初テンカラ・初アマゴ
今日、本来ならば朝から高原川水系の予定でした。が、昨日から花粉がひどい・・・・
で、花粉にしてはなんだかおかしい。なんと・・・どうやら風邪をひいたようです。だから、本日の遠征は中止して次の休みに高原川水系に行くことにしました。そうそう、今年から高原川の年券が値上がりです。なんと7000円になりました。1日でも1500円。安房トンネル往復で1500円です。1日券は500円じゃなきゃ・・・・この不景気に年券の値上がりは痛い。事情は理解しますが、値上がりすると買う人も来る人も減るのでは?? キャッチ&リリース区間は良いと思います。川原の駐車場は開放して欲しい。で、券は高いと思います。でも1日件を買うのも大変なのです。コンビにあればいいのですが、早朝に店のおばちゃんを起こすのも悪い気がします。結局・・・・年券か。年券があればやりたい時にいつでも気兼ねなく出来るメリットもありますね。まあ、値上がりしたのは仕方ないので考えよ!! そんなわけで午前は復活なったポンコツ2号(メッキゴリラ)で散歩。それから最強の原付2種で陸運局まで・・・・ でJSBもどき号と思ったのですが、”よし、テンカラに行こう!!”と思い立って、昼過ぎはいつもの川に行きました。ずっと餌で釣ってあるので、魚が沢山いるのは知っています。あとは活性だけか・・・
そんなわけで強風の中、テンカラ強行です。約1時間半のテンカラでした。結果はというと、反応は少々あり18cm程度の綺麗なアマゴを釣りました。温泉で産湯につかる焼岳温泉の高原川ヤマメならば、水温が10℃もあるので3月1日から釣れます。が、いつもの川のテンカラ1号がこんなに早い時期で驚きました。過去でもっとも早い時期だと思います。稚魚放流だと思いますが綺麗なアマゴでした。まさか釣れるとは思わなかったので、正直嬉しくてしかたありません。よく見れば川底も明るくなりつつあります。そんな場所から反応があるので嬉しいかぎりです。本日の竿はLL3.9です。自転車屋の傑作テンカラ竿です。ちょいちょいと誘うにはちょっと張りが強いのですが、まあ慣れの範囲だと思います。本流テンカラはこの辺りが絶妙な竿です。
竿といえば、本日大型釣具ショップで、色々なテンカラ竿を観察しました。スポーツ道具屋の渓流竿信者なのですが、テンカラ竿は自転車屋の勝ちです。そして、安い竿と安い国産竿ときちんとした竿を比べると・・・・ 同じ調子でも胴が振れたり重かったり、太かったりでやはりある程度の金額を出さないとテンカラは大変だと思った次第です。自転車屋のLLHやLLSは値段も調子も品質も申し分ありません。好みの問題ですが1日振るテンカラ竿は、変なバランスだと腱鞘炎になると思います。ついでに、飛ばそうと必死になって力んでも腱鞘炎です。そんな私は・・・・ 2年前に右腕に激痛が走り星飛馬状態です。竿なんか振れませんし、野球も出来ないしシートベルトも締められないほどでした。しかし、その状態を克服したらほんの一振り・・・チョイチョイ~って感じで毛鉤が飛んで行くようになりました。まあこれは良い竿でも腱鞘炎になった例ですが、これが安い竿だったら今頃サウスポーに変わっていたかもしれません。意味が不明になってきたのでこの辺で・・・ 自転車屋の竿なら安心という事、本日テンカラで釣ったということ。これが要約した内容です。また無駄な容量を使いました。さて、またテンカラいくぞ!! だれか行きますか??
テンカラはじめる人!! 集まれ~。
関連記事