2007年07月07日
少しは爽やかな気分に!!
近いうちにはニッコウキスゲか! このバイクは最高の中途半端さ(いい意味で)

ツーリングで疲れない。取り回しもダニ・ペドロサ体型で短足なオヤジの僕でも楽。走りはスポーツで自己満足できる。ある意味全てにおいて僕は満足できそうな?半端の王道だ。
まあ、CBR1000RR、もしくはYZFR1が欲しいのは正直な気持ちですが・・・・・
木曜日ごろに天気が良くなれば嬉しい。ニッコウキスゲを・・・今度はモンキーで見に行こうかな。

ツーリングで疲れない。取り回しもダニ・ペドロサ体型で短足なオヤジの僕でも楽。走りはスポーツで自己満足できる。ある意味全てにおいて僕は満足できそうな?半端の王道だ。
まあ、CBR1000RR、もしくはYZFR1が欲しいのは正直な気持ちですが・・・・・
木曜日ごろに天気が良くなれば嬉しい。ニッコウキスゲを・・・今度はモンキーで見に行こうかな。
2007年07月06日
なつかしの80年代の世界GP その1
さて、もう少しレースがないので、世界GP コンチネンタル・サーカスと呼ばれていた時代のこと。
日本人初の350ccクラス世界チャンプになった、片山敬済選手の写真。82年はスウェーデンのアンダーストーブで優勝しています。NR時代に苦労したかいがありました。

ライジング・サンとよばれ、TZ改3気筒で世界チャンプになりました。82年からルッキネリとフレディーと片山がNSで参戦しました。当時、4サイクルのホンダが、2ストのヤマハやスズキと対等に戦えるのか興味深々でした。結果、いきなりケニーらとトップ争いが出来る状況でした。しかし、なかなか1勝が出来ないレースが続きました。そして、NS初優勝は第7戦のベルギー・スパフランコルシャンまで待つ事になりました。 このときはフレディーが初優勝でした。
日本人初の350ccクラス世界チャンプになった、片山敬済選手の写真。82年はスウェーデンのアンダーストーブで優勝しています。NR時代に苦労したかいがありました。

ライジング・サンとよばれ、TZ改3気筒で世界チャンプになりました。82年からルッキネリとフレディーと片山がNSで参戦しました。当時、4サイクルのホンダが、2ストのヤマハやスズキと対等に戦えるのか興味深々でした。結果、いきなりケニーらとトップ争いが出来る状況でした。しかし、なかなか1勝が出来ないレースが続きました。そして、NS初優勝は第7戦のベルギー・スパフランコルシャンまで待つ事になりました。 このときはフレディーが初優勝でした。
2007年07月04日
鈴鹿8時間耐久オートバイレースの季節
いよいよ鈴鹿8時間耐久。ワークスホンダの組み合わせ決定!!
久しぶりにHRCカラーで参戦!!トリコロールです。80年代の初めにはトリコロールでした。CB900もRS1000もRS850も750も・・・・ RS850知ってる?84年からの750cc移行を見据えたHRCが83年には850ccでTTF1で参戦しました。このときはダメでしたが、のちにRVFへとつながる礎になりました。

HRC 11 は清成選手とジェームス・トーズランド、33はカルロス・チェカとジョナサン・レイです。ジョナサン・レイはBSBで連勝しランク2 鈴鹿300kmでは清成選手と組んで優勝です。トーズランドは現在WSBでランク1 ドカに挑んむスーパーバイクライダー。チェカはMOTOGPでLCRから参戦中です。ビックネームがそろいました。ヤマハはノリックとOGライダーの組みあわせですね。
今年は、個人てきにヨシムラが楽しみです。秋吉選手と加賀山選手のコンビ。もしかしたら、かなりの確立でヨシムラが優勝かもしれませんね。マシンは速い。ライダーはスズキワークスのライダー。そしてなにより共にワールドレベルです。ホンダ好きの僕も、ヨシムラやモリワキは好きなので複雑ですね。昔は故、阿部孝夫さんや河崎祐之さん(字違っていたら失礼します)。八代さんや黒川さんなども速くて確実な開発をする方々でした。最近はそんないぶしギンが少ない気がします。で、秋吉選手はまさにこれだ!!と、ホンダ好きの僕は、あえてヨシムラにエールです。でも、トーズランドは速いぞ!!鈴鹿では未知数だけど・・・
ジョナサンとチェカは未来のMOTOGP教育かな。トーズランドはMOTOGP行くのか・・・・・・・いろいろな話がそろそろ噴出していますね。
ああ~CBR1000RRが欲しいな

突然ですが、パッシーニが2連勝でしたね。パッシーニは速くてPPを取るのですが、転倒やマシントラブルでランキングは低迷しています。ただ、常に頭一つ分くらい速い状態でしたので、今回のブッチギリ優勝は当然でしょうか!!やっとかみ合ってきたのかも。目が離せない125ccです。
久しぶりにHRCカラーで参戦!!トリコロールです。80年代の初めにはトリコロールでした。CB900もRS1000もRS850も750も・・・・ RS850知ってる?84年からの750cc移行を見据えたHRCが83年には850ccでTTF1で参戦しました。このときはダメでしたが、のちにRVFへとつながる礎になりました。

HRC 11 は清成選手とジェームス・トーズランド、33はカルロス・チェカとジョナサン・レイです。ジョナサン・レイはBSBで連勝しランク2 鈴鹿300kmでは清成選手と組んで優勝です。トーズランドは現在WSBでランク1 ドカに挑んむスーパーバイクライダー。チェカはMOTOGPでLCRから参戦中です。ビックネームがそろいました。ヤマハはノリックとOGライダーの組みあわせですね。
今年は、個人てきにヨシムラが楽しみです。秋吉選手と加賀山選手のコンビ。もしかしたら、かなりの確立でヨシムラが優勝かもしれませんね。マシンは速い。ライダーはスズキワークスのライダー。そしてなにより共にワールドレベルです。ホンダ好きの僕も、ヨシムラやモリワキは好きなので複雑ですね。昔は故、阿部孝夫さんや河崎祐之さん(字違っていたら失礼します)。八代さんや黒川さんなども速くて確実な開発をする方々でした。最近はそんないぶしギンが少ない気がします。で、秋吉選手はまさにこれだ!!と、ホンダ好きの僕は、あえてヨシムラにエールです。でも、トーズランドは速いぞ!!鈴鹿では未知数だけど・・・
ジョナサンとチェカは未来のMOTOGP教育かな。トーズランドはMOTOGP行くのか・・・・・・・いろいろな話がそろそろ噴出していますね。
ああ~CBR1000RRが欲しいな

突然ですが、パッシーニが2連勝でしたね。パッシーニは速くてPPを取るのですが、転倒やマシントラブルでランキングは低迷しています。ただ、常に頭一つ分くらい速い状態でしたので、今回のブッチギリ優勝は当然でしょうか!!やっとかみ合ってきたのかも。目が離せない125ccです。
2007年07月03日
郡上釣りの伝統
郡上釣りの三種の神器。郡上びく・郡上たも・郡上竿です。

郡上八幡の郡上博覧館に展示されています。ここにはこのほか、郡上の伝統工芸などが多数展示されています。ここの入場料金は500円。郡上八幡城とのセット入場で600円です。ちなみに、お城までは歩く事をお薦めです。駐車場はあるのですが、平日以外は車を駐められないかも・・・・

郡上八幡城からの眺めは最高。ここにはお土産の風鈴があり、風情がありますよ。

郡上八幡の郡上博覧館に展示されています。ここにはこのほか、郡上の伝統工芸などが多数展示されています。ここの入場料金は500円。郡上八幡城とのセット入場で600円です。ちなみに、お城までは歩く事をお薦めです。駐車場はあるのですが、平日以外は車を駐められないかも・・・・

郡上八幡城からの眺めは最高。ここにはお土産の風鈴があり、風情がありますよ。
2007年07月02日
MOTOGP オランダ・アッセンは凄かった
好スタートから逃げるケーシー・ストーナー。これにスズキの2人が続いた。このロケットスタートしたのは、なにやら秘密兵器を手に入れたのか?ニッキー・ヘイデン。バレンティーノ・ロッシもそこそこにいいスタートだった。

今回バレとニッキーが37秒台で猛追。バレの速さは凄い。ニッキーとダニ君を抜くや一気に差がひらいた。ダニ君はしばらくはニッキーの後ろだったが、一度ラインがはらんでからは徐々に後退していた。ダニ君には早く勝ってほしい。後半9戦で3勝してくれ。USAに限れば、復調なったニッキーが優勝するかも・・・・
しかし、バレのヤマハのラインの自由度は何?どこからでも曲がるし、オーバースピードで進入しても直ぐにラインをコンパクトに修正できる!!細かなセットなど・・・・ タイヤとマシンさえ普通なら表彰台確実。ちょっとセットアップがうまく言っていれば、間違いなく優勝。これはやはり、バレのライダーとしてのテクニックとセット能力が抜きに出ているからだろうな。勿論、サポートする側も物凄い力。
バレはヤマハでよかった。デスモやホンダなら完全ぶっちぎりで面白くないから・・・・
バレの開発延長がぬけた、新型212Vは開発で苦労しているんだろな。とにかく、ダニ君は後半のペースが落ちないようにがんばって欲しいな。じゃないと俺はダニ君ヘルメット買えないよ!!
がんばれ ダニ・ペドロサランキング3位でもいいけど・・・・ そしたら来年はチャンプかな。フレディー・スペンサーはランク3位の翌年、ゼッケン3のNS2Bで世界チャンピオンになりましたからね!!

今回バレとニッキーが37秒台で猛追。バレの速さは凄い。ニッキーとダニ君を抜くや一気に差がひらいた。ダニ君はしばらくはニッキーの後ろだったが、一度ラインがはらんでからは徐々に後退していた。ダニ君には早く勝ってほしい。後半9戦で3勝してくれ。USAに限れば、復調なったニッキーが優勝するかも・・・・
しかし、バレのヤマハのラインの自由度は何?どこからでも曲がるし、オーバースピードで進入しても直ぐにラインをコンパクトに修正できる!!細かなセットなど・・・・ タイヤとマシンさえ普通なら表彰台確実。ちょっとセットアップがうまく言っていれば、間違いなく優勝。これはやはり、バレのライダーとしてのテクニックとセット能力が抜きに出ているからだろうな。勿論、サポートする側も物凄い力。
バレはヤマハでよかった。デスモやホンダなら完全ぶっちぎりで面白くないから・・・・
バレの開発延長がぬけた、新型212Vは開発で苦労しているんだろな。とにかく、ダニ君は後半のペースが落ちないようにがんばって欲しいな。じゃないと俺はダニ君ヘルメット買えないよ!!
がんばれ ダニ・ペドロサランキング3位でもいいけど・・・・ そしたら来年はチャンプかな。フレディー・スペンサーはランク3位の翌年、ゼッケン3のNS2Bで世界チャンピオンになりましたからね!!