2015年08月16日
高原真夏のテンカラ
高原だから多少は涼しいものの、テンカラをするには暑すぎる気がします。
水温が冷たいのでまだ川霧が残っているののの、日差しは強さをましていました。さすがに盆休み。川沿いの駐車スペースは県外ナンバーの車両が・・・ 当然入れる場所が限られてしまします。景色も空気も水も良い高原地帯。名前もとどろく“世も末川”らしく、良いと思われるポイントでの反応は、小ぶりな岩魚とアマゴ、時々かけても喰いが浅いため、途中でバレバレ・・・・ ここはいけると思うと1投目にカツンと小さくあたり、合わせると途中で外れて勝手の放流されていきます。しかも、小さいアマゴは良いのですが、岩魚はそのほとんどがお盆対策い放流さてたと思われるものばかり。
当然ここ、あそこと場所を変えては移動。するとそこには県外車両。これだから長期連休に釣りはやらない様にしています。


アマゴはこんなの・・・ 時々かける手ごたえのある(20cmから23cm)アマゴは途中で勝手に放流。おいおい真夏の午前中はこれで終了か?と途中で、あまりの暑さに名物ソフトクリームを食することにしました。ついでに昼は、こんな時だからと蕎麦を食べて再び移動となりました。
ツーリングのライダーも観光の車も、想像していたよりも空いていましたが、少し並んでソフトクリームを食べました。いつもの事ですが、ここのソフトクリームは一級品だと思います。とにかくおいしいソフト。釣り以外にも、ツーリングでもなんでも一日十分楽しめる。気軽に来れるからこれもまた良いのです。さて、残りの休みも、リベンジか!
当然ここ、あそこと場所を変えては移動。するとそこには県外車両。これだから長期連休に釣りはやらない様にしています。
アマゴはこんなの・・・ 時々かける手ごたえのある(20cmから23cm)アマゴは途中で勝手に放流。おいおい真夏の午前中はこれで終了か?と途中で、あまりの暑さに名物ソフトクリームを食することにしました。ついでに昼は、こんな時だからと蕎麦を食べて再び移動となりました。