2015年10月05日

中央構造線 露頭

2010年のFIモデルSRは、外見をSR400SPもどきにしていますが、グリップをホンダのグリップに・・・
いわゆるロッシグリップと言われた事がありましたね。それのマネをしてもました。フロントのイニシャルアジャスターと共に、楽しい時間。
走りの確認と、グリップの効果を確かめました。

中央構造線 露頭 中央の黒っぽい断層破砕帯をはさみ、右が結晶片岩などの南西日本外帯で、左は鹿塩マイロナイトや珪長質貫入岩の内帯の地層です。これを見るため?では・・・無いですが、杖突から美和ダム方面に中央構造線を貫き、SRの走行テスト。断層の勉強と見学及び、SRの確認で一石二鳥。SRはフロントのイニシャルを少し抜くか迷っていますが、これは次回。ほぼ決まってはいます。少し内側に荷重を落とすと見事に曲がるし、峠ではフロントの減衰不足からくる振れは収まり、曲がるスピードも安定感も見事に変化しました。これまでのコストを考えれば上出来です。グリップは中々どうして、握りやすくて手に微振動は来なくなりました。バーエンドの効果かも?と思い、次回はレーシングマシンに使う、硬質ナイロンのバーエンドも試してみます。しかしSRは面白いオートバイですね~。


中央構造線 露頭 溝口露頭から眺めると、⇒部分が見事な中央構造線のえぐれなのですが、断層の真上にまたぐ様に造られたダムは、ここだけでしょうね? すごいな~。昔の写真では、ここは広い河原で田んぼがあったようです。杖突を抜けた構造線は、諏訪湖で見事にずれて、早出神社の横河川にそって関東に抜けています。中央構造線が、糸静構造線でずらされたその場所です。
南は分杭峠から見事な谷をつくって、大鹿村を抜けて青崩に抜けて、九州までの構造線。長野県中信地方に住んでいると、いろいろと観察で来て良いものだと思う次第。その昔、筑波も鈴鹿も、富士も・・・サーキットは遠いのですが、どこにも平均して行ける場所とも思いました。



同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
4月以来の投稿
今年も残りわずか 2019年つれづれ
お盆休みつれづれ 令和元年
連休つれづれ2019
テンカライダー出動!?
姫の駕籠
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 4月以来の投稿 (2020-12-17 23:28)
 今年も残りわずか 2019年つれづれ (2019-12-29 00:39)
 お盆休みつれづれ 令和元年 (2019-08-20 19:23)
 連休つれづれ2019 (2019-05-14 23:23)
 テンカライダー出動!? (2019-05-05 20:39)
 姫の駕籠 (2019-02-12 22:53)

Posted by テンカライダー at 22:44│Comments(2)いろいろ
この記事へのコメント
今年も終わってしまいましたね。
来年こそ、温泉川で一緒に竿を出しましょう。
中央構造線、知識として知っていましたが、岩石の色まで違うとは驚きました。地球のチカラはすごいものです。
先日のNHKスペシャルで、大噴火を放送しました。数万年後には日本のどこかで大噴火が起きるようで、そのとき日本は壊滅します。
アメリカのモンタナ州の地下にある巨大なマグマたまりは10万年後に噴火して、メキシコ湾まで、墳石が飛ぶそうなので、そのときに地球文明は滅びます。もっともそのときまで人類が生存しているか怪しいですが。
幸運な時代に私たちは生きています。ラッキーなのでテンカラをガンガンやりましょう。
Posted by 大王 at 2015年10月07日 08:58
ご無沙汰しております。ほんと、温泉河川で是非おねがいしますね。 断層マニアでついつい見てしまいます。雨で釣りが出来ず終了しました。
寒くなったので、ワカサギで我慢しようかと思っています。
牛伏寺断層より、富士山が心配な今日この頃です。毎週1回は地震計のデータを見て、色々と自己満足していますが、温泉は火山があればこそ。恩恵にあやかりたいものです。
Posted by テンカライダーテンカライダー at 2015年10月11日 23:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。