2016年09月19日
長篠・設楽ヶ原合戦場 再び(一瞬)
14日から16日の参州・豊橋への出張のおり・・・ 宿泊地の近くには、天正3年に勝頼公が落とした吉田城。そして、途中には野田城。そして、忘れえぬ長篠城の前には、設楽ヶ原。
今回、愛車ボロボで一抹の不安(故障ね)を抱えながらも、日頃から日々手をかけているボロボだから大丈夫とばかりに、参州の豊橋まで行ってまいりました。と、ここまでは普通に出張。思えば、ミニラ1号の引っ越しではこれで川口市まで行ったし、ボロボは良いな~と思いながらのんびり一人出張でした。その帰り、いつもの豊川からではなく、ここまで来たから初の第2東名から帰ろうと、新城インターを目指しました。これには第2東名どころか、それよりも長篠設楽ヶ原合戦場の、馬防柵をまじかで見たいのと、時間が間に合えば勝頼公本陣地を見てから高速に入り、長篠サービスエリアでお土産・・・と、出張をそっちのけで廻って帰宅したのでした。
それにしても、目の前にある馬防柵は凄い。これでは武田軍団も戦えないと思いましたね。勝頼公も作戦ミスだったのかもしれません。鳶ヶ巣山には行くことは出来ませんでした。そして、勝頼公本陣地は新城インター料金所を過ぎた右手に確認することが出来ました。
なんだか仕事とはいえ、ちょっと得した一瞬の長篠設楽ヶ原になりました。
それにしても、目の前にある馬防柵は凄い。これでは武田軍団も戦えないと思いましたね。勝頼公も作戦ミスだったのかもしれません。鳶ヶ巣山には行くことは出来ませんでした。そして、勝頼公本陣地は新城インター料金所を過ぎた右手に確認することが出来ました。
なんだか仕事とはいえ、ちょっと得した一瞬の長篠設楽ヶ原になりました。
Posted by テンカライダー at 21:42│Comments(0)
│いろいろ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。