2008年09月08日
鈴鹿 第5戦 その1
7日。全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦。鈴鹿サーキットで開催されました。
こんな写真はレース観戦でもしていないと、あまり写す機会はないような・・・ その昔、同じ光景を見たときはそれどころじゃなかったような・・・
1コーナーの先には最終コーナーから海が見えてきれいです。 スタンドに観客がもっと入って欲しいと思います。オートバイレースを盛り上げましょう!! 表彰式を見ながら、視界が良かったので写しました。表彰式ももっと人が集まればいいのにな。

決勝の向けスターティンググリッドに向けて出陣!! オールマン&OWレーシング 小口ブラザーズの応援です。お兄さんは千葉で、弟さんは諏訪で歯医者をやっています。 長野県のライダーはこのほかに、600の清水選手・小田選手・古畑選手がエントリーしています。
小口ブラザーズの応援だったのです。いかにも素人の感想ですが・・・・ プライベーターで全日本250ccクラスを戦うライダーには、昔から独特のカッコよさを感じています。今も一レースファンとしての感想は同じです。
上から写したこの写真は、お気に入りの写真です。 ホンダ・ヤマハともに、もう少し延長してくれたらいいのにと思います。そんな僕の頭のなかでは、86デルタボックスフレームのTZでフリーズ。88からの後方排気TZのころには、RS250Rに心変わりです。で、87からはRS125に没頭したまま、今も頭はフリーズ。 最新(でも07)CBR1000RR JSBもどき号に乗って、最新バイクのテクノロジーに感激しているしだいです。 でも、カチっとしたRSの感覚ばかりが美化されている素人・・・ こまったもんだ。

大好きな125ccクラスは勿論、2st250ccクラスも純レーシングマシンのクラス。マシンのスリムさこコンパクトなことにくわえ、パワーがあります。じつに面白い。でも250は来年までらしいので、かなり残念です。500ccが無い今、このクラスのマシンの過激さはかなり魅力的です。私ごとですが、その昔125ccから250ccと純レーシングマシンで世界GPを走りたい!!と夢をみたクラスです。 当時レースが好きなバイク小僧は、だれしも同じ夢を持てた時代でした。だから、このクラスの廃止はもう少しまって欲しいような気がします。4stに変わるようですが、GPMONOのように、エンジンがありません。市販エンジンにプロトシャシだと、マシンの差もコストも心配です。
F3クラスは最終的に過激になりすぎて、いうなればプロトフレームに市販エンジンだったような。で、コストとマシン差で変更された気がします。このクラスはよく観察していなかったので、記憶違いだったらごめんなさい。
さて、次はパドックで見つけた僕のお気に入りをアップして行くよていです。

1コーナーの先には最終コーナーから海が見えてきれいです。 スタンドに観客がもっと入って欲しいと思います。オートバイレースを盛り上げましょう!! 表彰式を見ながら、視界が良かったので写しました。表彰式ももっと人が集まればいいのにな。

決勝の向けスターティンググリッドに向けて出陣!! オールマン&OWレーシング 小口ブラザーズの応援です。お兄さんは千葉で、弟さんは諏訪で歯医者をやっています。 長野県のライダーはこのほかに、600の清水選手・小田選手・古畑選手がエントリーしています。
小口ブラザーズの応援だったのです。いかにも素人の感想ですが・・・・ プライベーターで全日本250ccクラスを戦うライダーには、昔から独特のカッコよさを感じています。今も一レースファンとしての感想は同じです。
上から写したこの写真は、お気に入りの写真です。 ホンダ・ヤマハともに、もう少し延長してくれたらいいのにと思います。そんな僕の頭のなかでは、86デルタボックスフレームのTZでフリーズ。88からの後方排気TZのころには、RS250Rに心変わりです。で、87からはRS125に没頭したまま、今も頭はフリーズ。 最新(でも07)CBR1000RR JSBもどき号に乗って、最新バイクのテクノロジーに感激しているしだいです。 でも、カチっとしたRSの感覚ばかりが美化されている素人・・・ こまったもんだ。

大好きな125ccクラスは勿論、2st250ccクラスも純レーシングマシンのクラス。マシンのスリムさこコンパクトなことにくわえ、パワーがあります。じつに面白い。でも250は来年までらしいので、かなり残念です。500ccが無い今、このクラスのマシンの過激さはかなり魅力的です。私ごとですが、その昔125ccから250ccと純レーシングマシンで世界GPを走りたい!!と夢をみたクラスです。 当時レースが好きなバイク小僧は、だれしも同じ夢を持てた時代でした。だから、このクラスの廃止はもう少しまって欲しいような気がします。4stに変わるようですが、GPMONOのように、エンジンがありません。市販エンジンにプロトシャシだと、マシンの差もコストも心配です。
F3クラスは最終的に過激になりすぎて、いうなればプロトフレームに市販エンジンだったような。で、コストとマシン差で変更された気がします。このクラスはよく観察していなかったので、記憶違いだったらごめんなさい。
さて、次はパドックで見つけた僕のお気に入りをアップして行くよていです。