熊井城跡
天文14年(1545年)6月13日 今なら7月24日か? 武田晴信が塩尻桔梗ケ原に陣をはった。16日にはこの熊野井ノ城自落と高白斎記に記載あり。これからここは小笠原氏から武田氏の支配下に置かれることになったとの事。戦国時代の砦だから松本城の様な石垣は無いですが、しっかりと残っている五郭には、武田氏支配の形跡が残っています。雪が降ったので中止ですが、雪さえ融けて路面が乾いたら、オートバイでまた行って見ようと思います。ハンターカブやApeなんかだと、お気楽に行けていいのでしょうが・・・
チャリキで歩けば、もっとしっかりと観察できそうです。武田氏の勢力はいろいろなものを残していますね。塩尻市の西福寺もその一つ。武田氏(晴信と弟川窪氏)勢力が及んだ地域なのでしょうか。そういえば小笠原氏と武田氏の界というか、南北の塩の界は塩尻市小野近辺?? 後の高遠藩と松本藩の境界も同じ?? 詳しくは知りませんが、身近な戦国時代をちょっとのぞくのも面白いですね。 何でも中途半端なというか、中途半端を極めつつある?テンカライダーです。あるときはオートバイレース。あるときはテンカラと鮎つり、渓流釣り。そして、断層と歴史に中途半端に精通する?? 結局は何も大成出来ない情けなさ・・・・ 明日も釣りに行けない
関連記事