2019年11月03日

久しぶりにいつもの場所

本当に久しぶりにいつもの場所に (本来なら鈴鹿の予定が・・・)

 まだ肌寒い朝のうちに、修理したフィルムカメラのピント調整をし、オートバイのブレーキオイル交換などをすませました。太陽が出てきたタイミングを見計らって、ヤマハインターカラーのSR2号でいつもの場所!
勿論、修理済みの2台のカメラを持参して写真を撮ったのは言うまでもありません。それにしても、前回試写では約50枚のうち10枚足らずしか写らず、さらには一部の光線漏れによるオーバー露出等々・・・ シャッターの修理なども済ませたリコーオートハーフの再チャレンジとなりました。果たしてこの写真の様に写るまでにはなりました。昭和42年のカメラとは思えません。機械仕掛けのカメラは今でも十分きれいに写ります。

 前回の失敗写真がうその様になり、修理して良かった!さらには、フルマニュアル・・・まあ、自分はすべてヤマ勘のみのオリンパスペンが好きですが、この押せば写るし自動巻き上げされるリコーオートハーフ。光などの条件は有りますが、侮れないし面白いカメラですね。反面内部の構造は精密機械仕掛けみたいな複雑な機構が使われています。それでもとてもおもろいカメラに変わりありません。昭和のカメラは面白いとしか言いようがありません。と言うものの、釣りに使えるデジカメを購入してうれしくて仕方無いのが正直な感想 笑

  


Posted by テンカライダー at 21:37Comments(0)4ミニと普通のモトカメラ

2019年04月02日

4月がはじまり、夜は雪から

10日前後までは油断が出来ない春の雪。以前は入学式や春祭りに30㎝位の雪が降った事もあるなあ。
 飲み会から帰った駐車場。飲まない自分はそのまま駐車場で車を見て驚いた。数センチの積雪状態。雪おろしして走り、途中の寄り道でライトにうつし出される雪景色を撮ってみた。 まあ、すぐにとけるし大丈夫とは思いながら、その昔は30㎝程度は積もる事もあったと思いだした。

 そんなわけで、本日はビニールハウスにシートも張れない、乗る気も無い・・・ と言う事で、気にしていたSR2号機のシートを交換。純正扱いの部品であるから品質に問題はない。果たして自分が予想した感覚になるシートだった。またがった瞬間にひらめく直感には、このシートで正解!と自分の中で乗る前から結論が出たのでした。
これならSR400SPもどき号のシートより、お尻は痛くならずさらにはバックステップを付けてもしっくりくるような予感がしています。楽しみですがテスト走行は次回へ持越し。おちついたらこれで釣りに出かけて見ようかと思います。

  


Posted by テンカライダー at 20:33Comments(0)4ミニと普通のモト

2018年10月09日

ビーナスライン 連休はオートバイが多かった

世間の休み中に珍しく休み。そうだ、ビーナスラインに行こう!と、行ってみた。が、予想通りに混んでいた。

 所々、紅葉がはじまった風景を眺めながら快走?いきしはトロトロ、帰りしは快走。目前に何も走っていないと言う平日でもあまり遭遇しない状態。行かうオートバイのお互いのあいさつ。昔はピースサインで今は手を振ったり、サムズアップしたり・・・・ 最近またお互いのあいさつ復活した様子。そして、行かうオートバイは125や250の現代版SS GSXやYZFR25など、増えているのが良い傾向かと思います。


 周囲はオートバイのオンパレード。案内板の前が空いていたので偶然SRの隣に駐車。
しかし凄いな~。平日しか知らない自分は、あらためてビーナスラインの底時からが分かった様な気がします。
色々なオートバイがあり、楽しい時間を過ごしました。 本来の目的は、SRにパワービームを取り付けたので、その効果の検証でした。
全体に微振動が吸収されて走りやすくなり、切り返しやコーナーの進入などでは、ブレーキをかけても変なしなり感は無くなり、かといって補強した様な思わぬ部分の弱さが露見する事も無し。しなやかに吸収しながら、反応がダイレクトになった感じで、気分よくペースが上がった感じです。コーナー途中で外乱でのタイヤ1本外に出る事は無くなりました。これは良い感じですね。
  


Posted by テンカライダー at 20:11Comments(0)4ミニと普通のモト

2018年09月24日

久しぶりにいつもの場所

雨などで最近は行ってなかったのですが、本日は山作業からの帰宅後、いつもの場所へ

 走ると少し肌寒いが、気持ち良い風で空冷エンジンにはやさしい季節がやって来た。ここから毎年、いつもいつもワンパターンで見ていると、今まで見えていた北岳が木で見えにくくなったとか、花火の季節は直近に手入れをして、諏訪湖を見えやすくしているとか、色々な事に気が付きます。近くの産廃場所のトラックが路面に土や砂をまき散らすのがオートバイにはいただけませんね。周辺の展望も色々と良くしたり考えて手入れをしているようです。公園のもみじもすっかり色変りが始まりました。落葉樹はだいぶ落ちて来ました。見通しが良くなると秋から冬への季節替わりで、ここに春まで来れなくなるのが残念です。まだまだ走れますので、色々発見してみるのも良いかと思う今日この頃・・・
  


Posted by テンカライダー at 19:48Comments(0)4ミニと普通のモト

2018年05月03日

今年初!

 この場所、今年初になる。大変忙しい3月4月だった気がします。 鈴鹿の練習やお祭りに引っ越し。さらには、仕事のメーカー系技術大会、全国大会出場(意外)等、なんだか毎週江戸の参勤交代した気分でした。
さて、久々に乗ったSR。ステップを後ろに下げてみたが中々良い感じになった さて、近場での良いのでツーリングもテンカラも行ってストレス解消したいものでな~
  


Posted by テンカライダー at 22:58Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年10月11日

車検も済ませ、半年ぶりに復活!

昨日、ついに継続車検。久しぶりに任意保険を入れ替えたので、やっとツーリングも出来ます。

 今年の2月にSR号の車検をとった以来。久しぶりに松本検査登録事務所に行ってきましたが、今回は3~4台の車検があり、さすがに自分だけでは有りませんでした。それでもすいすいと終わり。別の要件の方で時間がかかってしまいました。それでも、これで2年乗る事が出来ます。季節も良くなったし、晴れた爽やかな天気だったので、そのあと任意保険を移し、いつもの場所に久しぶりに1100Sで出かけました。重くて遅いのですがビックツインのパルスはトラクションがかかるので、アクセルを開ければトラクションがかかり、しっかり加速していきます。さすがに加速時にバンピーな路面を蹴ると、サスペンションのしょぼさと、足回りの重さからか・・・ お構いなしにリアタイヤは空転します。でも、これって簡易的なリアのスライド体験なので、走っていると良い勉強になります。アクセルは一定でそのまま。特にバンクしているとやばいです。

 久しぶりにこれでビーナスラインへ。ニンジャもSRでも行きました。今年はことあるごとにビーナス。このところ隔週というか、毎週?? いくらほどほどの近さとはいえ、早朝トレーニングに通うんや無いので、通常であればそうそういかないんです。が、今年は車も含め良く行きます。 落葉が危険な事以外は問題なく快走出来ます。ツインのパルスは下手な私も加速できます。が、ペースを上げると流石にショックが限界です。そういえば、SRの結構なペースで走ったら、ついにリアショックが底付したし、さらにアクセル開け始めのリアサスの入るスピードが速すぎるのが気になった。圧側の調整のあるショックと、フロントのスプリングを変えなきゃか~。その前に、タイヤはどうしようか思案中。このままTTか、BSにするか。急に変えると88年のシーズン途中のタイヤメーカー変更の悪夢??が再現されたらいやだな~などと考えております。 



  


Posted by テンカライダー at 21:10Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年09月05日

秋の気配

本当は釣りに行こうと思っていたのに、農作業が予定外に・・・
 農作業の合間に、気分転換というか、久しぶりに少しだけコーヒーを飲みに、出かけた。雲は鱗雲で天高くなり草むらではこおろぎが鳴いています。すっかり秋の気配が漂ってきた。気持ちよく走れる季節がやって来た気がします。そして、空冷ビックツインの走りやすい季節。整備は密かに進めながら、あと少しで車検を迎える900Rでチョイノリ気分です。足は着くしパワーはそれなりで扱いやすい。小柄な自分には足に使える良いオートバイです。が、もともと自分の物ではないので・・・・

 最近発売になった本の中でこのタイヤが紹介されています。非常に扱い易くインフォメーションが分かるタイヤで、安心して快走できます。回転を上げているときギャップを踏んで空転しても、それが良くわかる。そもそもオートバイの足回りがプアすぎて、タイヤの勝みたいにはなっていますが、タイヤが勝ち過ぎないのが良い事です。さて、次回はビックツインで参上!かな~。

  


Posted by テンカライダー at 20:35Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年08月15日

お盆休みつれづれ その1

お盆休みに突入してから、田んぼの草刈りや15分の花火や、川上犬などなど・・・

 そして迎えた本日。FB友達がミニバイクで近くを通過する事を知ったのです。実は12日の朝、この日は旧友のツーリングの日程だったのですが、私はミニラ2号(次女ね)の所要で、川上村に行く事になっていた。その朝、出発見送りに行く予定が寝坊。一応30分遅れで行ってみたのですが、当然出発した後でした。
この時、黄色いミニトレはすでに塩尻峠を通過した後・・・・ いつもはFBでしか見た事が無い、黄色い懐かしのGTを拝みたかった。
通過して帰路もやはり通過を知った事で、俄然お会いしたくなりアポをとり、ついに対面することが出来ました。 ミニトレは70年代後半。モンキーは80年代初め。当時の高校生時代のツーリングでは決して珍しくは無い取り合わせの2台は、果たして30数年のタイムスリップを思わせるような一コマになりました。





2017年07月18日

ニッコウキスゲ満開

連休はオートバイで走るのがつらいくらいな渋滞が発生したとの事。今日はさすがに空いていますが・・・

 昔と違い今は柵がつけられ、鹿による食害を防いでいる場所しか咲いていません。これは数年前に設置された記憶があります。今から36年前いやいや、10数年前は空に飛びこむダブルヘアピン(霧ヶ峰肩駐車場から美ヶ原方面に向かうとそう見える)付近で、オートバイを停めて満開のニッコウキスゲを見たものです。多分8年くらい前も十分見た記憶ありですが・・・ 今は柵が設置されころぼっくる付近も、富士見台の上も、見苦しい柵に囲まれて満開なのが悲しい。鹿もそうですが、高原植物を採取してしまう事も原因の一つ。こうなれば、ヨセミテよろしく狼を何とか復活させることが最善策。柵ばかりではだめでしょうね。鹿が増えるなら自然に任せなきゃ数は一定に保てません。乱獲し絶滅もいただけない。だから狼しかないんだよな・・・・ 食物連鎖の頂点がいれば熊も鹿も猪も猿も皆共存幸せ。そして人間は里山を手入れして緩衝帯をつくらなきゃだめですね。

 ここは初めて停まってみた場所ですが、偶然にもオートバイは停められるスペースがありました。冷却水漏れで手直ししたので、アンダーカウルがありません。しかし、この時期には無い方が水温も比較的低めで安定しますので、これも良いのかと思いますが・・・ 何かノーマルニンジャだと間抜けでかっこわるいわぁ~ 好みちゃいます。帰宅後冷却水漏れの無い事を確認し、アンダーカウルを取り付けたのは言うまでもありません。そういえば、駐車場でニンジャ乗りの方に声をかけられました。ニンジャ乗りは本当にニンジャが好きなんですね。カワサキのオートバイって、何だか古くなると高くならないか~?? 何でか・・・ それよりも、VTRSP2のライダーがいてました。これとRC30とFZ400RとTZR250 ほんまに欲しいんですが買えません。ちなみに、SP1とTZR、FZさらにはTZ250の5F7と49Ⅴなら見つけてあるので買う気になれば買えます?? お金があれば買えます・・・・ そんならどれ?と言われたら、スパパーツ付の5F7(テンカライダー高校時代の年式)も85年の49Ⅴも・・・・両方欲しいわぁ~



  


Posted by テンカライダー at 22:15Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年05月04日

連休つれづれ

連休は田植えの準備。合間ぬって近くをチョイノリオンパレード

 昨日は代掻きの後の空いた日程になり、ちょっとビーナスラインまで走りに行きました。さすがに連休だけあって、オートバイの数は凄かった。まだまだ所々に雪が残るビーナスライン。それでも白樺湖から霧ヶ峰付近はさほどでもない寒さでした。扉峠を越えて美ヶ原まで行くと寒いでしょうね。帰省する次女の迎えがあるため、蓼科経由で帰宅しました。やはりSRは良いなと思いましたが、取り回しは重くても楽なのはニンジャあたりかな・・・
そういえば、昨年はニンジャでツーリングでした。

 この時はまだ自分の周辺にはオートバイが少なくゆったり。普通に駐車場はオートバイがかなりおかれていました。そしてこの後、この周りに1台、また1台とオートバイが集まりだし、いつもの様に道沿いにずら~と、オートバイが駐車されましたよ。そして、フェイスブックで知った広島から上田方面に出発と書かれていた、ニンジャ乗りの方が偶然目の前に来ました。これにはかなり驚きました。ここで少し話をして別れました。なかなかありませんね。


  


Posted by テンカライダー at 19:48Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2017年04月20日

夜桜その2

帰宅後、また写真を撮りに行ってきました。が、下手・・・

 桜とニンジャ。 ニンジャと言えば、最新型のニンジャ1000や650は中々良さそうですね。カワサキも中々やるもんだ。写真撮るには・・・・ 1100Sのフラットツインがカッコイイな。 それにしてもオートバイで走ってもだいぶ寒く無くなりました。良かった。
  


Posted by テンカライダー at 22:44Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年04月18日

4年ぶりに撮ってみた。

4年前は今年と違い、桜はもっと早く開花。4年前の4月17日は少し葉桜になっていました。今年は満開かな。
 昼間は農作業の合間に、オートバイに燃料を入れながら、写真を撮り少し前にはこの場所で満開の桜を撮りました。ライトアップも良いですね。それにしても、カメラにカードを入れ忘れ、結局携帯で写したのはあほの極みでした。

 オートバイで走り回っても気持ち良い季節にと言うか暑かったですね。桜も満開で良いタイミングで良かった。一方で、休日の前か当日は雨になるためテンカラは殆どできていません。 釣りに行けないとストレスが溜まりますよ~


  


Posted by テンカライダー at 22:29Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2017年03月28日

雪は勘弁。もうすぐ乗れる季節ですね。

また雪か!と思うものの、本日は風もなく釣りに行きたくてもいけず・・・

 ニンジャだのSRだのばかりで、これに乗っていませんでした。ビックツインは癖がありますけど、中々楽しいその速さ。VTRSP1あたりに乗りたい気もしますが、これで十分。乗るとこの楽しさが分かるんです。今手持ちの状態で、サーキットを走ったとすると・・・おそらくこれの方がタイムは出ると思います。あたりまえか・・・・ 雪が降ると路面は最悪。釣りに行けずで、農作業準備やミニラ2号の引っ越し準備に追われる私としては、はやく4月中旬になり、テンカラやその辺を走りに行きたい気分でいっぱいです。そうだ、今年も桜の写真は忘れない様にしないといけません。あと少しですね。
  


Posted by テンカライダー at 21:32Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年03月14日

土手焼きつれづれ

天候は肌寒い曇りぞら。朝から洗車そして、オートバイで走りに・・・ 予定変更。土手焼きに!

 軽トラをミニラ1号に乗って行かれたため、ボロボに土手焼きの道具を一式詰め込んで、田んぼに出動。天気がよければ洗車してから、オートバイで出かけるつもりが・・・
仕方ないとはいえやらなきゃ進まないので、土手焼きを結構しました。まあ何とか土手焼きも無事に終了しました。そのあとはSR号のオイル交換をして、いつもの峠に調子をみに行きました。チェーンに”ベルハンマー”という、極圧添加剤スプレーをしたので、中々どうしてスムーズに回ります。土手焼きは風がなく、いまいちきれいには燃えませんでした。

 写真は真夏ですが・・・ オイル交換も終わりいつもの峠に確認試運転。回して走ると意外に良く走るのがSR。面白いんですよね。自分の体型にもちょうど良いサイズ感と、普通の不変のオートバイって言うところが良い。SRは名車です。操安の基本がつまっている様な気がしてなりません。良いオートバイです!!

  


Posted by テンカライダー at 21:20Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2017年03月08日

西浦のサーキット。

一昨年は鈴鹿8Hにエントリーした知人の表敬訪問をかね、合同テストに行きました。それ以来と言うのか、仕事先のオートバイ好きな若者が、西浦サーキットを走ると言うので一緒に同行。このパターンでのサーキットはその昔の鈴鹿か筑波以来か・・・

 サーキット走行を始めたばかりで、筑波壮行会と先月1度この西浦に一人で走りに来たようです。今回、連休になったのと自分のもう作業も釣りも、まだ本格的で無い事から、一緒に行く事にしたわけです。自身初のミドルクラスのサーキットなので、いったいどんな感じなのか興味はありました。風が強くやや肌寒い一日でした。2回走行をしたなかで、写真を撮りながらコースを見て、走りも見て・・・・ 全く役立たないであろう昔取った何チャラ・・・で、コースを良く見てタイムの詰める場所や、コーナーへの進入から立ち上がりとつながりのポイント。そしてピットに来たらアドバイス!? と、色々勝手に口うるさい付添いのオヤジを堪能してまいりました。タイムはすぐわかるし、コースは見渡せるので、これは参考になると思いました。なにより、2回目の走行ではだいぶリズミカルな走りになった事が良かったです。ジジイは、若いって良いな~と思ってしまいました。 ふふふっ。若者よ、俺が走ったらすごいぜ~っ!と、言いたいですが、まあ無理でしょう。間違いない。

  


Posted by テンカライダー at 19:45Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年02月28日

車検のあとは走行テスト

雪と寒さで伸ばしていた、SRの継続車検終了
 新しい車検ステッカーになり、全く問題なく車検は終了しました。帰宅後にはテスト走行で、整備のあと少し変化したところを、もとの感覚になるように調整して来ました。穏やかで暖かい一日だったので、車検が無ければ釣りでしたが、今日は車検をとってからニンジャ号のリアサスリンク部分の分解と給油も実施。古いとはいえさすがに1オーナーで、無理な乗り方もしていない様子なので、変な様子もなく普通に清掃と給油で終了しました。ただ、そろそろ前後スプロケットとチェーンを変えようかとも思いましたが、まだチェーンだけで問題無いとも思います。さて、さほど問題は無かったのですが、テスト走行したら明らかに動きは良くなり、リアの車高も少し上がった感じになります。サスで戻されるのがよりスムーズになったと思います。

 車検後の試運転は、戦国時代の城跡周辺から眺めの良い道を走ってきました。この城跡、ますます手入れがなさ木々に覆われていた昔の遺構が、きれいになって来ています。桜の植樹のされていますが、あまり多すぎても城跡が分からなくなってしまうと思いますが、高遠城跡公園さながらになる可能性もありますね。高遠もここも、戦国期には武田の砦であったので、遺構の整備がすすめばこれは注目されるべき大きな城跡だと思いますね。
桜が満開になる日が楽しみです。


  


Posted by テンカライダー at 19:40Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年01月31日

川の探索?

長良川をはじめ、岐阜県の一部水系では2月1日が渓流釣りの解禁を迎えます。

  気が早いのですが、ついつい16日の解禁を前に近くの川を見に行きました。雪が少ない(今のところ)ですが、さすがに寒いですね。まだまだ冬。しかし、16日を過ぎると春になって来るのがよくわかります。自分の中で、釣りが始まると春なのです(当たり前か)春のドカ雪は嫌ですが、渓流の解禁はもう少しです。そして3月になればほぼ、いたるところの河川で解禁になります。気が早いですが、今年は、じっくりと3月は餌釣りで魚の状態を探り、4月にはテンカラをやり始めようか・・・・とか、温泉河川は最初からテンカラ??などと、色々と思案しています。最近はテンカラもやり方で解禁から釣れる事は有りますが、状態を良く知るには餌釣りが役に立つとは思っています。写真の川はまだまだ冬景色。このあと解禁まで、天候や気温はどんなになるか気になります。

 さて、セパンテストも始まったMOTOGP。ケーシーテスターが、レギュラーライダーを寄せ付けない堂々の1位発進。テストライダーでしょ??引退したのにこれ? すごいなと思いますね。そんなレースの動きは有る中、自分のSR号は車検整備は完了し、ここで陸運局に行かなければいけません。本日はちょっと忙しく予約を取り忘れ・・・・ あら情けない。来週あたりに車検かなと思っています。16日過ぎると釣りに忙しくなりますからね。ニンジャの整備もさらに進めなきゃいけないし、色々とあります。
ところで、この写真。ノートンコマンドですが、癖の強いオートバイだとは思いますし、乗る事は出来ないでしょうが、なんかいい味出して気になります。昔からノートンコマンドには憧れて(もっと言えば、密かに憧れのAJS7Rが今によみがえれば、こんな感じかなと)いまして、見れば見る程良いと思いますね。良い味出してます。乗りこなすのは大変だろうと思いますが・・・・



  


Posted by テンカライダー at 20:12Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年01月04日

初乗り

昨日こそ初乗りのつもりが、なんと朝は雪化粧。と言う事で、恒例の平湯温泉を堪能しに行き、本日あらためて初乗りです。

 久しぶりの1100Sで初乗り。ビックツインは癖がありますが、そのトルクでトラクションも加速もすごく自然で良い感じです。開ければ開けただけ加速していきます。グリップヒーターという強力な武器と、夏の渋滞は勘弁してほしい(リッターSSに比べたらまし)左右に張り出したシリンダー。これは寒い季節は最高なんですね。手は暖かくカウルとデザインによりタンクの形状も含め、足も意外に暖かくて快適なのです。まして本日は非常に暖かかったですから。このあとはSRで同じく写真を撮りました。

 空には雲が多いですが、この時間も晴れてポカポカしていました。快走すると流石にカウルもグリップヒーターも無いので、風は気になります。しかし、皮ジャンの下にウインドストップのフリースパーカーを着ていましたので、寒くはなりませんでした。昨日ユニクロで買ったパーカー。この防風性能を見ようと思っていました。結果は値段を考えれば十分かなと。着やすいしかさばらないし暖かです。なんでも専門ブランド品とは限らず、安くてもコストパフォーマンスの優れた物は使わなきゃ損ですね。それにしても、屋敷とSRは意外に良く似合うな。
 

  


Posted by テンカライダー at 21:54Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年01月01日

おめでとうございます。

昨日は昨年同様にニンジャで乗り納め。今日は乗っていませんが、明日は乗ろうかなと考えています。
 今日もそうですが、暖かい一日でした。それでも昨日は日陰のカーブなどでは所々凍結していましたので、ちょっと嫌でしたね。ニンジャをコカす訳には行きませんからね~。
何だか、ニンジャに始まりニンジャに終わったオートバイ関係では無かったかな。今年は、SRも1100Sも車検です。2月と5月の寒い時期。SRは4月まで車検を伸ばそうか考えているのですが、自賠責の関係もあるので、寒い2月に実施になるかとも思います。それにしても、SRは楽ちんですね。少し燃調が薄すぎるので、サブコンで少しだけ濃くしてあげるのも良いとは考えています。サブコンとマフラーが欲しくなるので、SRはやってもそこまで、タイヤは次回BSにスイッチする予定です。走りが変化すると思います。なぜかノーマルサイズにこだわりますので、これは譲れませんね。

 そう、今のSRはこれの現代版を目指してあるので、この雰囲気を大きく外す事は良しとしません。ノーマルより少しだけコーナーが速く旋回が良くなれば良いくらいです。特に、2次旋回をノーマルよりも良くする方向でセットしてはいます。もう一つ二つ、リアキャリアとロードコメットのカウリングでもつけると、風よけにもなるから良いし、そうそう、グリップヒーター欲しいとも思っています。でも、つけるならニンジャ号の方が理にはかなっていますけど・・・
いずれにしても“テンカライダーが行く!!” 今年もよろしくお願いいたします。


 似ているでしょ? ノーマルで同じバイクだから当たり前か・・・

  


Posted by テンカライダー at 18:19Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2016年12月29日

掃除中に発見

掃除中に色々と発見すると、そこで手がとまります。

 限定解除直後に、新発売のBIG1を衝動買い。短足チビの自分には全く足も届かない始末。登録日は自分の誕生日だった記憶があります。その後、CB900F ED仕様のFCがやって来ました。外装はED仕様の750FDの外装です。フロントサスはWPのスプリングとオイル。」リアサスは旧オーリンズでした。写真の後、バンス管つけて走っていました。良く整備されたノーマルでしたから、なんら変な挙動も無く問題なく走る事が出来た記憶があります。そして、このオートバイはその後譲るのですが、後に同じ会社で働く事になった人が今も乗っています。今でも当時の話になる事がありますが、大切に乗ってくれているのでうれしい限りです。
そんな自分は、とにかくモンキー以外はスーパースポーツが好きですが(ノートンは別)ここ数年、その昔好きだったSRだったり、ひょんな事がきっかけのニンジャだったり・・・ 速さじゃなくて面白いと言うか、乗っていて楽しいオートバイが手元に残っています。SRなんて特に最高。黄色が欲しいですが、今のSPもどきは最高です。1100Sはこれまた楽しい味わいがあるし、ニンジャに至ってはとにかく調子を維持するのが楽しいですね。さて、そんな今年ももうすぐ終わり。明日もまだまだ掃除は続く・・・・
  


Posted by テンカライダー at 19:36Comments(0)4ミニと普通のモト