2009年05月21日

テンカラとオートバイ

思えば16歳の夏。当時のっていたゴリラやRZ50などに釣竿をのせ、木曽川水系や天竜川水系でアマゴつりをした。そして・・・ 
テンカラとオートバイ  あれから30年弱・・・ まったく進歩なしの状態?? 進歩したのは、道具と釣りのテクニックとライディングテクニック?? という事にして下さい。でないと、全くもって進歩なしのダメオヤジってことになります。 車よりも何かと準備は面倒ですが、いったん走り出せばこんな快適なことはないくらい。 高速に乗れない、アンダーパワーっていうのがネックです。だからちょっとVTRに興味があります。
所有してニコニコするオートバイではない(僕にとってね)かもしれませんが、その性能と扱いやすさは最高だと思います。道具のっけて郡上までもスイスイ~。??いやまて、テンカライダーを近所でするならやっぱり100ccの原付2種。遠くにいくなら1100Sがあるんだった。

テンカラとオートバイ 竿ケースにはテンカラ竿・・・だから釣りの最中はケースを担いだままです。しかも、ウェーダーを持たないからオートバイに乗るカッコのままテンカラです。ガキみたいだなあ。 でも、それが楽しいからやめられない。一般的にはちょっと変わったオヤジだよなあ。やっぱりPS250でもさがして、それでテンカラに出かけるなら少しはましか。いい年したオヤジが原付2種で魚釣り・・・・ 冷静にみると微妙な気がしてきた。まあ、そんなオヤジにしかなれなかったし、オートバイも釣りも好きだから仕方ないか。でも、釣りをやらなければオートバイレースの世界に没頭したいくらい。オートバイにのっていなかったら・・・ でもそれは考えられないことかもしれません。しかし、中途半端なオヤジですね。

テンカラとオートバイ  とはいえ、原付2種って最高です。おそらくこのクラスの免許制度などを変えてくれれば、オートバイ業界が活性化する起爆剤になると思います。このさい50ccは現代の道路事情にマッチしません。原付としてくくるのは125ccまでにして欲しいものです。オートバイ免許としての小型は150cc程度までを今までの2種にする。それ以上600cc未満を普通、それ以上を大型にして欲しいなと感じます。で、オートマチック限定免許って意味があるのかなあ~。いろいろ活性化させるにはたいへんそうですね。


同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事画像
久しぶりにいつもの場所
4月がはじまり、夜は雪から
ビーナスライン 連休はオートバイが多かった
久しぶりにいつもの場所
今年初!
車検も済ませ、半年ぶりに復活!
同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事
 久しぶりにいつもの場所 (2019-11-03 21:37)
 4月がはじまり、夜は雪から (2019-04-02 20:33)
 ビーナスライン 連休はオートバイが多かった (2018-10-09 20:11)
 久しぶりにいつもの場所 (2018-09-24 19:48)
 今年初! (2018-05-03 22:58)
 車検も済ませ、半年ぶりに復活! (2017-10-11 21:10)

Posted by テンカライダー at 21:01│Comments(1)4ミニと普通のモト
この記事へのコメント
私事ですが、善光寺の御開帳へ行ってきました。回向柱に触るのに2時間並び…でも運よく柱の手前でお数珠頂戴が(^o^)向かって右側にいたら…お数珠頂戴できました!何かいいことあるかな?
Posted by カリメロ at 2009年05月24日 01:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。