2015年01月13日
恒例の参拝
今年も恒例の詣出に出かけてきました。
子供のころから慣れ親しんだお寺。毎年出かけます。お守りを買うのが恒例となっています。そう・・・ここの交通安全のお守りですが、そのきっかけは記憶では86年頃に遡ります。当時、オートバイレースに夢を追いかけていた時代の事。あるレース専門誌の記事に、ある日本人ライダーの乗るマシンの解説がありました。確か、他のライダーと同じマシンでの仕様の違いについての解説だったと記憶しています。その中のカットにフロントフォークのインナーチューブについて写真と解説があったような・・・・ 某ライダーはカーボンのインナーチューブで、他のライダーは金属。そう、そしてこの時にそのフロントフォークのインナーチューブ、トップブリッジ下には某神社のお守りが、タイラップで取り付けられていたのです。解説には、日本人ライダーの最先端の中に古い日本の云々みたいな事が書かれていたのです。これを見てさっそくその翌年の自分のマシンには同じ位置にタイラップ止めしたお守りが取り付けられるようになりました。レースを挫折後・・・当然の事ながら、今も同じ位置にお守りを取り付けています。厳密には、不可能な場合はシート下のシートレールにタイラップ止めが基本です。この時思いついたお守りがこのお寺のお守りでした。
このダムも全面氷結。高校時代には、流れ込みでのお寺の建物の下で、魚釣りをしていると住職に叱られました。そして、山門の前の牛に跨りヘルメットを被って記念写真。下のヘアピンコーナーはオートバイで走ってサーキット気分。子供のころはお寺の見学・・・ 地元密着と言うかガキの頃から何だかよく来るお寺さんです。何で高校生が友人とオートバイでここに来て遊んで帰ったのかは・・・今もって自分でも不思議で謎のまま。
何だそれ??当時の自分と悪友に聞いてみたい気がします。単なる変わり者?いや暇人で彼女もいなかったからか・・・
何だそれ??当時の自分と悪友に聞いてみたい気がします。単なる変わり者?いや暇人で彼女もいなかったからか・・・
Posted by テンカライダー at 20:21│Comments(0)
│いろいろ