2007年09月25日

MOTOGP モテギの後2

ロッシ、午前の走行に発進!!


この段階では、まだ優勝を狙えるセットを見つけていた様子。しかし、乾き始めたラインに翻弄されていましたね。ダニ君もタイミングを一矢、これからピットの直前でハイサイドでした。
スローでみれば見るほど、ハイサイドっていやだな~。





奈良チューナーのコンプリート特集2

これ買えば、僕のエンジン乗っけるってのは・・・・・ねぇな。  


Posted by テンカライダー at 20:36Comments(0)オートバイレース

2007年09月25日

MOTOGP モテギの後

このまま最後までロッシと争ってほしかったな。後ろにはダニ君にかまをほった、ランディだからひやひやですわ~。




今日までモテギで合同テストらしいですが・・・・・ かっこいいダニ君の壁紙です


ニューヘルメットはダニ君カラーにしたので、これで並んだら見分けが付かないぞ~!?
さて、HRCとミシュランはNRからの関係。 特に82年からNSでエントリーするさい、ミシュランでなければ勝てないといって口説き落とした関係です。来年はまさかBSにスイッチか・・・
ただ、ワンメイクの話が出ているのでこの後のレース展開によっては、来年のタイヤメーカーがワンメイクとなる可能性があるらしい。確かにタイヤは重要ですが、BSばかりじゃ・・・・・
現在のスーパーバイクはピレリ、全日本も勝つにはBS? でも、小排気量はダンロップばっかりのMOTOGPです。
タイヤよりも2ストマシンが国内にはありません。正しく言うと、ここ数年は同じマシン。125だって97くらいから変更ないでしょ?250もTZなんか昔の面影が無いぞ。悲しい事です。
その昔、国際A・B500ccクラスなんかがあった時・・・・ お金があれば(実力ないと売ってくれないけど)500ccに乗れました。実際、TZ500の82年モデルに乗れる機会もあったにはあったのですが、怖いからやめときました(笑)
今思えば、買えばよかった!? まあ、無駄な買い物に勝ったでしょうがね。 
さて、国内のオートバイレースが、もっと盛り上がって欲しいと願います。モテギは5万7千人くらいだったらしいですが、少ないです。スタンドなんかもすいていた感じに見えましたが・・・・ 80年代の全日本では、鈴鹿あたりでは4万人くらいで8時間が8万人なんていう時代もありました。その後増えてからは、下降して現在に至ります。 とくに新しいマシンとクラス分けはしっかりしてほしいです。
レーサークラスで高いレベルを維持してもらわないと、世界とのギャプはさらに広がるでしょうね。

さて、奈良のチューナーが新しいモンキーをまたまた売り出しました。どれもかっこいいぞ!!


このマフラーをメガホンにしたら一番のお気に入り。

これはノーマルっぽくていいですなあ。これはベースにするのにはもってこいです。
  


Posted by テンカライダー at 12:50Comments(0)オートバイレース