2007年12月17日

楽しいツーリングシリーズ1

今年、少しの暇を見つけては、可能な限りバイクで出かけたロングチョイノリまあ、近くばかりでしたが、信州人のメリットを最大限に生かしたような感じ。で、一番楽しかったのはこれかな。

楽しいツーリングシリーズ1

やはり、原付2種の楽しさってのは違います。このRZは21歳のときに峠を走り、そのあと現オーナーが筑波選手権に出場。まさか、そのまた21年後にツーリングに行くとは、夢にも思いませんでした。これ、2台とも時を越えて僕のバイクってことになります。実は、このあとにYPVSが付いたRZ125にも乗りました。実は、このほうがピーキーで面白かったと思いますよ。
麦草峠は、茅野に向かって走ったほうが面白いと感じています。渋滞しなければ最高なのにね。


同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事画像
久しぶりにいつもの場所
4月がはじまり、夜は雪から
ビーナスライン 連休はオートバイが多かった
久しぶりにいつもの場所
今年初!
車検も済ませ、半年ぶりに復活!
同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事
 久しぶりにいつもの場所 (2019-11-03 21:37)
 4月がはじまり、夜は雪から (2019-04-02 20:33)
 ビーナスライン 連休はオートバイが多かった (2018-10-09 20:11)
 久しぶりにいつもの場所 (2018-09-24 19:48)
 今年初! (2018-05-03 22:58)
 車検も済ませ、半年ぶりに復活! (2017-10-11 21:10)

Posted by テンカライダー at 21:37│Comments(3)4ミニと普通のモト
この記事へのコメント
すみませんが初心者的な質問です。
麦草峠は私も好きですが、残念な事にセローでは高所になるとパワーダウンしてしまいます。

さらに小排気量の原付二種ではより顕著に出力が低下すると想像されるのですが、テンカライダーさんは走りを楽しんでおられるご様子ですね。
非力でも楽しいという事なのでしょうか?
それとも高所でもパワーの落ちないセッティングやコツなどがあるのでしょうか?

私も「バイクはデカけりゃ良いってものではない」派なのですが、標高2000m級の道路ではもう少し排気量が欲しくなります。
Posted by kinta at 2007年12月17日 23:38
くだりで、全開にはしない、アクセルの開け方でかぶらないように走る。こんな感じですが・・・・・ 下りはパワーダウン関係なしですね。でも、のぼりはだめです。かぶるし、全開にできないし回転もあがりません。シフトダウンとアクセルの開け方で我慢です。 ようするに、自己満足しているだけなんですね。
安全に楽しんでいます。速い人から見れば、遅いダサ走りですよ!!(笑)楽しいのが一番です。速いのは二の次です!?
Posted by テンカライダー at 2007年12月18日 20:33
ありがとうございます。
欠点も楽しさに変えてしまうとは素晴らしいです。
まさに原付二種の道を極めておられますね。
私はまだまだ修行が足りないですな~
Posted by kinta at 2007年12月22日 21:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。