2018年02月17日

鈴鹿サーキット!


最近、鈴鹿サーキットに通う様になった。久しぶりに復活。レースの業界からは離れていたのが、思わぬところからまた戻りつつある。勿論遅いへなちょこテンカライダーが走るわけはありません。若者のST600参戦のサポートです。現状の遅いパターンは言い当てられますが、速い走りのアドバイスは無理。あしまわりのセットアップを中心に、ライダーはとにかく目標を持って走る。自分はあしまわりを調整し、本人に変化を感じてもらう。こんな様子で進めています。
西コースの練習で部分的にいろいろ課題も出ています。基礎からじっくりやって、ライダーには頑張ってもらいたいです。しかし、高校j代から慣れ親しむ鈴鹿のコース。いついっても良いものです。次回はフルコースの練習です。楽しみ。  


Posted by テンカライダー at 22:43Comments(0)オートバイレース

2017年12月31日

2017年最終 大晦日つれづれ

 今年も大晦日。早いものです。今年は、数十年ぶりに再び鈴鹿サーキットに通いだした事が最大の出来事。さらに今後の人生の上で非常に有意義な出会いがあった事は、来年以降の活動について色々と良い方向に進んでいくととらえて、来年の活動を考えています。
ライダーとして走り始めた青年が、来年の参戦を考える場合、非常に良いマシンを準備して頂けた事、さらには走行についても、文句なしのライダーと一緒に走行できる事は、今後の活動において非常に有意義な事です。さらには、本人のタイムや結果によっては、色々な方向が出てきそうな感じもします。これも全て良い出会いのたまものです。感謝しかありません。 ぜひ来年後半のレースにエントリーできると良いなと考えています。
そして、この期に及んでポールスターの新車を購入!?(小さいけど) 休み中にしっかり走らせてみたいですね。
では、皆様良いお年を!
  


Posted by テンカライダー at 17:32Comments(0)いろいろ

2017年11月28日

鈴鹿サンデーオートバイレース 最終戦

鈴鹿サンデーに出かけるのは何十年ぶりか・・・・ 

 ST600RとST600にダブルエントリーもすごいと思いましたが、マシンはRクラスの車両ですが、ライダーの走りでSTクラスでも予選はINTライダーに次ぐ2番手。Rクラスでは1周やく3秒のアドバンテージがある状況。あらためて、ライダーの技量の凄さを知りました。STクラスでは東コースのS字から逆バンクダンロップまでの登り区間などで約10年前のマシンでは性能差が見て取れましたが、ライダーの凄さで総合4位、クラス3位で終わる所がすごい。
このタイムやクラスのタイムを良く研究し、来年からスタートする若手の子に初めから高いレベルの中で、目標タイムや取り組み方を設定して、自分の決めた位置まで確実にステップアップしてほしいと考え応援しています。来年乗る予定のマシンはST600に決定し、マシンもめどがたちマシンそのものの残したタイムなども把握しているので、本人はプレッシャーではあると思いますが、2年後のINTクラス昇格を目指して確実にステップアップして欲しいと応援するつもりです。 やる事は沢山ありますが、二輪レースを盛り上げるための末席を汚す程度にでもなれば、まずは成功かなと考えます。

 応援したライダーは見事4連勝でRクラスでタイトル獲得。終了後ピットで乾杯をする事ができました。思えば、タイトル獲得の瞬間に立ち会える事は人生初。この機会に居合わせる事が出来たのは、チーム代表者のご配慮があればこそ。一緒にいったライダーも良い刺激を受けながら、プレッシャーを感じていた様子です。まずは目標タイムとのギャプやプレッシャーとの戦いをしながら、続いて欲しいと思いました。
丹羽選手タイトル獲得おめでとうございます。チーム関係者の皆様、ありがとうございました。
  


Posted by テンカライダー at 18:05Comments(0)オートバイレース

2017年11月10日

紅葉。甲斐で参拝

今年もまたこの時期に甲斐のお寺参拝

  恵林寺から武田神社。途中、フルーツ公園の展望を眺めて武田神社前では 信玄餅アイス を食しました。恵林寺は、兵庫頭信実公の墓参りをしてまいりました。今回はその父君、信虎公の大泉寺には行きませんでした。 恵林寺の紅葉は少し遅い気がしましたが、まあきれいな庭園も見れて何より火曜日の天気は最高でした。 フルーツ公園はこれまた展望がきれいでした。たまにはこんな参拝も良い物だと思ったのでした。
それにしても、調べても調べても信実公の事は資料も無くわからないのです。さすが隠密部隊。さらに浪人組の頭。鳶ヶ巣での戦死くらいしかわからないから困りますね。

  


Posted by テンカライダー at 22:43Comments(0)いろいろ

2017年10月11日

車検も済ませ、半年ぶりに復活!

昨日、ついに継続車検。久しぶりに任意保険を入れ替えたので、やっとツーリングも出来ます。

 今年の2月にSR号の車検をとった以来。久しぶりに松本検査登録事務所に行ってきましたが、今回は3~4台の車検があり、さすがに自分だけでは有りませんでした。それでもすいすいと終わり。別の要件の方で時間がかかってしまいました。それでも、これで2年乗る事が出来ます。季節も良くなったし、晴れた爽やかな天気だったので、そのあと任意保険を移し、いつもの場所に久しぶりに1100Sで出かけました。重くて遅いのですがビックツインのパルスはトラクションがかかるので、アクセルを開ければトラクションがかかり、しっかり加速していきます。さすがに加速時にバンピーな路面を蹴ると、サスペンションのしょぼさと、足回りの重さからか・・・ お構いなしにリアタイヤは空転します。でも、これって簡易的なリアのスライド体験なので、走っていると良い勉強になります。アクセルは一定でそのまま。特にバンクしているとやばいです。

 久しぶりにこれでビーナスラインへ。ニンジャもSRでも行きました。今年はことあるごとにビーナス。このところ隔週というか、毎週?? いくらほどほどの近さとはいえ、早朝トレーニングに通うんや無いので、通常であればそうそういかないんです。が、今年は車も含め良く行きます。 落葉が危険な事以外は問題なく快走出来ます。ツインのパルスは下手な私も加速できます。が、ペースを上げると流石にショックが限界です。そういえば、SRの結構なペースで走ったら、ついにリアショックが底付したし、さらにアクセル開け始めのリアサスの入るスピードが速すぎるのが気になった。圧側の調整のあるショックと、フロントのスプリングを変えなきゃか~。その前に、タイヤはどうしようか思案中。このままTTか、BSにするか。急に変えると88年のシーズン途中のタイヤメーカー変更の悪夢??が再現されたらいやだな~などと考えております。 



  


Posted by テンカライダー at 21:10Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年09月26日

渓流終了か。

昨日の仕事が遅くなり、寝たのが遅くて寝坊。

 さすがに時間は遅いし、この時期はアマゴがガンガンと毛ばりを追わなくなるので、あたりは渋く食いも浅いと言うか、ゆっくり食うので合わせが大変。しかも釣れてくるのは錆が出ている16cm位のばかり。大きいのは産卵に備えているのでしょうね。時折来た!と思うも夏の様には追い食いはしてくれません。誘うと小さいし自然にながすと出てもあたりが・・・・ なんとも情けない最終戦かな。 このあと、あまりに藪漕ぎと釣れなさに集中力が切れ、退散して所要をすることにしたのでした。



 

川の流れはきれいで良いのですがね~。 その後のいつのの場所。すっかり影が長く落ちる秋の感じが漂ってきましたね。あと1か月もすれば、オートバイに乗るのがつらくなりますね。




  


Posted by テンカライダー at 22:24Comments(0)釣り

2017年09月19日

稲刈り一部終了し、ビーナス散策。

稲刈り、一部は終了。安心して、天気が良いのでSRでビーナスへ!

 暑いかと思ったのですが、久しぶりにレザージャケットで出かけて見ました。正解でした。標高が上がるたびに風はひんやりとして、完全に秋の空、秋の風。ススキが一面にあり、もう完全に秋だと感じました。平日なのでオートバイも車も少な目で、走りやすかったのですが、先日の台風の影響か・・・所々に気が折れて落下、路面は落葉が溜まって流れ出たような場所が、所々にありました。
それでも、ひんやりと気持ちよくビーナスラインをチョイノリ出来たと思います。次回は釣りか!
  


Posted by テンカライダー at 22:44Comments(0)

2017年09月05日

秋の気配

本当は釣りに行こうと思っていたのに、農作業が予定外に・・・
 農作業の合間に、気分転換というか、久しぶりに少しだけコーヒーを飲みに、出かけた。雲は鱗雲で天高くなり草むらではこおろぎが鳴いています。すっかり秋の気配が漂ってきた。気持ちよく走れる季節がやって来た気がします。そして、空冷ビックツインの走りやすい季節。整備は密かに進めながら、あと少しで車検を迎える900Rでチョイノリ気分です。足は着くしパワーはそれなりで扱いやすい。小柄な自分には足に使える良いオートバイです。が、もともと自分の物ではないので・・・・

 最近発売になった本の中でこのタイヤが紹介されています。非常に扱い易くインフォメーションが分かるタイヤで、安心して快走できます。回転を上げているときギャップを踏んで空転しても、それが良くわかる。そもそもオートバイの足回りがプアすぎて、タイヤの勝みたいにはなっていますが、タイヤが勝ち過ぎないのが良い事です。さて、次回はビックツインで参上!かな~。

  


Posted by テンカライダー at 20:35Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年08月16日

お盆休みつれづれ2

なんだかバタバタ?いや色々こまごまと、釣りもツーリングも行かずの休みが終了

 
昔から夏休みと言えばこれ!? いやいや、山怪弐 前回壱を買ってつり人も体験しそうな事が書かれているなあと思って読んだが、怪談ではなかった。そして弐の発売。もっと早く買うつもりでしたが今さらになってしまいました。巷ではなんでもこれがブームになっているらしいとの情報もあった。また楽しんで読めるかなと思っています。さて、本題はもう一方。”うしろの百太郎””恐怖新聞””亡霊学級”これを読まずして小学生の恐怖の夏休みは始まらなかった!? 思えば、小学4年頃だと思う。必ず夏休みは母親の実家で数日すごした自分。目的はカブトムシ取りではあったが・・・ 従兄弟がこのシリーズを読んでいたので、ついつい読んでしまったからたまらない。夜のトイレと廊下などが怖かった記憶がよみがえる。まあ、この絵図ら見るとそれだけである意味、恐怖ではありますが・・・・

 母親の実家の菩提寺に毎年お墓参りに行きます。当然恐怖新聞に恐れおののく事はありません。 お盆恒例行事となっている。って、だれでも同じく当たり前か。我が家と母の実家それぞれの爺様婆様がいないとさらにはその曾祖父曾祖母がいないと・・・・ご先祖様あっての今ですからね。実家は近いのでさほど苦ではありません。
 突然ですが、昨日もみじを剪定したのですが、その気に穴がありましてその中にカエルが住み着いていたのを発見。灰色に保護色変化しておりました。木の根元にこれから木に登ろうとするカエルも発見しました。それが気になっており、お墓参りから帰ったタイミングで雨が小雨になったんで、もみじを覗いて見ると・・・ 雨で元気になったのか、ライムグリーン軍団が3匹木の上に出ていました。解り易い写真がこれ。ケロケロKR軍団を思い出しました。
※83年鈴鹿200km スーパー1000クラスの雨のレース。カワサキが1-2-3フィニッシュでした。すごかったな~ KZ1000S1や821000J 最新KR1000 水をえたカエルの様に快走していました。





  


Posted by テンカライダー at 18:40Comments(0)いろいろ

2017年08月15日

お盆休みつれづれ その1

お盆休みに突入してから、田んぼの草刈りや15分の花火や、川上犬などなど・・・

 そして迎えた本日。FB友達がミニバイクで近くを通過する事を知ったのです。実は12日の朝、この日は旧友のツーリングの日程だったのですが、私はミニラ2号(次女ね)の所要で、川上村に行く事になっていた。その朝、出発見送りに行く予定が寝坊。一応30分遅れで行ってみたのですが、当然出発した後でした。
この時、黄色いミニトレはすでに塩尻峠を通過した後・・・・ いつもはFBでしか見た事が無い、黄色い懐かしのGTを拝みたかった。
通過して帰路もやはり通過を知った事で、俄然お会いしたくなりアポをとり、ついに対面することが出来ました。 ミニトレは70年代後半。モンキーは80年代初め。当時の高校生時代のツーリングでは決して珍しくは無い取り合わせの2台は、果たして30数年のタイムスリップを思わせるような一コマになりました。





2017年08月08日

我が家の夏。金欠の夏ってか~

金鳥の夏・・・ってCM見た事ない。というか、真夏も終盤だな~

 本当に久しぶりのモンキー。シートはノーマルからずっと付けていたシートに交換。マフラーはそのまま。乗って田んぼに行ってきた。田んぼの水はこの雨で十分。穂がだいぶ育ってきている景色を見て、秋が近い事を実感してしまった。まだまだ真夏とはいえそろそろ終盤。信州はお盆を過ぎたら一気に涼しくなっていく。今年は朝夕も暑い夏にはなっていない様な・・・ 梅雨明けしてからはっきりしない天候って、なんだか梅雨と夏の空がひっくり返っている見たいですね。
モンキーにのって霧ヶ峰でも行こうかな・・・・ 16の時、免許とってすぐ走りに行ったのはビーナスライン。ゴリラで悪友のRG50Eと一緒だったな。懐かしいな~。
  


Posted by テンカライダー at 21:13Comments(0)

2017年07月18日

ニッコウキスゲ満開

連休はオートバイで走るのがつらいくらいな渋滞が発生したとの事。今日はさすがに空いていますが・・・

 昔と違い今は柵がつけられ、鹿による食害を防いでいる場所しか咲いていません。これは数年前に設置された記憶があります。今から36年前いやいや、10数年前は空に飛びこむダブルヘアピン(霧ヶ峰肩駐車場から美ヶ原方面に向かうとそう見える)付近で、オートバイを停めて満開のニッコウキスゲを見たものです。多分8年くらい前も十分見た記憶ありですが・・・ 今は柵が設置されころぼっくる付近も、富士見台の上も、見苦しい柵に囲まれて満開なのが悲しい。鹿もそうですが、高原植物を採取してしまう事も原因の一つ。こうなれば、ヨセミテよろしく狼を何とか復活させることが最善策。柵ばかりではだめでしょうね。鹿が増えるなら自然に任せなきゃ数は一定に保てません。乱獲し絶滅もいただけない。だから狼しかないんだよな・・・・ 食物連鎖の頂点がいれば熊も鹿も猪も猿も皆共存幸せ。そして人間は里山を手入れして緩衝帯をつくらなきゃだめですね。

 ここは初めて停まってみた場所ですが、偶然にもオートバイは停められるスペースがありました。冷却水漏れで手直ししたので、アンダーカウルがありません。しかし、この時期には無い方が水温も比較的低めで安定しますので、これも良いのかと思いますが・・・ 何かノーマルニンジャだと間抜けでかっこわるいわぁ~ 好みちゃいます。帰宅後冷却水漏れの無い事を確認し、アンダーカウルを取り付けたのは言うまでもありません。そういえば、駐車場でニンジャ乗りの方に声をかけられました。ニンジャ乗りは本当にニンジャが好きなんですね。カワサキのオートバイって、何だか古くなると高くならないか~?? 何でか・・・ それよりも、VTRSP2のライダーがいてました。これとRC30とFZ400RとTZR250 ほんまに欲しいんですが買えません。ちなみに、SP1とTZR、FZさらにはTZ250の5F7と49Ⅴなら見つけてあるので買う気になれば買えます?? お金があれば買えます・・・・ そんならどれ?と言われたら、スパパーツ付の5F7(テンカライダー高校時代の年式)も85年の49Ⅴも・・・・両方欲しいわぁ~



  


Posted by テンカライダー at 22:15Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年07月14日

2017 鈴鹿耐久 テスト2日目

昨年は行けなかったのですが、今年はギリギリのタイミングで行けました。

 こちらのチームを応援に出かけ、ついでに自分のポジション合わせです。そんなわけありませんが、チーム長野が参戦するので、オートバイ好きで元ゲロゲロライダーそして伝説のメカニック(なんやそれ)の自分としては、応援し盛り上げ宣伝しようと思いました。塩尻市のワインだって世界に誇れるのですから、チーム長野を応援してください! それにしても、みなさん走行時間の合間に、お邪魔しましたが、特にライダーの櫻山さんの貴重な時間を割いていただき、マシンも跨らせていただき、ありがとうございました。ついでに走れたらもっと良い!? と言うわけで、SMSCライセンスの復活についても、事務局で確認したのは言うまでもありません。 







Trans Map Racing TEAM長野 with ACE CAFE #27
  長野県と小諸市など、地域がスポンサーとなり活動しています。色々なつながりの中で、スポンサーがさらに増えていくと良いですね。真夏の世界選手権は昔から人気と伝統の有るレース。自分は82年の台風耐久のインパクトを忘れられませんが、世界耐久オートバイレースですから、さらに色々な方に知っていただき、応援出来るとよいなと思います。




  


Posted by テンカライダー at 00:15Comments(0)オートバイレース

2017年07月04日

長篠そして三嶽

日曜日は長篠で合戦まつりがあり、慰霊祭に出席

 5月ののぼり祭りに続く第2弾です。それにしても暑かった。長篠合戦は旧暦では6月29日?だっけかな。ほぼ今の時期ではあります。早朝出発の時は雨が上がったあとで、川の付近は霧が立ち込めた状態。天正3年の決戦前日の雨で、当日は深い霧の中だったようです。まさにそんな感じの中でしたが、現地はあさから太陽が照りつけ暑い一日になりました。この暑さの中で戦ったというのは凄い。今の私たちではすぐグロッキーでしょうね。その暑い中、甲冑を着て火縄を発射する方や、ほら貝を吹く方は大変だなと思いました。ほら貝と言えば、終了後に体験コーナーに立ち寄り、興味本位で拭いてみました。元10年以上トランペット奏者であったので、昔とったなんちゃら・・・
ほら貝は簡単に吹くことが出来ました。さすが大ホラ吹き!! 

 この神社、甲斐武田一族がつくった神社。ここに行ってみたのは、小学生の時以来だと思います。次は、信濃二の宮で諏訪勝頼公が奉納した梵鐘を見たいものです。このあと、上野山城跡のふもとまで散策。昔から変わらないでかいタイガースカラーの危険物に遭遇してきました。親指大でそのでかさたるや勘弁してほしい存在。カブトムシ獲りの天敵。オオスズメバチだけは勘弁。



  木の太さと比べても、オオスズメバチのでかさはわかりますね。まじ勘弁してほしいわ。子供の頃によく刺されなかったものだ。逃げた記憶はあります。もっとも、8月過ぎの凶暴な時期で無いから良かったのかもしれません。くわばらくわばら。  





  


Posted by テンカライダー at 19:28Comments(0)いろいろ

2017年06月27日

おきて破りの真昼間にテンカラ!

 オートバイでビーナスに行くか釣りか・・・今日はテンカラやんな~と、真昼間にテンカラの決意。で、川まで出かけると・・・ん?? いつもと違い車が多い。とここで気が付いた時には遅かった。今年は年券を買い逃し(忘れ)いまさら良いかと、日釣り券での釣行。買っちまったな~ と今さら仕方なし。こんなんやったら年券を4月に買えば良かった。今さら買う気にもならないしな・・・ と、そうなのです。鮎が解禁されているので、おとうさん達が一斉に来ています。何とか鮎釣りにならない区間に入ってテンカラを開始した頃には、曇り空から見事に太陽が出て、ついでに風も出てきたのでした。

 この川で生まれ育った個体と思われるアマゴです。他のと違うんですよね~。稚魚、発眼卵、天然育ち。違うんです。あたりまえですが。さて、減水しかなりシビアな状況ですが、まさかの場所でも反応あり。毛ばりは何でも良い派ですが、本日は14号のクリーム系にしか出ません。淵では見に来て帰りますが、この色にしてちょっと誘うと水面を割るのです。このアマゴの後に水面の誘いに乗った間抜けなのは・・・・

 ナンパに成功した騙されたのはこいつ。と言うんか・・・岩魚ですよね~?? 出方はアマゴで釣り上げたら岩魚かイワメならぬイワゴかいな。イワナのオチビだとは思いますが、なんだかハイブリッドな感じやと思いました。で、暑くなったので退散。本日のテンカラ竿は、いつもの愛用自転車屋ではなく、兵庫のハリ屋で発売されていたテンカラ竿。3.8のです。

今は水舞だけになってしまったのです。この幻翆莱は本流だとちょうど良いパワーです。本日のアマゴにはパワーあり過ぎ。掛も良いしばらしも少ない。糸の絡みも少なくてコントロールのしやすい竿です。唯一の欠点・・・私の感覚では感度が悪い事か。回転リリアンだからでしょうか。リリアンの痛みは少ないと思います。手に来るアタリが分かりにくいのでハリを殆ど見ていない自分にはちょっと困りものです。でも、これは良い竿だと思いますが、マルチフレックスの水舞より絶対良いのにな・・・ 兵庫のハリ屋さん残念です。復刻すればよいなと思います。
さて、今度はどの竿使おうかな。色々使うとコツもそうですが自分なりに竿の良し悪しが見えてきますね。テンカラ最高。小っちゃいクリーム色系つくらなあかん。






  


Posted by テンカライダー at 21:31Comments(0)

2017年06月23日

夕涼み 里の川

田んぼだの畑だのと色々、晴れている間にやる事を済ませ、夕方は里川へ。

 いつもとは違うポイントに入ったのは良いけれど、今年初めてのポイント。いつも釣れる場所でも反応は少なく、あたって来るのは稚魚放流されたと思われるこわっぱばかり。下流の淵は鮎がかなりの大群でライズし、川底でギラギラしているのとは大違い。まるでだめ。やっと食ったと思ったアベレージサイズは逃がしてしまった。
それでも何とか釣ったのは少し小ぶり。夕涼みなのに頭の中はカッカしてしまいました。



 なんとか出たのはこのサイズ。まあアベレージに少し足りませんが、この状態では仕方ございません。大きな淵の連続ポイントは、この季節になると木々が覆いかぶさり大変。さらに、うっそうと暗くなってきますので、小心者の私では夕方これ以上進むことはやめ、これからでしょ?と思える時間で見切りをつけました。おそらく、そのまま釣ってもさほど変わらないと判断しました。もっと活発に出ていれば、勇気を振り絞る所ですが本日は退散です。そうそう、竿はLLSのテンカラ竿を使いました。Hよりも少し胴に入るのですが、Hの方が自分にはマッチします。Sはほぼ同じ感じで毛鉤を飛ばせるし、ピンポイントへのコントロールのほぼ同じなのです。かけてもはじかれる程張りが強くないので、扱い易い竿ですね。でも、渓流テンカラや本流テンカラの感覚で振ると、ちょっと戸惑います。これは当たり前ですが。でも、LLSは扱い易くて良いと思います。LLHよりも使いやすいのは事実ですね。テンカラは楽しい!!
  


Posted by テンカライダー at 20:52Comments(0)釣り

2017年06月14日

雪代テンカラ

温泉河川上流はまるで釣れない水の色。そして朝は8℃で水温は低下。さらに雪代もあるから・・・

 朝6時半。温泉河川の駐車場は人が多い。すでに釣り終えた餌釣り師やフライマン。平日のこのタイミングで人が多いのは、温泉河川が好調の証拠ではないでしょうか。それにしても朝は8時で、雪代によりまるで釣れない水の色。何とか場所を確保して始めますが、まるでだめなスタート。よさそうなポイントは渦撒いて流れるど芯の向こう側。そこで自転車屋の本流テンカラに8mのレベルラインを初セット。ハリス矢引きを入れたら9m位を飛ばします。竿は問題なく狙い通りにど芯の向こうに毛鉤は着水。コツと沈めた毛鉤を食うのはわかりますが・・・・ 慣れていないのであたりをうまくとれず、2回ばらしてその後は沈黙。地元の餌釣りベテランお父さんも早々に場所を変えているくらいです。果たして私も右往左往と下流にいったりまた上流に・・・・

 右往左往と気が付けば11時過ぎ。どうしようも無いとあきらめかけたその時、銀座は一段落しつり人は上がって昼食中。そこで入ってその時。時合いはやってきます。突然25cmのヤマメがど芯の流れから出てくると、その後流せば当たるのパターンで(それは言い過ぎ誇大表現) ほぼほぼガンガン流れるど芯のすぐ横に出る筋を流すと、当るやガンガンと増水雪代に乗ってヤマメが走り回ります。25cmのアベレージでも十分堪能し、200m位の距離を実質1時間弱のテンカラ。ホウライマスではあるものの、尺上はさすがに苦労しましたが十分楽しんだ時間帯。このあとまだやればいいのに、狙いの先は増水で入れず・・・あきらめてご飯にしたのでした。が、この後温泉に入って一休み。その後は減水した事が原因か??また反応は無くなり風も強いからと退散する事となりました。

  


Posted by テンカライダー at 19:34Comments(0)釣り

2017年06月13日

霧ヶ峰

5月30日の事で恐縮です。

 今回はオートバイでなくて、ミニラ1号のJEEPで参上。リアサスのオイル漏れがあり、取り急ぎ修理したので、長女とテスト走行と言う事で、ビーナスラインまで急きょ出動。昼過ぎくらいだった事もあり、ころぼっくるに行って昼食にする事で意見は一致。実は長女、中学生の頃は1100Sでタンデム。小学生頃は車で来て、ころぼっくるのケーキを食べた事がきっかけで、ころぼっくるを今も気に入っているのです。ミニラ1号の車で、自分は助手席で寝ているだけ。年をとるわけだと思いながらも、なんとなく感慨深い気がしました。さて、このあと富士見台の昔からあるお店で売っているソフトクリームを食べに移動。この店は、自分が16の時からくると必ず立ち寄っている店です。ここで、なんとFBで友達になっている飯田のSR乗りの方を発見。同じくそのつながりの東京から来た、ソプラノ歌手の女性とご一緒。ご挨拶と写真撮影をして別れました。しかし5月は広島のニンジャ乗り。今回もまた遭遇。偶然とはいえ、凄い事です。そうそう、ご挨拶の際に「長女です」と紹介すると「え~!」と驚きの反応。顔は似ているし、年も離れているから、親子にしか見えないのですが、この反応は・・・・まさか私を若く見て彼女か嫁はんと思ったのか??? 初めての経験でした。

  しかしまあ、JEEPは好きですがこの大飯食らいの金食い虫に良く乗るな~。情熱だけで乗っているのでしょう。我がDNAを受け継ぎ・・・ちょっと複雑。こまったなぁ。ある意味心配しかありません。大丈夫かなミニラ1号。と、親心子知らずは繰り返し伝承される。


  


Posted by テンカライダー at 20:51Comments(0)いろいろ

2017年05月24日

藤の花が咲いたらテンカラに。

ゴールデンウィーク明け早々までの状況とは激変。
 23cmを筆頭にほぼ20cmサイズでそろいました。水量はまあまあと言うか、ちょうど良い感じです。昨日の寝坊による西浦サーキットドタキャン事件。その後、予定激変で長野市までSRで所要に行くなど、昨日色々と予定は済ませました。その結果、朝は風もあり色々とやったあと。昼からオートバイに乗れそうもない天気。それならとテンカラに近くの里川に行ってみました。全開の世も末川で山桜も満開の元、地獄を味わい世も末川。それから2週間の季節はながれ、周辺の藤の花も満開になり、新緑もきれいになりました。本日は久しぶりにピンポイント作戦と言う事で、いつもの渓流テンカラでなく、以前発売された渓峰テンカラLLH3.6で、すれたアマゴ狙い。餌釣り師が入れられない場所ねらいです。果たして、ここは最高なポイント!では今一出ません。誘っても2回出て終わり。しかも小ぶり。で、細かなポイントにピンポイント攻撃をしかけ、自然に沈めて流すと気持ちよく食っていきました。活性は高く警戒心が少し収まってきた様子。それでも午前の餌釣りと思える釣り師の後にしては上々の釣りです。

 LLHは先調子なのでかけてから取り込んで来る時に、タイミングではじかれて外れる事が3回。それもタモを用意しているくらいに寄せてから放流。20サイズ以上のばかりです。渓流テンカラはかけてしっかりフックされれば問題ありません。これは竿の調子による違いなので、なれれば問題ありません。それにしても、名竿翆渓LL3.6を受け継ぐ、さらにはNFTテンカラ3.6からの流れか、名竿と呼ばれる血統なので、使いやすいわけです。渓流テンカラに慣れていると、棒を振るように固く感じますが、いやいや掛けるとその良さはさらにわかるんですね。

 良く釣れた帰り道、本来なら暗くなるまで釣りたいところですが、所要もあったのでこれにて退散、。久しぶりにまとめてアマゴを拝むことが出来ました。イワナはかけては居りません。山には藤の花が満開で咲いていました。 さて、6月は本流のでっかいのを狙うかな~! 




  


Posted by テンカライダー at 23:24Comments(2)釣り

2017年05月11日

木曽テンカラ~

朝から・・・と行ってもこの季節、出かけるのは8時くらい。 木曽までテンカラ釣行

 このサイズが出ますが、最初に入った場所はピクリともしません。自分が下手過ぎが警戒心が強いのか・・・先行していたカモに荒らされたのか・・・ 鴨鍋にしたろか!!
まじピクリともしません。こんなこと無いのにな~。かろうじてこんなのが出て、場所を変えて先行者がいたけどテンカラには出て・・・でも反応が悪いからまた場所を変えて。こんなことしてついには風で心も折れて帰宅。

 新緑で気分も良いし天候も良い。風はいただけないがさほどでもなし。でも、アマゴが出ない・・・・ くそ~ この後、世も末川に移動しました。もう少し暖かくなったら、西野川のさらなる上流、地蔵峠から上に行こうかとも。いつもはもっと下流ばかりなので、上流も良いかなと思う次第です。それならいっそ、温泉河川に行った方が良いかな。

 世も末川の銀座付近、大王先生がDVD撮影した少し下流。釣りでなく花見をしていた様な物です。それにしても、世も末川ではまるでだめ。もっと下流が良かったと反省しています。銀座はもっと暖かくなれば魚も人もまさに銀座。朝と夕方もガキンチョがクマよけ鈴をちりんちりんしながら、ガキンチョ銀座。世も末川って色々あって面白いんですね。



  


Posted by テンカライダー at 19:54Comments(2)釣り