2014年08月18日
お気に入り。その1
昨日のツーリングで見た、お気に入りシリーズ1

MVアグスタの125S。以前、カウル付が個人売買されているのを見かけました。保管して、時々走らせて楽しむなら良いかな・・・
お気に入りではあります。河口湖自動車博物館に、これがあるとは思いませんでした。この他、自分が気に入った車や乗っていた車など、色々無る事が出来ました。
零戦のエンジン、出来るものならオーバーホールをしてみたいエンジンだと思いました。メカ的にすごく興味がありますし、戦時中の技術の凄さを感じた次第です。もっとも、今のはもっとすごいのでしょうが、レシプロだから興味があります。話がそれましたが、お気に入り第1弾は、この125ccのオートバイです。カッコイイ!!
MVアグスタの125S。以前、カウル付が個人売買されているのを見かけました。保管して、時々走らせて楽しむなら良いかな・・・
お気に入りではあります。河口湖自動車博物館に、これがあるとは思いませんでした。この他、自分が気に入った車や乗っていた車など、色々無る事が出来ました。
零戦のエンジン、出来るものならオーバーホールをしてみたいエンジンだと思いました。メカ的にすごく興味がありますし、戦時中の技術の凄さを感じた次第です。もっとも、今のはもっとすごいのでしょうが、レシプロだから興味があります。話がそれましたが、お気に入り第1弾は、この125ccのオートバイです。カッコイイ!!
Posted by テンカライダー at 14:50│Comments(2)
│いろいろ
この記事へのコメント
テンカライダーさん、ここに来て暑いです。朝霧高原周辺はツーリングに絶好ですね。!ずいぶん前にアメリカからオリジナルの栄発動機の飛行可能な52型がP-51と一緒に来日したのを茨城の竜ヶ崎飛行場へ見に行ったことがあります。離陸時から飛行中、回転数を抑えているせいかなんとなく古い漁船のようなエンジン音が印象的でした。 始動時の乾いてパラついた排気音とクランクの回転にしたがって煙を吐くロケット排気管が記録映画なんかと全く同じだったのにえらく感動した覚えがありますよ。
Posted by Gの男 at 2014年08月19日 21:18
お久しぶりです。ご近所なのに・・・ ご無沙汰しています。そうそう、GS程度は良いですね。さて、依然のオリジナル飛行を見たんですね。良いな~。エンジンの中身は昭和初期なのに、すごく良いつくりですね。やっぱり戦闘機のレシプロは、車のそれと大違い。ヨシムラのオヤジさんがドリルでガンガン削った気持ちが理解できました。それにしても、自分に旧車趣味があれば・・・
アグスタの125と350あたりは、欲しいオートバイなんですよ。
アグスタの125と350あたりは、欲しいオートバイなんですよ。
Posted by テンカライダー at 2014年08月25日 17:09