2009年06月02日

テンカライダー In 木曽

朝はゆっくりと原付2種に釣り道具を積み込んで、いざ木曽川水系にテンカライダー発進。

テンカライダー In 木曽  APE100に45Lのボックス。中身はテンカラの釣り道具と、一応雨具など・・・・。テンカラはシンプルだから楽チンです。 さて、先日までの雨が心配でしたが、水の量は丁度いいくらいでしたよ。虫も沢山飛んでいます。が、ライズはあまりないような・・・・・
とはいえ、少し肌寒い木曾路を軽快に走ってテンカライダーに変身してきました。だからそそくさとテンカラを開始。はじめたのは10時くらいか。すでに上がったルアーマンや餌釣りのおとーさんの姿もちらほら。すでに餌釣りあたりで攻められたとは思いながらも、良いポイントとちっちゃなポイントに毛鉤をうちます。 竿は自転車屋のLL3.9です。

テンカライダー In 木曽 ラインは5mのサンスイ3号レベルラインです。毛鉤はこの前紹介した工房改良タイプ。結果・・・やっぱり毛鉤は何でもいい。でも、毛鉤サイズは、アメリカのテンカラ普及から無事に帰国した、大王師匠のいうように12号。場所により可愛い彼女を一生懸命誘うごとくに、ガンガン誘うと出る場所と、自然に流れに任せて流すと出る場所と色々でした。やはり先行者の影響があります。この25cmほどのアマゴは、ここぞという場所でガンガン誘うと出てくれました。可愛い彼女もこんな感じに出てくれるといいのですが・・・??? なんのこっちゃ。 オスのイケメンアマゴ、このあとも少し良いカットを撮ろうとしたら・・・・手が滑ってポチャっと川の中。なんだかふられた気分でした!?

テンカライダー In 木曽 新緑ときれいな水の流れは、ストレス解消に最高の気分になります。しかし、この場所はなんだか魚が出ませんでした。下手なのか・・・・ 人の後なのか・・・ 両方なのですが、何故かでません。魚はいると思いますが水温がやや低いから? この少し上流の日当たりの良い場所では、結構つれましたよ。やはり水温かな・・・・  そういえば、初めて3.5号のレベルラインを使ってみました。個人的には3号の方が、ふわりとラインがのびて行く感じです。3.5号はなれないからか、ビューっとのびていきます。軽くふったのですけどね。初めてレベルラインをつかうなら3.5号がとっつきやすいと感じました。まあ、途中で2年もつかったぼろい3号ラインのくせが取れなくなり、現場で作ってみたのでした。でも・・・そのあと結局3号に戻ってしまいました。 さらに、LL3.9はオートバイでのテンカラでは、仕舞いが短くて使いやすい竿です。車で行くときは・・・・本流竿の方がさらに調子は最高です。

テンカライダー In 木曽 そして、本日の一番お気に入りのアマゴです。18cm弱のアマゴでしたが、きれいな8個のパーマークが堂々と並んでいます。稚魚や卵放流の細めのパーマークではありません。この川で生まれたアマゴでしょう。先の25cmオスも同じなのですが、パーマークが少し崩れはじめていました。他にはヤマトイワナも何匹か釣れたし、ニッコウまで釣れました。最近はヤマトイワナが増えたので、少しは安心していますが、放流?されたニッコウもまだまだいますね。 さて、木曾路を普通に走ってテンカラを楽しむなら、やっぱり原付2種が最高だと感じました。楽しい楽しいテンカライダーです。icon22 


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
今シーズン 初テンカラ
テンカラのつもりが、温泉三昧??
テンカライダー出動!?
世も末川
雨のテンカラ。
蕎麦とテンカラと温泉と!
同じカテゴリー(釣り)の記事
 今シーズン 初テンカラ (2020-04-07 21:50)
 テンカラのつもりが、温泉三昧?? (2019-08-28 21:59)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 世も末川 (2018-06-21 01:03)
 雨のテンカラ。 (2018-06-06 21:31)
 蕎麦とテンカラと温泉と! (2018-05-24 00:23)

Posted by テンカライダー at 21:32│Comments(0)釣り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。