2010年02月16日

祝!!渓流解禁!!

いよいよ待ちに待った渓流の解禁。いつものお気軽河川で解禁!!

祝!!渓流解禁!! 大きさ17cmで、太いパーマークが8個。きれいなオレンジの尾びれと黄色い胸鰭。ここで生まれたアマゴです。これは瀬脇で釣れたので、さびは少ないアマゴ。稚魚や卵放流のアマゴ16から18cmの小ぶりなアマゴを10匹。流れがぶつかる沈んだ石に入っている、20cm以上のアマゴに至っては、しっかり食わせたつもりが抜き上げる途中で空中放流です。先日の暖かさから一変して雪の寒さ。いっきに活性は低下?というより、大き目の魚が石の下という感じでした。それでも、川虫と苦肉の策でイクラも持参。結果、イクラでの食い込みには・・・・ああなるほど!!と思いながらも、結局は川虫攻撃で天然狙いをとおしました。
成魚放流は釣れていない様子ではありました。急に寒くなると地の魚は対応しますが、成魚放流の魚はじっと我慢のアマゴちゃんとなるのでしょうかね。今年はジャンボニジマスも釣れなかった様子です。

祝!!渓流解禁!! この後、雪のある方面まで入って行きました。今日は気温0度でしたので、さすがに寒かったです!! 今日はいつもの愛竿”琥珀”でない竿でした。まあ最近はテンカラだけなので、妥協して衝動買いの竿でした。以前、吉江釣具店のとーちゃんに言われました。ど~せ買うなら、最初から高い方買っとけ!! 後で高い竿欲しくなると無駄になるから!! 最初は商売ッ気??と思いました。予算も苦しいと思うのですが、可能なら同じタイプなら高い方が正解です。感度が違います。重さも、パワーも質感も・・・・ 当然ですが・・・・
琥珀に例えるなら、琥珀抜きと流覇では当然琥珀。ただ、この価格帯なら流派でも良いと思います。が、昨年買った竿の場合は赤と緑がありまして、赤いのを買いました。完全に妥協というか衝動でした。結果、何となくはじめから感じていましたが、感度が悪いのです。僕とのマッチングが悪いのか、使い方かといろいろ考えていました。今日その答えがでました。やはり感度が伝わりません。本流仕様も買いましたが、こちらは問題無いと感じていました。が、短竿は少なくとも僕には感度が伝わりにくいのです。琥珀だと糸を通して餌の流れや、魚が食いに来た感触が解ります。でも今日の竿ではそれがありません。もう一度比べてみます。竿2本での比較をすれば明確になると思います。だから、所用をさっさと終わらせて再挑戦!! のつもりです。さて、結果はどうなるか。めったに使わないけど”琥珀抜”信者の僕は、今年こそ妥協はやめて・・・・・ いやいや、本流テンカラでしょう。あらためて、テンカラって本当にエコで自然な渓流釣りだと実感しています。道具も仕掛けにもお金はさほどかかりません。感度よりも竿の操作性やパワーが大事。あとは腕と運と毛鉤?? テンカラ最高!!


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
今シーズン 初テンカラ
テンカラのつもりが、温泉三昧??
テンカライダー出動!?
世も末川
雨のテンカラ。
蕎麦とテンカラと温泉と!
同じカテゴリー(釣り)の記事
 今シーズン 初テンカラ (2020-04-07 21:50)
 テンカラのつもりが、温泉三昧?? (2019-08-28 21:59)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 世も末川 (2018-06-21 01:03)
 雨のテンカラ。 (2018-06-06 21:31)
 蕎麦とテンカラと温泉と! (2018-05-24 00:23)

Posted by テンカライダー at 21:36│Comments(2)釣り
この記事へのコメント
オラも昨日地元渓流にて無事解禁を迎えることができました。仕事は…有休取得です。
解禁前放流と昨年禁漁前放流物と思われる魚ですが、18cm〜27cmの山女魚5匹釣れました。
ちなみに餌釣りでイクラとブドウ虫です。
解禁日はお祭りのごとく釣れるイメージがあるんですが、監視員に教えてもらった放流地点には…「シロサギ」がいました。少なからず奴の餌になっているんでしょう!
Posted by カリメロ at 2010年02月17日 07:59
いや~。寒い渓流解禁でした。(当たり前か!?) 大きいのが釣れて何よりですね!! しかし、イクラって解禁の頃は最強ですかねえ。 ところで、サギには困るしカワウも強敵ですね。
さあ、解禁したし次は3月1日です。この時は休めないので、2日にテンカラをしに行きますよ!! 木曽川もいいけどな~。
Posted by テンカライダー at 2010年02月17日 18:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。