2015年02月16日

渓流解禁

2月16日。いよいよ渓流釣りの解禁日です。寒いし雪もあるので軟弱に昼から川へ!

 それほど寒くは無く、風も強く無い事が幸いです。当然、放流された場所は避けますが、釣っているうちにそんな場所を通過もします。どのみち釣れないから一時間程度竿をだして、解禁気分を味わいながら川を見て歩いて帰宅です。自分の姿が出るのにはわけがあります。ミニラ1号(長女)の仮免許練習をかねて、テンカライダーはなんとボロボ号の助手席で釣りに出かけたのです。釣りの間は撮影部隊に利用します。以前の”月刊つり人”で掲載していただいた、尺物連発テンカラの写真、その前年の尺物空振りの写真。それぞれ撮影部隊はミニラ1号でした。と言うわけで、解禁の様子をいくつも撮影してもらったわけです。で、仮免練習のため早々に帰宅したのでした。

 川は完全に冬景色で凍って雪も固くなっています。まぁ歩きやすいし土手の上り下りが楽ですが・・・ しかし、今日はちょっとのつもりなので、ウォエダーなどは足だけのタイプ。この時期なので過湿素材で無くても良いから十分です。川の規模も小さいし立ちこんだりしません。本格的な春になってテンカラをやりたいものです。さて、本日はなんと第1投目および2投目連続で対岸のネコヤナギに引っ掛けてしまい、撮影部隊から大笑いされ・・・ 久しぶりに餌釣りをして、手元が狂ってしまいました。でももう大丈夫です。テンカラで鍛えたピンポイント投入。軽い仕掛けでも問題無いでしょう。それにしても、EPテクニカルチューンの抜き調子は自分に合っています。大型になれば琥珀抜き。今年ならば流覇メタルチューンの硬調か、アマゴ抜きメタル、ショートパワーなんかもよさそうですね。自転車屋なら・・・原点流か・・・
渓流竿は伊藤稔さんにあこがれ、郡上の釣聖”恩田俊夫さん”、宮田謹製の”郡上あまご”、菱田さん、古田万さんにあこがれを抱き、今も崇拝する郡上釣り。今も愛用する”郡上あまご6.3”この感じが好きなのです。そしてそこに細糸や抜きやすさや普通の川での使い勝手。と、いろいろ考えるとこのあたりの竿になるのが自分の選択です。しかし、テンカラ竿はやぱり師と仰ぐ”石垣大王”先生の自転車屋のテンカラ竿。これが自分には合っています。ちなみに、自分の写真ばかりなのは・・・・当然ですが釣れないからです。すなわち・・・ぼーず!! さすがぼーず会。
ついでに、個人的に会員兼任会長で運営する・・・”郡上あまご会”は、今も私が続けています。


 仮免の練習の帰り道。当然の様にここで写真撮影しました。妖怪ウォッチ。自縛ニャンだっけ・・・ しかし、これ書いた人上手だな~。などと、ミニラ1号は感心していました。以前はコナンが描かれていましたね。小さな里川渓流ですが、いつもいつの時間が空けば楽しめる川です。だいぶ淵も埋まってしまいましたが、テンカラできれいなアマゴを狙うのにはお気に入りの河川です。そうだ、あの橋の下にあったスズメバチの巣は・・・気になるのが本音です。


 最後に、これから行くぞ!っていう気合が伝わる?写真。実はこれから川に入るんやなしに、帰宅するのでした~。






  


Posted by テンカライダー at 19:43Comments(2)釣り