2015年09月28日
恵林寺参拝
晴れて夏の様な暑さでした。朝の峠でSRの足回りをセットアップ。その後、訳あって、甲府に出かけました。
武田家の菩提寺。恵林寺に、川窪信實(武田兵庫頭信實)公の墓所を訪ねた次第です。
時間は早めに出かけて、ゆっくりじっくりと時間をかけて拝観したかったのですが、今回ばかりは急に行くことになりまして、ドタバタの中での参拝でした。幸い、信玄公宝物館の館長さんにお話を伺い、参考になる資料を見せて頂けました。これをもとに色々と調べるつもりでいます。松本民俗資料館などでも、色々と調べる事が出てきそうな気がしますが、恵林寺には再度足を運ぶつもりです。
時間は早めに出かけて、ゆっくりじっくりと時間をかけて拝観したかったのですが、今回ばかりは急に行くことになりまして、ドタバタの中での参拝でした。幸い、信玄公宝物館の館長さんにお話を伺い、参考になる資料を見せて頂けました。これをもとに色々と調べるつもりでいます。松本民俗資料館などでも、色々と調べる事が出てきそうな気がしますが、恵林寺には再度足を運ぶつもりです。
2015年09月02日
早太郎はいいね~
自分の中で、身近なお寺さんでのお気に入りは、光前寺と西福寺なんですね。
霊犬早太郎!! いつ行っても良い境内です。まんが日本むかし話、猿神退治の主です。日本狼なんでしょうね。山犬と呼ばれた狼でしょうか。その狼が絶滅したために、生態系がおかしい。猿がライチョウを食べる・・・まさに狼の出番でしょう。鹿や猿の被害を無理な対策でいたちごっこをするならば、思い切って狼を野に放つしかありません。色々考えても、北海道にヒグマは生息しているわけだし、今さら動物の被害を色々案じても仕方ないです。生態系を戻す!人間も生態系のなかで頂点ではないはずです。そんな事を考えた、雨の光前寺。信州信濃の光前寺~。今宵この場に居るまいか~。早太郎は居るまいか~。
我が家の、自称??オオカミ。 早太郎もどき?? 早太郎は白っぽいか・・・ 早太郎ならぬ 我が家の番犬です。もう、老犬ですが・・・ 夏休みにミニラ2号(飼い主)が1週間ほどミニラ1号のところに出かけて不在でした。この時、目に見えて弱っていく姿を目の当りにしてしまいました。以前、同居の野良猫、ニャンスタンティンが蒸発したころ、やはりさみしかったのか、医者に行った事もありました。死んでしまうかと、心配したのですがミニラ2号が帰宅したら、ケロッと元気になったのでした。不思議だな~。
2015年08月17日
お盆
今年も恒例のお盆、母方の菩提寺とご先祖様のお墓をおまいり。
1565年 永禄8年11月に武田信玄公を開基として建立が進められた、武田家ゆかりのお寺です。このお寺には毎年お盆になると、母方のご先祖様のお墓まいりのため、出かけています。昨年はご住職にお願いして、このお寺に保管されている、ご先祖様が墨絵で画いた襖絵を見せて頂きました。今年は武田家の家紋、❖を写してみました。
武田家の割菱が輝く、いつ見ても立派なお寺だと思います。歴史好きの自分は数多い戦国武将では、武田信玄公とその家紋を含め、非常に好きなんです。孔子の兵法同様、武田の甲陽軍鑑も読んでみると色々と勉強になりますね。現代に通じる考え方など、先人の知恵教え等々が勉強になります。
2015年07月02日
夕日と雲
今日の夕焼けは何とも言えない色合い。あまり無責任に、勝手な事は言えないと前置きして・・・
少し心配になったのも事実です。
最近、こんな雲の出方を、あまり見た記憶がありません。勿論、毎日確認していませんので、明日、明後日と見ようか・・・ 実は、M9の地震東日本大震災の前に、こんな感じの雲がずっと出ていたような・・・ もちろん、素人はすぐに過敏反応して騒いでしまう事が良くありません。とはいえ、今日の夕焼けの色なんかも気になってしまう小心者です。備えあれば憂いなし。火山も活動期だし、地震も関連するのは事実です。あらためて、防災にそなえて用意をしておかないといけませんね。
それと、震源分布見ていて、なぜは南海トラフ付近には地震が来ていませんね。素人だから、専門家の先生が見たら「これだから素人は・・・」と、よくある中途半端な知識で・・・ まてよ、車やオートバイにも似たような事があるな~と、話はもとに戻して。
こうして分布を見て、グーグルアースを見ていると、色々不思議な事が多いんですよ。それと、雲の動きや地震計の動きなど・・・ 毎日同じポイントを見たりしていますが、最近はサボっていますので全くあてになりません。って、もともと全くあてにならないと思います。
ちょっと気になったので書かせていただきました。それより、最近釣りに行けてない・・・そろそろ本気でやるか。
少し心配になったのも事実です。


こうして分布を見て、グーグルアースを見ていると、色々不思議な事が多いんですよ。それと、雲の動きや地震計の動きなど・・・ 毎日同じポイントを見たりしていますが、最近はサボっていますので全くあてになりません。って、もともと全くあてにならないと思います。
ちょっと気になったので書かせていただきました。それより、最近釣りに行けてない・・・そろそろ本気でやるか。
2015年05月03日
いつもの峠から開田へ
本日もいつもの場所でコーヒー。 午後でないと諏訪湖の眺めは逆光です。
諏訪湖の眺めではなく、その反対。 この後、菜の花が咲いている場所を経由して、そこでも写真を撮影しました。オートバイに乗るのは本当に楽しいですね。釣りの楽しさとはちょっと異なる魅力です。まあ、共通するのは何れも、自己満足で中途半端。大したことは無いのですが、楽しいから良いと言う事で・・・
それにしても、前後のショックは交換したいものです。もっとしなやかに動いてくれないものかな~
急にアイスクリームが食べたくなり、開田のアイスクリームを買いに行きました。さすがに夏程ではないのですが、混んでいました。ソフトクリームのおいしさは最高なんです。釣りの時も、ツーリングの途中でもつい寄り道してしまいます。お持ち帰りにアイスクリームを買って来ました。そう、冬季限定アイスなんかも有るんですね。てっきり、冬場は休みと思っていました。
それにしても、前後のショックは交換したいものです。もっとしなやかに動いてくれないものかな~
2015年05月02日
連休に突入
連休初日。昨夜の疲れで眠い~。 今日は落ち着いてMOTOGP、スペインの予選を見れた。ダニ君は出ないが・・・
突然ですが、思い立ってSRのリアサスとハンドルを交換。リアサスは・・・オーリンズかクワァンタム、WPといきたいところですが、予算の関係とフロントとの兼ね合いで、ノーマルに毛が生えた程度の、デイトナショウワ。付けたらリアの腰高感があり乗車1Gが無い感じ。関係は無いという方もいるが、街乗りなら乗車1Gは20から30㎜程度に入れたい。ばねレートは上がっているから、ちょっと合わせてテンション(伸び側)は中間、出荷時もままで走行。SRって、ある程度のスピードでコーナーにはいったり旋回すると、どこに行くかわからないくらいな挙動がでるし・・・これは少なくなりましたが、フロントが振られてくるしまつ。やはりフロントの減衰が不足しているのか?? 油面を上げるかオイルを固くしたいけど、それならいっそ・・・WPのフロントスプリング。予算が無いから、良いセットを見つけます。イニシャルは最弱にして、テンションは・・・・ 楽しいオートバイいじりだなぁ~。
2015年04月27日
車検終了と・・・
今日は夏の暑さでしたね~。朝、陸運局までオートバイの車検に行ったのですが・・・
1月とは違い(当たり前)検査に来ているオートバイも多くなりました。皮ジャンを来て出かけましたが、暑い!検査中も汗をかくほどでした。車検も無事に終了したことだし、あとは走るのみ。今回のこのオートバイは、一度手放したのですが自分の次のオーナーはカスタムしてほとんど乗らなかった様子。そして都内のお店で販売されていたのです。それを偶然発見し・・・これは運命だと直感して買戻したのでした。走行距離・・・前回自分がやった車検から殆ど変らないし・・・ それもまた問題かな。しかし確実に年数は経過しています。

我が家の柴桜と片丘ひがん桜だっけかな・・・ 満開できれいです。やっとテンカラに行けるかな!!
我が家の柴桜と片丘ひがん桜だっけかな・・・ 満開できれいです。やっとテンカラに行けるかな!!
2015年03月30日
興味ある自然の食物連鎖
ふと目に留まった興味ある1冊。日本の森にオオカミの群れを放て に続く・・・
鹿の増え過ぎによる、農作物被害。最近では山麓沿いの道路には、防護ネットを設置しつつあります。しかし、これは短期的な解決策で、コストもばかになりません。長期的にはやはり自然の中の事は自然にお任せ!が一番かと・・・ 食物連鎖の頂点にいるべきオオカミが絶滅して久しい。再びオオカミを復活させれば、鹿の被害は食い止められるでしょうね。オオカミが人間に危害を加える可能性はあるとはいえ、ヒグマの住む北海道では共存しているわけだし、オオカミの存在はもともとあった物だし。鹿や舶来動物の駆除には、狩猟者の確保も大切ですが、食物連鎖が一番です。鳩の糞害には鷹の存在。鹿にはオオカミ。そんな気がしてなりません。

2015年03月23日
だいぶ春らしく・・・
昨夜から少し寒く、風が強いものの・・・だいぶ春らしくなりました。
先日の写真と同じ様に写してみましたが、だいぶ春らしくなりました。が、強風で信号待ちがつらい(短足なのでなおさら)鈴鹿のS字で強風にあおられて、転倒したりラインがずれたり・・・・ 軽量なレーシングマシンではある話しですが、一般道でも信号待で短足な自分はつま先立ち。ここに横から強風!となるとぐらっ⇒どてっ!と転倒しそうで怖いですね。重量級なんで走行中はまだ良いのですが、信号はつらかった。さらに風が思いのほか冷たくて、ダウンベストがインナーだと、腕がどんどん冷えて来ました。でも、走るのは楽しいものです。今年は川上村にテンカラと川上犬を見に行こうかと思います。さらに昨年の零戦ツアー第2弾として、三菱名古屋の零戦52型を見に行きながら、以前住んでいた場所を徘徊して帰ってこようと計画しています。
実は本日、近くに新しく出来た橋の開通式に出席しました。地権者で招待されたので、くすだまを割るよくある式典を体験しました。お~初体験で、もうないでしょうね。わりと盛大に執り行われたのでビックリしました。こんな田舎のローカル路線の橋なのに・・・ビックリです。さて、それよりも建設会社の概要説明にあった、橋脚の下部10mに軟弱層があり・・・ 砂礫帯?川なので深いのか興味深々。このあたりがにわか断層地震研究マニア?たる(自称)ゆえんかと・・・
2015年03月16日
修理!!
最近初心者で乗り始めたミニラ1号。ブレーキが故障・・・
先日、乗ろうとしたら左前に嫌なシミが・・・ さっそく見たら前ブレーキのキャリパーからオイルが漏れだした。もう少しで19万キロを控え、最近は再び故障が出始めました。この4年間は全くのトラブルフリー。分解すると・・・キャリパーピストンがさびてメッキ剥離。さらにピストンの動きで劣化したキャリパーシールが変形して傷。ここからオイル漏れが発生したのでした。正しくは・・・ピストンとキャリパーシールを交換なのですが、節約というかシールキットしか用意してないので、一か八かのピストン磨き。当然完全漏れなくなる事は無いとは思いますが、シリコングリスでピストンも潤滑して、修理しました。さらに、夏ごろハンドルを切った際、ゴキゴキ!と音がしてはいたサスのアッパー。突然音が出なくなったら、走行中にゴトゴト音が発生。そう、アッパーシートのベアリングが破損し、少しハンドルを右に切って曲がる際に、ゴトゴトと気になる異音が発生していました。これを修理することも忘れず実施。果たして走行テストの結果は良好です。しかし、ピストンキットは再度交換修理になろうかと予想しております。
まあ、こうして修理しながら乗るのも良いかと・・・ もともと好きなんで気にしません。
作業終了後、試運転の後はミニラが走行。結果・・・「ブレーキが前よりの効くようになった」 よし、この感覚が分かればやがてはサスの動きもわかるだろう・・・と、わけのわからぬ親ばかは暴走。それよりも、見上げる西の空、夕焼けは何となく大気中の放出された成分が、夕日に染まり・・・きれいなのですが、にわか断層地震研究マニアとしては、つい写真を撮りました。最近は南海トラフや房総沖で比較的浅い部分で地震が多発しています。有名になった牛伏寺断層は沈黙。静岡で動くとこの地域も・・・にわかマニアの根拠の無い心配よりも、日頃よりの防災準備と心構えが一番大切ですよね。

まあ、こうして修理しながら乗るのも良いかと・・・ もともと好きなんで気にしません。
2015年01月13日
恒例の参拝
今年も恒例の詣出に出かけてきました。
子供のころから慣れ親しんだお寺。毎年出かけます。お守りを買うのが恒例となっています。そう・・・ここの交通安全のお守りですが、そのきっかけは記憶では86年頃に遡ります。当時、オートバイレースに夢を追いかけていた時代の事。あるレース専門誌の記事に、ある日本人ライダーの乗るマシンの解説がありました。確か、他のライダーと同じマシンでの仕様の違いについての解説だったと記憶しています。その中のカットにフロントフォークのインナーチューブについて写真と解説があったような・・・・ 某ライダーはカーボンのインナーチューブで、他のライダーは金属。そう、そしてこの時にそのフロントフォークのインナーチューブ、トップブリッジ下には某神社のお守りが、タイラップで取り付けられていたのです。解説には、日本人ライダーの最先端の中に古い日本の云々みたいな事が書かれていたのです。これを見てさっそくその翌年の自分のマシンには同じ位置にタイラップ止めしたお守りが取り付けられるようになりました。レースを挫折後・・・当然の事ながら、今も同じ位置にお守りを取り付けています。厳密には、不可能な場合はシート下のシートレールにタイラップ止めが基本です。この時思いついたお守りがこのお寺のお守りでした。
このダムも全面氷結。高校時代には、流れ込みでのお寺の建物の下で、魚釣りをしていると住職に叱られました。そして、山門の前の牛に跨りヘルメットを被って記念写真。下のヘアピンコーナーはオートバイで走ってサーキット気分。子供のころはお寺の見学・・・ 地元密着と言うかガキの頃から何だかよく来るお寺さんです。何で高校生が友人とオートバイでここに来て遊んで帰ったのかは・・・今もって自分でも不思議で謎のまま。
何だそれ??当時の自分と悪友に聞いてみたい気がします。単なる変わり者?いや暇人で彼女もいなかったからか・・・
何だそれ??当時の自分と悪友に聞いてみたい気がします。単なる変わり者?いや暇人で彼女もいなかったからか・・・
2015年01月04日
温泉は雪の中
暇だし、温泉に行こう!! と思い立って、少し足を延ばして・・・平湯温泉の森
自宅を出る時に、少し雪模様かなとは思いましたが、気にせず平湯まで。温泉に入りたくなっただけで、少し時間が出来たので思い付きです。温泉に入りたかったのが本音です。到着すると雪は少し降っていましたが、風が無いから大丈夫でした。晴れたら少し写真でも撮るつもりでしたが、この天気では温泉に入って、お土産買って即退散です。 昨年6月に、デリカスペースギアをわけあって手放し・・・やはり大失敗です。個人的にFF駆動の車は好みでは無く、基本4WDの車ばかり乗ってきました。ボロボは完全に情が移って手放したくても手放せない状態・・・ 話を戻して、この雪ではそんな事がついつい頭を過ぎります。
温泉前の道路はこんな感じ。4WDならもっと楽しめるのに・・・ 贅沢は言わないから、ジムニーかパジェロミニ、N-oneの4WDでも良いな。今度はちゃんと日常の使い勝手など良く見極めて買いたいものです。(事情がゆるせば) まあ、スペースギアやパジェロ、いやランエボワゴンだな!! それより、温泉はゆったりと入れました。露天も最高です。雪の降る中での露天風呂も気持ちが良いですね。しかし・・・温泉のヒートショック等で倒れてお陀仏する年齢になってきたから、入浴時は注意注意。気が付けばそんな年齢になった事が何か嫌ですね・・・
2014年12月29日
製作開始
全てそろえた”永遠の零戦プラモデル” 塗料と接着剤などをそろえて、ついに製作開始。
年末年始の休日。昨日は残務処理のため出社していましたが、本日ついにとりあえず必要なものを最低限買い揃え、零戦の製作開始です。この休み中に、せめて21型の坂井三郎機だけでも完成したい気分です。零戦を製作するのは、自分の記憶では小学5年以来の事になると思います。戦車(ドイツ軍)と戦艦(帝国海軍)そして戦闘機は・・・F14や15も作りましたが、やはり帝国海軍の零戦52型や陸軍の紫電改や隼、雷電なども作りました。極地戦闘機がカッコ良い感じでした。しかし、やはり零戦21型がシンプルで性能も良い戦闘機なんだと感じます。と、2輪や4輪は20代のころも作ったのですが、零戦は小さいし難しすぎます。今日、田宮や長谷川のを見てきましたが、1機作るのは気が遠くなりそうでした。当面は永遠のゼロシリーズで腕を磨かなくてはなりません。
2014年12月08日
カタログ入手!
意外にカタログ収集が趣味だったりして・・・
Jeep この白いJeepが良い。乗ってみたいな。4ドアなら実用性もありそうだし・・・ パジェロのロングに乗っていたからガソリンの同じくらいの感じだと思うし。雨が漏れそうですが、オープンの車だし気にしない。しかし見れば見る程カッコイイな。ワイルドな車だと思う。やっぱり車は4WDがもともと好きだし。ランエボ以外なら、パジェロやジムニーやテラノとデリカスペースギアを乗り継いできた。三菱Jeepに乗りたかったし・・・
当面はカタログを見て我慢するしか無いですがね。何となく夢が広がる車(個人的な感覚ね)って良いなと思います。

当面はカタログを見て我慢するしか無いですがね。何となく夢が広がる車(個人的な感覚ね)って良いなと思います。
2014年11月25日
この雑誌、確かに夢があるかも・・・
ふと目に留まった。時々買う雑誌。
読めば読むほど「確かに~」と、妙に懐かしく納得する事多し。特に今月号はツボにはまってしまいました。表紙は仮面ライダー変身ベルト。小学生時代の記憶が鮮明によみがえる。持っていたもの、友達が持っていて一緒に遊ばせてもらった物。色々有るな~、懐かしいな~!!
時々この本を読むのですが、時には当時の記憶を思い出して、懐かしさを楽しむ事も良いと思います。ふと思いましたが、オートバイ雑誌にしても、自分たちが16歳を迎える79年から80年、ここを境に2輪ブームとHY戦争。マシンの高性能化。こんな時代の記録の専門誌も発売されていますね。ある意味、昔話しシリーズと言うか・・・ こんな時代だから懐かしむのか、ブームなのかなとは思います。毎号買うのですが、当時発売された専門誌のリニューアルと言うか、そこに今だからあかせるエピソードがあるからこれまた面白い。
エピソードと言えば、元祖スーパーノービスで、250ccクラスでA級よりも速かった某元ワークスライダーの方。時々、思い出した様に当時の事をお聞きすると。鮮明に覚えており、色んな事を暴露して教えてくれます。これがまた面白んだか~。「え~」みたいな・・・ 当時羨望のまなざしを向け、来年は同じ土俵で勝負!と、毎年同じ事を思いながら中途半端に想像していた自分にとって、なんとも面白い話が満載になる事があります。ただ、共通して感じるのはレースを極めた取り組み方ってのは、仕事の上でも取り組み方が同じであり、仕事でも成功されている方が多いのかなとは思います。そう考えると、夢ばかりで取組不足だった自分とは、全くもってくらべものにはなりません。

時々この本を読むのですが、時には当時の記憶を思い出して、懐かしさを楽しむ事も良いと思います。ふと思いましたが、オートバイ雑誌にしても、自分たちが16歳を迎える79年から80年、ここを境に2輪ブームとHY戦争。マシンの高性能化。こんな時代の記録の専門誌も発売されていますね。ある意味、昔話しシリーズと言うか・・・ こんな時代だから懐かしむのか、ブームなのかなとは思います。毎号買うのですが、当時発売された専門誌のリニューアルと言うか、そこに今だからあかせるエピソードがあるからこれまた面白い。
エピソードと言えば、元祖スーパーノービスで、250ccクラスでA級よりも速かった某元ワークスライダーの方。時々、思い出した様に当時の事をお聞きすると。鮮明に覚えており、色んな事を暴露して教えてくれます。これがまた面白んだか~。「え~」みたいな・・・ 当時羨望のまなざしを向け、来年は同じ土俵で勝負!と、毎年同じ事を思いながら中途半端に想像していた自分にとって、なんとも面白い話が満載になる事があります。ただ、共通して感じるのはレースを極めた取り組み方ってのは、仕事の上でも取り組み方が同じであり、仕事でも成功されている方が多いのかなとは思います。そう考えると、夢ばかりで取組不足だった自分とは、全くもってくらべものにはなりません。
2014年11月12日
久しぶりの名古屋で
本日は日帰りで名古屋に出かけました。東京に行くよりもお気楽モード。なんでかな~
久しぶりのここに行きました。一緒になった知人が、名古屋に行ったら”ななちゃん”を見てこい!と、言われたらしく、新幹線待ちの間にななちゃんに会いに行きました。学生時代以来、何度か名古屋駅前には来たものの、ななちゃんを見には来なかったな。
約30年ぶりの再会です。しばらく見ない間に随分大きくなったな~!? もとからこれか。 サンタクロースにはなっていませんでした。そろそろ暖かい格好をしないと、風邪ひきます!と言いたかったけど、されげなくななちゃんの足元を通り抜けました。おっさん何してんねん!と、自分で突っ込みたくなりました。学生時代は全く気にしないで、大騒ぎしていた記憶しかありません。
名古屋でついつい買ってしまうのは、青柳ういろう。♪白黒抹茶小豆コーヒー柚子さくら。青柳ういろう~♪ こんなフレーズが今も頭の隅にあります。それ以来?いつも買ってしまうのです。自分はこの三色が特に好きなのです。これ最高!!
そんなわけで、ほんの一瞬でしたが久しぶりの名古屋で懐かしい気分になった次第です。名古屋って小学生のころからなんとなく好きな街なんです。

約30年ぶりの再会です。しばらく見ない間に随分大きくなったな~!? もとからこれか。 サンタクロースにはなっていませんでした。そろそろ暖かい格好をしないと、風邪ひきます!と言いたかったけど、されげなくななちゃんの足元を通り抜けました。おっさん何してんねん!と、自分で突っ込みたくなりました。学生時代は全く気にしないで、大騒ぎしていた記憶しかありません。
名古屋でついつい買ってしまうのは、青柳ういろう。♪白黒抹茶小豆コーヒー柚子さくら。青柳ういろう~♪ こんなフレーズが今も頭の隅にあります。それ以来?いつも買ってしまうのです。自分はこの三色が特に好きなのです。これ最高!!
そんなわけで、ほんの一瞬でしたが久しぶりの名古屋で懐かしい気分になった次第です。名古屋って小学生のころからなんとなく好きな街なんです。
2014年11月10日
シーズンも終わり・・・
MOTOGPも全日本選手権も終了。朝の息抜きにオートバイに乗る事は欠かさない様にしています。いつものコーヒーブレイクの場所、終了間近です。
ここまで標高を上げると枯葉で冬直前。少し下は紅葉の中を走る事が出来ます。 さすがにここでコーヒーを飲むのも寒くてたまらない。そろそろ終了の季節になります。走っていても枯葉で滑りそうだし、今日は雨の後なのでさらに大変。そんな訳で、次からは下の昔からの場所でコーヒータイムになりそうな感じです。そう、今のオートバイにはミシュラン・パイロットロード2をつけていたのですが、年数が経過したので4に変更しました。カットスリック(古ッ!)を連想したのでこれにしました。果たして、思いっきりフルブレーキしてお尻がリフトするくらい握り込むと、パターンがたわんで滑り出しも良くわかります。過渡特性が和やかな感じ。CBRでフルにかけると思いっきり減速Gがありフロントが踏ん張って、滑る時はきゅっと一気に滑ります。上手い人はこれをコントロールするのです。やっぱり扱い易いのが乗りやすい。路面の情報は伝わる気がします。BSのグリップ感覚とは違い、さらっとグリップしているのでコーナーでは何となく躊躇しますが、路面に関係なくグリップは良いので、安心なタイヤです。寒くなると、こんなところでグリップ感を感じる事が出来たのでした。
昨夜、今年も行くことは出来なかったバレンシア。レースを見た後、レトロなテレビ台の中に鎮座していたカメラに目が留まりました。お~昭和のカメラ。ニコンFE2! しかも、まだ取説もプライスタグも保管してあります。モータードライブと、いくつかのレンズ高性能と簡易性能ストロボを持っています。ベルボンの三脚のあります。すべて今の時代からすれば・・・ガラクタ同然かもしれません。なんとなく目に留まったので、せっかくだからと手入れおしました。富士フィルムのプロビアが入っていたまま。忘れていました。モータードライブの中は液漏れ少々。なんとか大丈夫でしたので、これも清掃してみました。あとは露出とシャッター用のLR44電池えお2個、モータードライブの単3電池を8本。これで起動可能です。
さて、そうはいっても写真は撮らないでしょうが・・・・ でも、メカニカルでカッコイイですよね~。高校生のころのカメラだから、30年以上まえですね・・・
さて、そうはいっても写真は撮らないでしょうが・・・・ でも、メカニカルでカッコイイですよね~。高校生のころのカメラだから、30年以上まえですね・・・
2014年10月20日
生薬!! どっちが良いのか。
先日、某正露丸法廷闘争の結果が新聞に出ていました。確かにパッケージは似ています。紛らわしいけど・・・・
そもそも、百草丸と言えば”御嶽百草丸”というイメージでした。有る時、百草丸に”日野百草丸”の存在を知らず、薬局で百草丸を買いました。自宅に戻っていざ飲もう!として、開封した刹那。!?? 御嶽やないやん・・・ と唖然としたことがあります。完全に思い込み。御嶽山があるから、百草丸がから・・・ いやいや、正露丸と同じく百草丸も薬の名前。製造メーカーが違うだけ。今思えば、これ以来我が家の、私の常備薬は”日野百草丸”です。そして今回、私の製造者(母ね)が近所の薬局で買ってきました。なんと何十年ぶり?かの”御嶽百草丸” 実は、同じ名前でも薬草の配分量が異なり、同じ粒数だと御嶽の方が高級なのです。一見紛らわしく思えたのですが、正露丸の様にあからさまに似たパッケージではありませんね。百草丸はどちらも自分にとっては変わりない常備薬。なぜか日野を愛飲しているだけです。そういえば、日野薬品の社長さんにはお世話になった事があります。そんな事もあるのか・・・今もって日野製薬を選びます。今回はうちの母がたまたま購入しただけ。次回からまた日野かな。どちらも同じように自然に効いてくるので、私は正露丸より百草丸です。
2014年10月01日
開田からの御嶽
時折噴煙が高くあがっていた。救助が進むことを願います。
自衛隊の救助ヘリ。何回も行ったり来たりしていました。この写真の後くらいに、救助が中止になった模様です。知人が救助に行っていましたが、今日は一度戻り1日からまた行くと言っていました。救助の横で噴煙が上がる・・・救助隊の勇気はすごい。ヘリが小さく写っています。
紅葉も始まり、行楽の季節の大きな打撃。スキーもだめでしょうね。 今日は風向きが変わって、何となく硫黄の臭いがしたんですが、以前の噴火程ではございません。突然の噴火にはびくりしました。

2014年09月29日
シーズン終了
今日で今シーズンの渓流もおしまいです。かねてよりの予定通りに木曽に出かけました。
気軽に入れるお気に入りの川にしました。手軽、釣れる川もよし。御嶽噴火の事が心配ではありましたが、最終戦となりました。
このサイズから最大25cmの岩魚。ところどころの夏なら最高のポイントは・・・大型の岩魚が数匹でメスに群れていました。ところどころでそんな光景がありました。毛ばりを流すと時折追いかけますが・・・ 団子よりメスと言う感じで、昼間からお盛んです。(下ネタか・・・)お前の相手している場合やないし。と言う感じです。それでも岩魚がメインで楽しい最終戦となりました。アマゴはさびてきましたね~。なかなか反応しなくなりました。まるでシーズン開幕直後の様な有様です。
ここでも数匹のライズや群がるイワナを発見しました。まあ、中々反応しません。アマゴは特に大人しくなっていました。終盤は餌の方が釣れる?いやいや、それはいつも考えますがテンカラで釣る事に意味があります。でも、技術力維持のために?餌釣りもたまにはやらねばいけません。でも、わりと釣れて楽しめた~。来年も天然のこの川で生まれたアマゴやイワナに楽しませてもらいたいものです。しかしまあ、でかいのがいるもんだな~とちょっとびっくり。目撃・・・それもわりとあちこちで。釣れたらそっと戻しましょう。
このサイズから最大25cmの岩魚。ところどころの夏なら最高のポイントは・・・大型の岩魚が数匹でメスに群れていました。ところどころでそんな光景がありました。毛ばりを流すと時折追いかけますが・・・ 団子よりメスと言う感じで、昼間からお盛んです。(下ネタか・・・)お前の相手している場合やないし。と言う感じです。それでも岩魚がメインで楽しい最終戦となりました。アマゴはさびてきましたね~。なかなか反応しなくなりました。まるでシーズン開幕直後の様な有様です。