2013年04月22日
最年少記録樹立!!
ついに、1982年にフレディー・スペンサー選手が樹立した、世界選手権最年少優勝記録が破られた。
レプソルホンダチームの超大型ルーキー。マルク・マルケス選手が参戦2戦目で初優勝!! 82年7月4日、アメリカ独立記念日に、ベルギーGP スパ・フランコルシャン・サーキットで開催された第7年。NS500の初優勝は、史上最年少記録とともに記録されました。勝てそうで勝てないレースが続き、エンジンのピックアップが悪い中。現場判断でミキシングレシオを25:1から30:1に変更。マシンはNS2AタイプB(アルミフレーム) これ以降レーシングマシンは30:1になった気がするのですが・・・余談。さて、こうしてスペンサーが優勝して以来、ついにマルケス選手が記録を更新しました。
まさかの参戦1年目のタイトルを撮りそこなったMOTO2の時よりも、ここまでは良い感じです。我らがダニ君に心境やいかに・・・ それでも、ヨーロッパラウンドからはいよいよダニ君が暴れてくれると確認します。しかし、今回はこの記録に乾杯!! ゼッケン40のスペンサー・・・この時はUターンしようと立ちごけのおまけつき。優勝というお酒のエピソードもあった人間臭い時代から時を経て、新世代肘スリライダーがデットアウトシンドロームにならぬことを願いながら、心より乾杯!!
※82年の物語は、富樫ヨーコさん著。いつか勝てる:文庫はホンダ二輪戦士たちの戦い。紹介されています。レース資料は、当時の雑誌で色々と記憶を巡って記載しました。 そういえば、80年以降の資料というか整頓しないといけない・・・

まさかの参戦1年目のタイトルを撮りそこなったMOTO2の時よりも、ここまでは良い感じです。我らがダニ君に心境やいかに・・・ それでも、ヨーロッパラウンドからはいよいよダニ君が暴れてくれると確認します。しかし、今回はこの記録に乾杯!! ゼッケン40のスペンサー・・・この時はUターンしようと立ちごけのおまけつき。優勝というお酒のエピソードもあった人間臭い時代から時を経て、新世代肘スリライダーがデットアウトシンドロームにならぬことを願いながら、心より乾杯!!
※82年の物語は、富樫ヨーコさん著。いつか勝てる:文庫はホンダ二輪戦士たちの戦い。紹介されています。レース資料は、当時の雑誌で色々と記憶を巡って記載しました。 そういえば、80年以降の資料というか整頓しないといけない・・・
2013年04月22日
さりげないカッコ良さか・・・
塩尻にある本屋さんに、森高千里さんの事を書いた本を買いに行った・・・
森高千里としか言えないこのタイトルの本。最近森高さんは活動が活発です。以前、ザ・シングルスの初回限定バージョンを購入。我が家のミニラ2号(JC)は、初めてテレビで見た時に「森高千里って、きれいな人だね」とコメントしていた。ミニラ1号の様に「ペドさん、もののけにもマルケスにも抜かれて、ホルンがぶっちぎったよ~」などという、JKなのに自分が16歳の頃のようなコメントをするのとは大違い(解説なげぇ) 相応ののコメントでちょっとうれしかった。
そんな森高本を買ったレジで・・・ お金を女性に渡して、店主さんが話をしながらさらっとブックカバーをかけたその仕草。あまりに自然で早く丁寧な仕事。何気ない事だけど、中々できない当たり前な事。自分の仕事もこうありたい・・・と、感じたのでした。通常多いのは、「ブックカバーおかけしますか?」と聞かれ、待つのはいいけどかけ方がスマートではないのがほとんど。中島書店のスマートさに感心しました。何となくカッコ良かったと感じたのです。
カバーがつくとこうなります。今は電子書籍が多いとはいえ、やはりこうしてページをめくるとか、カタログをじっくり見るとか・・・ 電子で味わえないものがあります。自分の書いた文章や写真が掲載された本を見て、すごくうれしく思っていた10代の頃・・・・ こんな原点があるから今も本が好きなのかもしれませんね。良い本屋があるとなかなか良いものです。
そんな森高本を買ったレジで・・・ お金を女性に渡して、店主さんが話をしながらさらっとブックカバーをかけたその仕草。あまりに自然で早く丁寧な仕事。何気ない事だけど、中々できない当たり前な事。自分の仕事もこうありたい・・・と、感じたのでした。通常多いのは、「ブックカバーおかけしますか?」と聞かれ、待つのはいいけどかけ方がスマートではないのがほとんど。中島書店のスマートさに感心しました。何となくカッコ良かったと感じたのです。
2013年04月22日
雪にはまいりました。

釣りも田んぼもキャンセル。刀が出来たから取りに行こうかな・・・