2007年08月23日

最強の原付2種 その1

原付2種クラブの僕としては、最強なのはこれです。

今後の改造?計画=未定は・・・・・
APEはバランス見ながら、115ccとフロントブレーキ、リアサスの強化。それもちょっとだけ。
最強の原付2種 その1

などと、考えています。多分、ブレーキだけもっと強力にしてノーマルタイヤでガンガン走りこめば楽しそう。シフトダウンでリアを流したり、立ち上がりでホイルスピンさせたり・・・・ 時々まぐれでしか出来ません。下手は下手なりに自己満足で楽しめます。タイヤのグリップお上げるのは最後かな・・・・
1部山になったリアタイヤを、ダンロップのブロック(ノーマルみたいなの)タイヤに交換します。
これでもグリップはかなり期待できます。フロントは細身のにしたいのですが、まだバリ山なのでもったいない。大切にきちんと使ってから交換しようかな。しかし、ノーマルのタイヤは思ったよりもグリップはします。楽しいタイヤですよ。
実はアプリリアこそ最強です。

最強の原付2種 その1
スペインsNO1が完売したので、だったらこの白がいいですね。最高馬力は20PS以上はでてそうな感じですが・・・・

でも、もっと普通なら
最強の原付2種 その1
CBR125っていかが?? これならAPEよりも速そうだしチョイノリも乗りやすさもよさそう。
でも値段が気になります。鮎竿1本くらいの値段かな???おそらく自転車ヤのリミテッド・プロやダイワのスペシャル程度の値段かもしれませんね。おそらくグランド・スリムなら、このバイクかってもお釣がきますね。って、鮎竿ってバカみたいに高額です。繊維技術の最先端技術の塊か。鮎竿と釣り糸は、繊維の最先端かもしれません。タングステンやポリアレートやフロロカーボンなどなど・・・・
いけね、バイクの話。

最強の原付2種 その1
これになると、ビックバイクが買えるでしょう。グランドスリム2本分か?? 奈良の名チューナーのマシンです。高校生で、ゴッドハンドの名チューナーならぬ迷チューナーでは、こんなモンキー無理です。
といったところで、原付2種は本当に面白いし、楽しいですよ。バイクは大きければいいというものでもありません。維持費も安く手軽に楽しめるのは、原付2種1番だと感じています。モンキーやAPEも1100Sも、どれに乗ってもおんなじです。大きい小さいや、速い遅いはありますが、それぞれのバイクなりの楽しさは、色々なのです。操作の基本や、楽しく扱えるテクニック?を身に着けるには、原付2種が最適!!で、ステップアップしたほうがいいですね。毎日大きいバイクと小さいバイクを乗り換えると、それぞれのバイクに乗り換えた時の違和感が無くなり、スムーズに乗り換え可能。きっと、それぞれのバイクにあった乗り方が瞬時に出来るようになりました。
以前は、しばらく違和感があったのですが、今は1100から急にモンキーに乗っても、違和感無く乗り換え可能になりました。
まあ、ゆとりを持って走る事が一番ってことですなあ。


同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事画像
久しぶりにいつもの場所
4月がはじまり、夜は雪から
ビーナスライン 連休はオートバイが多かった
久しぶりにいつもの場所
今年初!
車検も済ませ、半年ぶりに復活!
同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事
 久しぶりにいつもの場所 (2019-11-03 21:37)
 4月がはじまり、夜は雪から (2019-04-02 20:33)
 ビーナスライン 連休はオートバイが多かった (2018-10-09 20:11)
 久しぶりにいつもの場所 (2018-09-24 19:48)
 今年初! (2018-05-03 22:58)
 車検も済ませ、半年ぶりに復活! (2017-10-11 21:10)

Posted by テンカライダー at 23:08│Comments(1)4ミニと普通のモト
この記事へのコメント
はじめまして。
原付2種...
今めっちゃ気になってます。

スクーターですが...

このクラスが非常に手軽で便利な気がします。
Posted by よっちゃん at 2007年08月25日 08:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。