台のソフトクリーム、三峰はジャガバタかな。和田峠トンネルの合流点は、山菜そばやキノコ汁?? 次回は、そうだ八ヶ岳から清里方面に走るのも良いかなと思いました。寒いか・・・・ そう、ニンジャと言えばこの三峰で、隣りにあったオートバイがニンジャH2R。ノーマルで200PS?300kmは余裕か?? S1000RRは320km位でるでしょ?もっと出るんは隼とかZZR1400だっけ? しかし、出るのは良いけど、私としてはそこに達するまでの速さが剃刀みたいなリッターSSが好みだな~。軽く小さくコンパクトで操安もよし。脚は着かないけど、隼や操安不明なH2Rよりも、曲がる止まる加速するってのは最高でしょ~!? 新型CBR1000RRか、V4に期待。穴場的にはVTR1000SP2なんてのも過激で良いかも。となると、また998Rとかってなるから、この話はそれましたので終了です。
長雨で増水と、稲刈りも順延となっていた。朝のコーヒータイムで急に思い立ってプチツーと言うか、チョイノリの延長か・・・

2016年09月22日
雨の中の林道作業決行のあと・・・
朝から地区の山に入り林道整備。荒れていたのは雨のせい。重機で整備しなきゃだめだろ~みたいな感じでした。
雨で肌寒くなったから、林道作業から帰った後のお祭りで、酒は4升がふるまわれた。寒いからついつい飲んでしまった。飲めないくせに体が温まるくらい飲んだので、その後が大変。 結果として昼寝が1時間半。その後は、頭痛と戦いながらニンジャのシフト位置の調整と、チェーンへの給油さらにはウインカースイッチの交換をして酔い覚まし。やはり日本酒を飲むとつらいな~。せっかくの休みはこうして終了。車は運転できないからどこにも出れず・・・
時代劇専門チャンネルの、杉良太郎主演 遠山の金さんを見た。やはり、ガキの頃にさんざん見た金さんは・・・やはり杉良太郎の金さん。一番良いと思う。それぞれにはまり役あるんだな~。 陽炎の辻はこれまた大好きで、小説を現在9巻まで。54巻くらいあったと思うので、まだまだ先は長いな。 それより、ニンジャのステップホルダー部分。こうして分解すると、当時のデザイナーや設計の苦労やセンスが伝わってくる感じがしました。今じゃこんなつくりしないだろうな~。色々と楽しい忍者整備です。
時代劇専門チャンネルの、杉良太郎主演 遠山の金さんを見た。やはり、ガキの頃にさんざん見た金さんは・・・やはり杉良太郎の金さん。一番良いと思う。それぞれにはまり役あるんだな~。 陽炎の辻はこれまた大好きで、小説を現在9巻まで。54巻くらいあったと思うので、まだまだ先は長いな。 それより、ニンジャのステップホルダー部分。こうして分解すると、当時のデザイナーや設計の苦労やセンスが伝わってくる感じがしました。今じゃこんなつくりしないだろうな~。色々と楽しい忍者整備です。
2016年09月20日
台風接近の中、すごいの見たよなぁ~
本日昼ごろの事、まだ台風は彼方にあり、雨が少しずつ強くなるかならないかの頃・・・
フォードトラックが我が家の田んぼ付近に駐車していた。その荷台に・・・ 一台のカフェレーサー。良くあるSRの改造版だろうと、嫌いではないので注目。が、少し雰囲気が違っていた。自分の車は曲がったので横目に見ながら目ざとく確認。タンクには見おぼえのある文字。ノートンと書かれた黒いタンクは独特の形状。見間違いでなければ、ノートン750だと思う。おそらくMk3か・・・・ もしかしたら1かもしれない。自分が高校生の時に、SRを意識したのはヨーロッパで活躍したノートンやAJSやマチレス、トライアンフと行ったビックシングルが気になっていたから。その中でも自分の心に残ったのは、ノートン。色々調べた当時、ノートン・コマンドだった。これはディスクブレーキのモデルだった。そしてある雑誌では、元ヨシムラメカで、現在は浅川スピードのオーナーである、浅川さんが所有しているコマンド。これを見てしびれたね~。
最新モデルとレーシングマシンが一番と言う思いは不変。でも、年齢と共に若い頃のあこがれや、乗っていたものや買おうとしていたものが欲しくなってくるのは事実です。FZやTZR、そしてRC30もCBRもSRだって、ニンジャだって同じく欲しいオートバイ。が、ノートンコマンド、さらにはMVアグスタの125Sや350Sってのはイイネ~。そんな中の金字塔。復活しているから、このノートンはRC213ⅤRSと共に欲しいオートバイだなと思います。
話はそれました(いつもの様に)が、そのノートンコマンドに間違いないと思います。カッコ良かったしなんとも言えない雰囲気だった。SR改だったとしたら、それでもいい改造していると思った次第です。現在の916ってのも、昔みたいなノートンで最高じゃないですかね~。

最新モデルとレーシングマシンが一番と言う思いは不変。でも、年齢と共に若い頃のあこがれや、乗っていたものや買おうとしていたものが欲しくなってくるのは事実です。FZやTZR、そしてRC30もCBRもSRだって、ニンジャだって同じく欲しいオートバイ。が、ノートンコマンド、さらにはMVアグスタの125Sや350Sってのはイイネ~。そんな中の金字塔。復活しているから、このノートンはRC213ⅤRSと共に欲しいオートバイだなと思います。
話はそれました(いつもの様に)が、そのノートンコマンドに間違いないと思います。カッコ良かったしなんとも言えない雰囲気だった。SR改だったとしたら、それでもいい改造していると思った次第です。現在の916ってのも、昔みたいなノートンで最高じゃないですかね~。
2016年08月30日
台風通過の後
午前の雨は強かった・・・・ そんな中、パワステ修理に悪戦苦闘
パワステポンプ、デルコ製のリビルトポンプが安かったので購入。そして交換は1時間程度で完了したのが、先日の夜の事。試運転も終わり、下回りのオイル汚れ等の洗浄もしてから、あらためて試運転の後・・・ なんと、オイル漏れ発覚。まさかプーリーを圧入でしくじった?? いや、それは無い。もしや、サブタンク部分の合わせ目のパッキン?? 怪しいけどポンプ軸のオイルシールも怪しい。と言う事で、台風接近の影響の大雨の中・・・朝飯前にちょっとポンプを外して点検。やはりポン軸のオイルシールからの漏れしか考えられない。すぐさま購入店に連絡・・・・ 報告して現在回答待ち。多分交換してくれるとは思うけどな~。この手の部品は時々あるし回答待ちでしばらく修理お預け。その間に、ステレオの交換やETC取り付け、タイヤ交換も済ませた。タイヤを変えたら乗り味激変!後は、偶然エアコンのガス漏れを発見したからそれも修理しなきゃ。ウォーターポンプも怪しい時期だしな。あまり一気に壊れないで欲しい。面白い乗り味のTJ JEEP 最高だなこれ。
午後、床屋に行って気持ちよくなって目を開けると、思いっきり青空が広がっている風景が目に入ってきた。帰宅後ちょっと買い物ついでにニンジャを引っ張り出して、コーヒータイムしに行きました。秋が近い空ですが、気持ちよく晴れあがっていました。少しの期間はオートバイで走るには最高の季節がやって来ました。さて、今一度長篠への道を行こうか。その昔、晴信公も参州への道に使ったルートを鳶ヶ巣山まで行こうかな。信實公の討ち死に場所に行けてないので、行かねばならないと思っております。 川窪武田家(塩尻の)開祖淡路守信氏公父君の討ち死にした場所です。恵林寺は行きました。長篠と、川窪武田本家弐代が父君のために建立した輪禅寺も行かなきゃな・・・

2016年08月16日
盆休み 最終日
毎年恒例。母方祖先のお墓参りに出かけました。
塩尻市西福寺。何度も紹介するように、武田晴信公により永禄8年(1565年)に開基された、武田家ゆかりの寺院です。今日もまた、総代の方々か?掃除か作業をするために集まっておりました。ここでご先祖様に線香をあげてまいりました。 それにしても、この背後の山、上野山には上野山城跡。西福寺は城にとっても、武田家にとっても重要な場所に開基されたわけです。中西条の三嶽神社共に、三州街道と甲州街道、さらには北国街道等の重要な場所にお寺や神社をつくったわけですね。 朝の雨も上がり、真夏の太陽が顔を出してからの参拝でした。
ニンジャと言えば、Team38が出走した85年の鈴鹿8時間耐久。このマシンこそ翌年はツキギレーシングから岡・日下組で走ったニンジャですね。このイメージが今も続いていると思います。これは左右の2本出しサイレンサーで、ノーマルとさほど変わらん位なもので出走していたんですね。今見てもなかなかカッコ良いな~。

2016年08月15日
8月15日
一年は早い。また8月15日がやってきた。日本は終戦記念日でもある。いつもの峠は、30年前に仲間が事故で亡くなった命日でもある。
朝6時過ぎ、その場所に行くとニンジャがすでに来ていた。毎年恒例、ここで線香を供えた。すでに供えた物があった。そしてニンジャ2台で峠の頂上駐車場に入ると、すでにいつものメンバーのゼファー750が休んでいた。コーヒーを飲んで色々話していると、これまたお約束のスズメバチ偵察機が我らERT(塩嶺レーシングチーム.1985創立)の全員に執拗なまでの偵察行動をとってきた。攻撃を仕掛ける様子もないが、偵察と合わせ威嚇攻撃というか、臨戦態勢といざとなれば敵機の攻撃部隊が大挙発進して来そうな勢いだった。やむなく我らERTは退散し、諏訪湖花火大会の場所取りでもされていそうな、いつもの展望ポイントへと移動した。それにしても、このゼファー750のライダー、16歳からカワサキ一筋!! 高校生当時のGPz400Fも保管されているし、KZ1000R1とゼファーは400と750。ここまで徹底すると流石!と、中途半端な自分は爪の垢でも煎じて飲まなきゃいけないくらい徹底している。新しい物好きで、定期的にコロコロ変えて気が多い・・・・ よく言えば、最新機種や気になる機種は自分でその特性を把握したがる研究心と、フリーライターもどき精神の塊! いやいや、中途半端な自分としてはうらやましいな。しかし、これ、全部処分したら高級車余裕で買えるでしょ??? くらいの、こうなれば財産だな~。自分は、82年のモンキー(ゴールド)今は黄色ね。しか無い・・・ ホンダ大好きの自分が、本日もニンジャに浮気したため、カワサキ軍団となってしまった。ニンジャのポジション等も確認できたし、これはこれで収穫も楽しさもあったひと時でした。


さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。

さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。
2016年08月15日
郡上の次は真田丸
31年来の友人と走りに走った“昭和感郡上ツーリング”の次は、今話題の“真田丸”
この石垣絶対登りたくなる。当然、戦国時代は登る⇒上から石だの矢だの鉄砲だのと、攻撃はものすごいだろうから、勇猛でもたいして結果は出ないだろうと思ってしまう。でも、石に手足をかけてシュミレーションしました。さて、某バイク屋さんにニンジャの持ち主が予約済みだった、タイヤ交換を実施。精神衛生上、バンクとアクセルには変に気を使っていた事から解放され、健全に走れる感じですね。06年のピレリ・ディアブロからダンロップ・ロードスマートⅢに変更。共にラジアルタイヤ。おそらく、新車から2回目のタイヤ交換でしょう。ピレリは交換後さほど乗っていない様子で、意外にグリップするのには驚きましたが、さすがにギャプを踏みながらのバンク中からの加速では、特にリアタイヤが変な空転をする感じがありました。まるで、軽トラで思いきりアクセルを踏んで曲がった時の様に、後輪が空転して加速しない感が伝わる状態でした。でも、本日から解放されますね。交換後にナラシを兼ねて、話題の真田丸大河ドラマ館に行ってきました。今回は近いので、前回の様に走る事ばかり優先ではありません。
NHKの大河ドラマ館は、昔の展示物でないからそのまま現実の様に感じてしまいます。さすがに、ドラマの様にはなるわけもないにしろ、大河ドラマで話題ですから見ておくのも面白いですね。出来れば、平日ゆっくりと博物館も含め見学したいところです。何年か前に訪れた時は、戦国バサラのブームで我が家のミニラ1号2号は戦国武将の名前を知っているのなんの・・・さらに、上田観光館?にはバサラグッズ一色。当時、次期大河ドラマは真田幸村!みたいな招致合戦していた時だと記憶しています。当時はまさか大河ドラマになるなどとは夢にも思いませんでした。
タイヤ交換の後、ビーナスラインと迷ったのですが、混んでいても今話題は真田丸と言う事で、ナラシ方々真田丸を見てきたわけです。今回も、オートバイの写真は無し。走って、見て帰ってきただけ~ でも、暑かったけど中々面白かった。是非行ってみて下さいね。
タイヤ交換の後、ビーナスラインと迷ったのですが、混んでいても今話題は真田丸と言う事で、ナラシ方々真田丸を見てきたわけです。今回も、オートバイの写真は無し。走って、見て帰ってきただけ~ でも、暑かったけど中々面白かった。是非行ってみて下さいね。
2016年08月12日
郡上八幡・釣りじゃありませんが
昭和な感じを漂わせ、セル無し2台で郡上八幡まで400kmのツーリング。
釣り以外では、前回のS1000RRで出かけて以来じゃないかな。さすがに盆休みだけあり、郡上八幡城も盛況で街中も混み、吉田川も長良川も鮎釣り。小太良川では川遊びの子供達。ツーリング途中の川は、殆ど川遊びと鮎釣りでにぎわっていました。鮎釣りしたくなってきた。八幡城から長良川と吉田川の出会いを望むと、信州以外に住むとしたら・・・ 間違いなく郡上市、八幡周辺に住みたいと思うくらい、ここは好きなんですね。とにかく川がどの川も最高に面白いし、川遊びも出来る。良い風景だな~

2016年08月11日
久しぶりに朝練??
早朝のいつもの峠から、いつもの場所で一休み。
久しぶりに朝の峠道。いつもより少しペースを上げてみた。ビックツインのトラクションの良さは、他の欠点を差し引いて余りある。コツはいるけれど、慣れたら低回転で一気にアクセルを開けるとしっかりとタイヤは踏ん張って前に進める。コーナーの途中も安定しているから速く感じる。実際は・・・大したこと無いんです。完全に自己満足の世界。安全第一ですから・・・
そして、コーヒータイムの場所で朝の爽やかな空気を吸っていて思い出した。時代劇専門チャンネル。陽炎の辻始まるやん~!! 速攻で帰宅したのは言うまでもありません。時代劇と言えば、“居睡り磐音 江戸双紙” 実はこれが一番好きなのかもしれません。陽炎の辻はドラマも小説も何度も見て読んでいるのです。小説は今まだまだ8刊ですが、残り42巻だっけかな~先は長い。途中に色々と読みあさっているものですからね。 そうそう、峠から帰宅したらパワステが故障した我が家のミニラ1号の愛車。JEEPの点検をやらないと・・・修理個所を洗い出して、計画通りに少しずつ実施予定。イレギュラーなパワステには参りましたが・・・・
さて、このポンコツJEEPが曲者です。金食い虫か・・・一時的な物かの判断も必要ですが、意外にも各部の手入れはしてある様子でした。ミニラ1号からの依頼を受け、法事の前に午前中はフルに色々と作業をやりました。パワステの故障はイレギュラーですが、他は色々と手入れをしていけば問題がなさそうなので安心しました。早く治さないとミニラの足は軽トラ! 当然です。仕方ありませんからね。それが嫌なら、普通のに乗っていたら良かったのにね~とは思っています。しかし、カッコ良いとは思いますし、乗っていると面白そうなんですね。若い頃を思い出すし、この時代の車は、色々と夢が湧いてくると思っているのは私だけか・・・・
そして、コーヒータイムの場所で朝の爽やかな空気を吸っていて思い出した。時代劇専門チャンネル。陽炎の辻始まるやん~!! 速攻で帰宅したのは言うまでもありません。時代劇と言えば、“居睡り磐音 江戸双紙” 実はこれが一番好きなのかもしれません。陽炎の辻はドラマも小説も何度も見て読んでいるのです。小説は今まだまだ8刊ですが、残り42巻だっけかな~先は長い。途中に色々と読みあさっているものですからね。 そうそう、峠から帰宅したらパワステが故障した我が家のミニラ1号の愛車。JEEPの点検をやらないと・・・修理個所を洗い出して、計画通りに少しずつ実施予定。イレギュラーなパワステには参りましたが・・・・
2016年08月02日
テンカラのち、ニンジャ見参!!
朝の雨模様を見て、時代劇を見ている場合やない!と、テンカラに出かけてみた。昨日の集中豪雨の影響が心配だったが・・・・
水は平水程度でもやや濁りがあるとはいえ、好条件な様子。果たしてアマゴは活発ではあるが警戒心は強く、ここぞというポイントでは食いが浅いし、見切られることが何度もあった。風もなく薄曇りの好条件。しかし、アブとスズメバチの攻撃は勘弁してほしいな。刺された場合の毒吸いポンプも持っていかったし。もうそんな季節になった事を実感した。もっとも、川岸の葦も草も自分の背丈はゆうに超える程伸びている事を考えると当たりまえ。釣りのシーズンも2か月しかないなとあらためて感じた。
例年より小ぶりなアベレージサイズ。しかし、アマゴはどれもきれいでこの川で生まれたアマゴも釣れます。さらには稚魚放流ものもきれいです。パーマークが異なるから不思議です。さて、誘えばしっかり食ってくるアマゴ。自然に流れると食ってくるアマゴ。自然にながした毛ばりを食うアマゴは、少し食いがシビアで浅い感じを受けました。渇水が続き警戒心が強いのでしょうね。午前の一時でしたが、太陽が顔を出すまでテンカラを楽しんできました。
釣りの後、天候が回復モード?でしたので、ニンジャにガソリンを入れてさらに、長篠以来の走行で調子を確認。リアサス周りやブレーキ周りの分解清掃、簡単なメンテナンスをするつもりです。ビックリしたのは06年だかのタイヤですが、しばらく置きっぱなしだったためか、ついにはタイヤにひび割れが始まりました。いつもの峠で少し走って様子を見たのですが、フロント周りからの接地感、インフォメーションはしっかり伝わるから驚きました。条件によっては少し前後ともタイヤが滑った様な感覚も伝わるし、開けるときれいに曲がる事を考えると、良くタイヤはもったな~と言うのが本音です。ロードマスターⅡにするか、ド、ノーマルのタイヤ(バイアス)にするか。スピードレンジを良く考えて好みのタイヤにしたいとは思いますが、良く考えなくても、これって私の忍者ではありません。ちっ・・・ 年代物ですが、乗って見ると後に名車と言われる部類になっただけの事はあると思います。街乗りから峠もツーリングも。じつに楽しく気楽に気負わず乗れる。普段着の様なオートバイです。バイカーズ・ステーション編集長の佐藤さんから、貴重だからそのまま乗る方が良いとのお言葉を頂きました。だから、これはこのままメンテナンスを請け負い、オーナーが〇〇を変えたいと言っても、「ダメ~!」と言う事にします。って、私のじゃないのにね・・・・
2016年08月01日
懐かしいネタだな~
1日は色々な雑誌が発売される。今日はいつもの雑誌とあわせ、つい買ってしまった雑誌の話。
最近バイカーズ・ステーションで連載される内容は、正確には1月号からか・・・ 80年代のオートバイ記事が多くなった。手始めにニンジャ。GPZ900R、ズズキ刀、そしてヤマハの2サイクル特集の今月号。自分はホンダが世の中の主流的な部類かもしれないが、そのメーカーが一番好きな事は変わりなし。次がヤマハとなる。これは16歳の時から変わらない。いっぽう、乗った来たオートバイはと言えば、今といおうかいつもと言おうか、思い出してもヤマハが多い。80年当時は2サイクルはヤマハでホンダのそれは自分としては乗りたいとも思わなかった。モンキーの車体にタフな4STエンジンを載せているホンダは凄いと思った。おりしも、前年ホンダが世界GPに復帰する、それも4スト500でという情報を得たからなおさらの事。前置きが長くなった、そう、ヤマハに乗るのは2STで、その当時からTZで世界に行くんだと、みなが考えた事そのままの少年は、RZで目ん玉は飛び出てしまった。そしてますますTZが欲しくなった。当時は5F7⇒26J⇒49Ⅴ⇒1RK。どれもが輝き夢がつまったレーシングマシンだ。9月号の記事は、表紙から始まり、TZとRZさらにTZR等、何処もかしこも手が止まる読みごたえある内容だった。それでも何故かSRのカタログをもらって乗ろうと思っていたことが不思議でしかたない。今もFZ400RとTZR1ktか2xtは欲しいと思うことがある。自分のなかでこの2台とTZ250、RZ350って特別に思い出深いからだと思う。SRとFZとTZRがあれば、こんなうれしい事は無い。そしてもう1台は。RC30が極め付け。懐かしの中型ラインナップ。大型になるとRC30以外には、ニンジャとCB900FC。そしてRZV500とOW01なんてのは良いなと思う。しかし、85か86TZ、49Ⅴと1RKが究極ではある。で、どれがあればいいか?? 今でもFZとTZRで悩むし、両方欲しいのは当時と変わらない。SRは持っているからね。いくらでも語れるその記事は。バイカーズステーションをお読みください。そして、月刊オートバイの付録となったRIDE。これが欲しくて久しぶりに月刊オートバイを買ってしまったのは、本当の事です。

2016年07月19日
東海地方は梅雨明け? ここは??
そろそろ梅雨明けみたいな良い天気でした。しかし、今日はオートバイで快走は出来ず・・・
朝から暑。いよいよ夏本番になったのは昨日から。東海地方は梅雨明け?甲信越はまだ? 今日みたいな日にこそビーナスラインに涼みに行けばよい物を・・・
こんな日に限って色々と雑用。今月はずっとそんな調子泣きがします。来週もおそらくはまた・・・ しかし、朝のテンカラかに午後のひと時は走る事が出来るかな。ビーナスラインか、真田丸のブームにのって上田城でも行こうか。上田城と言えば、以前2回ほど行った。当時は今の真田丸を大河ドラマに!と盛り上がっている時で、世間は戦国バサラの影響か何かで、子供達が戦国武将に詳しかった気がします。当の私も、幸村=信繁とは知らず博物館でミニラ1号に教えてもらった気がします。だいたい、自分は歴史的な興味というかは、小学生の時から戦国時代と大和朝廷から奈良飛鳥、そして戦国時代が好きなわけです。なぜか織田信長と武田信玄公は好きな武将でした。
さて、その戦国時代の大河ドラマである真田丸。展示物を見なきゃだめでしょうな~。余談ですが、子供の頃にお盆になると母親とご先祖様にい線香を上げるのは当然でしたが、子供心になぜ位牌の名字が違うのかな~と思っていた事を思い出します。後に理由ははっきりするのですが、それはだいぶ後になってからの事。没年が天正時代ってのは小学生の自分の中でも戦国大好きだったので理解したのですが、なんとなくカッコイイ~と手を合わせた小学生でした。この季節になると夏休みが近いので、今でもそんな事を思い出します。さらに、色々なお化け話しは懐かしいけど当時は怖かったものですね。懐かしい~。
まったく意味不明なつれづれになってしまいました。 なんだかわけもわからぬ展開で、終わってみたらマルケス優勝、ダニ君は6位みたいな。展開のよめない本日のお話・・・
こんな日に限って色々と雑用。今月はずっとそんな調子泣きがします。来週もおそらくはまた・・・ しかし、朝のテンカラかに午後のひと時は走る事が出来るかな。ビーナスラインか、真田丸のブームにのって上田城でも行こうか。上田城と言えば、以前2回ほど行った。当時は今の真田丸を大河ドラマに!と盛り上がっている時で、世間は戦国バサラの影響か何かで、子供達が戦国武将に詳しかった気がします。当の私も、幸村=信繁とは知らず博物館でミニラ1号に教えてもらった気がします。だいたい、自分は歴史的な興味というかは、小学生の時から戦国時代と大和朝廷から奈良飛鳥、そして戦国時代が好きなわけです。なぜか織田信長と武田信玄公は好きな武将でした。
さて、その戦国時代の大河ドラマである真田丸。展示物を見なきゃだめでしょうな~。余談ですが、子供の頃にお盆になると母親とご先祖様にい線香を上げるのは当然でしたが、子供心になぜ位牌の名字が違うのかな~と思っていた事を思い出します。後に理由ははっきりするのですが、それはだいぶ後になってからの事。没年が天正時代ってのは小学生の自分の中でも戦国大好きだったので理解したのですが、なんとなくカッコイイ~と手を合わせた小学生でした。この季節になると夏休みが近いので、今でもそんな事を思い出します。さらに、色々なお化け話しは懐かしいけど当時は怖かったものですね。懐かしい~。
まったく意味不明なつれづれになってしまいました。 なんだかわけもわからぬ展開で、終わってみたらマルケス優勝、ダニ君は6位みたいな。展開のよめない本日のお話・・・
2016年07月12日
SRつれづれ3
休日の朝はいつもの峠からこの場所に来てコーヒータイム。
ここで朝のコーヒー(缶ね)を飲み、快走して帰ります。それにしても、SRというオートバイは中々楽しい。インジェックションだからスタートも簡単。ごくごく普通のデザインの普通なオートバイだから飽きないのか・・・ モンキーも同様。どうやら大きさや排気量の違いはあれど、そのベクトルは同じなのかもしれない。いや、同じなんだと思えてならない。そんな中、XSRに興味はあるが一番の問題点は足がつかないだろうと言う事。今までも片足バレリーナ状態でリッタースーパースポーツなどを普通には乗ってきている。しかし、借り物ニンジャでツーリングして良くわかった。ハンドルやポジションや大きさよりも、自分にとって一番重要な事は・・・両足のつま先がある程度着くこと。これだとかなりの安心感を生む。少なくとも片足バレリーナではなくなる。こうなるとUターンなどが、格段に楽になる。冷静に考えると自分の心理的な面が一番なのだとは理解しているが、やはり違う。少なくとも、どこでも気兼ねなく乗る気になる事は事実。でも、こう感じるオートバイは、逆に名車なのかもしれないとも思う。
2016年07月10日
気になるオートバイ その1
気になってしょうがない。見た目とは裏腹にスポーツ度抜群らしい。
カウルが無いから高速はつらいと思いますが、峠とかで走らせたら面白そうなオートバイだと思います。直感がそう叫ぶ~ と言うか、インプレ記事を見ると当たり前にそう書いてあるから、ますます乗りたいと思えてくる。しかし、足は着かないから取り回しは大変か?? 意外に扱い易そうだし、ニンジャみたいに乗れるかな・・・ ニンジャは両足が着くから取り回しは簡単だと思う。長距離でもハンドルが遠い中途半端なポジションのくせに意外に疲れなかった。気楽だからか・・・ 果たして、XSRはいかがなものか、ますますと乗りたい気持ちは盛り上がる。しかし、あと少しで20万キロのボロボ。この2年のうち(車検も継続し、ABSも修理した)には買い替える必要もありそうだし・・・XC70かV70いや、60? でも、コンパクトな40が良いかもと思ってもいる今日この頃。ボロボいや、ボルボって良いわ~。
話はそれた。そう、SRが普段使いに最高だしXSRか・・・カウルないから、ニンジャの最終でも乗るかなどと、最近は大好きなホンダとヤマハ以外のメーカーでも、良いと感じるオートバイは何でも良い傾向がある。

話はそれた。そう、SRが普段使いに最高だしXSRか・・・カウルないから、ニンジャの最終でも乗るかなどと、最近は大好きなホンダとヤマハ以外のメーカーでも、良いと感じるオートバイは何でも良い傾向がある。