2017年02月21日
信濃一の宮まで。
ミニラ2号(次女)が免許を取得。ボロボを廃車するまでは、それで練習の予定でしたが・・・
天気も良いし、練習ついでに別のに初心者マークをつけて、諏訪大明神まで行ってきました。ミニラ2号とは、初詣に早太郎を参拝しに行った帰り道、信濃二の宮へ立ち寄りました。今年は、信濃一宮、二宮ともに参拝。二宮では御柱があるし、この時は諏訪四郎神勝頼として奉納した梵鐘を拝んでみたいものです。と言うわけで、ミニラの運転練習は諏訪大明神まで行ってきたわけです。景色は良く、助手席で写真を撮ってみました。
話は飛びますが、本日こんな本を2冊。昭和40年男は、今回の2冊目は小学高学年の時代です。したがって、vol.1の時よりも色々な事が鮮明に、そして一番記憶されている内容だと思います。読んでいて中々楽しい内容です。そして、オオカミの本。オオカミ関連は時折見つけては購入しています。自分の買う本の中で、①断層地震火山②狼とマタギ関連この分野は興味深々。③甲斐源氏武田3代(16代から18代)の※18代から20代とも 関連は諸般の理由があり、完全にライフワーク。そして④釣りとオートバイの趣味ジャンル 色々本を読むことが好きな事は事実です。そんななか、この2冊は非常に興味深いジャンルである事は確かなのです。日本に狼が復活すれば、鹿の被害も適度になる。まあ、山の木も広葉樹にして里山の緩衝地帯を整備していくと、古来の日本的になっていくし、花粉症も減るのではないかと考えていますが・・・・
そんなわけで、色々読み物があるので楽しみになっております。

そんなわけで、色々読み物があるので楽しみになっております。
2017年01月25日
17年の違いは凄い
ボロボとボルボの違いは17年の違い?? しかし、ボロボは良い味出しているんですね~
1999年の20万キロ近いボルボⅤ70 これが中々ボロボぶりを発揮して、良い味を出しています。最近最終の2016モデルV70と比べました。いよいよV70も販売終了となりますが、使い勝手は良い車です。新型と比べると比較することが悲しいですが、これは良い車です。噛めば噛むほどおいしい!するめいか~。みたいな車ですね。
昨日は、塩カルまみれのボロボをしっかり洗車。少し前に、簡易コーティングを適当に(これポイント)かけて、白さが多少戻ってきれいになりました。クリアもはげ、トリムもはげ、ウッドもはげて・・・ついでに頭もはげ・・・てはいませんまだ!?
しかし、いい味出しています。使い勝手は良いエステート。エステートはやはりボルボだな~。
昨日は、塩カルまみれのボロボをしっかり洗車。少し前に、簡易コーティングを適当に(これポイント)かけて、白さが多少戻ってきれいになりました。クリアもはげ、トリムもはげ、ウッドもはげて・・・ついでに頭もはげ・・・てはいませんまだ!?
しかし、いい味出しています。使い勝手は良いエステート。エステートはやはりボルボだな~。
2017年01月17日
適正価格で見つけて入手しました
ずっと探していた、武田信虎のすべて。
これと、”武田信玄のすべて”は、色々と探しても不思議と定価の倍以上の値段で中古本が出ていました。ずっと探していましたが、中古と言う事でしたが新品の古本で、ほぼ定価で購入できました。これなら納得です。残るは信玄のすべて・・・ これまた無いし高いので困ります。甲斐源氏武田家3代が、戦国時代の下剋上を勝ち上がりそして滅亡したその中身を、しっかりと読み取る事が出来る資料として、信虎の資料も欲しかった。滅亡した武田宗家は負けた側のため、さらに時代が古いため特に信虎時代は少ない状況。これは、武田家が信濃侵攻をはじめ統制した時代の、塩尻地域でも資料が中々ありません。塩尻は甲斐、諏訪、伊那街道と美濃への木曽海道。その要として西条(下西条・中西条・上西条)に小笠原家が城、砦、館を築く程。当然武田家はここを要に抑えて行きます。周辺の戦いほかの事が有名なので、塩尻の事は中々史実にも明るみに出ませんが、武田家の歴史を含め色々な事が眠っているのはまさに諏訪よりも塩尻なんです。きっと・・・
2017年01月10日
牛伏寺 初詣
毎年恒例。牛伏寺への初詣。今年は一昨日の雪が残っていましたが、暖かな日和でした。
境内の線香の煙が流れてきていた山門への石段。ここ十年以上、縁日の当日は来れないため、ここで買うはずのダルマを買う事が出来ません。ずっと縁日の翌日の詣が続いていますので、ゆっくりと参拝できる事は良い事です。またいつも買う破魔矢とお守りを買いました。お守りの一つは、そもそもレーシングマシンのフロントフォークにつけ始めた事が始まりでしたが、さっそくSR号に取り付けました。一番メインにオートバイにつけている気がします。さて、子供の頃からずっと来ているこのお寺。本日、初めてか・・・記憶に無いだけ? 奉納絵を見て気が付いたのです。

なんと、川中島合戦の一騎打ちの図。 これは前からあったよな~。元禄14年と記載があります。我が家のご先祖なら2代目か3代目の時代の絵。きれいに残っている事はもちろんですが、絵の描き方に元禄文化を感じる書き方です。元禄は17年あったと思いますので、まさに末期の、文化が栄えて出来上がった時代の絵だと思います。確かに、色々な神社やお寺さんにはこの頃の絵馬などが多い気がします。
さて、そしてその川中島一騎打ちですが、現実的ではないと思いますが、この時代の戦国物語として、川中島は良い題材として、色々な伝説と言うか、こうして興味を持たせることが各所に広がっていたのかもしれません。江戸時代の文化にあって、まさに戦国時代の話は独り歩きして色々な物語になったのでしょう。
なんと、川中島合戦の一騎打ちの図。 これは前からあったよな~。元禄14年と記載があります。我が家のご先祖なら2代目か3代目の時代の絵。きれいに残っている事はもちろんですが、絵の描き方に元禄文化を感じる書き方です。元禄は17年あったと思いますので、まさに末期の、文化が栄えて出来上がった時代の絵だと思います。確かに、色々な神社やお寺さんにはこの頃の絵馬などが多い気がします。
さて、そしてその川中島一騎打ちですが、現実的ではないと思いますが、この時代の戦国物語として、川中島は良い題材として、色々な伝説と言うか、こうして興味を持たせることが各所に広がっていたのかもしれません。江戸時代の文化にあって、まさに戦国時代の話は独り歩きして色々な物語になったのでしょう。
2017年01月02日
重複していた・・・
初詣に諏訪大社のつもりが、ついついオオカミ優先で、光前寺早太郎に参拝そして、帰りしは信濃二宮へ参拝。
諏訪の大明神に初詣しようかと思いましたが、ふと最近は早太郎を見ていないと思い、ミニラ2号と二人して光前寺に初詣に出かけました。さすがにまだ2日。駐車場までは渋滞、そして参拝も渋滞していました。それでもこうでなければ初詣らしくありませんから、ちょうど良かった気がします。ミニラ2号の進学と転居の事など、色々な話をゆっくりすることが出来ました。
さて、光前寺の帰りは信濃二の宮へ参拝。勝頼公の梵鐘はまだ見ていませんが、例大祭に見なきゃダメなんですね。
突然ですが、2005年に買ってあり、本棚の奥にしまい忘れていた事に、今頃気が付きました。持っていないと思い込み、昨年同じのを再購入していたようです。12年も前だし仕舞い忘れていましたね。発売直後と帯が違います。それはさておき、信濃二の宮参拝もしましたが、ここは塩尻。塩の終わる所。越後の上杉、駿河の今川それぞれからくる塩の道の終点。そして甲州や越中からの産物もここが終了場所。戦国の昔からの風習は自分が子供の頃は色濃く残っていました。年越しになると我が家はブリ。しかし、三州と甲州、木曽の街道の要所だった場所にある、母の実家は塩ます。三州からの文化と越中からの文化の違いのいったん。神棚に塩ますの尻尾を切って、割りばしにさしてお供えするのは今もはっきり覚えています。この地区は戦国時代も今も、東西南北の文化が融合している場所なんですね。甲斐武田家が三河に向かうにも塩尻と言う地域は重要な地点だったようです。小笠原家から落とした砦や屋敷も、信玄も勝頼も親類衆の遊軍”信實”とその子に直接知行するわけです。さらに、塩尻のいわゆる税関には力のある譜代を配置するわけです。と、文化の違いと風習は戦国期くらいからが、色濃く伝わっているな~と考えながら、2冊の本の事考えていました。飲み過ぎた・・・
さて、光前寺の帰りは信濃二の宮へ参拝。勝頼公の梵鐘はまだ見ていませんが、例大祭に見なきゃダメなんですね。
2017年01月01日
おめでとうございます。
昨日は昨年同様にニンジャで乗り納め。今日は乗っていませんが、明日は乗ろうかなと考えています。
今日もそうですが、暖かい一日でした。それでも昨日は日陰のカーブなどでは所々凍結していましたので、ちょっと嫌でしたね。ニンジャをコカす訳には行きませんからね~。
何だか、ニンジャに始まりニンジャに終わったオートバイ関係では無かったかな。今年は、SRも1100Sも車検です。2月と5月の寒い時期。SRは4月まで車検を伸ばそうか考えているのですが、自賠責の関係もあるので、寒い2月に実施になるかとも思います。それにしても、SRは楽ちんですね。少し燃調が薄すぎるので、サブコンで少しだけ濃くしてあげるのも良いとは考えています。サブコンとマフラーが欲しくなるので、SRはやってもそこまで、タイヤは次回BSにスイッチする予定です。走りが変化すると思います。なぜかノーマルサイズにこだわりますので、これは譲れませんね。
そう、今のSRはこれの現代版を目指してあるので、この雰囲気を大きく外す事は良しとしません。ノーマルより少しだけコーナーが速く旋回が良くなれば良いくらいです。特に、2次旋回をノーマルよりも良くする方向でセットしてはいます。もう一つ二つ、リアキャリアとロードコメットのカウリングでもつけると、風よけにもなるから良いし、そうそう、グリップヒーター欲しいとも思っています。でも、つけるならニンジャ号の方が理にはかなっていますけど・・・
いずれにしても“テンカライダーが行く!!” 今年もよろしくお願いいたします。
似ているでしょ? ノーマルで同じバイクだから当たり前か・・・
何だか、ニンジャに始まりニンジャに終わったオートバイ関係では無かったかな。今年は、SRも1100Sも車検です。2月と5月の寒い時期。SRは4月まで車検を伸ばそうか考えているのですが、自賠責の関係もあるので、寒い2月に実施になるかとも思います。それにしても、SRは楽ちんですね。少し燃調が薄すぎるので、サブコンで少しだけ濃くしてあげるのも良いとは考えています。サブコンとマフラーが欲しくなるので、SRはやってもそこまで、タイヤは次回BSにスイッチする予定です。走りが変化すると思います。なぜかノーマルサイズにこだわりますので、これは譲れませんね。

いずれにしても“テンカライダーが行く!!” 今年もよろしくお願いいたします。

2016年12月24日
ついつい買ってしまいました。
毎日深夜まで仕事・・・・ 今日は早く帰れたので本屋でつい
懐かしい思い出が色々記事になっている。増刊号はみなまとめてある。つい買ってしまいました。
新人類という言葉がはやった頃、早生まれの自分は同級(39年生まれ)に、40年からが新人類だと変に威張ってみせたっけ・・・
まるで意味がないが若くて楽しい思い出です。それにしても、カブトムシ獲って売ってこずかい稼いだのも懐かしい。オートバイや魚釣りに熱中した・・・これは今も続くが、さらには日本の歴史大好きな小学生。飛鳥時代かた奈良時代と戦国時代を調べまくり、かなり色々調べたな~。
戦国時代は織田信長がカッコイイと思ったが、武田晴信公はちょっと別格。色々な意味で・・・甲斐源氏武田家一門。
釣りは当然??渓流とワカサギ。真冬の諏訪湖までRZで繰り出した。寒くて凍えた。半分ずぶ濡れの諏訪湖事件。なんだか色々思い出す。おっさんになったってことやな・・・ しかし、確かに夢は沢山探せたし有った時代です。オートバイレースもすごく夢があったやんな。うん。

新人類という言葉がはやった頃、早生まれの自分は同級(39年生まれ)に、40年からが新人類だと変に威張ってみせたっけ・・・
まるで意味がないが若くて楽しい思い出です。それにしても、カブトムシ獲って売ってこずかい稼いだのも懐かしい。オートバイや魚釣りに熱中した・・・これは今も続くが、さらには日本の歴史大好きな小学生。飛鳥時代かた奈良時代と戦国時代を調べまくり、かなり色々調べたな~。
戦国時代は織田信長がカッコイイと思ったが、武田晴信公はちょっと別格。色々な意味で・・・甲斐源氏武田家一門。
釣りは当然??渓流とワカサギ。真冬の諏訪湖までRZで繰り出した。寒くて凍えた。半分ずぶ濡れの諏訪湖事件。なんだか色々思い出す。おっさんになったってことやな・・・ しかし、確かに夢は沢山探せたし有った時代です。オートバイレースもすごく夢があったやんな。うん。
2016年12月06日
20年経過か・・・
朝から母親の着物着付けやらなんやら、どたどたの1日。準備と待ちは長く、撮影は一瞬か・・・
気が付けば二十歳、成人式の前に写真撮影となりました。本人はこの帯を気に入っているらしい。着物が好きで、以前は夏祭りに、我が母の若い頃の浴衣を譲りうけて着ていた事もあります。今日はそのミニラ1号お婆ちゃんの着物を見て、色々と興味を持ちながら、一家で撮影となりました。撮影時に婆さんは着物の事を褒められ(婆さんじゃなく着物!?)ているのに、ご満悦な様子で撮影待ちでした。婆さんは主役じゃありません。ミニラ1号が主役です。ということで、特にそのオマケは・・・ 私とミニラ2号みたいな状態で撮影でした。 婆さんはミニラ1号に着物と紋付等を譲るらしい。年代もんだな・・・・ しかし、家紋がカッコイイからミニラは気に入っているようです。
さて、良く良く見るとうれしいやら、感慨深いやら、色々な気持ちが錯綜する自分・・・まるで父らしい事はしていないから、哀れなミニラ1-2号ではないかと思いながら、父親気分を味わった(今さらかい!!)撮影となりました。年をとるわけだな~
今も自分のオートバイの後ろに乗りたがってくれるのはうれしいが、車好きってのはちょっと困ったものだなと、教育の失敗はすべて私の責任だから、何も言えませんね。まぁ、好きなインテリアなどのデザインとか、仕事は頑張っている様子なのでよしとしましょう。

さて、良く良く見るとうれしいやら、感慨深いやら、色々な気持ちが錯綜する自分・・・まるで父らしい事はしていないから、哀れなミニラ1-2号ではないかと思いながら、父親気分を味わった(今さらかい!!)撮影となりました。年をとるわけだな~
今も自分のオートバイの後ろに乗りたがってくれるのはうれしいが、車好きってのはちょっと困ったものだなと、教育の失敗はすべて私の責任だから、何も言えませんね。まぁ、好きなインテリアなどのデザインとか、仕事は頑張っている様子なのでよしとしましょう。
2016年10月25日
甲斐のほうとう
また恒例になりつつある、恵林寺へ参拝。そして、本日は武田信虎公の廟所、大泉寺にも参拝
フルーツ公園入口にある、ほうとうのお店“歩成” ここのほうとうは美味しかった。肌寒い午後からの雨模様になった中、ほうとうは体が温まり、とても良かった。我が家の母上が、おいしいほうとうを食べたかったらしく、昼食はほうとうにしたのでした。豚肉は甲州ワインの隠し味?があるらしく、とても美味しくいただきました。信玄鳥のもあるようです。
甲斐源氏 第18代当主。武田信虎公の廟所、菩提寺の大泉寺。信虎公の墓所は、亡くなった場所である高遠城のすぐ近くの桂泉院の裏手の山にあります。大泉寺の廟所は、甲斐武田家三代の廟所となっております。そしてひっそりとした静かなお寺さんでした。本来なら、長禅寺と東光寺、円光院にも行きたいところでしたが、天候等を考慮して今回は割愛。次回にまわしました。
その後、菩提寺の恵林寺に参拝してまいりました。現在、晴信公の墓所は毎月12日(命日)にのみ参拝できるようです。今までは普通に参拝出来ましたが、変更されていました。私たちは信實公のお墓参拝の目的でありましたので、きちんと手を合わせてまいりました。
次回は長禅寺にも行きたいものです。
その後、菩提寺の恵林寺に参拝してまいりました。現在、晴信公の墓所は毎月12日(命日)にのみ参拝できるようです。今までは普通に参拝出来ましたが、変更されていました。私たちは信實公のお墓参拝の目的でありましたので、きちんと手を合わせてまいりました。
次回は長禅寺にも行きたいものです。
2016年10月19日
4年ぶりの自賠責加入・・・
ずっと自賠責が切れたままで動態保存状態のモンキー。ついに自賠責復活・・・いまさらか??
4月以降、休日にやる事は多々あるものの、少しずつ時間は無くても無いなりに心のゆとりと言うか、気持ちに余裕が出てきたのか、モンキーにも乗る事が出来そうになってきた。しかし今さらこの時期?とは思ったが、2年後に自賠が切れてもそのまま秋も深まる時期だから良いと思い、自賠責に加入しました。さっそく、田んぼへの足としたり、コンビニへの足になりました。SRよりも良いけど、買い物ならSRの方が良いかな・・・ でもせっかくだからモンキーでツーリングに行こうかとも思いました。
休日に何をしているかと言えば、庭木の剪定。まるでわからずただ切るだけ。これでは立派な庭木にはならないでしょうね。伸びてボーボーになる事を考えれば、やらないよりもまし。このところずっと畑と庭の往復。午後のひと時や朝のひと時だけ峠を快走。なんちゅうオヤジかな。世間から隔離された奇人変人オヤジ化しつつある今日この頃です。 ワカサギ釣りに行きたいけれど、最近は心にはゆとりで、時間と特にお金は火の車・・・・!?心のゆとりがあれば前向きになるさという事で、まだまだオートバイに乗りたい。やがて毛鉤つくりとワカサギと、そして地震研究に甲斐武田家の研究。すげ~、こうして書くと博学ですが、まさに薄学。これが正解。
ちょっと遊びで、一眼レフ オリンパスペン。アートで写真を撮ると、夏の紅葉見たいなポップな写真になりました。これはこれで面白いかもと思います。
さて、たまにつかってみるといかに携帯のカメラがそつなく簡単に撮れるかと言う事が良くわかります。それにしても、そろそろコンパクトデジカメ、最新のオリンパスタフにしようかなと思案中。その前に、ニンジャのシート修理や、モンキーのモリワキモンスターとか・・・いけないいけない。我慢我慢。釣り道具も色々新調しなきゃいけないからね。
さて、たまにつかってみるといかに携帯のカメラがそつなく簡単に撮れるかと言う事が良くわかります。それにしても、そろそろコンパクトデジカメ、最新のオリンパスタフにしようかなと思案中。その前に、ニンジャのシート修理や、モンキーのモリワキモンスターとか・・・いけないいけない。我慢我慢。釣り道具も色々新調しなきゃいけないからね。
2016年10月11日
蕎麦はやはりここが良い~
妹夫婦が来たから蕎麦を食べに行きました。ずっと行きたかったので、やっと満足。
蕎麦はやはり山麓亭だな!! 以前蕎麦を栽培していた時は、出荷していたが最近はちょっと栽培は中止していた。それでも、蕎麦はここしか食べないのですが、最近食べて無かったので行きたくなりました。食べるとやはり最高です。相変わらず、県外ナンバーの車が停まっているのは変わらず。あと少しで新そばだし、新そばも食べに行きたいものです。
数年ぶりにモンキーのマフラーをフォーサイトにしてシートをノーマルに模様替え。モンスターマフラーが欲しいのですが、思案中です。手持ちのマフラーはモリワキしかないし。今までつけてきたマフラーはモリワキばかりなり・・・・
FZの時は、イシイと OVER。そうそう、FZとRZの取説が出てきました。RZは、キックをするときにステップを折りたたむ注意書きも有ったし、スペアキーもありました。他にも、色々な取説やサービスマニュアルがありますよ~。職業病だし趣味だし・・・・
RZは16歳。FZは20歳の時のかな。スペアキーもそのまま残っていました。FZのサービスマニュアルや、RSのマニュアル、TZのマニュアル・・・・マニアックかな。大切にしてカタログと共に保管中。近年、いつもの保管場所から引っ張りだし、部屋の片隅でしまい忘れがあるから怖いのです。脳が軟化症になってきた。おおぼけ野郎になっています。
FZの時は、イシイと OVER。そうそう、FZとRZの取説が出てきました。RZは、キックをするときにステップを折りたたむ注意書きも有ったし、スペアキーもありました。他にも、色々な取説やサービスマニュアルがありますよ~。職業病だし趣味だし・・・・
2016年09月22日
雨の中の林道作業決行のあと・・・
朝から地区の山に入り林道整備。荒れていたのは雨のせい。重機で整備しなきゃだめだろ~みたいな感じでした。
雨で肌寒くなったから、林道作業から帰った後のお祭りで、酒は4升がふるまわれた。寒いからついつい飲んでしまった。飲めないくせに体が温まるくらい飲んだので、その後が大変。 結果として昼寝が1時間半。その後は、頭痛と戦いながらニンジャのシフト位置の調整と、チェーンへの給油さらにはウインカースイッチの交換をして酔い覚まし。やはり日本酒を飲むとつらいな~。せっかくの休みはこうして終了。車は運転できないからどこにも出れず・・・
時代劇専門チャンネルの、杉良太郎主演 遠山の金さんを見た。やはり、ガキの頃にさんざん見た金さんは・・・やはり杉良太郎の金さん。一番良いと思う。それぞれにはまり役あるんだな~。 陽炎の辻はこれまた大好きで、小説を現在9巻まで。54巻くらいあったと思うので、まだまだ先は長いな。 それより、ニンジャのステップホルダー部分。こうして分解すると、当時のデザイナーや設計の苦労やセンスが伝わってくる感じがしました。今じゃこんなつくりしないだろうな~。色々と楽しい忍者整備です。
時代劇専門チャンネルの、杉良太郎主演 遠山の金さんを見た。やはり、ガキの頃にさんざん見た金さんは・・・やはり杉良太郎の金さん。一番良いと思う。それぞれにはまり役あるんだな~。 陽炎の辻はこれまた大好きで、小説を現在9巻まで。54巻くらいあったと思うので、まだまだ先は長いな。 それより、ニンジャのステップホルダー部分。こうして分解すると、当時のデザイナーや設計の苦労やセンスが伝わってくる感じがしました。今じゃこんなつくりしないだろうな~。色々と楽しい忍者整備です。
2016年09月19日
長篠・設楽ヶ原合戦場 再び(一瞬)
14日から16日の参州・豊橋への出張のおり・・・ 宿泊地の近くには、天正3年に勝頼公が落とした吉田城。そして、途中には野田城。そして、忘れえぬ長篠城の前には、設楽ヶ原。
今回、愛車ボロボで一抹の不安(故障ね)を抱えながらも、日頃から日々手をかけているボロボだから大丈夫とばかりに、参州の豊橋まで行ってまいりました。と、ここまでは普通に出張。思えば、ミニラ1号の引っ越しではこれで川口市まで行ったし、ボロボは良いな~と思いながらのんびり一人出張でした。その帰り、いつもの豊川からではなく、ここまで来たから初の第2東名から帰ろうと、新城インターを目指しました。これには第2東名どころか、それよりも長篠設楽ヶ原合戦場の、馬防柵をまじかで見たいのと、時間が間に合えば勝頼公本陣地を見てから高速に入り、長篠サービスエリアでお土産・・・と、出張をそっちのけで廻って帰宅したのでした。
それにしても、目の前にある馬防柵は凄い。これでは武田軍団も戦えないと思いましたね。勝頼公も作戦ミスだったのかもしれません。鳶ヶ巣山には行くことは出来ませんでした。そして、勝頼公本陣地は新城インター料金所を過ぎた右手に確認することが出来ました。
なんだか仕事とはいえ、ちょっと得した一瞬の長篠設楽ヶ原になりました。
それにしても、目の前にある馬防柵は凄い。これでは武田軍団も戦えないと思いましたね。勝頼公も作戦ミスだったのかもしれません。鳶ヶ巣山には行くことは出来ませんでした。そして、勝頼公本陣地は新城インター料金所を過ぎた右手に確認することが出来ました。
なんだか仕事とはいえ、ちょっと得した一瞬の長篠設楽ヶ原になりました。
2016年09月13日
雨で釣りに行けず・・・
早朝に目を覚ましたが・・・雨の音で目覚めた様な物です。
釣りが出来ないとなると、出張の準備や買い物も済ませ、さらには気になっていたニンジャ号のキャブの同調を確認。雨さえ止めば、野沢菜の種まき準備か・・・・
色々とあるが一番時間がかかるニンジャ号のキャブから着手決定。バキュームゲージを接続して調整・・・・現代ではこんなアナログな事しなくなったよな~。ゲージも大事だけど、エンジンの音とそのフィーリングも感じないいけない感の世界だよな~なんて、勝手な持論を思いつつ、キャブの同調に着手しました。結果・・・基本的にはゲージはほぼ狂いはなかったと言ってよいくらい、整備されていたと思いました。でも、開け始めやアイドリングが少し気になったから、自分のフィーリングでゲージを同調させました。ピックアップとアイドリングの感じも良くなったのでさらに快調でしょう。その後、色々な所用を済ませていたら太陽が少し顔を出すほどに。こうなるとニンジャ号の試走と、そのあとは野沢菜畑を耕す必要があります。天気よ回復して~願った次第。果たして、野沢菜の種まき終了!刹那・・・一気に雨が降って来たのは結果オーライ!!
色々とあるが一番時間がかかるニンジャ号のキャブから着手決定。バキュームゲージを接続して調整・・・・現代ではこんなアナログな事しなくなったよな~。ゲージも大事だけど、エンジンの音とそのフィーリングも感じないいけない感の世界だよな~なんて、勝手な持論を思いつつ、キャブの同調に着手しました。結果・・・基本的にはゲージはほぼ狂いはなかったと言ってよいくらい、整備されていたと思いました。でも、開け始めやアイドリングが少し気になったから、自分のフィーリングでゲージを同調させました。ピックアップとアイドリングの感じも良くなったのでさらに快調でしょう。その後、色々な所用を済ませていたら太陽が少し顔を出すほどに。こうなるとニンジャ号の試走と、そのあとは野沢菜畑を耕す必要があります。天気よ回復して~願った次第。果たして、野沢菜の種まき終了!刹那・・・一気に雨が降って来たのは結果オーライ!!
2016年08月30日
台風通過の後
午前の雨は強かった・・・・ そんな中、パワステ修理に悪戦苦闘
パワステポンプ、デルコ製のリビルトポンプが安かったので購入。そして交換は1時間程度で完了したのが、先日の夜の事。試運転も終わり、下回りのオイル汚れ等の洗浄もしてから、あらためて試運転の後・・・ なんと、オイル漏れ発覚。まさかプーリーを圧入でしくじった?? いや、それは無い。もしや、サブタンク部分の合わせ目のパッキン?? 怪しいけどポンプ軸のオイルシールも怪しい。と言う事で、台風接近の影響の大雨の中・・・朝飯前にちょっとポンプを外して点検。やはりポン軸のオイルシールからの漏れしか考えられない。すぐさま購入店に連絡・・・・ 報告して現在回答待ち。多分交換してくれるとは思うけどな~。この手の部品は時々あるし回答待ちでしばらく修理お預け。その間に、ステレオの交換やETC取り付け、タイヤ交換も済ませた。タイヤを変えたら乗り味激変!後は、偶然エアコンのガス漏れを発見したからそれも修理しなきゃ。ウォーターポンプも怪しい時期だしな。あまり一気に壊れないで欲しい。面白い乗り味のTJ JEEP 最高だなこれ。
午後、床屋に行って気持ちよくなって目を開けると、思いっきり青空が広がっている風景が目に入ってきた。帰宅後ちょっと買い物ついでにニンジャを引っ張り出して、コーヒータイムしに行きました。秋が近い空ですが、気持ちよく晴れあがっていました。少しの期間はオートバイで走るには最高の季節がやって来ました。さて、今一度長篠への道を行こうか。その昔、晴信公も参州への道に使ったルートを鳶ヶ巣山まで行こうかな。信實公の討ち死に場所に行けてないので、行かねばならないと思っております。 川窪武田家(塩尻の)開祖淡路守信氏公父君の討ち死にした場所です。恵林寺は行きました。長篠と、川窪武田本家弐代が父君のために建立した輪禅寺も行かなきゃな・・・

2016年08月16日
盆休み 最終日
毎年恒例。母方祖先のお墓参りに出かけました。
塩尻市西福寺。何度も紹介するように、武田晴信公により永禄8年(1565年)に開基された、武田家ゆかりの寺院です。今日もまた、総代の方々か?掃除か作業をするために集まっておりました。ここでご先祖様に線香をあげてまいりました。 それにしても、この背後の山、上野山には上野山城跡。西福寺は城にとっても、武田家にとっても重要な場所に開基されたわけです。中西条の三嶽神社共に、三州街道と甲州街道、さらには北国街道等の重要な場所にお寺や神社をつくったわけですね。 朝の雨も上がり、真夏の太陽が顔を出してからの参拝でした。
ニンジャと言えば、Team38が出走した85年の鈴鹿8時間耐久。このマシンこそ翌年はツキギレーシングから岡・日下組で走ったニンジャですね。このイメージが今も続いていると思います。これは左右の2本出しサイレンサーで、ノーマルとさほど変わらん位なもので出走していたんですね。今見てもなかなかカッコ良いな~。

2016年08月15日
8月15日
一年は早い。また8月15日がやってきた。日本は終戦記念日でもある。いつもの峠は、30年前に仲間が事故で亡くなった命日でもある。
朝6時過ぎ、その場所に行くとニンジャがすでに来ていた。毎年恒例、ここで線香を供えた。すでに供えた物があった。そしてニンジャ2台で峠の頂上駐車場に入ると、すでにいつものメンバーのゼファー750が休んでいた。コーヒーを飲んで色々話していると、これまたお約束のスズメバチ偵察機が我らERT(塩嶺レーシングチーム.1985創立)の全員に執拗なまでの偵察行動をとってきた。攻撃を仕掛ける様子もないが、偵察と合わせ威嚇攻撃というか、臨戦態勢といざとなれば敵機の攻撃部隊が大挙発進して来そうな勢いだった。やむなく我らERTは退散し、諏訪湖花火大会の場所取りでもされていそうな、いつもの展望ポイントへと移動した。それにしても、このゼファー750のライダー、16歳からカワサキ一筋!! 高校生当時のGPz400Fも保管されているし、KZ1000R1とゼファーは400と750。ここまで徹底すると流石!と、中途半端な自分は爪の垢でも煎じて飲まなきゃいけないくらい徹底している。新しい物好きで、定期的にコロコロ変えて気が多い・・・・ よく言えば、最新機種や気になる機種は自分でその特性を把握したがる研究心と、フリーライターもどき精神の塊! いやいや、中途半端な自分としてはうらやましいな。しかし、これ、全部処分したら高級車余裕で買えるでしょ??? くらいの、こうなれば財産だな~。自分は、82年のモンキー(ゴールド)今は黄色ね。しか無い・・・ ホンダ大好きの自分が、本日もニンジャに浮気したため、カワサキ軍団となってしまった。ニンジャのポジション等も確認できたし、これはこれで収穫も楽しさもあったひと時でした。


さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。

さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。
2016年07月23日
まだまだ足りない資料いろいろ
誰でも入手可能な資料では、所詮参考されど参考!
入手可能な物は参考になるが、それ以上の情報は無い。でも、これが無いと参考にするものも無し。奥が深い資料の数々の一部。信虎公、信玄公の資料もまだまだ集めるし、図書館資料や地域の村史や市史も、信濃も甲斐史からさらには・・・・ これはまさにライフワーク。信虎公⇒信實公そして信氏、さらには晴信公の嫡子太郎義信の子が、塩尻の地へ信實公に預けられてかくまわれていた事。甲斐征伐の際には、信全は塩尻に、信氏は甲斐で一条信龍と共に討ち死。この裏付けとなる資料や“組頭にも組子にても無き衆”として、晴信公直轄親衛隊組織で、兄晴信公の命で自由に動いていた行動は秘密裏に行われたため、現在著しく資料は無し。嫡男信俊の子以下、徳川家旗本になった川窪武田家嫡流は資料が少しはある。しかし、最後まで勝頼公に味方し織田家に討伐された川窪武田家庶流の一族は、その後の資料も無いに等しい。中々大変な資料探しですが、歴史のロマンは夢があったりもします。
2016年07月13日
探していた書籍。
なんとか時間はかかったけれど注文できました。
これだけは探してもなかった。中古で9000円とか、わけのわからん金額で販売されている。もっとも、自分の所有する某書籍は、定価1400円でも、現在の価格は10000円を超えている様子。それにしても、そこまでは出せないと粘って探して結果。これは入手できました。どれを読んでもおおむね内容は同じですが、事実の解釈というか書かれた年代により新たな事実が分かったりもします。武田(川窪)信實と、その側室の子で塩尻に住み天正10年の甲斐討伐で最後まで勝頼公に従った御親類衆の川窪淡路守信氏の手掛かりを探すのには、勝頼公を調べないと話になりません。そして、どこかにしまい忘れ、紛失したままの極秘資料。勝頼公からの知行状。
いつか信氏そして信全の存在を公にしたいと考えております。

いつか信氏そして信全の存在を公にしたいと考えております。
2016年07月12日
SRつれづれ3
休日の朝はいつもの峠からこの場所に来てコーヒータイム。
ここで朝のコーヒー(缶ね)を飲み、快走して帰ります。それにしても、SRというオートバイは中々楽しい。インジェックションだからスタートも簡単。ごくごく普通のデザインの普通なオートバイだから飽きないのか・・・ モンキーも同様。どうやら大きさや排気量の違いはあれど、そのベクトルは同じなのかもしれない。いや、同じなんだと思えてならない。そんな中、XSRに興味はあるが一番の問題点は足がつかないだろうと言う事。今までも片足バレリーナ状態でリッタースーパースポーツなどを普通には乗ってきている。しかし、借り物ニンジャでツーリングして良くわかった。ハンドルやポジションや大きさよりも、自分にとって一番重要な事は・・・両足のつま先がある程度着くこと。これだとかなりの安心感を生む。少なくとも片足バレリーナではなくなる。こうなるとUターンなどが、格段に楽になる。冷静に考えると自分の心理的な面が一番なのだとは理解しているが、やはり違う。少なくとも、どこでも気兼ねなく乗る気になる事は事実。でも、こう感じるオートバイは、逆に名車なのかもしれないとも思う。