2009年06月09日

竿の修理??

ふとしたことで、翠渓LL3.9・・・自転車屋の名竿の♯7の先端が少し割れてしましました。
早速、自転車屋に問い合わせたら・・・・・  部品は廃盤です!! おいおいそれは困ると思い立ち。

竿の修理?? 先端7㎜ほどが無残に割れました。部品の取り寄せが不可能としり、だめもとでカーボン刃のカッターとリューターを使い、その先端をカットしました。
この写真はカットして仕上がった状態です。面取りもしてこのあとクリアーのペイントでタッチアプして完成。早速力をかけてみましたが、違和感もなく割れる事もなかったので使えます。それにしても、今後修理できないとなるとどうしよう!?
というわけで、さっそく吉江釣具店で仕舞い寸法の短い3.9位のテンカラ竿を物色でした。結果・・・・ やっぱり自転車屋のが一番馴染んでいます。しかし、テンカライダーの場合は川にも入らないし、オートバイで持っていける仕舞い寸法が必要です。当然レベルラインも5m程度のラインは飛ばないと困ります。こんな竿は自転車屋から発売されていないのです。さてこまった!!
というわけで、ムッシュ社長の工房でまたまたテンカラ竿の品評会。ダイワの一番高いテンカラ竿LT39ってのが調子としてはいいのですが、見た目が金持ちテンカラマン仕様です。やはり僕の好みは貧乏テンカラ師!!がカッコいいのです。なんと工房には条件を満たせそうなのがありました。 激流大好きな釣り鉤屋のテンカラ竿に、3.8mの比較的扱いやすい感じのがありました。持った感じとインスピレーションで「これならいいか」と思いました。テンカライダーの時は4mほど有るほうが便利なのです。自転車屋でもLLH3.9ってのとLLS3.9を発売して欲しいと思いました。二輪つながりで・・・しかもオートバイレースでもパーソナルスポンサーになっている自転車屋なので、テンカライダーも助けて欲しいと思いました。好みはやはり自転車屋のテンカラ竿が一番すきなのです。 ついでに、本流テンカラはもう1本あってもいいかな・・・!?
そうそう、吉江釣具店のTシャツを見て自分も作ろうと思いました。吉江釣具のシャツをベースに、テンカライダーといれようかな。工房は工房社長と工房テスターバージョンのTシャツを計画しています。いったいどこまで無駄使いすれば気が済むのか・・・
困った工房社長とテスターです。


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
今シーズン 初テンカラ
テンカラのつもりが、温泉三昧??
テンカライダー出動!?
世も末川
雨のテンカラ。
蕎麦とテンカラと温泉と!
同じカテゴリー(釣り)の記事
 今シーズン 初テンカラ (2020-04-07 21:50)
 テンカラのつもりが、温泉三昧?? (2019-08-28 21:59)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 世も末川 (2018-06-21 01:03)
 雨のテンカラ。 (2018-06-06 21:31)
 蕎麦とテンカラと温泉と! (2018-05-24 00:23)

Posted by テンカライダー at 19:59│Comments(3)釣り
この記事へのコメント
竿の修理…廃盤品やメーカー対応期限切れの物は困りもの。オラの渓愚SP32PROも…(>_<) まぁ部品切れによる修理対応不可って訳あり商品で、英世8枚でお釣りがくるような価格でしたから!! カーボン繊維は縦の亀裂には弱いっすからね!昔、鯉竿を亀裂部を8/0のスレットでぐるぐる巻きにしてアロンでコーティングして補修した記憶があります。
Posted by カリメロ at 2009年06月09日 21:01
最新の技術はテンカラ竿を長くしましたね。最近は3.6でも使用頻度が減るような感じもします。でも、最新技術ばかりでなく、良いものは今も良いのですよね。だから大切に使わないと。餌釣りでは昔のダイワSZ琥珀抜き 中硬硬は今使っても最高にしっくりします。最新の琥珀MCよりも良い抜き調子だもの・・・・ 個人的な感覚ですけど。
Posted by テンカライダー at 2009年06月09日 21:20
そーいや、BANBAN高田店に天野氏が使用している竿(メーカー忘れた)がありましたが長さは38で意外とよさげでしたよ!! ダイワのやつは真っ黒でかっちょいい!!LL35を店で延ばしてみたけど…あの超軟調は…やはり自転車屋の小継テンカラ竿にも昔のように39をと願う人は多いと思う。オラがテンカラを始めた当時はEXではなくSXだったような?記憶が曖昧ですが…当時貧乏で買えなくて最初に購入したのは、特価品だった宇崎日新の冨士流テンカラ極ってやつでした。グリップが木のやつです。現在は現役を退き予備ですが、たまに使います。
Posted by カリメロ at 2009年06月09日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。