2016年08月15日
8月15日
一年は早い。また8月15日がやってきた。日本は終戦記念日でもある。いつもの峠は、30年前に仲間が事故で亡くなった命日でもある。
朝6時過ぎ、その場所に行くとニンジャがすでに来ていた。毎年恒例、ここで線香を供えた。すでに供えた物があった。そしてニンジャ2台で峠の頂上駐車場に入ると、すでにいつものメンバーのゼファー750が休んでいた。コーヒーを飲んで色々話していると、これまたお約束のスズメバチ偵察機が我らERT(塩嶺レーシングチーム.1985創立)の全員に執拗なまでの偵察行動をとってきた。攻撃を仕掛ける様子もないが、偵察と合わせ威嚇攻撃というか、臨戦態勢といざとなれば敵機の攻撃部隊が大挙発進して来そうな勢いだった。やむなく我らERTは退散し、諏訪湖花火大会の場所取りでもされていそうな、いつもの展望ポイントへと移動した。それにしても、このゼファー750のライダー、16歳からカワサキ一筋!! 高校生当時のGPz400Fも保管されているし、KZ1000R1とゼファーは400と750。ここまで徹底すると流石!と、中途半端な自分は爪の垢でも煎じて飲まなきゃいけないくらい徹底している。新しい物好きで、定期的にコロコロ変えて気が多い・・・・ よく言えば、最新機種や気になる機種は自分でその特性を把握したがる研究心と、フリーライターもどき精神の塊! いやいや、中途半端な自分としてはうらやましいな。しかし、これ、全部処分したら高級車余裕で買えるでしょ??? くらいの、こうなれば財産だな~。自分は、82年のモンキー(ゴールド)今は黄色ね。しか無い・・・ ホンダ大好きの自分が、本日もニンジャに浮気したため、カワサキ軍団となってしまった。ニンジャのポジション等も確認できたし、これはこれで収穫も楽しさもあったひと時でした。


さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。

さて、そのニンジャですがこうしてフロント廻りを比べると色の違いしかなさそうですが・・・ テクマグのホイールが輝いていますね。リアは17インチ。アップハンドルにTeam38みたいなシート。こうなればライトは丸く!と、95年頃にこんな感じになっていた気がします。ライトもそんな頃に、カウルの中に丸ライトと言っていた事が懐かしい。当時の発言の元は、82か83年の8時間耐久で38が走らせたS1(KZ1000Rの市販レーサーAMA仕様)が、あのカウルの中に丸ライトを埋め込んであり、この印象が強かったのです。実は84年にニンジャが走った時は、オフセットして四角ライトでした。別のチームは丸ライト埋め込み。 そんな事を印象深い思い出として頭の片隅にあったからです。さて、我がニンジャ(他人の借り物)ですが、タイヤがダンロップのロードマスターになった以外は、相も変わらずフルノーマルです。やるなら緑でライトは丸。サイレンサーは左右日本出しにフロント18インチ。キャブはCRでしょ。そう、Team38でしょ~。そうそう、これまでのニンジャカスタムは、ツキギレーシングの形が浸透して来たと思いますが、どっちも基本似た感じですね。38は左右2本出しですからね。
2016年08月15日
郡上の次は真田丸
31年来の友人と走りに走った“昭和感郡上ツーリング”の次は、今話題の“真田丸”
この石垣絶対登りたくなる。当然、戦国時代は登る⇒上から石だの矢だの鉄砲だのと、攻撃はものすごいだろうから、勇猛でもたいして結果は出ないだろうと思ってしまう。でも、石に手足をかけてシュミレーションしました。さて、某バイク屋さんにニンジャの持ち主が予約済みだった、タイヤ交換を実施。精神衛生上、バンクとアクセルには変に気を使っていた事から解放され、健全に走れる感じですね。06年のピレリ・ディアブロからダンロップ・ロードスマートⅢに変更。共にラジアルタイヤ。おそらく、新車から2回目のタイヤ交換でしょう。ピレリは交換後さほど乗っていない様子で、意外にグリップするのには驚きましたが、さすがにギャプを踏みながらのバンク中からの加速では、特にリアタイヤが変な空転をする感じがありました。まるで、軽トラで思いきりアクセルを踏んで曲がった時の様に、後輪が空転して加速しない感が伝わる状態でした。でも、本日から解放されますね。交換後にナラシを兼ねて、話題の真田丸大河ドラマ館に行ってきました。今回は近いので、前回の様に走る事ばかり優先ではありません。
NHKの大河ドラマ館は、昔の展示物でないからそのまま現実の様に感じてしまいます。さすがに、ドラマの様にはなるわけもないにしろ、大河ドラマで話題ですから見ておくのも面白いですね。出来れば、平日ゆっくりと博物館も含め見学したいところです。何年か前に訪れた時は、戦国バサラのブームで我が家のミニラ1号2号は戦国武将の名前を知っているのなんの・・・さらに、上田観光館?にはバサラグッズ一色。当時、次期大河ドラマは真田幸村!みたいな招致合戦していた時だと記憶しています。当時はまさか大河ドラマになるなどとは夢にも思いませんでした。
タイヤ交換の後、ビーナスラインと迷ったのですが、混んでいても今話題は真田丸と言う事で、ナラシ方々真田丸を見てきたわけです。今回も、オートバイの写真は無し。走って、見て帰ってきただけ~ でも、暑かったけど中々面白かった。是非行ってみて下さいね。
タイヤ交換の後、ビーナスラインと迷ったのですが、混んでいても今話題は真田丸と言う事で、ナラシ方々真田丸を見てきたわけです。今回も、オートバイの写真は無し。走って、見て帰ってきただけ~ でも、暑かったけど中々面白かった。是非行ってみて下さいね。