車検

テンカライダー

2009年04月21日 15:37

予約はしたものの、雨が心配でした。9時に車検のために陸運局へ・・・
 昨年末はCBRもどき号、今回は1100Sの検査です。今回はまあ、ユーザー車検ってものをやってみました。何事もやってみないとネタにはなりません。そもそも車検の予約なんて自分でやった事無かったわけです。だから、ネットで検索→ユーザー車検予約→検査。まあ、ちょっと新鮮だったのはネット予約までか。標番協会で手数料の印紙を買う時「書類はおそろいですか?」とねえやんに聞かれましたよ。そうか、ユーザー車検には親切に教えてくれるのです。記録簿や書類に自分の名前を書く・・・なんだかユーザー車検の気分もりもり。意味不明ですが・・・・
というわけで、普通に受付して陸自の車検証が発行される窓口で受付。ラインを通して終わりです。ライトの光軸が心配(オートバイはいつもそう)でしたが、問題なく?いやいや、思わぬところで再検でした スピードテストでギアを入れないでフットスイッチを踏んでしまい、何気にギヤを入れようと足をふみかえたら・・・ ついうっかりやっちまいまして、 ×2回・・・おいおい、足の短い僕はついついやるんですねえ。再検やん。入りなおして○だから、まぁ良いか!? そんなわけで、当然合格しました。で、もどき号と1100Sの2台で、手数料と重量税で13400円。ついでに書類なんかは・・・・500円もあればいいかな。保険は13000円くらいかな。2台で26000円か・・・ 自分で整備を出来る人で、オヤジの部類なら大きなオートバイを2台所有しても、維持費はさほどビックリするほどはかかりません。が、壊れたりしたら部品代金は大変ですよね。こんな時には自分で出来て良かったと思います。 ただ、専用テスターで1年に1回くらいはディーラーで点検しています。今はキャブじゃないんだから困ります。そうそう、2台とも車のようにCO/HC測定もやるから、このあたりは車感覚ですね。 ともあれ、これで車検は2年有効です。R1100Sって、重いけど乗り味はAPE100みたいに乗り回せるから面白いオートバイです。楽ちん・そこそこ速い・乗りやすい。ただ、発進はクラッチの関係とビックツインだからコツが必要かな。

関連記事