2015年03月16日
修理!!
最近初心者で乗り始めたミニラ1号。ブレーキが故障・・・
先日、乗ろうとしたら左前に嫌なシミが・・・ さっそく見たら前ブレーキのキャリパーからオイルが漏れだした。もう少しで19万キロを控え、最近は再び故障が出始めました。この4年間は全くのトラブルフリー。分解すると・・・キャリパーピストンがさびてメッキ剥離。さらにピストンの動きで劣化したキャリパーシールが変形して傷。ここからオイル漏れが発生したのでした。正しくは・・・ピストンとキャリパーシールを交換なのですが、節約というかシールキットしか用意してないので、一か八かのピストン磨き。当然完全漏れなくなる事は無いとは思いますが、シリコングリスでピストンも潤滑して、修理しました。さらに、夏ごろハンドルを切った際、ゴキゴキ!と音がしてはいたサスのアッパー。突然音が出なくなったら、走行中にゴトゴト音が発生。そう、アッパーシートのベアリングが破損し、少しハンドルを右に切って曲がる際に、ゴトゴトと気になる異音が発生していました。これを修理することも忘れず実施。果たして走行テストの結果は良好です。しかし、ピストンキットは再度交換修理になろうかと予想しております。
まあ、こうして修理しながら乗るのも良いかと・・・ もともと好きなんで気にしません。
作業終了後、試運転の後はミニラが走行。結果・・・「ブレーキが前よりの効くようになった」 よし、この感覚が分かればやがてはサスの動きもわかるだろう・・・と、わけのわからぬ親ばかは暴走。それよりも、見上げる西の空、夕焼けは何となく大気中の放出された成分が、夕日に染まり・・・きれいなのですが、にわか断層地震研究マニアとしては、つい写真を撮りました。最近は南海トラフや房総沖で比較的浅い部分で地震が多発しています。有名になった牛伏寺断層は沈黙。静岡で動くとこの地域も・・・にわかマニアの根拠の無い心配よりも、日頃よりの防災準備と心構えが一番大切ですよね。

まあ、こうして修理しながら乗るのも良いかと・・・ もともと好きなんで気にしません。