シーズンも終わり・・・
MOTOGPも全日本選手権も終了。朝の息抜きにオートバイに乗る事は欠かさない様にしています。いつものコーヒーブレイクの場所、終了間近です。
ここまで標高を上げると枯葉で冬直前。少し下は紅葉の中を走る事が出来ます。 さすがにここでコーヒーを飲むのも寒くてたまらない。そろそろ終了の季節になります。走っていても枯葉で滑りそうだし、今日は雨の後なのでさらに大変。そんな訳で、次からは下の昔からの場所でコーヒータイムになりそうな感じです。そう、今のオートバイにはミシュラン・パイロットロード2をつけていたのですが、年数が経過したので4に変更しました。カットスリック(古ッ!)を連想したのでこれにしました。果たして、思いっきりフルブレーキしてお尻がリフトするくらい握り込むと、パターンがたわんで滑り出しも良くわかります。過渡特性が和やかな感じ。CBRでフルにかけると思いっきり減速Gがありフロントが踏ん張って、滑る時はきゅっと一気に滑ります。上手い人はこれをコントロールするのです。やっぱり扱い易いのが乗りやすい。路面の情報は伝わる気がします。BSのグリップ感覚とは違い、さらっとグリップしているのでコーナーでは何となく躊躇しますが、路面に関係なくグリップは良いので、安心なタイヤです。寒くなると、こんなところでグリップ感を感じる事が出来たのでした。
昨夜、今年も行くことは出来なかったバレンシア。レースを見た後、レトロなテレビ台の中に鎮座していたカメラに目が留まりました。お~昭和のカメラ。ニコンFE2! しかも、まだ取説もプライスタグも保管してあります。モータードライブと、いくつかのレンズ高性能と簡易性能ストロボを持っています。ベルボンの三脚のあります。すべて今の時代からすれば・・・ガラクタ同然かもしれません。なんとなく目に留まったので、せっかくだからと手入れおしました。富士フィルムのプロビアが入っていたまま。忘れていました。モータードライブの中は液漏れ少々。なんとか大丈夫でしたので、これも清掃してみました。あとは露出とシャッター用のLR44電池えお2個、モータードライブの単3電池を8本。これで起動可能です。
さて、そうはいっても写真は撮らないでしょうが・・・・ でも、メカニカルでカッコイイですよね~。高校生のころのカメラだから、30年以上まえですね・・・
関連記事