2014年12月26日
83年
あの83年がよみがえる。当時18歳。鈴鹿サーキットに通った時代。限られた情報源の中から、いつも気になったオートバイレース。
ウィックから発売されました。レーサーズの表紙がそのままDVDの表紙に・・・ 思えばこの時代、オートバイブームはもちろん、レース人気も高まっていました。今とは比べ物にならないくらいすごかった。高校3年の時にスポーツランドSUGOに行ったのですが、人が少なかったな~。汚れた英雄の撮影があったTBCビックロードなどは、そこそこ人がいました。この時82年、ケニーやヨシムラでおなじみのクロスビー、金谷選手の引退レースでもありました。ケニーはすごかったな~。そして83年は鈴鹿で全盛期のフレディーさんを目の当りにしました。このDVDでは、色々な事を思い出しながら、楽しんで見る事が出来ました。さて、フレディーさんのようにマルちゃんはダブルタイトルを狙うんでしょうか? 当時と今の負担が云々と、色々騒がれますが、比べるのはナンセンス。その時々、その時代で最高峰のレースなのですから、甲乙つけがたし。そう考えると、逆にあの時代であのオートバイで、よく2クラス制覇したものだと・・・ これは凄い事だと思います。
そのフレディーさんとケニーさんの、今でも伝説のシーズンを知りたいのなら、もうこれを見るしかありません。

そのフレディーさんとケニーさんの、今でも伝説のシーズンを知りたいのなら、もうこれを見るしかありません。
2014年11月20日
これもすごい・・・
NSR500 最後はロッシがタイトルをとり、最終モデルは加藤選手でも212Ⅴには勝てなかった。
これも市販モデルらしいです。NSR500が公道によみがえるマシンです。走行シーンを見ると、少々白煙が多いのですが、これは焼き付かない様にするなら仕方ないのかな。これもお値段はすごく、走りもすごいらしい。これとRCV213Sとどれが良いか・・・ 甲乙つけがたいが、普通に乗るなら4STかな。
でも、夢は有るマシンですよね。213が1800万。市販最終段階。すごいな~

でも、夢は有るマシンですよね。213が1800万。市販最終段階。すごいな~
2014年11月10日
バレンシア終了
始まったと思ったら・・・・もう最終戦も終わった。釣りのシーズンもそうだから同じかな。 釣りはワカサギに季節。MOTOGPは明日の午後から2015に向けたテストが始まりますね。
最終戦、マルケス(弟)がMOTO3でタイトル獲得。なんという兄弟。もしかしたら、近い将来にまさかの兄弟レプソルホンダもあり得る。ホンダも再びこのクラスでタイトルを獲得した。今年はMOTO2の空洞化と言うと失礼な表現ですが、なんとなくそんなイメージがありました。ルティーが勝ったり、ラバティなど話題はありましたが、何となく落ち着いた感がありました。レースそのものはすごいのですが、スター性があるライダーが目立ちませんでした。ある意味、ダニ君も250でやや地味ではありましたが・・・ さて、MOTO3ではいろんな意味で話題が豊富でした。ミラーは来シーズン最高峰でしょ?マルケス(弟)はまたタイトルを獲るかもしれなそうだし。レギュレーションが色々と検討されるMOTOGPクラスもスズキの参戦、オープンファクトリーなどのカテゴリーの行方、そして共通ECU等々・・・ 明日からのテストも見逃せません。スズキのマシンはまだセットが決まりきらない感じでした。そしてトラブルが出ていました。実践だと車体の色々な部分の問題が出てきたみたいな挙動でしたね。しかし、数年ぶりの参戦でここまで走るのですから、さすがです。もっと盛り上がると楽しいですね。
そして、気になるのはこれ。RC30インパクトなんてものではありません。時期市販マシン。デスモセディッチが800万か900万でした。これはざっと倍!? RC30は185万でしたから、現代なら10倍・・・結局2000万くらいでしょうね。宝くじが当たれば買うしかないでしょうね。これと、ポルシェの数年前の限定ダックテールGT2マシン。そのためには宝くじ。話がそれましたが、公道を走るRCV213RS。市販が楽しみですね。これで肘すりしてみたい。何となく夢のマシン再来!良いな~。気分はダニ君だな。ダニ君と言えば、今年もタイトルを獲れなかった。結果、自分は今年もバレンシアに行かなかった。ダニ君がタイトルを獲ったら、最終戦のバレンシアに行って、祝杯を!!って思い続けて7年か・・・ 明日からのテストプログラムを順調にこなしてほしいものです。 さて、自分は何とかオートバイに乗る感覚が退化しないよう、寒くても走らねば!!


2014年11月04日
速報!? ついに姿を現した!!
ついに我々の前に、ホンダファンの前に姿を現した!!
日の丸、84年HRCカラーのRCV213S。すげぇ~。速そう、高くて買えないだろうけど欲しい。乗ってみたい。デスモセディッチもすごいとは思いましたが・・・ このフルカーボンカラーというか、シロ車仕様がカッコイイだろうな。一般道走っても仕方ないくらいすごい感じ。 久々に見た瞬間ときめいた感じです。 それより、これをWSBやJSBのベースにしないと、タイトル獲れないんではないかい?? 07のCBRはすごく良かったし、まさにタイトルを獲るべきオートバイでした。今のはちょと・・・これなら良いのにな~。14モデルのトリコロールは良いなって感じがしたのですが、07の方が個人的には好きなのです。で、これなら勝てるだろうな~。

2014年10月19日
81年からのTZ
何となく見ていた某サイトで、こんなものを見つけました。
通称5F7 楽器屋の250専用設計になったモデルです。前年までの350ccクラス廃止に伴い、機械式の排気デバイスを装備した、ノービスから世界まで。夢をかけた250ccロードレース用コンペマシン。今でいうプロトマシン。これはエンジンをふかすと、シリンダーの横のカムがくるくる回って、回転にあわせてロッドが上下。排気タイミングを変えていました。このあとの49Ⅴで電子式のYPVSにかわり、クランクケースリードになったのが85年の59Wとなります。そしてこの翌年はアルミデルタボックスフレームにこのエンジンが載せられ、86TZが発売になりました。確か87年まではこのタイプ。88年はこれがなんと、後方排気となり性能は向上したものの、雨のセットが大変になったマシンだと記憶しています。市販車であれば、RZからRZRそしてTZRとなりますね。自分はなんと3MAと言われる、後方排気TZRに乗っていた事があります。ツーリングでは苦労しましたし、峠でも曲がらないな~などと、自分の腕を棚に上げ、マシンが・・・などと言っていた記憶があります。しかし、これはこれで楽しかった。と、思い出はこれくらいで、このTZはレーシングコンディション。即、旧車レースにエントリー可能らしいですね。欲しいな、高校時代の夢のマシン。あらためて、欲しいといえば、RC30、HP2、このあたりが筆頭。そんなわけで、思い出の5F7を見つけ、大騒ぎしたのでした。 まじかっこ良い~。

2014年10月06日
87年 TTF3
RACERS29号。 今回は熱狂の87年と88年、国際A級 TTF3の特集。
85年のレースからRVFって名前になった750と400。ホンダは完全にVしかレースに使わないと思っていました。音はちょっと好きではないのですが、レースとなれば速かった。徳野選手と山本陽一選手が勝ちまくった。そして85、86年は山本選手がタイトルを2連覇。熱狂のTTF3。日本のローカルカテゴリー。ヨーロッパはF2だった。そして87、88の2年はその過激なまでのTTクラスを横目に見て、すごいクラスだと思っていたことが懐かしいです。レースは125→250→500だぜっ!と、今で言うプロトタイプ(市販レーサー)が好きだった。プロダクション(とはいえ完全別物)は金もかかるし・・・
と、色々な思い中で見ていました。今こうしてRACERSで特集され、あらためて記憶をひも解いてみると、その過激さや凄さを感じます。そうか、RVFって少し前のMOTOGPマシンなみのリッター馬力を出していたのか・・・ お金に糸目をつけないHY戦争真っただ中の時代でした。この写真の年と翌88年。田口選手と塩森選手。まさにHY戦争!! ホンダが好きなんですが、ライダーは目玉の塩森さんを応援。宮城さんもそうですが、スーパーノービス・・・三浦さんや塩森さんって、やはりすごいライダーだなと感じた次第です。塩森さんは国際Bでタイトルとって、そのままシーズンオフの筑波フェスティバルで、並み居る国際A級に勝った気がする・・・違う。ノービスでタイトルを獲って、B級としてフェスティバルにエントリーした。そして勝った。たぶん・・・ オヤジは記憶が薄れてきたかもしれません。やばいぞ~。

と、色々な思い中で見ていました。今こうしてRACERSで特集され、あらためて記憶をひも解いてみると、その過激さや凄さを感じます。そうか、RVFって少し前のMOTOGPマシンなみのリッター馬力を出していたのか・・・ お金に糸目をつけないHY戦争真っただ中の時代でした。この写真の年と翌88年。田口選手と塩森選手。まさにHY戦争!! ホンダが好きなんですが、ライダーは目玉の塩森さんを応援。宮城さんもそうですが、スーパーノービス・・・三浦さんや塩森さんって、やはりすごいライダーだなと感じた次第です。塩森さんは国際Bでタイトルとって、そのままシーズンオフの筑波フェスティバルで、並み居る国際A級に勝った気がする・・・違う。ノービスでタイトルを獲って、B級としてフェスティバルにエントリーした。そして勝った。たぶん・・・ オヤジは記憶が薄れてきたかもしれません。やばいぞ~。
2014年04月26日
85年 全日本オートバイレース
懐かし写真をいただき~。
そういえば、就職した年だこれ。レーシングスーツを既成デザインのまま、つくって・・・ 思い出した。全日本の初戦かな、ヨシムラさんとこのライダーのスーツを見てびっくり。同じだ~。自分はヨシムラファンと言うわけではなかったのに、まるでレプリカになっていました。もっとも、この頃から市販デザインのレーシングスーツのまま、契約ライダーが着る事が増えた気がします。懐かしい。しかしまあ良い時代だった。夢がたくさんの時代です。

2014年04月22日
直感・・・!?
昨日の釣りの後・・・ 久しぶりにオートバイを見た。
S1000RとRnineTを見たら・・・ピピッと来た。来たぞ~自分の直感!! 鬼太郎のアンテナみたいに直感が動いた。当然カタログはゲット。で、フラットツインは好きですが、今回はなぜかS1000Rにしびれた。電子制御のサスはいらないが、しかもクルコンもついている・・・いらない。しかし、跨ったが(当然足は届かない)良いと感じた。今のS1000RRはピボット位置が上がったので良いと思っていたが、S1000Rはさらによさそう。最近の自分はきちんと試乗することにしています。そう、自分に合うか合わないか・・・100mも乗ればわかるから。
さて、次の休みは試乗しよう!!

さて、次の休みは試乗しよう!!
2014年03月22日
波乱の幕開けの予感
いよいよ今シーズンのMOTOGPが開幕。ここまでFPが進んではきましたが・・・

確かにエスパルガロ兄の速さはあります。認めますが・・・ファクトリーにハンデつけすぎな感じですよね。79年、ホンダがNR500で復帰した時代、4stだから排気量は1000ccとかなかった。2002年の約1000ccのRC211ⅤとNSR500では、下馬評は当然NSR。でもふたを開ければRC211Ⅴの速さが際立ったシーズンでした。NRがどれだけ苦労して挑んできたか! と、考えると今年のファクトリーはちょとハンデをつけすぎた感じですね。どうなるのか、異例です。これではファクトリーが走る意味ないでしょ。スーパーバイクの方が面白くなってしまいそうです。とはいえ、気になる明日の決勝レース。まずは見てから考えましょう。

確かにエスパルガロ兄の速さはあります。認めますが・・・ファクトリーにハンデつけすぎな感じですよね。79年、ホンダがNR500で復帰した時代、4stだから排気量は1000ccとかなかった。2002年の約1000ccのRC211ⅤとNSR500では、下馬評は当然NSR。でもふたを開ければRC211Ⅴの速さが際立ったシーズンでした。NRがどれだけ苦労して挑んできたか! と、考えると今年のファクトリーはちょとハンデをつけすぎた感じですね。どうなるのか、異例です。これではファクトリーが走る意味ないでしょ。スーパーバイクの方が面白くなってしまいそうです。とはいえ、気になる明日の決勝レース。まずは見てから考えましょう。
2014年02月08日
セパンテスト終了で・・・
セパンのテスト終了。昨年よりちょっと心配ですが、怪我が無くテスト終了で一安心。
今年は正念場かな~。速いけど背が小さいのは本当にハンデだな。ダニ君だからこそこの速さでしょうが、今年はロッシも復帰してきそうだし、ますます大変なMOTOGP。見るのは楽しみですね。

2014年01月14日
83年の記憶・・・
オートバイレースの世界では、今も伝説となっている83年の世界GP コンチネンタルサーカスの時代の記録
特別編集レーサーズの増刊号。やっと買いました!内容は・・・かの83年を振り返る。その中に83年9月、全日本選手権日本GP(最終戦)の記事がありました。その日、あの場所でフレディーさんを目の当たりの出来た事と、その走りは今も目に焼き付いています。余談ですが、決勝当日に両腿のダイネーゼロゴの所に、JAPANの文字がありました。が、表彰台に立った右足のロゴ・・・見事に貼りつけた両面テープ跡だけが残り、JAPANの文字は無くなっていました。風圧に負けたんだと・・・いやいや、走りの凄さかと、印象深く残っています。メカニックのジョージさんも良い味出していたな~。その前の80年でしたか、練習のみで見せたインパクトのある走り(8時間耐久)よりも記憶に残ったシーンでした。その当時がよみがえる特別編集でした。レースファンはぜひ買うべし!!

2014年01月12日
戻って来たね~
お久しぶりにようこそ。めくるめくホンダワールドへ! 元(06)ワールドチャンピオン。ニッキー登場。
ドカに移籍してから、真摯に取り組む姿を目にしていましたが、結果はいかんともしがたい。ついにホンダに復帰。多分、このマシンの方が速く走るんじゃないかな?と言う感じがしますね。ホンダの市販レーサーバリエーションは、ついにMOTOGPまで揃えましたね。その昔、125から500まで揃えていたホンダと楽器屋。
懐かしい時代ですが、そうでなくてはレースはもりあがりません。しかしまあ、コストがかかるしシステマティックでないと運営できないし・・・レース業界も世界選手権に夢が直結しない時代になってしまった気がしています。今こそ原点回帰ですかね。 頑張れニッキー!!

懐かしい時代ですが、そうでなくてはレースはもりあがりません。しかしまあ、コストがかかるしシステマティックでないと運営できないし・・・レース業界も世界選手権に夢が直結しない時代になってしまった気がしています。今こそ原点回帰ですかね。 頑張れニッキー!!
2013年12月02日
ドキュメント。GP125
懐かしく、色々な夢や思いがあふれていた80年代から90年代。その中でリアルタイムに気にしていたライダーの足跡。
88年ノービス手権ノービス125 チャンピオン。翌89年全日本ジュニア125ccクラス チャンピオン。そして迎えた90年の全日本国際A級125ccクラス チャンピオン。各クラスで3年連続のタイトルを獲得したライダー。90年のA級1年目。開幕前に初年度でタイトルをとりそうな予感があったのですが、果たしてその予想は的中。練習や予選ではこのクラスの猛者、ベテランのタイムと坂田選手のタイムをマークしていたのが、つい昨日の様な感覚です。その後、坂田選手は世界GP125ccクラスで2度のタイトル獲得し現在はMOTOPの解説をしていて、その解説は的確で解り易いと好評です。その坂田選手のドキュメンタリー。注文したらサイン写真がおまけでした。
ライダーのサインは・・・あまりもらうことは無いのですが、こうしたタイミングで手に入れる事があります。①福田照雄さん (安全運転講演で、妹が発表。この時一緒になり自分の事を話たら、お兄さんによろしく、と何故かサインをもらってきた)②伊藤真一さん。(自伝にサイン入り)③坂田さん(写真にサイン)そして、某〇〇君。現在ワークス系で大活躍のチームに移籍したさい年賀状に書いてあった。そして、唯一かな?自分でもらいに行ったサイン。
AB500ccクラス。斉藤仁選手。 菅生でいただきました。82年、自分は高校3年でした。自分からもらいにいったのはこれ1回。そのほかは・・・当時はライバルになるって本気で追いかけたので、もらうわけありませんでした。そんな方多いんじゃないですか??
さて、今見てもあらためてその気迫を感じるドキュメンタリーです。買って良かった!

ライダーのサインは・・・あまりもらうことは無いのですが、こうしたタイミングで手に入れる事があります。①福田照雄さん (安全運転講演で、妹が発表。この時一緒になり自分の事を話たら、お兄さんによろしく、と何故かサインをもらってきた)②伊藤真一さん。(自伝にサイン入り)③坂田さん(写真にサイン)そして、某〇〇君。現在ワークス系で大活躍のチームに移籍したさい年賀状に書いてあった。そして、唯一かな?自分でもらいに行ったサイン。
AB500ccクラス。斉藤仁選手。 菅生でいただきました。82年、自分は高校3年でした。自分からもらいにいったのはこれ1回。そのほかは・・・当時はライバルになるって本気で追いかけたので、もらうわけありませんでした。そんな方多いんじゃないですか??
さて、今見てもあらためてその気迫を感じるドキュメンタリーです。買って良かった!
2013年11月11日
最終戦。
泣いても笑っても、これで今年も最終戦。MOTOGP・・・ 色々ありましたね。
シーズン初めのテストで、マルちゃんが我らがダニ君よりもいいタイムを出していた。この時・・・ この子4勝くらいするかな~と思いながらも、3勝はすると明言していたのですが、なんとフレディーさんの最年少記録をいとも簡単に塗り替えてしまいました。恐ろしい・・・ もっと恐ろしいのはデッドアウト・シンドローム。フレディーさんも輝けた時間は短かすぎ。やがて、ミックやロッシみたいなライダーになっていくのでしょうか。それにしてもロレンソの安定性と走りはすごいものがありますね。ダニ君も気迫がこもっていました。やはりダニ君にはちょっとの運が必要なのか・・・ 体格はハンデになっていますね。でも来年こそ!!
明日からのテスト。青山選手がRCV1000Rに乗ります。ニッキーとチームメイト。アスパルチームは良いところを走るんじゃないでしょうか。新型マシンの潜在能力は高いとの事。もう楽しみが出来ていますね。

明日からのテスト。青山選手がRCV1000Rに乗ります。ニッキーとチームメイト。アスパルチームは良いところを走るんじゃないでしょうか。新型マシンの潜在能力は高いとの事。もう楽しみが出来ていますね。
2013年11月05日
最終戦も近い
鈴鹿での全日本選手権オートバイレースも終了。MOTOGPはいよいよバレンシア。ここでタイトルが確定する。
仕事で、レースのレの字も見えない状況・・・ 最近はこんなのも良いなと思いますが・・・
ベースは2010年のインジェクションSR。見た目は79年のSR400SPみたいな感じがカッコイイ。このセンスと言うか、この感じが好きだった高校生時代。
レーシングマシン大好きではあるものの、その一方では正反対のこのバイクが欲しいと思ったものだ。でも、乗ったのはRZやGS等々・・・
どれも今では高額取引車両ばかり。ここに年齢を感じてしまいますね。
さて、これも良いですが、最終戦のタイトルはマルちゃん有利。ロレンソのビハインドは16ポイント。マルちゃんが転ばなければ大丈夫。以前はロッシが転倒してヘイデンのタイトルがありました。さて今年は・・・・
ダニ君がこの立場にいれば、そろそろバレンシアに向けて出発用意だった!? のにね。
仕事で、レースのレの字も見えない状況・・・ 最近はこんなのも良いなと思いますが・・・

レーシングマシン大好きではあるものの、その一方では正反対のこのバイクが欲しいと思ったものだ。でも、乗ったのはRZやGS等々・・・
どれも今では高額取引車両ばかり。ここに年齢を感じてしまいますね。
さて、これも良いですが、最終戦のタイトルはマルちゃん有利。ロレンソのビハインドは16ポイント。マルちゃんが転ばなければ大丈夫。以前はロッシが転倒してヘイデンのタイトルがありました。さて今年は・・・・
ダニ君がこの立場にいれば、そろそろバレンシアに向けて出発用意だった!? のにね。
2013年10月21日
まさかね~
魔物が潜むタイトル争いね・・・

まさか乗り換えで、レプソルチームはやっちまいましたね。完全に司令塔の単純ポカミスでした。ダニ君は早めに乗り換えしたのでそのまま良かったのですが、マルちゃんは・・・ こんなことで最年少タイトルの記録更新がなくなる事は無いと思いますが・・・
確か、2年前のMOTO2d初年度タイトルをとれそうなマルちゃんは、マレーシアで追突してタイトルをとれませんでした。まあこれとは違うのですが、この後モテギでどうなるか・・・
ロレンソは絶対転ばない事。ダニ君は連勝。マルちゃんは・・・そのままでもいいや。
ここまで来たら、記録更新狙いで応援です。最終戦のダニ君応援は来年の夢にしましょう。悔しいけれど、これもまたレース。

まさか乗り換えで、レプソルチームはやっちまいましたね。完全に司令塔の単純ポカミスでした。ダニ君は早めに乗り換えしたのでそのまま良かったのですが、マルちゃんは・・・ こんなことで最年少タイトルの記録更新がなくなる事は無いと思いますが・・・
確か、2年前のMOTO2d初年度タイトルをとれそうなマルちゃんは、マレーシアで追突してタイトルをとれませんでした。まあこれとは違うのですが、この後モテギでどうなるか・・・
ロレンソは絶対転ばない事。ダニ君は連勝。マルちゃんは・・・そのままでもいいや。
ここまで来たら、記録更新狙いで応援です。最終戦のダニ君応援は来年の夢にしましょう。悔しいけれど、これもまたレース。
2013年09月30日
これもまたレース。
面白くない結果となったが・・・ これもまたレース。
マルちゃんの闘争心は時として人に迷惑をかける。ダニ君ファンの自分としては、「このくそガキ!チームメイト抜くなら、スマートに抜け!」
が本音。しかし、最高峰でタイトルをとれるライダーは、いつもこうした時に罵声をあびてきている。これもまたレース。レーシングアクシデント。トラクションコントロールの無い時代のライダーの凄さを思い知った。確かに、市販レーサーでも、500ってすごいものな~。それを操るライダーはすごかった。そのまま比較はナンセンスですが・・・
思えば、最高峰初年度のダニ君。211Ⅴでニッキーを抜こうとしてフロントから共倒れしたことあった。あの後、気にしないで自分のタイトルのために走れば良かったのに。ダニ君の紳士過ぎるところが、タイトルを邪魔しているのかな。
悔しいけどね~。 ダニ君がタイトルを獲るなら最終戦のバレンシアは現地で大騒ぎの予定!?が、昨年に続いて今年もだめとなった瞬間だった。


思えば、最高峰初年度のダニ君。211Ⅴでニッキーを抜こうとしてフロントから共倒れしたことあった。あの後、気にしないで自分のタイトルのために走れば良かったのに。ダニ君の紳士過ぎるところが、タイトルを邪魔しているのかな。
悔しいけどね~。 ダニ君がタイトルを獲るなら最終戦のバレンシアは現地で大騒ぎの予定!?が、昨年に続いて今年もだめとなった瞬間だった。
2013年09月27日
30周年記念カタログ
レザー製品。逸品と言えば・・・
一年ほど前にペアスロープのスタジアムを購入した。以前から色々と使いやすいオートバイ用品を購入していた。レザージャケットはレーシングスーツメーカーのものばかり。ついに念願かなってここの製品を購入した結果・・・
着やすさとつくり、軽さもレザーも最高の逸品。注文して1か月程まって手にした時はうれしかった。
その秋冬カタログはこれ。何度も色々購入していると、毎年送られてくるカタログもだいぶ保存さえています。メイドインジャパン。日本製品の良さを、職人の腕の良さを感じる製品ばかりです。
このメーカーも、80年代はレーシングスーツをつくっていましたね。覚えている方も多いのでは?? コーク・バリントン選手が、鈴鹿のレースで着ていたのがペアスロープ、そしてトリイのレーシングスーツだった記憶があります。色々なメーカーがありました。話はそれますが、87年ころ、ホンダワークスライダーだった三浦さん。スーパーノービスのはしりで、バリバリ伝説のグン、みたいにB級でA級以上の走りをしていたライダーです。ヨシムラで走っていました。その三浦さんは、フォルッアのレーシングスーツの元メーカー トリスのシーガーってのを着ていました。そんなメーカー乱立の時代です。ついでに、三浦さんはヨシムラ時代に良くこけていました。原因がそのフレームというか、ハンドリングらしく・・・ 最終戦?で、クロスビーの使っていたフレームを使ったら、普通のオートバイだと思った!とは、ご本人のコメント。今だから言えるコメントでしょうね。何だか懐かしい80年から90年のオートバイ色々。レザー製品からだいぶそれてしまいました。

着やすさとつくり、軽さもレザーも最高の逸品。注文して1か月程まって手にした時はうれしかった。
その秋冬カタログはこれ。何度も色々購入していると、毎年送られてくるカタログもだいぶ保存さえています。メイドインジャパン。日本製品の良さを、職人の腕の良さを感じる製品ばかりです。
このメーカーも、80年代はレーシングスーツをつくっていましたね。覚えている方も多いのでは?? コーク・バリントン選手が、鈴鹿のレースで着ていたのがペアスロープ、そしてトリイのレーシングスーツだった記憶があります。色々なメーカーがありました。話はそれますが、87年ころ、ホンダワークスライダーだった三浦さん。スーパーノービスのはしりで、バリバリ伝説のグン、みたいにB級でA級以上の走りをしていたライダーです。ヨシムラで走っていました。その三浦さんは、フォルッアのレーシングスーツの元メーカー トリスのシーガーってのを着ていました。そんなメーカー乱立の時代です。ついでに、三浦さんはヨシムラ時代に良くこけていました。原因がそのフレームというか、ハンドリングらしく・・・ 最終戦?で、クロスビーの使っていたフレームを使ったら、普通のオートバイだと思った!とは、ご本人のコメント。今だから言えるコメントでしょうね。何だか懐かしい80年から90年のオートバイ色々。レザー製品からだいぶそれてしまいました。
2013年09月15日
サンマリノは・・・
今日のレースは個人的にフラストレーションがたまるだけ。
そろそろ、今年のタイトルは悔しいけどマルちゃんが初年度タイトルで記録オンパレードとなる事を認め、ダニ君のすこしだけ運のなさを・・・
と考えても、実力の世界はこれが現実。
明らかにロッシ時代からストーナー引退でマルケス時代にシフトしていますね。ダニ君とロレンソは狭間?? いや、まだロレンソはタイトル獲っている。ダニ君は無冠の帝王か・・・
会社でのストレスでいやいや気分でレースを見ると、これまたいやいや気分が増幅。いかん。ネガティブ君になっていまう。だから気分変えて・・・ 会社さぼりてぇ~。と相当気分低下中。こんな時はマシンを・・・!?

と考えても、実力の世界はこれが現実。
明らかにロッシ時代からストーナー引退でマルケス時代にシフトしていますね。ダニ君とロレンソは狭間?? いや、まだロレンソはタイトル獲っている。ダニ君は無冠の帝王か・・・
会社でのストレスでいやいや気分でレースを見ると、これまたいやいや気分が増幅。いかん。ネガティブ君になっていまう。だから気分変えて・・・ 会社さぼりてぇ~。と相当気分低下中。こんな時はマシンを・・・!?
2013年08月16日
鮎釣りしたけど・・・
ちょっと予定変更で・・・突如何の前触れもなく鮎釣りに(3年ぶり)
目印は写真中央。良いところを上手く泳いで上がっているんですが・・・ 群れている鮎に触れてもかからず。下手なのか? 原因はハリが大きい事とハリスがいけなかったかな? いつもの個人的には一番釣っているハリ。お気に入りのハリが無く、市販の出来合いでナイロンのハリス。これが自分とマッチしないし、鮎も喧嘩する気分で無い・・・ 午後から出かけてぼーず!! まいった。 しかも、準備不足でウェーダーは切れたし引き船は忘れるし最悪です。
でも、突然思い立って行動して目印に集中する事が出来たとう事に意義があるのです。特に今の自分としては・・・
何かやるにも考えすぎたり、時間に余裕見すぎたり・・・ 思い立ったら一気に動くのも必要ですね。
釣れないから、暑くて休んでいる”ヤブヤンマ?”の写真で勘弁してください。
子供のころはオニヤンマやギンヤンマを夢中で追いかけました。今日はばてているのか、石の上で動きません。一度捕まえて放したらまた1m位飛んでここで止まって動きません。夏バテぎみですね。だから接写しておきました。 さすがに夕方は涼しい。最高です。釣っている時は暑いし頭もカッカするし・・・・
群れ鮎の中で泳いでいるだけだったので、そこに石を投げつけました。驚いて散る時にかかる事が良くあります。が、今日はそれすらだめ。
みなさん仲良く一気に逃げてそのまままた群れて泳いでいました。マジ腹たつわぁ~
突然ですが、この写真に使われたコピー。何気ない言葉ですが、この写真と一緒になって専門誌として編集されると、このコピーが輝いてきます。一言でこの写真の状況を端的に表現するコピーが湧いて出てくるようなライターになりたいと思っています。・・・副業で時間が無くてあまり書いていないくせに目標ばかりは大きいです。はい。 ちなみに、三浦選手はこの時スーパーカブチェンジを使用。右コーナーではタイムラグはあった様です。脚が外向いて短くなった事が原因です。オートバイの怪我は怖いです。
でも、突然思い立って行動して目印に集中する事が出来たとう事に意義があるのです。特に今の自分としては・・・
何かやるにも考えすぎたり、時間に余裕見すぎたり・・・ 思い立ったら一気に動くのも必要ですね。
釣れないから、暑くて休んでいる”ヤブヤンマ?”の写真で勘弁してください。
群れ鮎の中で泳いでいるだけだったので、そこに石を投げつけました。驚いて散る時にかかる事が良くあります。が、今日はそれすらだめ。
みなさん仲良く一気に逃げてそのまままた群れて泳いでいました。マジ腹たつわぁ~
