2007年12月05日

メンテナンス!!

畑と山作業の合間に、モンキーのクラッチをメンテナンス。乾式クラッチは、アイドリングでカラカラと音が発生します。クラッチのハウジング(クラッチの板が入るケースね)の部分が、たたかれて磨耗していました。ちょっと磨いてバリをとり、冬用にキャブのメインジェットとニードルの調整。ついでに、10年も使っているブローバイホースを一部交換したり・・・・・
そして高くなったハイオクガソリンを入れに、セルフのスタンドまでチョイノリ。寒い!!まあ気持ちいいから、そして面白いからいいか!?

メンテナンス!!

正直、乾式クラッチよりも湿式クラッチのほうが、メンテナンスも楽で静かでつながりも楽です。ついでに、マフラーをプチ・エボにしてフレームをビレットアルミフレームにしたいものです。まあ、このモンキーは新車で購入したのが、いまから11年前の事です。その翌年に黄色い(もともtゴールドモンキー)が、ボロボロの不動車のまま友人のもとからやってきました。実はそのあと、キャビンカラー(知ってる?)のNSR50をいらないかともいわれました。その彼は、筑波選手権仕様のRZ125のオーナーです。ツーリングの時は、見た目新品でグリップレベル0のタイヤを履き、僕のAPEのブロックタイヤに負けました(笑)まあ、僕がBSのケーシーなら彼はミシュランのバレってことです!?もとい、そのNSRは今思えば譲られておけばよかったかも・・・・ とまあ、そんなわけですが話をもどして、106ccモンキー(自称スーパーバイク仕様)と88cc黄色モンキー(スーパースポーツ仕様)そして、APEはスーパーストック仕様です。??じゃなくて、そのモンキーはちょっと神経質ですが速いし楽しいモンキーです。

メンテナンス!!
しかし、このモンキーでは80kmくらいから一気にブレーキング!!そのままフロントのグリップ低下で一気にこけた事があります。たんに、路面温度が低すぎたうえにタイヤは全く温まっていなかった・・・っていうか、一気に握りすぎか!?まあ、長くバイクに乗っていると色々あるもんです。黄色モンキーでは、ウイリー失敗で中途半端に足がハズレ、そのまま転倒などもしましたねえ。しかし、昔昔、ブレーキとシフトダウンをしながら、高いスピードでコーナーにはいっていったら、向きを変えるまえにスリップダウン・・・ なんだかなあ。いろいろと思い出したのでこのへんで・・・・


同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事画像
久しぶりにいつもの場所
4月がはじまり、夜は雪から
ビーナスライン 連休はオートバイが多かった
久しぶりにいつもの場所
今年初!
車検も済ませ、半年ぶりに復活!
同じカテゴリー(4ミニと普通のモト)の記事
 久しぶりにいつもの場所 (2019-11-03 21:37)
 4月がはじまり、夜は雪から (2019-04-02 20:33)
 ビーナスライン 連休はオートバイが多かった (2018-10-09 20:11)
 久しぶりにいつもの場所 (2018-09-24 19:48)
 今年初! (2018-05-03 22:58)
 車検も済ませ、半年ぶりに復活! (2017-10-11 21:10)

Posted by テンカライダー at 17:52│Comments(0)4ミニと普通のモト
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。