2010年03月08日
熊井城跡

チャリキで歩けば、もっとしっかりと観察できそうです。武田氏の勢力はいろいろなものを残していますね。塩尻市の西福寺もその一つ。武田氏(晴信と弟川窪氏)勢力が及んだ地域なのでしょうか。そういえば小笠原氏と武田氏の界というか、南北の塩の界は塩尻市小野近辺?? 後の高遠藩と松本藩の境界も同じ?? 詳しくは知りませんが、身近な戦国時代をちょっとのぞくのも面白いですね。 何でも中途半端なというか、中途半端を極めつつある?テンカライダーです。あるときはオートバイレース。あるときはテンカラと鮎つり、渓流釣り。そして、断層と歴史に中途半端に精通する?? 結局は何も大成出来ない情けなさ・・・・ 明日も釣りに行けない

Posted by テンカライダー at 22:00│Comments(2)
│いろいろ
この記事へのコメント
国宝ではない古い城っていいですね。上田には真田の城跡がいくつかあります。看板がなければ、ただの展望台ですが、当時を想像するといいもんです。
Posted by 篠崎ミッキー at 2010年03月08日 22:40
ここはかなりアクセスも良く、城としての城郭がはっきりとしています。近年は保存活動により、その歴史等も紹介した案内板も設置されました。規模からすると、小笠原氏の南の砦としては見晴らしも良いので、重要な砦だったのでしょうか。想像すると良いものですね。
Posted by テンカライダー
at 2010年03月09日 18:26
