2010年06月13日

城跡

戦国時代、武田家が統治した時代の遺構。

城跡
遺構の整備の為早朝から草刈りをした。流石に規模が大きいが50人弱がいっせいにはじめれば、一気に作業は進んでいきました。不安だった天気も良かったし、暑すぎないから作業ははかどる。
この大規模な遺構全ては出来ないものの、メインの遺構は雄姿を現したのでした。写真は大手門と東門につながる空堀。この斜面は写真で見るよりも急なのです。じつはこの正反対の斜面など、道路公団のように体をロープで支えながら作業しないと、そのままではすぐに転がり落ちるほどの土塁なのです。ぜひ、興味のある歴史ファンは見に来てくださいね。

城跡
主郭・・・まあ本丸という感じか。この広さとこの景色は最高です。以前は畑になっていたのですが、最近は城跡保存の機運が盛り上がり、農作物は作っていないのです。だから、この地区にある歴史保存会が関係各方面に呼びかけて、年に数回手入れをしています。桜が見物になるのはまだ先の事ですが、反面貴重な土塁を傷めないかと心配もあり、やや複雑な気持ちもあります。ただ、このような遺構をみなさんで保存することは、とても素晴らしいと思います。



同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
4月以来の投稿
今年も残りわずか 2019年つれづれ
お盆休みつれづれ 令和元年
連休つれづれ2019
テンカライダー出動!?
姫の駕籠
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 4月以来の投稿 (2020-12-17 23:28)
 今年も残りわずか 2019年つれづれ (2019-12-29 00:39)
 お盆休みつれづれ 令和元年 (2019-08-20 19:23)
 連休つれづれ2019 (2019-05-14 23:23)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 姫の駕籠 (2019-02-12 22:53)

Posted by テンカライダー at 19:24│Comments(0)いろいろ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。