2015年04月07日
釣りは中止で・・・
目的の川は増水でとても釣りにならない様子。結局、農作業準備他・・・
オートバイと桜の写真でもと思っては見たのですが、風雨でこれもだめ。来週には写真もそして釣りも可能か・・・ 稲の種まきもあるし中々スケジュールが大変です。しかし、4月も中旬以降になればテンカラにも季節が良くなるので、じっくり行こうと思っています。その前に桜の写真だな・・・ 不要な荷物など、いらない物を処分しながら、SR号にワックスがけ。ついでに1100S号も同様です。早く走りたいとは思いますが、急に寒が戻って来るのが今の季節ですね。桜の開花も一休みしたと思います。 SRはテンカラの足にするので、入念に手入れ。木曽川水系では、昨年のリベンジもしないといけません。そこは雪代が終わり安定してから行く予定です。最近は何だか本業が多忙で、それぞれ中途半端な気持ちになってしまいますが、しっかい釣りをしないといけません。釣りに集中出来ない様では、本業もだめでしょうね。
突然・・・いつもガレージ(実質は農業倉庫)の中で、今は亡きオヤジがこれを使っていました。そのまま鳥羽一郎さんのカセットが入っている! 中学の時に、ニコンF2とナショナルMACとCB350fourを欲しいと思っていた時代。MACはその一番最初の最大級の物欲の塊でした。市街にある耳鼻科に通う帰り、バス停での前にあったナショナルの電気屋さん。このショーウインドに鎮座しており、一目ぼれしたのがこのラジカセ。Hifi MACとい名前だと記憶しています。実は、クーガーやMAC-BCLなども良いと思いましたが、これに一目ぼれして、毎日の様に両親を拝み倒し購入に至った代物です。ほこりと一部の部品が欠品してはいるものの、現役で使用可能です。なで突然か?? そう、 ”昭和40年男” と言う雑誌を見ていたら、ラジカセの特集だったのです。この雑誌は内容が自分の感覚にシンクロすると買うのですが、今回も同様。というわけで、ラジカセを少し掃除してみたのです。それにしても、良く38年くらい?現役で使用できるな~と、感心することしきりです。当時から今も、家電はやはりナショナル。いや、パナソニックって言うんだな今のブランドネームは! これがきっかけでラジカセブーム再燃か・・・なわけねぇな~。