ニンジャ 搬送 

テンカライダー

2016年03月22日 21:23

いよいよオートバイシーズン到来な感じになりました。MOTOGPも開幕した。昨日は寝不足での仕事。

 冬の間に整備をして、自分の物の様に乗り回し・・・わりと愛着を勝手に持っていたニンジャ。本日、無事オーナーの元に届けました。いらなくなったら譲ってほしくなるくらい、乗りやすいし足も届くし・・・ハンドルが遠いとか熱がとか、そんなのリッタースーパースポーツの比ではありません。まるで問題無し。古いタイヤでしたが、先日いつもの峠を少しペースアップしてみましたが、何となく滑る気配は有りませんでした。まあ、それほどバンクしてませんが・・・ そして仕上げは、スタートダッシュ。全開気分でタコメーターは赤い部分の直前まで。これ、ほんとにフルパワー??とか思いましたが、リッターSSの楽しい加速と比べちゃいけないのか・・・ 

そうそう、MOTOGP開幕! ダニ君は・・・5位か。 なんとなく切れた走りではない感じは、タイヤの選択?やはり共通ECUのマッチングかなと、少々心配です。どこから見ても、ノストラダムスに見えてしまうアンドレア・ドヴィチオーゾ?? ドカのマシンは速いな。ケーシーが出ていたらと思うとぞっとしますね。とにかく開幕!!楽しみが増えましたね。

 話題は突然変わります。最近は“長篠の合戦”や甲斐武田家に関する書籍を読んでいます。何年も前から買っていた書籍も、最近買ったものも・・・ 色々と読みあさっています。
ところで、今回の2冊。真実の方は、“その時歴史が動いた”でも検証された内容に近い感じ。そして再検証・・・これは検証長篠合戦に対する、抗議本。まあ、だれも見たわけじゃない当時の戦いを、それぞれの研究者が調べて物語をつくっている様な物ですが、いろいろな意見が出てしかるべき。個人的にどちらがなどとは言えませんが、それぞれご意見があればこそ、より色々な真実が発見されていくのでしょうね。個人的には、真実・・・これが一番しっくりします。子供のころから学習した長篠合戦の中身とはまるで異なってきますが・・・
さらに、個人的には鳶ケ巣山砦の、信實公の本陣とその戦いを詳しく知りたいものです。 オートバイで長篠サービスエリア⇒長篠城⇒鳶ケ巣⇒設楽ヶ原⇒下り線長篠サービスエリア から帰宅。このツーリングが楽しみ~。





関連記事