2009年11月17日
名人達の釣り道具か・・
釣具をしまう時に撮ってみた。餌釣りの必需品かな・・・
郡上伝統の餌箱。桐と竹の二種類です。解禁直後のキンパクを使用するときや、ミミズ(時々だけど)は竹。起こし虫やなで虫の時は桐です。クロカワ虫の時は気にしていません。もっとも、夏場は桐の四角い餌箱を使います。12、3年前に作っていただいた桐の餌箱。これは素晴らしいできで、一時期あるメーカーで発売していました。僕のは製作者の方から釣りのスタイルを聞かれ、それにあわせて調整して、銅版に名前を打ち込んだものを埋め込んでいます。プチカスタム餌箱です。すばらしい使いかっての良い餌箱ですよ。
郡上伝統の餌箱は、もちろんお気に入りで3個持っているのです。これも10年以上使用中です。宮田釣具店のばあちゃんから買いました。ばあちゃん元気かな~。ついでに”郡上あまご6・3”も買いました。穂先もスペアで持っています。もう生産中止です。残念!!
そしてこちらは、郡上のかご七さん作の郡上ビクです。 嶋作もビクも欲しいのですが、買っておけばよかったと思っています。今のうちに、郡上竿買ったほうがいいかも・・・・ でも、釣り道具は使ってこそ意味があるので、観賞用には要らないかな!!
このビクも手に入らなくなってしまった事が残念。スペアも1つありますが、結局このビクで15年くらい使っているのです。真田紐は交換しました。竹も少し修理しないとダメなところもあるのですが、タモと違ってこれはちょっと技術が必要で、今のところ断念中です。 もっとも、テンカラでビクって・・・・年に1、2度魚を食べる時にだけ使いますね。
ちなみに、タイトルの名人たちの釣り道具・・・って、僕が名人ではなくて(当然ですが) アマゴンスキー 木村さんが書いた本のタイトル。人間社から発売されています。これ、まじ釣り好きには面白いよ!!

郡上伝統の餌箱は、もちろんお気に入りで3個持っているのです。これも10年以上使用中です。宮田釣具店のばあちゃんから買いました。ばあちゃん元気かな~。ついでに”郡上あまご6・3”も買いました。穂先もスペアで持っています。もう生産中止です。残念!!

このビクも手に入らなくなってしまった事が残念。スペアも1つありますが、結局このビクで15年くらい使っているのです。真田紐は交換しました。竹も少し修理しないとダメなところもあるのですが、タモと違ってこれはちょっと技術が必要で、今のところ断念中です。 もっとも、テンカラでビクって・・・・年に1、2度魚を食べる時にだけ使いますね。
ちなみに、タイトルの名人たちの釣り道具・・・って、僕が名人ではなくて(当然ですが) アマゴンスキー 木村さんが書いた本のタイトル。人間社から発売されています。これ、まじ釣り好きには面白いよ!!