2009年06月30日

雨の中・・・

また雨になった・・・・ 予定は変更され、結局川にでかけてしまいました。

雨の中・・・  久しぶりに朝早くから・・・・ 雨の濁りで釣が出来るかわかりません。で、前回のミミズが残っているので、畑で放し飼い?とも思いましたが結局は魚の餌です。木曽川本流はさすがに雨の中竿を出す気になりません。濁りが少なめで増水が少なめの河川をみつけ、餌釣りでスタートでした。はじめはビビットトップの赤い竿。自転車屋の竿です。先週の衝動買い・・・・ちょっと後悔? この竿でスタートです。安いからか、ビビットだからか感度はちょっと悪い。しかも、餌を話さないにしてもミミズだとハリにのりません。強くあわせないとフッキングしないのかな??糸は残り物をもらった鮎用の0.2号フロロです。このメーカーの糸はいつも使う東レのフロロと違い、パリっとして硬いしのびません。今日最大の欠点はビビット効果で飲まれそうになった場合、抜こうとするとアマゴの歯で見事に切られます。過去、こんな経験はありません。ゼロ竿で飲まれても、切れることはありませんでした。東レだからです。同じ鮎用フロロなのに・・・・ このメーカーの糸(鮎用)はやはり分けて使う必要がありそうです。さて、そのあとは琥珀の登場。さすがに感度はよく、抜きも扱いも手についている竿って感じです。ただ、ミミズだとやはり合わせは大変です。通常は川虫しか使わないのでなおさらでした。でも、フッキングは抜群で飲まれないので糸も切れません。ついでに、雨脚が強くなりやる気も流れてアマゴも釣れません。餌釣りで郡上ビクをつけないとやる気にならないので、郡上ビクは腰につけました。しかし、だめです。はじめのうちはリリースしていましたが、途中から「たまにはおかず」ということで、家族分だけ20cm程度のアマゴをそろえました。でも・・・・ 竿の善し悪しがわかりましたが、いつもの楽しさが少ない感じでした。餌は釣れて当たり前。釣れないと面白くありません。ついでに、ビビットの短竿は僕に合わないかもしれません?? 本流竿ではそんなこと無かったですが、気のせい? というわけで、午後、ラーメンを食べたあとは雨も上がり、水も落ち始めたので、とある河川でハリ屋のテンカラ竿を使ってみました。結果、良い竿でした!! ちょっと大物対応?のような胴の粘りですが最高です。以前のハリ屋のテンカラ竿よりも良い感じです。これならテンカライダーの時に安心して使えます。自転車屋の竿と同じくらい気に入りました。というわけで、今日はなんだかあらためて琥珀の凄さと、テンカラの面白さが良~くわかった1日でした。テンカラってなんともいえない面白さと、シンプルで面倒な事がないから最高です。最近は餌よりも釣れる気がしています。・・・・多分気のせいですが。ついでに、今日はステルスが一番反応したけど、大きさ(大小)と色(濃い・薄い)しの選択で何とかなるのは事実です。でも、やっぱり毛鉤は何でもいいかな?? といいつつもその2点はいろいろ変えているのですが・・・・ ほんなら何でも良くは無いのか??


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
今シーズン 初テンカラ
テンカラのつもりが、温泉三昧??
テンカライダー出動!?
世も末川
雨のテンカラ。
蕎麦とテンカラと温泉と!
同じカテゴリー(釣り)の記事
 今シーズン 初テンカラ (2020-04-07 21:50)
 テンカラのつもりが、温泉三昧?? (2019-08-28 21:59)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 世も末川 (2018-06-21 01:03)
 雨のテンカラ。 (2018-06-06 21:31)
 蕎麦とテンカラと温泉と! (2018-05-24 00:23)

Posted by テンカライダー at 22:14│Comments(6)釣り
この記事へのコメント
ビビット赤いまいちでしたか!緑はどうなんでしょうか?
ハリ屋の竿は良い竿だと思うのですが皆カタログ価格では諭吉3枚程と少しお高いのが難。ズームは少し持ち重りが気になりますが…でも1本で3通りの長さを使い分けできるのは良いと思う。
昨年までのカタログにあったやつは2枚程でよさげでしたが…無くなってしまった!オラあの黒赤のデザインが好きであります。
Posted by カリメロ at 2009年06月30日 23:23
ハリ屋のテンカラ竿、今年の幻○莱は水○のズームタイプに比べ、非常に良い竿ですよ。バランスとしては自転車屋の方がいいと感じますが、竿の調子と好みを考えると、スポーツメーカーのハイブリッドテンカラ竿?よりも良い竿の調子です。ハイブリッドは高いしね~。グリップはコルクか木ですよね。(オヤジか??)で、ビビット赤は・・・・ 川虫を使いシビアなコンディションならもっと違うイメージでしょうね。ようは、好みですね。でも、ゼロに対抗すべく自転車屋独自の理論と、ズームのよさは最高です。以前のように変え穂先という選択肢もありますが、いろいろ複雑になるから大変でしょうね。ところで、やはり先短竿は良いバランスなのかな・・・・ 郡上竿も琥珀も幻○莱も先短設計なのです。郡上竿(特に竹の)がいろいろといいと言われるのも、このあたりに秘密ありですかね。ついでに、郡上あまごもハリ屋と同じカラーリングですよ。
Posted by テンカライダー at 2009年07月01日 22:39
オラのは水☆45なんですが35なら持ち重り感じませんが35で使用していて40にすると…やはり振り込み抵抗が…でも始めから40で使用していればあまり気になりません。しかしながら45だと一日中振り続けるのは無理でしょう!やはり根元径が太いからでしょう。本流テンカラは45でも細身ですから振り込み抵抗が少ないんでしょうね!
実は購入時に迷ったんですが…ハリ屋のデザインに軍配が…
とりあえず折れない限り今ある竿でガマンです。
Posted by カリメロ at 2009年07月01日 23:13
なるほど。水○は昨年発売時に工房社長が4.5?一番長いのを名前入りで入手し、それを使いました。チビの僕には重かった!! で、テンカライダー用には4位の短い仕舞いがなく・・・・ で、社長の竿を使いスポーツ屋のハイブリッドも使い(実はこれ僕が注文)幻○莱が気に入ったのです。じつは、餌竿・・・・ 極抜き2を買おうか流覇3ttか迷い・・・ 何故かビビットです。でも、75のビビットはお気に入り。色使いは・・・はやりハリ屋ですね。お気に入りはハリ屋の色か、琥珀のカーボン地です。オートバイもカーボン地がいいのですが・・・
Posted by テンカライダー at 2009年07月01日 23:24
追伸:ハリ屋の竿は古くても修理可能らしいですね。これはいい事ですね!!
Posted by テンカライダー at 2009年07月01日 23:25
水☆の一番長いのは50です。このモデルだけ仕舞が85.8と長く42→50の2Wayです。ちなみに45は35→40→45で40が30→35→40です。試してないからなんともですが40を40で使用するのと45を40で使用するのでは使用感違うんだろうな。
ハリ屋の修理対応恐るべし!!オラチヌ竿も最近ハリ屋の□斬T53を購入したのでありがたい。
Posted by カリメロ at 2009年07月02日 07:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。